13/01/08 20:35:08.69 jrLGJVok0
>>621
少なくとも江戸以前の伝統的価値観によればふらふらと正月に出歩くのは頭のおかしいやつではある。
初詣っていうのは元旦の日が昇ってから氏神様に詣でるものだ。もっと前なら戸主が大みそかから氏神
様にこもる行事。
やれ成田山だやれ伊勢神宮だ、っていうのは明治時代以後の京成や近鉄のPR作戦によるもの。
まあバレンタインにチョコを、と一緒で昔から日本人ってのは乗せられやすいんだよ…
今の若いもんは正月には包丁は使わず風呂に入らず髭はそらず…って知らんのだろうな。