13/01/06 10:19:53.70 0
>>1の続き
「M8・0以上を記録した昭和三陸地震(1933年)も、およそ30年前の明治三陸地震(1896年、M8・2~8・5)の余震だったという説がある。
この例に照らすと、依然、M8級の余震が発生するリスクは高い」(遠田氏)
実は、懸念はこれに止まらない。
「3・11」による地殻変動によって「内陸部」に異変が起きているというのだ。
一体どういうことなのか。遠田氏が続ける。
「内陸部で起きる小さい地震のペースが、震災以前の3倍前後になっています。
地震学の常識として小さい地震が3倍起きれば、大きい地震のリスクが3倍上がる。
特に首都直下は、プレートが3枚以上重なる複雑な構造で、100キロ地下でも地震が起こっている。こんな地域は日本列島で珍しい」
なかでも遠田氏が要警戒する地域がある。新潟県から静岡県まで南北に活断層群がのびる「糸魚(いとい)川-静岡構造線」だ。
日本列島を寸断する形で走るこの構造線内で地震活動が活発化しているというのだ。
「特に警戒が必要なのが、長野県松本市、諏訪市です。この2都市の地下を通る活断層で2011年3月以降、地震が急増している。
『3・11』が引き起こした地殻変動が、この地域での大規模地震を誘発する可能性がある」(遠田氏)
M8級の大余震と、松本・諏訪に迫るリスク。これに東大地震研の「首都直下地震、4年内50%以下」との予測を加えれば、
列島はまさに一触即発状態。起きないことを心底願いたい。
「3・11」で大津波に襲われた岩手県釜石市。今度は内陸部での地震発生リスクが高まっている。
以上
3:名無しさん@13周年
13/01/06 10:21:22.03 z/C4H+Zy0
東日本オワタ
4:名無しさん@13周年
13/01/06 10:21:25.05 q7zmwC/j0
静岡県民だが
震度6強の地震でも、静岡県民ならお婆ちゃんが転ぶ、屋根瓦が数枚落ちる程度の被害だ
どうせ大きな地震が来るなら、静岡県にこいよ
小さな頃から鍛え上げてきた避難術の見せ場はよ!はよ!
いえーい
5:名無しさん@13周年
13/01/06 10:22:25.75 m1/QMpi0O
アウターライズ一郎
6:名無しさん@13周年
13/01/06 10:22:38.31 xdjqRMycO
祭マダー
7:名無しさん@13周年
13/01/06 10:23:29.34 p+H87HAD0
最近やたらと活断層を宣伝するなあ。
やっぱり人工で起こしてるとしか思えんわ。
あとで起こして「ほら言ったでしょ」というシナリオ。
8:名無しさん@13周年
13/01/06 10:23:51.34 Ix8ZtVhW0
で、原発作るとか言ってる安倍
9:名無しさん@13周年
13/01/06 10:24:05.52 zPHkahzh0
リアル日本沈没
10:名無しさん@13周年
13/01/06 10:24:09.46 pGgQSJy/0
わぁー、こわいこわい (-.-)y-~
11:名無しさん@13周年
13/01/06 10:24:23.07 eUhJIwlXO
備えあればうれしいな
12:名無しさん@13周年
13/01/06 10:24:27.07 amjai8ws0
(´;ω;`)松本市住みのわたしおわたあ
13:名無しさん@13周年
13/01/06 10:24:40.95 Pz9339370
>>8
死ねゴミ。
14:名無しさん@13周年
13/01/06 10:25:29.52 Sn0G9ZZS0
「くまモン ネットイジメ」で検索しちゃダメだよ!ゼッタイにダメだからね!
15:名無しさん@13周年
13/01/06 10:25:30.93 b/bEvXHp0
どうせ自民が日本にとどめさすんだから、その前に地震で安部毎関東が沈んだ方がいい。
16:名無しさん@13周年
13/01/06 10:25:37.07 TofNj+QQ0
丑原慎太郎さんが責任を取ってくれます
17:名無しさん@13周年
13/01/06 10:26:31.74 I2ELVry7O
心配するな。中央構造線も和歌山四国間や四国九州間がよく揺れている。
四国が揺れないのが不気味だがな
18:名無しさん@13周年
13/01/06 10:27:12.73 s1XW6P8/0
それよりベテルギウスのガンマレイバーストが迫ってるんだが。
19:名無しさん@13周年
13/01/06 10:27:12.67 0NcXmBr70
四人囃子スレじゃないのか
20:名無しさん@13周年
13/01/06 10:27:14.85 TxdgFfp80
地震が怖くって日本に住んでられっかい、べらぼうめ
21:名無しさん@13周年
13/01/06 10:27:34.14 yTp6JOSSP
>>4
東北大震災と阪神大震災で被害に遭った人達に失礼。
22:名無しさん@13周年
13/01/06 10:27:59.63 SHhZ05PG0
糸魚川-静岡構造線と東京都に原発を集中建設する
嫌なら日本の言うことを聞け!
23:名無しさん@13周年
13/01/06 10:28:07.88 eGXLBR+I0
内陸直下型、本当に危ないのは・・・
新潟神戸ひずみ集中帯
新潟神戸歪集中帯(にいがたこうべひずみしゅうちゅうたい)は、新潟県から、岐阜県、名古屋、滋賀県、
名張付近を経て神戸市に延びる幅約200Kmの地質学的な歪みの集中帯で、名古屋大学の鷺谷威に
より提唱された。幾つかの観測結果から、地下には比較的柔らかい岩盤が存在していることが明らかに
なっている。新潟神戸構造帯(にいがたこうべこうぞうたい)ともいう。
国土地理院ではGPSを使ってこの地域の地殻の変動量を2005年から2008年まで精密に調査した。
その結果、新潟-神戸構造帯より西側の地殻は東へ移動し、東側の地殻は西へと移動していることが
判明した。逆断層を形成するような運動をしていて、変動量は年間1-2cmであった。
この集中帯域では、M5?M6.5?M7 以上の歴史的な地震が多く発生している。
URLリンク(upload.wikimedia.org)
24:名無しさん@13周年
13/01/06 10:29:27.12 qn+mhmv2O
これで日本強靭化政策がいよいよ始まります
25:名無しさん@13周年
13/01/06 10:30:38.09 ZjiSrIBm0
糸魚川縦断なんとかだっけ?
フォッサマグナとは違うんだっけ?
26:名無しさん@13周年
13/01/06 10:32:02.08 xnyM1c8y0
>>4
浜松市民ですが、そんなに鍛えてないです(´・ω・`)
富士川を挟んで、地質の違いがあまりにもでけーと思いませんか?
27:名無しさん@13周年
13/01/06 10:32:10.51 f5H/OUQpO
>>23
そんなのドヤ顔でいわなくても、それは常識なんだが。
28:名無しさん@13周年
13/01/06 10:32:19.78 41MLOO/g0
M9クラスじゃないとイケない
29:名無しさん@13周年
13/01/06 10:32:20.33 aiQQN9fgO
フォッサマグナが動くんや!
胸熱
30:名無しさん@13周年
13/01/06 10:32:32.78 GSkq54Ck0
はいはい
原発が危ないって言いたいんだね
もう飽きた
31:名無しさん@13周年
13/01/06 10:32:38.98 82cpjtlK0
地震学会、地質学会では危機をあおるのが今のトレンドになってるからな
どうせなら何時、何所でを予測してくれれば有難いのだが
32:名無しさん@13周年
13/01/06 10:33:00.98 D5vKtdjN0
地震国だって知らなかったのか
知ったならちゃんと公共事業を推奨しろよ
33:名無しさん@13周年
13/01/06 10:33:17.05 gpcMBNKw0
耐震公共事業すすめるステマだろ
34:名無しさん@13周年
13/01/06 10:33:40.35 q7zmwC/j0
>>21
何が失礼だ大馬鹿者
静岡県民は、2011年3月20日ごろに震度6強の富士宮市直下型地震を受けている
それでいて、>4の被害しかないんだ
35:名無しさん@13周年
13/01/06 10:34:15.03 Qe3Qgyd90
原発の電力会社社員家族は敷地内に本当の村を作って住めばいいのに
そのぐらいの覚悟があるなら動かしていいわ
36:名無しさん@13周年
13/01/06 10:34:17.90 To/6L2uq0
フォッサマグナちゃん目覚めたか!柏崎銚子構造線だっけか?もくるな。
でも火山活動にあまり変化ないような
37:森(もる)。 ◆AT7dFTbfB.
13/01/06 10:35:07.44 /JF4yS5f0
汚冷める(オサメル)。
収める(あろそめる)。
38:名無しさん@13周年
13/01/06 10:35:13.42 +GUOsWHt0
静岡を見習って国土強靭化しよう
39:名無しさん@13周年
13/01/06 10:36:00.91 r//m9kmjO
最近よく地震研究者やらなんたらは煽るね。国民を煽りに煽ってどうしたいの
40:名無しさん@13周年
13/01/06 10:37:06.69 U9Vtqadv0
やっぱり、気になってたよ。して何時の予定かな
41:名無しさん@13周年
13/01/06 10:37:12.72 SoG0oKT/0
こういうのって日本企業の株下げたい人たちが言ってるんじゃないだろうかって思うようになった
42:名無しさん@13周年
13/01/06 10:37:14.46 f5H/OUQpO
>>31
地震学会と地質学会は仲が悪いからね。
3.11も地質系の研究者は前もって警告していた。
一部の県には説明までしてたからね。
43:名無しさん@13周年
13/01/06 10:37:18.36 n90p2lgo0
震源を掘ると宣言した掘削船「ちきゅう」のプロジェクトが終了するから、
学者が次の食い扶持(税金)を探しているだけ
44:名無しさん@13周年
13/01/06 10:38:15.15 ZR4OU51i0
予知改煽り
どうにかしろよw
45: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5)
13/01/06 10:38:56.57 AaXwHzu/0
逆に考えるんだ
震災で今まで歪んでいたものが解消されたのだと
46:名無しさん@13周年
13/01/06 10:38:58.58 2qFs04440
いくら「カツダンソウガー!」って言っても、
のぞみは静岡には停まりませんw
47:名無しさん@13周年
13/01/06 10:39:17.21 tLv2xtbS0
はよ浜岡の再稼動しろ!!爆発が間に合わなくなってもしらんぞー!!!
48:名無しさん@13周年
13/01/06 10:39:35.87 eGXLBR+I0
その常識をメディアはあまり報じないので貼っておいた
純粋な親切心である
49:名無しさん@13周年
13/01/06 10:39:52.24 tO2wxxJe0
1500年後には日本列島の姿は大きく変化することが予想され、大陸へ飲み込まれていることが予想されています。
そうか もうすぐ無くなるのか ふむふむ
50:名無しさん@13周年
13/01/06 10:39:55.94 41MLOO/g0
静岡は40年前から明日来てもおかしくないという
「くるくる詐欺」に引っかかっているようなものだからな
いいかげん気づけよw
51:名無しさん@13周年
13/01/06 10:40:20.69 1IVkp6GA0
もうすぐ1.11だな
52:名無しさん@13周年
13/01/06 10:40:43.20 irwp6GmhO
>>1
で、いつ来るんだよボケ!早くしろよ!
明日仕事行きたくねーんだよw
53:名無しさん@13周年
13/01/06 10:40:46.28 eeSkWJp30
原発推進派だが浜岡は駄目だろ
54:名無しさん@13周年
13/01/06 10:41:03.18 K8Y7u6VT0
予知(1/2 M7-8スマトラ沖)は外した。3日おくれ、位置も違った。アラスカはサインがわかりにくい。予知(1/5 M6メキシコ北西)は、サインが砂漠で氷の地域でないから、残す。今回もHAARPのインダクションが光って消えてから1日以内に大地震だった。
1/6-7の予知
•1/6 M6.5-7.0 メキシコ北西。まだ可能性はある。西部劇のサインはメキシコのバハ・カリフォルニア州なので。
•1/6-7 富士山周辺でM3-4。震度3-4で小さく揺れる。
•1/7-8はM6ミャンマー北西部。
首都直下地震の予測 。Xデーは1ヶ月前におよそわかる。
URLリンク(tasuku.blog.ocn.ne.jp)
55:名無しさん@13周年
13/01/06 10:41:35.91 jBNYYiUL0
次は内陸か。
でも東日本大震災の津波被害を除いた地震のみの人的被害って、そう巨大なものでは
なかったのでは?阪神淡路大震災は地震だけで大きな被害を受けたけど。
56:名無しさん@13周年
13/01/06 10:42:01.32 +KtNECQI0
過去の痕跡と古文書を分析したほうが精度が高くないのか
57:名無しさん@13周年
13/01/06 10:42:09.37 Yf13pAJD0
北海道や四国や九州ももともとくっついてたものが割れたものだろうしさらに割れてもおかしくはないわな
58:名無しさん@13周年
13/01/06 10:42:37.38 U9Vtqadv0
松本諏訪ご指名じゃないか
59:名無しさん@13周年
13/01/06 10:42:52.32 t1daZpId0
新潟-静岡活断層も日本の国土の一部。
活断層がどんどんみつかれば、日本の国土がいかに強靭で
人間ごときに太刀打ちできるものでないことが明らかになっていく。
60:名無しさん@13周年
13/01/06 10:42:56.50 BP8K/ij6O
まぁ昨年10月辺りから各種観測データに異常が出始めて現在も継続中だから用心するに越したことはないな
さて房総沖が来るかふくいち倒壊が来るか
61:名無しさん@13周年
13/01/06 10:43:32.04 f6/kSzDY0
今日は季節柄か関東南部でスジ雲がたくさん見れます
綺麗だなぁ
62:名無しさん@13周年
13/01/06 10:43:47.12 q7zmwC/j0
>>26
>富士川を挟んで、地質の違いがあまりにもでけーと思いませんか?
思う思う
静岡県は東西で県民性というか性格・車の運転もガラリと変わるからね、しょうがないね
オレは富士市~富士宮市が活動範囲なんだが
・自動車のガソリンは5割を下回ったら満タン給油
・ラジオ、懐中電灯、乾電池(単1~4)、救急セット(絆創膏やら正露丸やら)、作業用手袋、保存食
・緊急避難先2~3件の確認
くらいはしてる
63:名無しさん@13周年
13/01/06 10:44:01.03 cCiFw85Z0
そりゃこれだけ地震が頻発していれば、誰でもそんな事はわかるだろうに。
もう少し考えがまとまってから話せばいいのにな。
64:名無しさん@13周年
13/01/06 10:44:40.24 Epuokcn30
>>4
浜岡がそろそろ本気出してくれるかもな
65:名無しさん@13周年
13/01/06 10:44:50.57 nOjFh9p60
関東終了のお知らせか
66:名無しさん@13周年
13/01/06 10:44:56.32 tDkckwkL0
骨折して手術を受けた、チタンプレートとボルトで固定した。
そこでひらめいたのだが、断層にはこれを応用するのだ、鋼鉄プレートとボルトで断層を固定し、セメントで
固めるのだ。
67:名無しさん@13周年
13/01/06 10:45:32.02 IBiIkldt0
内陸部で地震が起きても被害は大したことがないだろう?
3.11だって被害の大半は津波や原発によるものだったし。
68:名無しさん@13周年
13/01/06 10:46:35.10 TaQ6r8tR0
>>4
富士山大噴火「俺も俺もー」
69:名無しさん@13周年
13/01/06 10:46:38.12 tO2wxxJe0
富士川からむこうは人間が住むとこじゃなかったらしいな。
京都の人が言ってた。危ないとこなんだ。
70: 【関電 67.5 %】
13/01/06 10:47:13.68 xxXEMUH40
311以降に 富士山と新潟を結ぶ直線上で
大きい地震が3つ以上起きているやん
超不気味やで
71:名無しさん@13周年
13/01/06 10:47:40.16 nOjFh9p60
>>51
阪神淡路大震災は117だったけどな
72:名無しさん@13周年
13/01/06 10:48:15.78 82cpjtlK0
>>67
阪神を憶えてないのか?
73:名無しさん@13周年
13/01/06 10:48:29.11 P5SPEgLzO
活動期には入ってないから安心しとけよ
74:名無しさん@13周年
13/01/06 10:48:30.78 xTA5gEmhO
地獄絵になる祖国日本に留まるべきか、一時外国に避難するべきか
75:名無しさん@13周年
13/01/06 10:48:32.56 cIvyjGiv0
別に今になって始まった事じゃない
大昔から続いていること
神戸も新潟も3・11以前に起きている
地震のカツ丼期とか関係なくいつでも警戒しとけばいいだけ
76:名無しさん@13周年
13/01/06 10:49:14.05 CcftIT/a0
ID:q7zmwC/j0 はバカ
77:名無しさん@13周年
13/01/06 10:49:22.53 7JvOPkPNO
>>34
近いうちに富士さんが怒るよ。
78:名無しさん@13周年
13/01/06 10:50:13.84 plTpeKXV0
鎌田浩毅 心配されているのは、地震の震源域が南北に広がっていくことです。
南に伸びれば房総半島沖。そこでは延宝房総沖地震(1677年)というM8クラスの地震で、8メートルの津波が起きています。
また、北ならば、三陸沖から北海道の沖合いまで広がるかもしれない。
室井滋 どちらかに来れば、片方は大丈夫ですか?
鎌田 確実には言えませんが、地震が起こる地域は南か北かのどちらかに偏るとは思います。
南方の房総半島沖はフィリピン海プレートが押さえているので、破壊がそれほど進まないかもしれません。
よって、三陸沖のほうが起こりやすいのではないか、と思っている地震学者もいます。
室井 それは「東日本大震災の震源域で起こる最大M8クラスの余震」という危険とは別に、ですか?
鎌田 この危険に加えて、です。新たに外側の延長部分で、岩盤の破壊が起きるのです。
室井 必ず起きますか?
鎌田 私たちは「必ず」とは言えないのですが、過去の事例から危険が高まっているとは言えます。
79:名無しさん@13周年
13/01/06 10:50:36.11 +VlW7sNr0
今週中に何か動きがあるかもしれんな
周辺地域住民は腹をくくった方がいい
80:名無しさん@13周年
13/01/06 10:50:36.49 U9Vtqadv0
>>67 そうだけど断層が網の様に走ってまして、今後も注意が必要です キリッ
81:名無しさん@13周年
13/01/06 10:50:38.02 tPzzL0aE0
地震は予知も予防も出来ない
大地震発生の覚悟だけ有れば十分だろ
82:名無しさん@13周年
13/01/06 10:50:54.41 x4egVXbX0
もうどうにでもなれ~
83:名無しさん@13周年
13/01/06 10:50:55.14 YoxTohXp0
>>4
実際にあったよな
84:名無しさん@13周年
13/01/06 10:51:07.76 oRqKQUaj0
地震で交通網が使えなくなるから、国防軍が物資をオスプレイで運べるように配備しなきゃな
85:名無しさん@13周年
13/01/06 10:52:01.78 jBNYYiUL0
>>76
なんでよ?日本全国が静岡県民並に地震に対する意識が高ければ
被害は相当抑えられると思うが。
86:名無しさん@13周年
13/01/06 10:52:18.20 VYAENKFe0
原発やべーな
稼働してなくても燃料そこにあれば稼働してるのと同じだもんな
撤去しない限り稼働してるのと同じ
87:名無しさん@13周年
13/01/06 10:52:19.48 Hty41IkK0
国を全力で上げても足りないのに
■行政改革
→国の官僚機構をバラバラにして企業の自由にやらせろ
■地方分権
→国を分断しろ
とか言っちゃうバカがまだいるという現実・・・・。
88:名無しさん@13周年
13/01/06 10:52:23.65 nOjFh9p60
>>67
あほか
直下型の地震の怖さ知らないんだな
阪神淡路大震災が直下型
しかもみんなが寝てる深夜に起こったんだぞ
津波はこないが陸で起こる地震は建物の倒壊を引き起こし多くの人が下敷きになって亡くなったんだよ
逃げる時間なんてない
89:名無しさん@13周年
13/01/06 10:52:25.21 4hK3ptZZ0
明日はないと思ってその瞬間を大切に生きましょうね
URLリンク(www.telegraph.co.uk)
90:名無しさん@13周年
13/01/06 10:52:37.89 mfe+NU1t0
原発直下に巨大なの来い!
91:名無しさん@13周年
13/01/06 10:54:00.00 OuJXLSPd0
東北大地震だって、いまだに地震続きで
しかも地面が海側に引っ張られ続けてるんだから、また大地震が起こるのは確実だろ
その影響で誘発してもおかしくない
リーチかかってる状態だろ、本当に。
大津波の時と同じく、こないとタカをくくってる
92:名無しさん@13周年
13/01/06 10:54:03.14 Ihk1+PSh0
マグネチュード20が起きる
93:名無しさん@13周年
13/01/06 10:54:21.47 P5SPEgLzO
そりゃ今まで体たらくの地震研究しかしてこなかったんだから
今まで知らなかった事実も出てくるわな。ここ最近で活動期に
入ったなんてウソっぱちだよ。関東大震災以降活動期なんだから
94:名無しさん@13周年
13/01/06 10:54:30.81 ZtXVIjBw0
>>34
揺れが一瞬でキラーパルスが存在しない地震ならどこで起きても被害は少ない。
富士宮地震は震度は大きく出ても、実際のパワーは弱い地震だった。
95:名無しさん@13周年
13/01/06 10:54:43.60 ZR4OU51i0
2001年の埼玉桜木直下地震の陽の目が出る!!!!
96:名無しさん@13周年
13/01/06 10:54:44.59 f5H/OUQpO
>>78
震源域の北側が危険なのはわかるが、もっと危険なところもある。
それが根室沖。
97:名無しさん@13周年
13/01/06 10:54:46.40 aKdWhnpE0
>>4 静岡の人は 真面目に訓練していると聞いている
なんの心構えも何もないのが 三重県民!
98:名無しさん@13周年
13/01/06 10:55:00.36 q7zmwC/j0
>>77
富士の怒りは静岡県が受け止める
当然だろ
普段から、静岡県と言えば富士山!って言ってるんだから
都合が悪くなったら恨み言を言うなんて失礼なことはせんよ
99:名無しさん@13周年
13/01/06 10:55:01.24 4P2c3C670
来るべき日に備えて舞空術の特訓してる
100:名無しさん@13周年
13/01/06 10:55:53.38 PkA1wgL60
糸魚川静岡構造線っすか?
101: 【関電 67.2 %】
13/01/06 10:55:57.75 xxXEMUH40
静岡県民「震度7? ちょろいぜ」
浜岡原発「事故が起こる確率は1億分の1。安全です。」
富士山 「ちょっと気持よく寝てたのに起こすなよ。ったく。プンプン」
102:名無しさん@13周年
13/01/06 10:56:05.58 Yib1eH1K0
はいはい、
で、研究費いくら欲しいのよ????
103:名無しさん@13周年
13/01/06 10:56:53.70 6rpseU8PO
富士山がラスボスである
104:名無しさん@13周年
13/01/06 10:56:59.10 Ihk1+PSh0
糸魚川構造線から静岡で日本が裂けてしまい、海の運河が出来る
105:名無しさん@13周年
13/01/06 10:57:31.54 Jaxb321M0
フォッサマグナを境界に、
東日本と西日本が精神分裂や
106:名無しさん@13周年
13/01/06 10:57:34.45 tO2wxxJe0
浜岡ごと海に沈むことだってあるよな。
水かけずにすむからいいか。
107:名無しさん@13周年
13/01/06 10:58:21.06 E+tS/1SF0
大阪直下型地震が来ないかなーーー。M9くらいで。
108: 忍法帖【Lv=30,xxxPT】(1+0:5)
13/01/06 10:58:40.99 zreRCFwhO
あの子のいたこの家で死んで
やっとあの子のところへ行けるのね・・・
109:名無しさん@13周年
13/01/06 10:58:41.06 nOjFh9p60
>>101
直下型なら終わりだ
110:名無しさん@13周年
13/01/06 10:58:45.83 ctspeN6z0
諏訪か…この前行ったなー…
諏訪大社が護ってくれると良いのだけれど。
111:名無しさん@13周年
13/01/06 10:59:31.46 tDkckwkL0
3.11の大震災の日、四国の太平洋沿岸では大津波警報が鳴って高台に避難したけど、静岡にいる弟の話では、
静岡では普通に定時まで仕事して、警報もならなかったとか、帰ってから大震災を知ったと言ってたよ。
youtubeで津波映像があるぞといったら、まだ見たことないと言ってたな。
大丈夫か、静岡。
112:名無しさん@13周年
13/01/06 10:59:37.35 ZtXVIjBw0
>>85
意識を高く持っても、予測ができなければ大きな被害は出る。
国も予知のない場合の東海地震の被害は大きく見積もってる。
静岡は東海地震の場合は富士宮地震の1000倍のエネルギーと推定されている。
113:名無しさん@13周年
13/01/06 11:00:00.08 harJKqEO0
>35 :名無しさん@13周年:2013/01/06(日) 10:34:15.03 ID:Qe3Qgyd90
>原発の電力会社社員家族は敷地内に本当の村を作って住めばいいのに
>そのぐらいの覚悟があるなら動かしていいわ
古い雑居ビルとか木造家屋よりかはよっぽど安全だよ。
114:名無しさん@13周年
13/01/06 11:00:35.29 vJOq5sah0
巨大地震が極寒の月のない夜に起きる可能性だってあるんだよな
115:名無しさん@13周年
13/01/06 11:00:43.67 yCv3q4et0
ちょっと大糸線乗ってくる
116:名無しさん@13周年
13/01/06 11:00:47.20 tLv2xtbS0
>>101
富士山は寝てないよ、一寸ぼんやりしてるだけだよ
117:名無しさん@13周年
13/01/06 11:00:50.86 nOjFh9p60
>>107
死ね
118:名無しさん@13周年
13/01/06 11:01:09.41 QBkaJG2jP
┗戦慄┓
┏┗ 三
119:名無しさん@13周年
13/01/06 11:02:04.26 PrFiBvfN0
>>4
三陸は30年前にも大きな津波があり
日本の中でも特に災害に対する危機意識が高い土地だった
数年前まで仙台に住んでたけど、毎週ニュースの時間を割いて防災の特集組んでいた
釜石みたいに上手く機能して助かった人が多かった地域もあったけどこの有様だよ
静岡は防災意識が高いから地震が来ても余裕w
とか考えてる奴から死ぬから覚悟しておけよ
120:名無しさん@13周年
13/01/06 11:02:35.02 ZtXVIjBw0
東海地震の場合はサタ峠が崩壊して物流が止まる。
各地で土砂崩れ、津波、家屋東海がおきて死者が多く出る。
121:名無しさん@13周年
13/01/06 11:02:36.43 EABu8DiU0
>>4
津波がくるのが揺れてから、静岡焼津あたりは2~5分
浜松あたりは5~10分だと思うから逃げれないよ
122:名無しさん@13周年
13/01/06 11:03:39.56 FkHeXdLZ0
未だにこんなアホナ記事信じる奴居ないよな?
年がら年中地震を煽って肝心な時に予知できないなら誰だって務まるわこんな仕事
もういい加減地震予知は諦めろよアホ!
123:名無しさん@13周年
13/01/06 11:03:44.29 Ux1EgmTIO
富士山、箱根山、浅間山のジェットストリームアタック炸裂か?
那須や日光辺りも暴れ出したりしてなw
見たいけど地質学的に「今すぐ」でも人間の時間だと生きてる間に来るかどうか解らないし
124:名無しさん@13周年
13/01/06 11:04:02.47 tLv2xtbS0
>>111
311の時に富士宮にいたけど滅茶苦茶揺れたぞw
外で野良仕事してたばっちゃんもビックリしてた。
富士宮はその直後に全体が停電してさらにショックがデカかったが。
俺は家に帰れなくなるし。街中で電気がついてるのは病院とか自前で
発電機をもってる建物だけで、街は完全に暗闇でガススタンドも閉店してた。
125:名無しさん@13周年
13/01/06 11:04:16.17 4055Ydle0
直下型は首都圏で起こらなければ、国としてはどうという事も無い。
126:名無しさん@13周年
13/01/06 11:04:54.69 428Jq3ju0
つまり、静岡と新潟の原発は動かしてはいけないと。
127:名無しさん@13周年
13/01/06 11:05:01.96 q7zmwC/j0
>>119
うんわかった~
オレは生き残って、お前は死ぬ
これだけはガチww
128:名無しさん@13周年
13/01/06 11:05:18.09 sRqBWkct0
江戸時代の年表を見ると浅間山の活動期に関東に大地震が来ている
129:名無しさん@13周年
13/01/06 11:05:19.84 5iEpwhet0
(´・ω・`)・ω・`) キャー
/ つ⊂ \
130:名無しさん@13周年
13/01/06 11:06:22.82 Il1yzBNr0
これ早く耐震の整備(築40年以上)
と高速の補修進めないと結構大変だな。
マンションの補修は法整備を進めないと
改修で相当手間取るだろう。
131:名無しさん@13周年
13/01/06 11:06:46.79 ZtXVIjBw0
>>127
どうやって生き延びるの?
静岡から脱出するならわかるけど。
132:名無しさん@13周年
13/01/06 11:06:58.84 r//m9kmjO
浜岡がいくと首都圏や愛知もダメだわ。東日本大震災の津波が静岡愛知だったら日本終了だったよ
133:名無しさん@13周年
13/01/06 11:07:06.86 RAvnsNJAO
さいとうたかおもびっくり
134:名無しさん@13周年
13/01/06 11:07:10.18 PrFiBvfN0
静岡に知り合い多いし悪く言いたくないけど
ID:q7zmwC/j0は同じ日本人だと思いたくないな
135:名無しさん@13周年
13/01/06 11:07:16.19 zyubmfwu0
くるくる詐欺
136:名無しさん@13周年
13/01/06 11:07:27.41 JzGFzwdi0
>>34>>94
雪が降る地域の家は頑丈だから地震に強いと聞いた。
岩手でも震度7だったのに被害少なかったからな。
逆に神戸は家自体が脆いから被害がひどかったんだとか。
137:名無しさん@13周年
13/01/06 11:07:30.52 P/sN9pSt0
中央地溝帯
URLリンク(ja.wikipedia.org)フォッサマグナ
ここ来ると新潟の柏崎原発が逝っちゃうな。
偏西風に乗ると北関東全滅だな。
138:名無しさん@13周年
13/01/06 11:07:50.33 tO2wxxJe0
伊豆半島と能登半島がガキのころから気ななってた
やっぱしな なんかあると思ってた
139:名無しさん@13周年
13/01/06 11:08:16.26 tDkckwkL0
>>124
そうなの、弟は磐田、周りの会社も普通に仕事してたらしい。
140:名無しさん@13周年
13/01/06 11:08:47.10 mQZ4zDdv0
>>88
あれが2~3時間遅かったら
死傷者は3~4倍になってたよね
141:名無しさん@13周年
13/01/06 11:08:51.76 zEEWM7g30
日米和親条約締結(1854年3月31日)後に頻発した大地震
1854年7月9日 伊賀上野地震(伊賀・伊勢・大和地震) - M 7.6、死者約1,800人。
1854年12月23日 安政東海地震(東海・東南海地震) - M 8.4、死者2,000~3,000人。
1854年12月24日 安政南海地震 - M 8.4、死者1,000~3,000人。
1854年12月26日 豊予海峡地震 - M 7.4。東海・南海と併せ、4日間で3つの巨大地震が発生。
1855年3月18日 飛騨地震 - M 6.7、死者少なくとも203人。
1855年9月13日 陸前で地震 - M 7.2。
1855年11月7日 遠州灘で地震 - M 7.0~7.5、安政東海地震の余震。
1855年11月11日 安政江戸地震 - M 7.0~7.1、死者4,700~1万1,000人。
1858年7月29日 関税自主権のない不平等条約として有名な日米修好通商条約が締結。
142:名無しさん@13周年
13/01/06 11:09:08.14 ZtXVIjBw0
>>130
実際のところ、南海トラフ地震とかは、起きてみないといまの建築が耐えられるかどうかはわからない。
143:名無しさん@13周年
13/01/06 11:09:14.30 Ns3EhiDPO
門を開けて下さい!
144:名無しさん@13周年
13/01/06 11:09:22.29 U9Vtqadv0
>>128 この前は半年後に新潟で地震あったよ
145:名無しさん@13周年
13/01/06 11:09:44.79 vdzBMPN40
おまえら配すんな
その前に東海・東南海・南海・日向沖連動地震が起きて太平洋岸壊滅
日本はアメリカの支配下にはいることになるから
146:名無しさん@13周年
13/01/06 11:09:50.56 PrFiBvfN0
>>136
雪が屋根に積もっても耐えられるように土台をしっかりつくってるし
屋根が瓦じゃなくて軽いトタンだから雪国の方が地震に強いと思う
147:名無しさん@13周年
13/01/06 11:10:31.74 dCT2tctI0
今年は大地震の年だねw
148:名無しさん@13周年
13/01/06 11:10:43.00 TJFLKBwL0
これがトリガーで太平洋の3連動地震が間髪いれず起きたら日本列島おしまい
マジで経済的に立ち直れない
治安なんて崩壊するぞ
富裕層は国外脱出ですむがなw
149:名無しさん@13周年
13/01/06 11:11:30.86 E1B7HoQe0
福島第一がアホすぎただけ
非常電源が水没ってどんだけマヌケだったことかwww
浜岡は絶対大丈夫
150:名無しさん@13周年
13/01/06 11:11:39.35 q7/1z9p90
騒がし屋
151:名無しさん@13周年
13/01/06 11:11:45.38 KpGRF4rV0
地震が来る~地震が来る~
って、オオカミ少年状態だな
152:名無しさん@13周年
13/01/06 11:12:01.85 vdzBMPN40
311栗原が震度7でほとんど被害がなかったのは、
その数年前に起きた宮城県沖地震で壊滅した後の町だからだよ
153:名無しさん@13周年
13/01/06 11:12:45.59 ZtXVIjBw0
>>136
家屋の倒壊はキラーパルスの有無が大きく関係してる
神戸では東日本大震災よりもそれが強かった
154:名無しさん@13周年
13/01/06 11:12:48.75 P8f4DsR40
この手の地震クルクル詐欺でクルーって言われてないとこで
起こるんだろうな大地震。
となると次ぎ来るのどこかな?
155:名無しさん@13周年
13/01/06 11:13:14.30 Ihk1+PSh0
>>141
凄い数
156:名無しさん@13周年
13/01/06 11:13:43.24 tLv2xtbS0
>>149
絶対ニダ
って聞こえるんだよなぁ。まあどっちでもいいけど。
157:名無しさん@13周年
13/01/06 11:14:00.45 GCOhcUsR0
首都直下の次は中部内陸か
アクション起こさないと太平洋側に予算取られちゃうからな
158:名無しさん@13周年
13/01/06 11:14:20.10 zNy4GqLN0
おい
おい
159:名無しさん@13周年
13/01/06 11:14:32.74 IeJMU5xu0
地滑りが捗るな
160:名無しさん@13周年
13/01/06 11:14:33.79 jD5PZ5Z+0
これは内陸型と海溝型の地震の話がごっちゃになった科学的根拠のない妄想
だ。なんでもかんでも数字を多めに見積もればいいってもんじゃない。
M9なんてそう簡単には発生しない、落ち着いて生活していればよい
だいたい震度8以上なんて対策の立てようがない
161:名無しさん@13周年
13/01/06 11:14:39.95 PrFiBvfN0
>>152
数年前に起きたのは岩手・宮城内陸地震で
山間部の山崩れとかの被害はすごかったけど
平野部の被害はそれほどでもなかったよ
岩手宮城内陸地震 死者17 行方不明者6
宮城県沖って何年前の話だよ
162:名無しさん@13周年
13/01/06 11:14:52.68 YKBmygbiO
くるぞくるぞビジネスの市場は数百億円規模
163:名無しさん@13周年
13/01/06 11:14:59.68 nE3cfPKG0
静岡とか愛知って新幹線で大阪へ行くときすごく邪魔だし
住んでる人たちがおごり高ぶってる雰囲気だから
一度リセットされるのもいいと思う
164:名無しさん@13周年
13/01/06 11:15:09.44 ZtXVIjBw0
>>148
南海トラフの地震は、あと30年の余裕はあります。
逆に今来たとしてもたいした地震にはならないです。
エネルギーの蓄積が足りないから。
その内に色々な対策がとれます。
165:名無しさん@13周年
13/01/06 11:15:10.96 eGXLBR+I0
新潟神戸ひずみ集中帯
18世紀以降の主な地震を抽出すると、
1751年5月21日 高田地震 (M7.0?7.4)
1762年10月31日 佐渡島北方沖 (M7.0)
1802年12月9日 佐渡、小木地震 (M6.8)
1854年7月9日 伊賀上野地震 (M7.6)
1894年10月22日 庄内地震 (M7.0)
1828年12月18日 三条地震 (M6.9)
1847年5月8日 善光寺地震 (M7.4)
1891年10月28日 濃尾地震 (M8.0)
1948年6月28日 福井地震 (M7.1)
1961年2月2日 長岡地震(M5.2)
1964年6月16日 新潟地震 (M7.5)
1965年8月3日頃から松代群発地震 (M6.4相当)
1984年9月14日 長野県西部地震(M6.8)
1995年1月17日 兵庫県南部地震 (M7.3)
2004年10月23日 新潟県中越地震 (M6.8)
2007年7月16日 新潟県中越沖地震 (M6.8)
2011年3月12日 長野県北部地震 (M6.7)
166:名無しさん@13周年
13/01/06 11:15:27.26 4f+HUL1RP
>>101
静岡のヤバイ所は
直下プレート型地震って事
東日本大震災の揺れ
あれは震源が陸から相当離れていたけど
あれが真下で起こるんだよなぁ
167:名無しさん@13周年
13/01/06 11:15:49.32 MuV28Msu0
新潟-静岡に北米とユーラシアのプレート境界があるんだから
M8クラスの直下型が起こってもまったく不思議じゃない
168:名無しさん@13周年
13/01/06 11:16:04.44 vdzBMPN40
>>161
すまん、これやな
> 2008年(平成20年)6月14日午前8時43分:栗原市近隣を震央とする
> マグニチュード7.2の岩手・宮城内陸地震が発生し、甚大な被害を受ける。
> 栗原市一迫では最大震度6強を観測した。
169:名無しさん@13周年
13/01/06 11:17:11.92 gdji4SboO
絶対ない、とか言ってるのって馬鹿?
この世に絶対とかないんだよ
170:名無しさん@13周年
13/01/06 11:17:13.91 tLv2xtbS0
>>165
全然大したことがなくてワロタ
171:名無しさん@13周年
13/01/06 11:17:34.87 nVa8RAU00
文科省の地震調査研究推進本部事務局HPによると
糸魚川静岡構造線の平均活動期間は約1000年、最新活動時期は西暦762年とあるな
地震の規模予想はM8程度とこの記事と同じ
172:名無しさん@13周年
13/01/06 11:18:13.47 428Jq3ju0
>>88
阪神大震災では家具に潰されて死んだ人が多かったらしいね。
今は、その教訓で多くの人が家具を固定。
さらにそれ以降の耐震基準も変わった。
阪神大震災、東日本大震災は悲しい過去だけど、
日本人はそれから多くを学んで今後の防災に生かしている。
173:名無しさん@13周年
13/01/06 11:18:46.69 4055Ydle0
そういやあ琵琶湖周辺で12.29に起こるって言ってた人居たよね?
言い訳のコメントは出てないの??
174:名無しさん@13周年
13/01/06 11:19:01.30 3OrfKj+n0
関東東北は僅かの時間で数センチから数メートルも移動したのに
関西中国地方は微動だにしていない。
関東は未だにわずかに動いている
これはどのような展開になると見て良いのでしょうか??
175:名無しさん@13周年
13/01/06 11:19:39.76 tLv2xtbS0
>>169
つーかむしろ絶対起こるんだよな。
地球は活動してるから少しづつ変容して来たしこれからも変わっていく。
止めようがないし。
176:名無しさん@13周年
13/01/06 11:20:22.96 4P2c3C670
>>174
関東はいずれ日本列島から分裂して宇宙の旅を始める
177:名無しさん@13周年
13/01/06 11:21:05.65 cIvyjGiv0
>>141
>>155
全部、南海・東南海・東海3連動地震の余震関連だろ
3・11後の東日本の状態と同じ
178:名無しさん@13周年
13/01/06 11:21:28.88 LXXUr8DU0
巨大地震の起源は韓国
179:名無しさん@13周年
13/01/06 11:21:30.59 f5H/OUQpO
>>165
全く関係ないのがいくつか混じってる。
180:名無しさん@13周年
13/01/06 11:21:57.69 q+H1PIoz0
昨年末に滋賀、京都近辺が危ない、と煽った某地震学者涙目?
181:名無しさん@13周年
13/01/06 11:22:11.63 +qY2LrBRO
地震研究者っていつも不安を煽るだけで当てたことない。
今回も同じだから、みんな安心しろよ
182:名無しさん@13周年
13/01/06 11:23:01.79 eGXLBR+I0
内陸直下なので範囲は狭いが大した事はあるぞ
用心せいよ
183:名無しさん@13周年
13/01/06 11:23:05.34 xvBfAX9i0
一触即発
184:名無しさん@13周年
13/01/06 11:23:44.27 ezU7uH0C0
>>27
人をコケにして、とどのつまり自慢話をする、
ケチのためのケチ。。。
なんか、恥ずかしいな。
185:名無しさん@13周年
13/01/06 11:23:59.05 ofPfGfTt0
阪神大震災はたしか一月の明け方で、発生後数時間で
都市部が火の海になったんだよな。
津波のことばかり考えてるけど、内陸部の直下型地震なら、
火事のほうが怖いんだよな。特に冬は。
186:名無しさん@13周年
13/01/06 11:24:05.45 o5MlabkQ0
ここまで、大阪震源の巨大地震なし
187:名無しさん@13周年
13/01/06 11:24:20.80 nKG2lGtw0
懐中電灯もラジオも食料の備蓄もないぜぇーワイルドだろ
188:名無しさん@13周年
13/01/06 11:24:28.85 i1vsEs/50
中央リニア掘る前に来てくれたらいいよね
日本アルプスのど真ん中で生き埋めになったら数年掘り返せないよ
189:名無しさん@13周年
13/01/06 11:25:41.72 g2T4UWIi0
静岡民だけど内陸で起きたら高速二本とも潰れて救助活動できなくなるんじゃないかと不安だわ
190:名無しさん@13周年
13/01/06 11:26:01.44 lKQ//igt0
>>4>>34
頼むから、「静岡県民」と名乗らないでくれ。いろんな意味で、国益に反する。
きちんと「静岡東部民」、または市町村名で名乗れ。
中部西部民なら、そんな破廉恥なことは書くな。
静岡県民のうち、地震慣れしているのは、「東部・伊豆民だけ」だ。
ざっくり静岡市から西の、中部西部民は、この10年で人類の耐性限界を超えた宮城県民はおろか、
あの首都圏民より、よほど地震慣れしていないんだよ。
この落差は、防災の観点からも、非常に重大な問題だ。
静岡の中部&西部は、本当の東海地震が来たら、確実に上も下もカオスになる。
そして、それは日本の東西物流を切断し、日本全国はおろか、世界経済に対する深刻な問題すら引き起こす。
191:名無しさん@13周年
13/01/06 11:26:18.27 wm7tkYaz0
フォッサマグナが動くのね(´・ω・`)
192:名無しさん@13周年
13/01/06 11:26:33.10 Ihk1+PSh0
そう言いながら、竹島に大地震くるんだよね
193:名無しさん@13周年
13/01/06 11:28:20.69 m9jAQRia0
敗戦国だし、属国だからな…なんでもできる手の平の上のオモチャ。
狭い島国に閉じ込められたままふぬけにされて、まだ日本州になっていた方が遥かにましだったかもな。
少なくても国民みんな英語は堪能になっていただろう。
もしかしてそれさえも計算の上封じられたのかも。
だよな…。
194:名無しさん@13周年
13/01/06 11:29:16.43 at4geXu30
>>172
> 阪神大震災では家具に潰されて死んだ人が多かったらしいね。
阪神大震災 全壊家屋 104,906棟
東日本大震災 全壊家屋 129,724棟
東日本大震災の全壊家屋の殆どが津波被害だから
如何に都市直下の断層型地震が恐いかが分かると思う
195: 【関電 66.3 %】
13/01/06 11:30:14.27 xxXEMUH40
とうとう新幹線の阿鼻叫喚地獄絵図を拝めるのか ああ胸熱
196:名無しさん@13周年
13/01/06 11:30:19.84 nOjFh9p60
>>172
家具以前に家屋が崩壊した
もうそうなったら逃げられない
197:名無しさん@13周年
13/01/06 11:30:50.43 U4VoCx8e0
富士山、キタな。
198:名無しさん@13周年
13/01/06 11:33:00.69 w00rMcSw0
やっぱ原発ダメじゃん
199:名無しさん@13周年
13/01/06 11:34:43.25 CktQCqgd0
いま地球がめざめる!
200:名無しさん@13周年
13/01/06 11:35:32.07 ZGK1/pt/0
柏崎ー浜岡\(^o^)/オワタ
201:名無しさん@13周年
13/01/06 11:36:03.28 eOvCFdwS0
>>119
こんなこと言っては悪いが、防災の意識が高かったのに
ここより下に家を建てるな、という先人の教訓を全く無視してたのが
あの津波被害の大きな要因ではないのか?
今回、それを再確認したにもかかわらず、また性懲りもなく海沿いに家建てる人たち見てると
それほど大きな口がきけるのか?と思ってしまうんだがな。
202:名無しさん@13周年
13/01/06 11:36:21.28 rBIg32fN0
クルクル詐欺に何十年も引っかかってる情弱静岡県民プギャーと他県から
言われながらも、dqn家庭ですら各家庭備蓄がすごい静岡県民。
台風とかでも何気に重宝しているんだよな。コロッケだけ買ってこれればいい。
203:名無しさん@13周年
13/01/06 11:37:11.84 CNVLgq5n0
ところで次の地球滅亡はいつなんだ?
204:名無しさん@13周年
13/01/06 11:37:15.04 GCOhcUsR0
ウィキペディアによると構造線上の巨大地震(1714~)はM5.5~M6.7
M7.4の巨大地震はどっから引っ張ってるんだ?
205:名無しさん@13周年
13/01/06 11:37:34.33 wlkJ1bVVO
静岡県民だが、別に意識の高さは感じない。
地震なんか揺れかたでも破壊力は随分ちがうんだから。
たいした被害が出なかったからといっても、それはたんなる僥倖なんだとおもわなきゃ。
だいたい阪神大震災だって、「日本は地震国だから」とか「国の対策は万全だから」って妄想に近い過信が招いた失態の連続により、、、人災というには変だが、、、みすみす被害を拡大させた、という悔やみが残る災害だった。
実際に災害が起これば否応なく誰かが被害を被る。死ぬ。
そのとき、できることがあるのに手をこまねいているようなことがないようにしようね、というのが防災の本意。
繰り返すが、災害が起こればそれから逃れることはできない。
206:名無しさん@13周年
13/01/06 11:38:10.60 wZavCmxU0
>>1
またどうせ全然予想してないところで大地震が起きるよ。
東北の人には済まないけど俺はダメ押しでまた東北に来ると思ってるw
直下型で仙台が廃墟とかな。
207:名無しさん@13周年
13/01/06 11:39:07.36 bQ3BzW9W0
止められるもんでもあるまいし
来たらきたでどう対処するかが問題だろ
208:名無しさん@13周年
13/01/06 11:39:23.03 Vfc+Sl2MP
たまには当てろや
曲がり屋予知連
209:名無しさん@13周年
13/01/06 11:39:39.40 QnKFIuzeO
あかん真っ二つだわ
210:名無しさん@13周年
13/01/06 11:39:55.53 WHy981fr0
政権発足直後にGO 安倍自民 露骨すぎる原発推進
URLリンク(gendai.net)
211:名無しさん@13周年
13/01/06 11:41:42.76 oiF95Hxh0
こういう予想って当たったためしがないな
212:名無しさん@13周年
13/01/06 11:42:02.80 MDiXSKbI0
どうして冬に大地震が多いのかな
213:名無しさん@13周年
13/01/06 11:42:13.01 CNVLgq5n0
>>201
千年に一度の地震が来た後で今後999年安全なんだから今こそ家を建てるべきなんじゃね?
214:名無しさん@13周年
13/01/06 11:42:13.69 XOVcSTpn0
いいかげんこれが日本の通常運転、火力でも管理間違えば危険なのも当たり前って
発想にもどって原子力ではなく電力会社腐敗事件として一から考えなおさんと何も進まない
215:名無しさん@13周年
13/01/06 11:42:19.09 r//m9kmjO
静岡県愛知県だけで東北全県の人口超えちゃうからね。静岡に津波きたらマジ大変な死体が浮かぶ
216:名無しさん@13周年
13/01/06 11:42:54.50 68MF1Vc80
東海・東南海に加え
これで糸魚川-静岡構造線も安心だな
予想された所には地震は来ないから
217:名無しさん@13周年
13/01/06 11:43:13.34 0zQI/OQPO
地震地質学?
まあそういうのもあるんだろうが
地層学と地震学と地質学は分けてほしいね
手相見みたいに地表見て活断層判定やる
プレートテクトニクスの地震屋と
地質学者は特に別物
218:名無しさん@13周年
13/01/06 11:43:33.36 0WhcnR0l0
あれだけ騒いでた東南海地震はどうしたんだよ!!!
219:名無しさん@13周年
13/01/06 11:43:59.98 K7GazSh/0
>特に首都直下は、プレートが3枚以上重なる複雑な構造で、100キロ地下でも地震が起こっている。こんな地域は日本列島で珍しい
こんなやばい場所に世界最大の巨大都市圏を作った責任者出てこいよw
おまけに箱根カルデラの火砕流射程圏内w
220:名無しさん@13周年
13/01/06 11:44:46.89 fVYgi6xU0
>>206
いやまぁ、普通に考えて次も三陸沖だろうって。311の余震。
ただ、ここ10年で震度6が何回も来て、「古い家の建て直し」が進んで耐震化してるから、
廃墟にはならんな。
仮に東京で震度6来たら、すごいことになると思うぜ。
221:名無しさん@13周年
13/01/06 11:45:21.69 PrFiBvfN0
>>201
そのあたりは防波堤を過信し過ぎた結果だと思う
今回も普代村は防波堤で完全に止められて、被害が出なかったけど
これを過信しすぎると次に三陸北部か十勝あたりで巨大地震があった時に油断して被害が出る可能性がある
あと、岩手県と宮城県北部の海沿いは平地が無いから海の近くを宅地にしなきゃならない事情もある
そういう碑は江戸とか明治の津波の時のものだけど、当時とは人口が全く違う
でも仙台とか名取の浸水地域は擁護できない
素人目でも津波来たら逃げようがないって分かるレベル
仙台平野に土地はいくらでもあるのに
222:名無しさん@13周年
13/01/06 11:46:13.39 K7GazSh/0
>>218
東京直下型地震や南海トラフ地震(東海地震、南海地震)は、
発生確率が高いから騒がれたわけではなく、起きた場合の被害が大きいから、みんな騒いでいたわけ
発生確率だけなら、震災前の宮城県沖99%を筆頭に、もっと高い場所があちこちにある
今だって、南海トラフ地震が騒がれがちだけど、
北海道太平洋沖の千島海溝の方がもっとヤバいって言われているし
223:名無しさん@13周年
13/01/06 11:46:41.21 nOjFh9p60
>>203
2015年を予定しています
こう御期待!!!
224:名無しさん@13周年
13/01/06 11:47:41.58 i4kWLAa7O
注意喚起は良いが、煽りすぎて飽きられないようにな。
225:名無しさん@13周年
13/01/06 11:48:43.70 Tl2b1gCdO
何時何型だろうとでかい地震に備えなきゃいけないことには変わりないからな
226:名無しさん@13周年
13/01/06 11:49:20.61 ydz1/XBg0
ポンコツ浜岡5号炉があぼーん
227:名無しさん@13周年
13/01/06 11:49:21.28 1dkX91FU0
海洋型地震がずっと話題に上っていたから、
こんどは変化球で内陸ってとこだろ。
以前からある話で、新しい知見が得られたわけではない。
228:名無しさん@13周年
13/01/06 11:49:26.81 58gSaF4y0
これからは海外脱ビジネスの時代ですね、わかります。
229:源一族
13/01/06 11:50:24.07 Cx+jMD4aO
>>219
呼んだ?
230:名無しさん@13周年
13/01/06 11:51:29.57 9WPRDrq70
安全な都市に引っ越そうと思います。
就職
原発
台風
治安
気候温暖
街がオシャレ
交通便利
物価安い
瀬戸内海に面した岡山あたりがいいのかな?
231:名無しさん@13周年
13/01/06 11:51:39.56 Aiej+DCo0
「江戸っ子が宵越しの金は持たねえ」といきがるのは
昔っから大地震や火災で今日明日死んでも不思議はないからか
と最近気づいた
ワイルドだろぉ?
232:名無しさん@13周年
13/01/06 11:51:48.80 sAP1tbtiO
地質現業屋(元)として断言する!
断層を伴う破砕帯だけを見て[これは活断層]と言い切る奴は似非(御用)
地震の発生確率を予測する奴も似非
233:名無しさん@13周年
13/01/06 11:52:38.59 whwDC5BsO
スカディ自重しろ
234:名無しさん@13周年
13/01/06 11:53:25.16 r//m9kmjO
岡山広島愛媛は自然災害がほとんどないらしいな
235:名無しさん@13周年
13/01/06 11:55:58.69 V8a79O3c0
俺福岡だからどうでもいい
236:名無しさん@13周年
13/01/06 11:56:52.71 XOVcSTpn0
>>220
東京で6強とか来たら、前回の5強で危なかったやつははあらかた壊れて補強なり解体されてるから
思った以上に被害でないのか、
それとも持つはずだった建物まで前回のでガタが来た部分からバキバキいって大惨事になるのか
どっちなんだろ
正直あの振り幅はそれほどではないのに振れ方が速くて歩けない揺れを都内の北東部で感じた身としては
今でも震度6弱ぐらいの影響はあったと思ってる。
237:名無しさん@13周年
13/01/06 11:56:57.06 yh4N5pdj0
>>232
なんで?
238:名無しさん@13周年
13/01/06 11:57:29.88 g88weVQ70
>>1
日本を土建化せんといかん
239:名無しさん@13周年
13/01/06 11:57:54.29 Ak8Nl3BnO
震度6くらいじゃビクともしんよ。
240:名無しさん@13周年
13/01/06 11:58:07.35 FkHeXdLZ0
これは自民の国土強靭化政策を肯定してるってことか
理解理解
これからガンッガンッ公共事業を進めるべきだね
241:名無しさん@13周年
13/01/06 11:59:13.10 2qA1rBun0
>>236
建物そのものよりもインフラがやばいだろ
凍死者や餓死者が続出すると思う
242:名無しさん@13周年
13/01/06 11:59:23.44 spjawxhr0
秀吉時代に大陸に進軍して
領地拡大できなかったのは痛かったな
243:名無しさん@13周年
13/01/06 11:59:33.44 PrFiBvfN0
>>234
確かに広島・岡山あたりは災害は少ないと思うけど
芸予地震があったことを忘れるなよ
日本に安全な土地なんて無いと思って防災・減災を意識しないと
244:名無しさん@13周年
13/01/06 12:01:11.89 JmPOp2EU0
>>134
q7zmwC/j0は典型的な半島脳。
多分、帰化か2世。
日本人的な考えを全く理解できないし、言っても逆切れかふざけて誤魔化すチョン。
245:名無しさん@13周年
13/01/06 12:02:27.94 tLv2xtbS0
>>230
岡京か・・・
246:名無しさん@13周年
13/01/06 12:02:33.24 3F4wuJm40
起震車で震度7を体験したけど、概ねオフ車でコブコブのある道を40キロ
くらいで流してる感じで、コツを覚えれば歩けないことはないな~と思った。
でも、超高層ビルや一般家屋がオフ車のように全方向にはずむことを想像す
ると、耐えられんのだろうと感じる。町全体をサスペンションやダンパーを
敷き詰めて、ライフラインやうわ物を浮かせる構造にしないとダメかも。
あと、沿岸部の港湾施設は全てメガフロート化して浮上とか。
247:名無しさん@13周年
13/01/06 12:04:49.75 PCf5yKBq0
まぁ火山、地震、地殻変動のおかげで今の日本があるんだから仕方がないな
248:名無しさん@13周年
13/01/06 12:04:54.11 PhiREPOb0
似非科学者が何を言ってもノストラダムスの予言程度の信頼性しかないw
249:名無しさん@13周年
13/01/06 12:05:06.84 GaX8Urcn0
阪神淡路、新潟県中越と被災して3.11の東北でさらに被災した奴って
いま何処にいるの?
250:名無しさん@13周年
13/01/06 12:05:37.29 tLv2xtbS0
>>236
下町が火の海みなったら逃げ場がないから、心配してもむだというか
251:名無しさん@13周年
13/01/06 12:07:52.45 sfbnWJir0
お前ら直下型をなめすぎ
2011年に松本市の直下型5強ってのを体験したけど
物が全部投げ出されるわガラスは散乱するわで
結構な惨事だったぞ。怪我人も死者も出た
近くで爆弾でも爆発したような揺れで3.11と比べても
質が全く違うものだった
252:名無しさん@13周年
13/01/06 12:08:37.60 fVYgi6xU0
>>236
つーか、死者出した九段会館程度の建物(つーか、ありゃ天井板だが)だったら、とっくに淘汰されてるから@宮城
にもかかわらず、311ではさらに建物被害が出てるので、5強と6強じゃぜんぜんレベルが違うんだろうね。
ただ、地盤にもよるんだろうけど、新築の家は311でも基本大丈夫だったんで、
今の住宅メーカーは結構良心的に作ってると思うよ。普通に家の中にいてもそうそう倒壊しないはず。
個人的には、東京6強だったら、パニックだけで相当数死ぬと思うね。
将棋倒しとか交通事故とかで。
253:名無しさん@13周年
13/01/06 12:10:29.92 IBiIkldt0
>>251
地震:松本で震度5強 災害死者1人を松本市が初認定 /長野
松本市で震度5強を記録した6月30日の地震被害で市は25日、自宅アパートで
本の下敷きになって死亡した会社員、安田勇一さん(44)を災害死亡者と認定した。
市がこの地震で死者を認定したのは初めて。死因は、室内で本などで身動きが
とれなくなったことによる熱中症。
遺体は松本署が地震発生の翌1日、地震の揺れで倒れた本やDVDに埋もれた
状態で発見。市によると、本などの山は高さ約1メートルに達し、市は22日に
同署から死因の報告を受けた。地震の人的被害は他に重軽傷計17人だった。
【大島英吾】
室内で本などで身動きがとれなくなったことによる熱中症…
254:名無しさん@13周年
13/01/06 12:10:36.87 6aUXn4lE0
地震あるある詐欺はイラネ
肝心の阪神や東日本のときははまったく予知できず
起こりもしない地域の地震ばかり喧伝する無能学者たちが
カネほしさに地震あるある詐欺を働く
「将来、活断層で地震が起きる」←こんなものなら子供でも予想できる
いまの地震学者というのは
恐竜の存在も知らずに「龍」だと思っていた江戸時代のバカたちと同じ
255:名無しさん@13周年
13/01/06 12:11:56.14 NzLGEUx90
世界\(^o^)/オワタ
256:名無しさん@13周年
13/01/06 12:14:21.31 vtRJ/1/q0
早く地震来いよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
257:名無しさん@13周年
13/01/06 12:14:42.45 aLvxgWiwP
ちょっと富士山に聞いたんだけど、だいぶ溜まってるって
258:名無しさん@13周年
13/01/06 12:14:48.83 P/sN9pSt0
よく学者は、日本の基準が厳しいので、絶対大丈夫っていうけど。
単なる気休めですから、おまえら学者が自分の戯れ言を信じちゃ駄目だぞ。
259:名無しさん@13周年
13/01/06 12:14:53.29 PCf5yKBq0
(´・ω・) せまるぅ~直下―♪
キコキコ ( O┬O
≡◎-ヽJ┴◎
260:名無しさん@13周年
13/01/06 12:16:04.25 4055Ydle0
首都圏直下だろうと、所詮死者10万人も行かないんだろ。
1%以下じゃん。
地震で死ぬのは宝くじに当たるより難しいわ。
261:名無しさん@13周年
13/01/06 12:18:19.91 gx6aJPbI0
ヒルズに住んでヒルズで働きヒルズで遊ぶ連中が最強
262:名無しさん@13周年
13/01/06 12:18:39.91 o1tdUTM70
一触即発ってw
プロレスの入場曲思い出したわw
263:名無しさん@13周年
13/01/06 12:18:43.88 Jaw5HOCa0
新潟-静岡ってフォッサマグナっつってんの?
関西のおまえら、バイバーイ、お元気でねー ノシ
264:名無しさん@13周年
13/01/06 12:19:08.75 tLv2xtbS0
>>261
警備員か・・
265:名無しさん@13周年
13/01/06 12:19:44.46 fVYgi6xU0
>>260
いやまぁ、死ぬのは難しいだろうが、
財産を失ったり職場がなくなったりで、生きていくのはそれなりに大変になるのではなかろうか。
ちなみに、10万死ぬ事態なら、保険会社が免責使って保険金払わなくなる可能性があるんじゃないかと思う。
266:名無しさん@13周年
13/01/06 12:22:40.83 dR43jXDT0
太陽の黙示録
267:名無しさん@13周年
13/01/06 12:23:43.84 gx6aJPbI0
>>264
警備員じゃ年収全部使っても家賃一か月分払えるかどうか・・・
268:名無しさん@13周年
13/01/06 12:25:28.85 47tzTahi0
>>260
んなこと言って死んでった人がいっぱい居たのが311
269:名無しさん@13周年
13/01/06 12:28:27.26 zEjfJ2P/O
>>267
270:名無しさん@13周年
13/01/06 12:28:39.63 47tzTahi0
首都圏直下が起きた場合、経済損失はが400兆とか言われてる
271:名無しさん@13周年
13/01/06 12:29:01.30 ZbWkVmzZ0
仮に割れても、北海道・東州・西州・四国・九州になるだけだ
慌てるほどのこともない
272:名無しさん@13周年
13/01/06 12:29:08.02 OZAgg9zo0
いよいよ発作マグナ
273:名無しさん@13周年
13/01/06 12:29:23.64 tLv2xtbS0
>>267
いいや、住み込みでry
274:名無しさん@13周年
13/01/06 12:30:32.83 gx6aJPbI0
ヒルズ、住居型の家賃は60-435万円
275:名無しさん@13周年
13/01/06 12:31:20.37 aVp6N3fe0
はようしろ
276:名無しさん@13周年
13/01/06 12:32:06.00 q+H1PIoz0
>>185
運悪い事に、阪神大震災の三日前くらいに新聞で『関西に大地震リスク』って記事が出たんだよね…
東日本大震災前の『地震・サバイバル関連記事の流行』と同じで、結果間に合わなかった
277:名無しさん@13周年
13/01/06 12:33:12.15 FFz/Gu9u0
公共工事の予算が、災害のないフランス並みに落ち込んでるんだもん。
1980年の水準以下だよ。そりゃ日本も景気悪くなるわさ。災害も大きくなる。
マスコミの「公共事業=悪」に踊らされすぎ。治水とか国の基幹だから。
国の借金(笑)も公共事業→雇用対策→景気回復→税の増収で解決するんだって。
公共事業の予算は日銀が刷れば良いだけ。日銀法第一条にそう書いてあるんだから。
日本は図体がデカくなってるんだから、そのぶん血液(円)を増やさないと!
なんのための通貨発行権なんだよ。(ただしやりすぎるとインフレになる)
278:名無しさん@13周年
13/01/06 12:36:32.82 ICczU3B+0
>>266
あれで俺んちのあたりが
なくなってたので
俺発狂
279:名無しさん@13周年
13/01/06 12:37:20.26 gx6aJPbI0
>>277
> 国の借金(笑)も公共事業→雇用対策→景気回復→税の増収で解決するんだって。
また錬金術夢物語を・・・
280:名無しさん@13周年
13/01/06 12:38:47.51 TJFLKBwL0
問題は福一の二の舞だよ
間違いなく過ちは繰り返すよ
地震なんて何が起きるかわからない
なってみてお前らが日本オワタって騒ぐんだろうな
目に浮かぶよ
281:名無しさん@13周年
13/01/06 12:39:51.13 BlEK86rQ0
静岡は確かに学校の耐震補強は真面目にやってる
ただ、津波で全部持ってかれると諦めて
家具固定のみで家自体には地震対策していない人も多いんだよ
しかも津波は東北と違って数分で到達する可能性が高いから
逃げ切れないで死ぬ人は多いと思うよ俺も含めてな
282:名無しさん@13周年
13/01/06 12:43:02.30 NA/l3M1s0
こんだけ煽られても特になにもしないのなお前らって
283:名無しさん@13周年
13/01/06 12:44:02.58 XOVcSTpn0
>>277
国の借金は、ガチで国債手放すと内外から言われる様な事態になったらなにしても終わり
問題として口に出してみせてるだけで借金何とかしようなんて経済政策には入ってないかと
とりあえず景気と建築にちゃんとまわしてくれればいい
284:名無しさん@13周年
13/01/06 12:44:31.63 +qyEjeUZ0
>>280
津波、地震は復興できるけど、原発は無理。
福一が爆発したあとに、仙台から東京に戻るため、国道4号の道の駅安達にいたが、皆日本オワタと言っていたな。
そこで野菜を沢山買ってしまったよ。
285:名無しさん@13周年
13/01/06 12:53:00.58 AhNdwon1O
>>35
まったく仰るとおりだ。出来れば永田町の自民党本部の隣に原発作って欲しいもんだ。
脱原発見直し、増設新設を推し進めるならそれぐらい身を呈してやってもらわないとね。
286:名無しさん@13周年
13/01/06 12:53:34.88 wZavCmxU0
>>220
だから今までその「普通に考えた通り」に地震が来てるかっつー話でw
俺は東北はいじめられキャラなので徹底的にやられると思う。
287:名無しさん@13周年
13/01/06 12:54:23.10 e3mXjjis0
津波さえなければなんとかなる
288:名無しさん@13周年
13/01/06 12:56:19.12 s5H+rPAr0
シャッコンシャッコン・・
289:名無しさん@13周年
13/01/06 12:59:40.30 CtMI08+H0
猿が住みたがらない場所は危ないぞ
中国・近畿・中部にほとんど生息してる
うわ~~~~~~~~~
290:名無しさん@13周年
13/01/06 13:00:39.47 kIuVRUGr0
【話題】 東日本大震災の弔慰金 公務員は2660万円、民間は800万円に遺族が絶句 「同じ被災者なのに、何で・・・」
震災犠牲者遺族に対して支払われる弔慰金は、「災害救助法」に基づいて定められている。
しかし、実際に受け取る公的な弔慰金は、死亡者の「職業」によって数倍の違いがある。
そのことを伝えると、A子さんは「えっ……」としばし絶句した。
「私と同じ悲しみを抱える方に“ずるい”とはいえません。でも、同じ被災者なのに、何で……」
勤務中(通勤中なども含まれる)に死亡した民間サラリーマンや一部の自営業者は、労働者災害補償保険法により遺族特別支給金が300万円支払われる。
いわゆる「労災保険」で、これが「2階部分」に相当する。今回の大震災では、労災は申請のほぼ100%が認められた。
就学年齢の子供がいる場合に限り、月額1万2000~3万9000円の就学援護費が支給されるが、
基本的に500万円+300万円の「800万円」が民間サラリーマンの〈命の値段〉ということになる。
公務員にも「2階部分」が存在する。
まずは地方公務員災害補償法により、300万円の遺族特別支給金が支払われる。これは民間の労災認定と同じ。
だが、それだけではない。対象者には「遺族特別援護金」として、1860万円が加算されるため、
「2階部分」は合計2160万円となる。この対象者は「就学児童がいるかなどの条件はない」(地方公務員災害補償基金本部)という。
つまり、これに1階部分(500万円)を加えた「2660万円」が公務員の〈命の値段〉なのだ。
同本部に根拠を問うと、「民間企業では労災とは別に、就労中に死亡した社員の遺族に見舞金や援護金などが支払われる。
人事院の調査に基づき、民間に準じる形で1860万円という金額が設定されています」
と説明する。公務員給与の議論で必ず登場する「民間並み」の常套句だが、企業の人事労務に精通する社会保険労務士は首を傾げる。
「1000万円超の弔慰金・見舞金を支払う企業もありますが、それはごく一部の大企業に限られます。
平均的には10万~50万円。1860万円という額は、果たして妥当なものでしょうか」
URLリンク(www.news-postseven.com)
291:名無しさん@13周年
13/01/06 13:06:04.60 oBbvQocs0
スマトラ沖ではM8クラスの余震とみられる地震がいまだに1年~数年おき
に繰り返し起こってるからな。311はそれより規模小さいとはいえM7クラスは
当分覚悟しといた方がいいだろうな。
292:名無しさん@13周年
13/01/06 13:13:10.88 o5MlabkQ0
ここまで 大阪震源の巨大地震なし
293:名無しさん@13周年
13/01/06 13:13:50.68 1YJe0gqL0
全くあてにならん確率とかもういいから
294:名無しさん@13周年
13/01/06 13:16:20.88 tPzzL0aE0
神戸の震災って無警戒の場所で直下型地震が起きたらしい、まぁ、地震予知は
無理だろう。覚悟を決めてればどうと言う事も無いだろ
295:名無しさん@12周年
13/01/06 13:21:01.76 bS0U62hO0
>>246
アホか
296:名無しさん@13周年
13/01/06 13:21:49.95 vdVIkHu4I
>>2
唐突に釜石って?文意と繋がらないんだがw
297:名無しさん@13周年
13/01/06 13:21:52.56 9hEH0aER0
今後はずっとこの調子だろ
もし起こった時とりあえず言っておかないと叩かれるからね
298:名無しさん@13周年
13/01/06 13:23:52.64 GaX8Urcn0
>>290
国民の為に存在する公務員が、存在するだけで国にダメージを与えている日本って
いい国だよなあ。やはり地震でリセットしたほうがいいわ
299:名無しさん@13周年
13/01/06 13:24:30.46 lKQ//igt0
>>206
仙台の直下型は、既にさんざん警告されている。どこに断層があるかも分かっていて、
東北大の地震屋は、カウントダウン状態で当局と対策を練っている。
あそこは、地震を経験しすぎで、強すぎる。もはや人類のレベルを超えた「超人都市」に近い。
>>204
少なくとも1000年来ていない。
地質学的には、直近50万年平均、諏訪で「100年1mの横ずれ」なのだが、1000年以上来ていない。
10m横ずれ+ある程度の縦ずれなんて直下型地震は、世界史的にも未体験ゾーンに近い。
300:村民です
13/01/06 13:28:46.52 KJ80x0S20
>>221
普代村の防波堤は次に同規模かそれ以上の津波が来たらあっさり決壊すると言われています。
なぜなら
老朽化と3.11でのダメージに加えてコンクリに使っている砂がね・・・アレなんですよ・・・
301:名無しさん@13周年
13/01/06 13:29:01.53 eOvCFdwS0
>>213
つアウターライズ
>>221
防波堤は、そこにすんでる人たちがいるから守るためにできたわけで
かつての津波被害の教訓があったのにもかかわらず
低い土地に町を作ったことがそもそも間違いなんだよ。
当時とは人口が違うので住宅地が必要だったかもしれないが、
住民が増える→町が栄える→石碑?んなもん、過去の遺物、気にスンナ
が招いた災害。
302:名無しさん@13周年
13/01/06 13:34:52.06 UM10pKKi0
ただの地震じゃ大丈夫だろ
津波でああなったんだろ
津波来るまででは自動車が普通に走ってたし
人々が買い物もしてただろ
長野は海ないから関係ないよ
原発もないし
303:名無しさん@13周年
13/01/06 13:41:38.52 r//m9kmjO
神戸みたいな都市型地震がくる確率は高いだろうね。東北のような農村漁村型地震津波は当分ないだろ。首都圏で怖いのは火事だね。あの建物と人の数で逃げ場がなくなる。
304:名無しさん@13周年
13/01/06 13:47:59.98 PrFiBvfN0
>>301
だから自分が言いたいのは日本のほぼすべての地域が
津波の被害の可能性がある地域に住んでいた三陸の人以下の危機意識しか無いってこと
今回の被災地域が事前・事後で最適な対応が取れたとは全く思わないけど
被害の大きさ=危機意識の欠如は成り立たないだろ
有事の際には正常性バイアスがかかって自分だけは大丈夫なはずと思ってしまうけど
冷静な判断ができる平常時でもID:q7zmwC/j0みたいな馬鹿が
危険な地域に住んでるにもかかわらず自分だけは助かると根拠のない思い込みをしてしまう
日本に住んでいる以上災害に遭うのは当然だと思って備えるべき
305:名無しさん@13周年
13/01/06 13:53:27.71 HT8A/E3P0
×観測史上最大となったマグニチュード(M)9・0の巨大地震が、もたらした地層のゆがみは一向に解消されていない
○観測史上最大となったマグニチュード(M)9・0の巨大地震がもたらした地層のゆがみは、一向に解消されていない
306:名無しさん@13周年
13/01/06 13:54:16.52 pRX1stCL0
× ゆがみ
○ ひずみ
307:名無しさん@13周年
13/01/06 13:55:35.26 spjawxhr0
この動画を見て直下型自身のすごさを知ってほしい
URLリンク(www.youtube.com)
311は津波はすごかったけど、地震自体の被害はすくなかった
だけどこの直下型地震が原発あたりに起きたらマジでやばい
308:名無しさん@13周年
13/01/06 13:56:16.65 dhLt/+sT0
黙れ!くるくる詐欺のヘボ学者。
ありゃあ学問とも言えんわ。新宿の占いババアより下じゃ。
309:名無しさん@13周年
13/01/06 13:57:44.58 S/c6XQx30
また韓国がお祭り騒ぎになるのか・・
310:名無しさん@13周年
13/01/06 13:59:11.57 uyE6Adhr0
>>306
ディストーション
311:名無しさん@13周年
13/01/06 14:02:41.92 XOVcSTpn0
津波の報道リアルタイムで聞いてた時は、今現在被害拡大中な状況でとても言えなかったが
過去にも大津波被害あったし同じ所でややでかい地震あったばかりにも関わらずうかつすぎるとしか
思い浮かばんかった。
でもちがうのな。豪雨豪雪や土砂崩れにあう地域でも言ってたけど、
よくある割に深刻な規模の被害はめったに起きないって地域ほど鬼門なのな。
312:名無しさん@13周年
13/01/06 14:04:16.92 1HDtsoALO
安全厨(笑)
313:名無しさん@13周年
13/01/06 14:05:32.14 XiefkkN6I
>>220
ウチはいわき市で築30年の木造二階建てだが
あの震災以降震度6は3回で震度5は数えきれず
だが普通に住める状態
半壊認定されたけどな
近所では全壊で取り壊した家は2件のみだな
日本の住宅はなかなか強いぞ
また震度6がきたらさすがにどうなるかわからんけど
314:名無しさん@13周年
13/01/06 14:09:34.14 RbPj64im0
危なくなったらスタコラ逃げろ
315:名無しさん@13周年
13/01/06 14:13:10.06 XOVcSTpn0
>>313
骨になる木材が「打って」あるんではなくきっちり「組んで」あって素材や管理に
信頼が置ける正しい形の日本家屋が都心や下町にどれだけある事か。
津波やぐらや新しい高層建築物あてにして非難する方が現実的かと
316:名無しさん@13周年
13/01/06 14:17:39.13 RKRXWmRS0
ID:wZavCmxU0 >>206
ID:fVYgi6xU0 >>220
ID:4055Ydle0 >>260
ID:XOVcSTpn0 >>263
日本では、「日本のお役所が言うことより、
酷いことが起きるジンクス」が、東日本大震災についで、またまた発動する。
日本政府 2000年代に入って
「今後30年以内に、99%の確率で
宮城県沖ではM7.6の大地震が起きる」
↓
2011年3月11日
東日本大震災 M9.0 発生
東日本大震災以降 日本政府
「今後30年以内に、M7.5程度の、
首都圏直下型大地震が、必ず起きる」
↓
2013年XX月XX日
東日本大震災の南側、
関東地方太平洋岸で、M8.8の超巨大地震が発生。100万人が死亡する。
317:名無しさん@13周年
13/01/06 14:18:35.92 8AmR5uVu0
>>1
なんくるないさ~
318:名無しさん@13周年
13/01/06 14:24:07.58 oBbvQocs0
地震の被害を避けたいなら若狭湾沿岸に住むといいんじゃないか?
子供の頃美浜原子力発電所に見学に行ったときこの辺りは地盤が
強固で地震がおきても被害が小さいから立地に選ばれたとか言っていた。
319:名無しさん@13周年
13/01/06 14:26:09.54 CJ92JNy10
>>4
家屋は無事で浜岡さんだけが吹っ飛ぶのか
320:名無しさん@13周年
13/01/06 14:26:43.73 RKRXWmRS0
>>299 ID:lKQ//igt0 >>190
そういう安全デマまがいの議論は、
東日本大震災直後の福島第一原発連鎖爆発事件で陳腐化しただろw
三陸沖最大余震 M8.3
三陸沖アウターライズ超巨大地震 M8 .6
三陸北部沖~アリューシャン沖同時連動型超巨大地震 M9.2
この三つ子超巨大地震同時連動発生で、
東日本は全域が震度7で全滅し、
さらに、六ヶ所村から東海第二までが全崩壊して、北半球が全滅するとみた。
321:名無しさん@13周年
13/01/06 14:26:58.70 M7zGshtt0
>2カ月後に起きたり、三十数年後に起きたりと「周期がばらばら」。
結論:予知なんて無理w
322:名無しさん@13周年
13/01/06 14:27:43.96 VLWAX9Cj0
>>317
八重山地震 明和の大津波
323:名無しさん@13周年
13/01/06 14:29:59.23 OOmN7Zqi0
「日本は地震国だから警戒を」って一言で済むことを無駄予算つけてドヤ顔で予知とか片腹痛い。
324:名無しさん@13周年
13/01/06 14:31:09.58 RKRXWmRS0
>>317
おおよそ1700年周期で起きる
南海トラフ+琉球海溝同時連動型の超巨大地震 M9.3。
今起きれば、東アジア沿岸部が、超巨大津波で全滅する。
で、最新の発生履歴は、およそ1700年前。
325:名無しさん@13周年
13/01/06 14:33:35.07 KhmAyZc30
>>321
予知は無理だけど、今年大きいのがまた来るって話は本当だと思うよ
予知じゃなくて予想ね。
今までの歴史からすると日本て10年に1回は震度7が来てるんだけど
それが都会に来てなかっただけ
でも、阪神淡路以来、大規模で人のいるところにもとうとう来るようになった
今、志賀琵琶湖周辺、関東、富士山、北海道が危ないって言われてる
326:名無しさん@13周年
13/01/06 14:33:51.09 tPzzL0aE0
地震予知は不可能なのに地震予知が出来ると嘘吹いて多額の研究予算を騙し取ってる
防災費に回す方が現実的だろw
327:名無しさん@13周年
13/01/06 14:34:38.81 d/iLFwx6P
1700年周期とかウソくせぇw
てゆーか、それを提唱してた名古屋大の教授は後に自分でそれを否定してたぞw
328:名無しさん@13周年
13/01/06 14:35:39.67 Bjkk4pDF0
そのうち日本沈没するんちゃうか
329:名無しさん@13周年
13/01/06 14:36:06.11 XOVcSTpn0
墨田区の本所防災館ってとこで起震室の体験まじオススメ。スカイツリーのちょい錦糸町よりな。
学校の訓練で来てくれる起震車のコンテナで体験するだんだん強くしていく震度7と全然違う
なんもない時にいきなり直下型で震度7に襲われたらどうなるか体験出来るぞ
自分は立ってたら力づくでどつかれたみたいに床に叩き付けられてそのあと
テーブルまで這ってくのに必死だった。
来るってわかってても初期微動のうちにガス栓とめたり近くの窓開ける暇とかないし
あの勢いで床がカーペットじゃなかったり家具に頭ぶつけてたりしたらそのまま動けないと思った
330:名無しさん@13周年
13/01/06 14:37:31.78 D0cODm3k0
最近は北から近畿?まで広範囲だよな
331:名無しさん@13周年
13/01/06 14:37:34.22 5ioVw/6l0
真ん中からポキっと折れるのか?
ってか震度7でも内陸なら大したことないだろう
津波で全部持って逝かれるわけで
332:名無しさん@13周年
13/01/06 14:37:39.51 4055Ydle0
日本のような複雑なプレート体系では予知は無理。
333:名無しさん@13周年
13/01/06 14:37:40.48 Hf+N+XhI0
浜岡原発フル稼働!
みwなwぎwっwてwきwたwwww
334:名無しさん@13周年
13/01/06 14:38:27.76 2l+PEvDQ0
>>26
本来の構造線の南端は、静岡市安倍川河口が本命。
安倍川源流の日本三大崩れのひとつ大谷崩も、安倍川右岸の崩れ易い地質構造だから。
安倍川の右岸から西では良い砕石が採れるのにくらべ、左岸から東ではほとんど砕石が取れない。
調べると分かるけど、安倍川右岸の山にある断層の数は異常。
335:名無しさん@13周年
13/01/06 14:40:03.84 OOmN7Zqi0
>>331
直下の揺れ方は全然違う。
336:名無しさん@13周年
13/01/06 14:40:04.96 owF6OHQw0
地震危機を煽って原発を廃止させる
シナリオに沿って脱原発と組んだ予測を出すだけの簡単なお仕事
337:名無しさん@13周年
13/01/06 14:44:36.05 HTzcjCGJ0
地震よりも津波被害が大きかったからね
津波が来ない場所で、都市部と言われるような場所なら1年以内に復旧するべ
山間部はどうだか分からんけども
338:名無しさん@13周年
13/01/06 14:45:18.41 RKRXWmRS0
>>327 >>317
これがリアルなんだ。
原発利権バカのような平和ぼけは、
ゴミのように死ぬだけだ。
日本では、
「日本のお役所の、ぬるい予測より
はるかに酷いことが起きるジンクス」が、東日本大震災についで、
関東地方太平洋岸巨大地震、南海トラフ超巨大地震またまた発動する。
また、南海トラフから琉球海溝までの
全長約1000kmの断層が連動して破壊されることで、
震源域の全長も、2004年のスマトラ島沖超巨大地震に匹敵する非常に細長い領域における、M9.3クラスの連動型超巨大地震、
あるいは、M9クラスの二つの超巨大地震が同時連動して発生する可能性があるとも指摘されている 。
これは、御前崎(静岡県)、室戸岬(高知県)、喜界島(鹿児島県)の3つの海岸にある、既知の南海トラフ超巨大地震の地震が原因と推定されるものより大きな、
平均1700年間隔(直近は約1700年前)
の4つの隆起からなる隆起地形が根拠となっている。
339:名無しさん@13周年
13/01/06 14:46:21.43 XOVcSTpn0
>>331
阪神大震災時の活断層の亀裂を一体なんだと・・・
あそこの中心部の死者のほどんどは圧死だったんだぜ?
火事とか避難所での衰弱とかの二次災害までもたなかったんだぜ?
340:名無しさん@13周年
13/01/06 14:47:44.96 SZd8f/J30
長野あたりは地震かなりあるんだがなんもなくて被害がたいしてでないので話題にもならねーんだよな
道が崩れて土建屋が喜ぶくらいだ
341:名無しさん@13周年
13/01/06 14:48:26.18 eOvCFdwS0
>>304
日本全体が災害に対する危機意識がないというけど、
爺さん婆さんの時代にあった被害の歴史を知っているのと
歴史書を紐解かなければ知りえない大昔の痕跡しかない、というのでは
危機意識は違ってきて当たり前。
少なくとも三陸は明治、昭和と二回も大津波に洗われていて、だからこそ
古くからの住人はみんな高台に住んでいてほとんど被害がなかった。
後から来て低い土地に住み始めた人たちが流された。
防波堤も防ぎきれなかったとわかってからも、まだ高台移転は否だといっている。
それと、平安時代の大津波を311以降初めて知った、という関東沿岸の住人とは
危機意識を一緒に語るのはおかしいだろ。
342:名無しさん@13周年
13/01/06 14:50:03.63 ekQWKMeW0
とりあえず年末琵琶湖割れるとかほざいてたアホ共は
琵琶湖で寒中水泳な。
話はそれからだ。
343:名無しさん@13周年
13/01/06 14:50:28.03 xjczx2K2O
東原の気分次第
344:名無しさん@13周年
13/01/06 14:51:35.23 LEGzwRZH0
専門家はなんであれ煽らないと、金が入ってこないからな
345:名無しさん@13周年
13/01/06 14:53:44.49 cSQuUu8k0
静岡って原発があったよね
あそこは大丈夫なんかな
346:名無しさん@13周年
13/01/06 14:55:04.74 Z56NZWJG0
>>345
自民党政権に戻ったので大丈夫!原発に重大事故は起きません^_^
347:名無しさん@13周年
13/01/06 14:57:46.58 oBbvQocs0
>>345 原発は菅さんが止めてくれたじゃん。感謝しろよ
348:名無しさん@13周年
13/01/06 14:58:45.98 RKRXWmRS0
>>339
内陸部巨大地震の例
・天正西日本巨大地震 M8.6
・濃尾中日本巨大地震 M8.3
・唐山巨大地震 M8.0
・四川巨大地震 M8.3
349:名無しさん@13周年
13/01/06 14:59:55.03 Hk5U+mmA0
>>309
韓国だって最近微震が起きてるそうだから分からないぞ。
350:名無しさん@13周年
13/01/06 15:00:44.71 pmtUTsn70
保険業界のステマ
351:名無しさん@13周年
13/01/06 15:04:26.21 ocXSeXyN0
なんだカスゴミ、「新潟-静岡」活断層てwww
ちゃんと調べてから書けよ、カス
糸魚川-静岡構造線だろ
352:名無しさん@13周年
13/01/06 15:08:38.47 9luorL3/0
俺は全然平気
353:名無しさん@13周年
13/01/06 15:08:52.01 Tp/MXTfk0
地震専門家は直下型地震の空白域の地図を作ってもらいたい
中越地震と善光寺地震の間は空白域だったがそこに長野北部地震が見事におきたしな
ここに及んでは、科学的に眉唾とか言ってられないだろう
354:名無しさん@13周年
13/01/06 15:10:55.95 d/iLFwx6P
静岡エリアで最大の地震は2400年前
同時期に富士山が山体崩壊しているのは無関係ではあるまい
ムーの読者みたいな奴が「1700年周期!」とか夢物語を語っているが相手にしてはいけないw
東海エリアで1700年前に大きな地震は起こってねーよw
355:名無しさん@13周年
13/01/06 15:11:56.11 AhNdwon1O
柏崎刈羽原発のある越後西部って過去に何度か大津波が来て被害だしてるって記録あるとこなんだよね。
貞観地震の数年後にも越後西部で大地震が起きて大津波が来ている。
浜岡だけでなく柏崎刈羽も防潮堤作んなきゃダメだろ。
356:名無しさん@13周年
13/01/06 15:13:51.62 xQl8F5Y20
>>347
稼働止めても
冷却し続けてるんだよ
危険には変わりない
357:名無しさん@13周年
13/01/06 15:13:54.66 sMTxqeJkO
【巨乳】篠崎愛さんがAVデビュー。お相手の男優は「私自身が童貞の方ばかり3名選びました。全員生中出しです」★3
スレリンク(curry板)
358:名無しさん@13周年
13/01/06 15:18:28.59 d/iLFwx6P
>>355
柏崎の地元民には昔から「海底鳥居」の伝承があってな
西暦1000年くらいに大津波で沈んだそうな
移転再建後の神社側にもその記録があったりするが、県公式には「そんな地震はなかった」という扱いw
ちなみに去年、佐渡のボーリング調査で1000年前の大津波の存在が確定したw
が、県公式には未だ「そんな地震はなかった」という扱いw
359:名無しさん@13周年
13/01/06 15:18:44.24 XOId45SW0
予知も予測も予想も出来ない!
こいつら全員詐欺師と変わらん。
もう税金を投じるのは止めろ。
こんな事より地震が無くても崩れる建物を整備すべき。
360:名無しさん@13周年
13/01/06 15:21:57.55 lnbQj6Tg0
現在の国債発行残高 1000兆 個人総資産 1400兆
安倍さん効果で少し早まり 4,5年も経てば、嫌でもお札刷りまくり
ここに関東直下型地震とか富士山噴火、東南海地震なんかも重なると
戦後世代が未経験の、み ぞ ゆ う な事態が起きうる
更に中国自滅余波も・・・
やりたいことは今のうちに、やっておこう
逆に1400兆の連邦債を抱える米はシェールエネルギーで復活
再び 米の一人勝ち時代が、やってくる
361:名無しさん@13周年
13/01/06 15:22:09.91 c9JxmQIm0
東南海地震が来ると言い続けて、その間に中越、神戸、東日本
こいつら、金を引っ張り出したいだけなのでは?
362:名無しさん@13周年
13/01/06 15:24:09.14 q+H1PIoz0
>>291
まだM8クラスの最大余震が来てない…
M7程度にビビるより、M8余震による『再被害』を懸念すべき
>>341
スレリンク(lifeline板:932-933番)
…ほんと、東日本大震災前に「スマトラ沖地震の津波被害」を『動画で』振り返ってれば、死なずに済んだ人多いだろうなぁ
動画でも「Mw9クラスの地震は揺れてる時間が分単位」って言ってるが、その情報だけでも被災者の多くが知っていれば、
揺れの尋常じゃない長さ(約3分超)から『これは危険な大地震だ!』と気付いて必死に安全圏に避難出来ただろうに…
363:名無しさん@13周年
13/01/06 15:24:44.69 R7PcURIz0
内陸→沿岸→アウターライズ
でFA
364:名無しさん@13周年
13/01/06 15:26:51.29 RKRXWmRS0
>>354 ID:d/iLFwx6P
日本では、
「日本の、お気楽ぼけお役所が言うことより、
はるかに酷いことが起きるジンクス」がだな、東日本大震災についで、
関東地方太平洋岸巨大地震で、南海トラフ超巨大地震で、またまた発動する。
日本政府 2000年代に入って
「今後30年以内に、99%の確率で
宮城県沖ではM7.6の大地震が起きる」
↓
2011年3月11日
東日本大震災 M9.0 発生
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
東日本大震災以降 日本政府
「今後30年以内に、M7.5程度の、
首都圏直下型大地震が、必ず起きる」
↓
2013年XX月XX日
東日本大震災の南側、
関東地方太平洋岸で、M8.8の超巨大地震が発生。100万人が死亡する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
202X年
日本政府の、南海トラフ超巨大地震予測を遥かに凌駕する規模の、
南海トラフ超巨大地震+琉球海溝同時連動型超巨大地震が同時連動発生し、
東アジア沿岸部が超巨大津波により
全滅。3億人が死亡する。
365:名無しさん@13周年
13/01/06 15:27:44.86 6qikFs4y0
リスクなんて変わってねえよ
何万年も前から同じだ
366:名無しさん@13周年
13/01/06 15:29:18.58 wFCGIAdC0
震災後大き目の地震の時に地鳴りが聞こえるようになったなぁ
それ以前は聞こえなかった気がするけど気のせいなのか…
367:名無しさん@13周年
13/01/06 15:31:50.72 +qyEjeUZ0
これが起きても大した問題にはならんな。
368:名無しさん@13周年
13/01/06 15:31:56.85 OSoqf2Oe0
天候も狂ってるしなんか起きるでしょ。
今年は疫病の年だと思うが。
369:名無しさん@13周年
13/01/06 15:35:54.54 d/iLFwx6P
最近、いつもの高知大の教授が過去1万年くらいの高精度ボーリング調査に成功してな。
でも、そこには想定外のスーパー津波の痕跡は 「 な か っ た 」
宝永級が300~400年に1回、ずーっと繰り返し起こっているだけw
1700年周期(笑)とか超連動(笑)とか、科学的根拠がまったく無い「戯言」よw
370:名無しさん@13周年
13/01/06 15:36:36.59 yI6QkUAF0
.
役立たず地震学者の研究費ボッタクリ作戦
.
371:名無しさん@13周年
13/01/06 15:37:09.15 aKzT9WOlP
千年に一回の地震がまた明日起きたって構わないでしょ。
なんか困ることある?
せいぜい姦国人が小躍りするぐらいなもんだぞ。
372:名無しさん@13周年
13/01/06 15:39:22.37 zcqaWRS70
地震大国日本に住んでいるんだそれくらい覚悟しているだろ
373:名無しさん@13周年
13/01/06 15:41:56.11 +wepMdunO
俺の調査によると
・次の地震はM0~M3、もしくはM3~M5だがM6以上の可能性もある
・次の地震は3日以内かそうでなければ一週間以内、あるいは1ヶ月以内に起こる
・予測された地震であるか、そうでなければ全く想定外の地震
・震源地は東北または関東を中心とした本州か北海道、あるいは四国か九州の陸上または海上
・津波は発生しない。ただし必ずしもそうとはいえない
374:名無しさん@13周年
13/01/06 15:43:04.68 +qyEjeUZ0
仮に日本各地で地震が頻発しても、死者行方不明者合わせても全体の2%以下。
ということは240万人ぐらいになるけど、何か問題ない。
375:名無しさん@13周年
13/01/06 15:44:23.57 4cI1978n0
東北のを全く予知出来なかった無能学者が何でもかんでも活断層!
日本中何処でも地震起きます!とか言い出してるな
376:名無しさん@13周年
13/01/06 15:45:52.15 GpX2hZ5f0
地質学者に聞いてみろよ!。
上昇したって、何パーセントくらい上昇したの?。
377:名無しさん@13周年
13/01/06 15:46:24.06 d/iLFwx6P
>>371
だよなぁw
今の日本の家屋は震度6くらいどうということはない
神戸のときは、戦後久しく大地震が来てなかったから手抜き建築が多かっただけ
今は姉歯物件ですら倒壊しないw
378:名無しさん@13周年
13/01/06 15:51:11.14 1LJd3e1S0
何万年も前から、毎年毎年日本のどこかで必ず
地震、津波、台風、火山噴火、大風、大雨、大雪、干ばつ・・・・・・・・・
夏は、ボビーやフィフィが参るほどクソ蒸し暑い
冬は、カラカラでクソ寒い
日本人が我慢強くなるのも無理ないわなあ
379:名無しさん@13周年
13/01/06 15:51:53.89 q+H1PIoz0
>>377
玄界灘で発生した『福岡沖地震』の時、市内の新築マンションに『×印』型に壁が崩壊する案件が
多発して、その裁判の過程から出たんじゃなかったか?>耐震偽装問題発覚
380:名無しさん@13周年
13/01/06 15:53:10.10 K3e/Oxz10
フォッサマグナとマグナカルタの区別がつかない
381:名無しさん@13周年
13/01/06 15:54:44.10 FXs5inAK0
人間とそれが暮らす列島と宇宙が宇宙がコインシデンチャルしている
宇宙の神秘を 君は見た
その内半分に割れると思う
382:巫山戯為奴 ◆X49...FUZA
13/01/06 15:58:44.36 jiVD9Nyk0
311の地震直前の24時間だって明らかに地震頻度が増えてたのに何の警報も出さなかったバカ学者や
政府なんか何のあてにもしねえよバカらしい。
383:巫山戯為奴 ◆X49...FUZA
13/01/06 16:04:09.80 jiVD9Nyk0
東北は想定外だった、見落としてた、地震学者とかこんな連中、地震詐欺、活断層詐欺。
384:名無しさん@13周年
13/01/06 16:06:21.61 uuNZp+hj0
人工地震フラグ
385:名無しさん@13周年
13/01/06 16:07:44.93 AhNdwon1O
>>371
どこの星の方ですか?
>>374
その240万分の1にぜひ君がなってくれたまえ。
386:名無しさん@13周年
13/01/06 16:09:17.13 s1XW6P8/0
神風神話で突き進んだのも、原発安全神話でつきすすむのも正確だな
天皇がいるかぎりたじょうぶって
387:名無しさん@13周年
13/01/06 16:21:33.32 Kw1j84CL0
地震学者や地震学会の予知予測予言警告ってのは当たった試しがないからな~
首都直下が危ない→外れ(阪神淡路)
東海東南海南海が危ない→外れ(東日本大震災)
388:名無しさん@13周年
13/01/06 16:21:39.88 NHuHeN270
こうなったら、伊勢神宮に参拝して地震を鎮めてもらうのだ
389:名無しさん@13周年
13/01/06 16:24:04.04 Vfc+Sl2MP
>>383
当たった試しも無いのに
「発生確率」とか言い出してるし
390:名無しさん@13周年
13/01/06 16:39:38.95 D4ZMdTw80
5分前の地震予知が可能に 千葉電波大これは嘘ニュースです
地震が来る5分前にゆれを感知する装置を、バクーニン・千葉電波大客員教授(波動力学)が開発した。論文は露科学誌「グラスノスチ」8・9月合併特大号に掲載される。
バクーニン教授の研究グループによると、今現在使われている緊急地震速報用の装置では、地域によって数秒間しか身構える余裕がなく、実際退避行動が取れていないことを重視。グループでは、この装置が動き出す0.2秒前に装置の挙動を観測して伝える検知計を開発した。
そして、この検知計を5台直列に配置したところ、実際に地震速報用装置の動き出す1秒前に検知計が反応を示したことから、さらにこれを1500台直列に並べて配置。すると計算通り、緊急地震速報用の装置が動き出す300秒(5分)前に、検知計が反応を示した。
バクーニン教授は、取材陣に対して「この検知計をさらに長くつなげていけば、5分よりももっと早い段階で地震予知ができる。理論的には43万2千台並べれば、地震発生前日の予測も可能である」と語った。
▽地震予知に詳しい東京大学地震予知センター・高畑義太夫教授(地震学)の話
今回バクーニン教授が「発明」したとされるアイデアの骨格は、すでに小学1年生のときに私が思いついていた。だから、私こそがこの地震予知装置の原作者であるわけで、今後はこれを「義太夫システム」と呼んでほしい。ただし、京大の坂本と同類にされるのは非常に迷惑だ。
391:名無しさん@13周年
13/01/06 16:51:13.59 Opx+P6IV0
>>388
伊勢神宮よりも宇佐八幡の方が良いらしいぞ?
392:名無しさん@13周年
13/01/06 17:02:30.14 4055Ydle0
津波は避難すれば確実に助かる。
直下型でも震度6程度なら今時の家は壊れない。
震度7の範囲はかなり狭いので、当たったら諦める。
な、何の心配も無いだろ?
393:名無しさん@13周年
13/01/06 17:14:03.66 UmwmB+zx0
地震キタ━━(゚∀゚)━━!!
394:名無しさん@13周年
13/01/06 17:15:43.36 0dSw9FYP0
>東北大学災害科学国際研究所の遠田晋次教授
こいつ外患誘致罪で逮捕しろよ
根拠の薄い数値並べて言いたい放題だろうが!!
395:名無しさん@13周年
13/01/06 17:18:24.59 I/X/UMvf0
要するにエプソン死亡
396:名無しさん@13周年
13/01/06 17:18:57.05 fVYgi6xU0
>>313
ハハハ。我が家は大正年代の代物だ。生き残ったぜ。
397:名無しさん@13周年
13/01/06 17:34:24.41 RFPBdNFHO
東電に調査させれば活断層は消えるよ
398:名無しさん@13周年
13/01/06 17:35:50.21 +BCz/TsR0
>>377
阪神淡路大震災での被害分布図を見たこと無いの?
あれは断層にそった帯状で震度7の所に集中しているわけ
399:名無しさん@13周年
13/01/06 17:58:23.02 jD5PZ5Z+0
忠告しておく >>1の話はある意味正しい、されど無意味だ。それは数字の上
でのお遊びに過ぎない。 それより
諸君の体内のがん細胞が暴れたり、心房内の血栓が脳にとんだりする可能性
のほうがよほど高いのです
400:名無しさん@13周年
13/01/06 18:00:46.64 cAS5+kf50
>>369 >>377 >>371
だから、
「日本では、お気楽ぼけお役所が言うことより、
はるかに酷いことが起きるジンクス」
これが、「ネクスト大震災」でまたまた発動する。
いくら安全デマ流しても、日本人はもうわかってるんだよwwww
・30年以内に必ず起きる予測の宮城県沖地震M7→M9東日本大震災
・30年以内に必ず起きる予測首都圏直下型大地震→M8.6関東太平洋岸巨大地震
・50年以内に必ず起きる南海トラフ超巨大地震→M9.8の南海トラフ+琉球海溝の極超巨大地震
401:名無しさん@13周年
13/01/06 18:01:18.31 5tl8+Kdj0
昨日も北米でM7.4の地震あったね
怖い怖い
402:名無しさん@13周年
13/01/06 18:04:32.33 Z0eN4uZD0
地震が無くても韓国の原発はやばいから
九州中国地方もたいへんだね
403:名無しさん@13周年
13/01/06 18:07:30.96 9QnZqOhK0
水面に浮かぶ移動可能な原発というのも考える必要があるかもな。
404:名無しさん@13周年
13/01/06 18:08:47.59 /J7GluxQ0
ことごとく予知・予測をはずしてる地震学者のくせして
何をえらそうに能書き垂れてるんだろね。
まあ、正直に「不可能です」なんて本当のこと言っちゃ
商売にならんしなw
イタリアみたいに刑務所送りにすりゃ、もっと真剣になるんじゃないの?
なんかCO2温暖化利権に変わる南海トラフ利権とかで
ゼニ引っ張ってこれそうだから、権威付けに重宝されてて
調子こいてやがるな
405:名無しさん@13周年
13/01/06 18:09:09.16 eOvCFdwS0
>>403
爆発しそうになったら沈められるしな
406:名無しさん@13周年
13/01/06 18:11:37.39 FWN3xLfx0
>>403
だからメガフロートの原発を東京湾に作れと何度言ったら。
地形的に東京湾は津波に強い。
407:名無しさん@13周年
13/01/06 18:12:46.03 P56ueGDE0
ハンッ!こちとら無職だ怖い物なんてねーよ!ドンとこいっ!!
408:名無しさん@13周年
13/01/06 18:16:21.57 mkhSDEHk0
地震予知できないならどこでも同じ。
409:名無しさん@13周年
13/01/06 18:19:25.64 G6Lv3bmH0
こういうスレ見るとバカが多いなーって思う。
そもそも日本にいて地震が発生する確率は、他の地域より常に高い。
エネルギーが蓄積してる場所なんだから、いつ起きてもおかしくない状態。
それでも日本人が安心して生きていけるのは、その危険性を忘れられるからなんだ。
常に自身を意識していたら、不安でしょうがない。事前準備も膨大になる。
だからこそ、地震が起きても生きていける能力じゃなくて、
地震が起きてから生きていける能力が必要になる。
つまり、肩パットとモヒカンだ。
410:名無しさん@13周年
13/01/06 18:20:34.22 cAS5+kf50
>>404
イタリアで、地震予知を怠り、刑務所送りになったのは、
「大した地震はない、ワインでも飲んでろ」と言い放った安全厨学者ども。
>>404
イタリアで、地震予知を怠り、刑務所送りになったのは、
「大した地震はない、ワインでも飲んでろ」と言い放った安全厨学者ども。
411:名無しさん@13周年
13/01/06 18:20:47.95 tPzzL0aE0
>地震が起きてから生きていける能力が必要になる。
全くその通りだと思う
412:名無しさん@13周年
13/01/06 18:30:05.62 Q5kNa4Kc0
寒い時期に内陸で大地震が良く起きるね
やっぱ寒くて地盤が縮んでひび割れるんだろうな
413:名無しさん@13周年
13/01/06 18:46:38.92 spjawxhr0
311の時に福島県にいたけど
津波被害にあった後を見た時にはびっくりしたなあ
よく通るドライブコースだったんだけど
いつもの様に行って、その場にいたら無事逃げられただろうかと考えている
場所が浦になっているからどこのコースを行っても無理ゲーっていうのがあるんだよね
津波が来ることを想定して、高台に避難していないと俺は間違いなく死んでいたわ
津波が来てから車で逃げたら、予想以上の猛威で死んでいたと思う
おまえらも湾岸にいて、大きな地震があったら是が非でも内陸か
ものすごい高台に逃げたほうがいいよ
その後なんでもなかったら笑えばいいんだから
群集心理ってこわいもんで、みんなが逃げないと率先して逃げられなくなるんだよ
だからこの被害を教訓として大きな地震がきて海のそばにいたら津波が来ると思って全力で逃げてくれ
40mの津波が来たからな。よく勘違いされるのは40の高波がきたんじゃない
波がザッパーンと来て終わりじゃなくて、40mの海の大陸延々と押し寄せて何もかもを壊していくんだ
そして何よりも怖いのは津波の足がものすごく早い
ギリギリまで見ていて、逃げなきゃって思ったら手遅れ
わずか数分で劇的に破壊されて、豹変する
この動画を見るとわかりやすいと思う、最初と後半をシークさせて見てくれ
URLリンク(www.youtube.com)
俺は、
地震で家が半壊して
津波で家が全て壊滅して
原発で地元に帰られなくなった
414:名無しさん@13周年
13/01/06 19:24:20.54 XOVcSTpn0
>>413
肉眼で遠くに津波を確認できてから丘に向かって逃げても逃げ切れないって
前から言われてたしな
415:名無しさん@13周年
13/01/06 19:46:36.25 ssZZ6RU80
>>388
地震といえば、茨城の鹿島神宮が有名だろ。
地震を起こすナマズを押さえつける石がある。
416:名無しさん@13周年
13/01/06 19:47:29.30 /C/8E7vF0
来るですか?
417:名無しさん@13周年
13/01/06 19:51:59.40 m1/G/IkZ0
民度も国土も劣っているってことか
原発の流れみてるとよくわかるけど
418:名無しさん@13周年
13/01/06 19:58:12.13 XFncpv9p0
地震雲確認@諏訪のお隣の岡谷市
419:名無しさん@13周年
13/01/06 20:01:09.49 9qQX2JBcO
地元の牛伏寺断層は常態で断層面が目視できる
ちょうど糸魚川ラインの真上なんだよな
いつなにが起きてもおかしくないと子供の頃から思い続けてるけど
何も起きないままもうすぐ三十路だ
でもいつか起こるはず…
420:名無しさん@13周年
13/01/06 20:03:54.95 XOVcSTpn0
>>417
マンホールの放射線量がなぜかバカ高かったり
子供の甲状腺ガンの発生率がいきなり1.5倍になったりしても原因発表しなかったり
古くて使うには不適切とされていた引退原発動かしても電力足りなくなったりする
某国や国民が核実験の時期や影響を分かってない某国ほどじゃないけど
けっこう先進国らしい問題抱えてるとは思うわ
421:名無しさん@13周年
13/01/06 20:06:55.29 DT/509aN0
>>417
民主党のような支那ファシストの傀儡の売国政党を暴走させた点について問題だが、
ミンス撲滅は日本における民主革命だから、簡単にできないのは当然だ。
422:名無しさん@13周年
13/01/06 20:08:53.43 qO3jcl9v0
愛知県在住なのだが。
小学生の頃、「明日にでも東海地震が起こってもおかしくない」と教えられ、はや30年になります。
あの頃からかれこれ10,000回以上も「明日は東海地震が来るかも」と、怯えながら夜を過ごしました。
それなのに、地震の「ぢ」の字も予言されなかった、北海道奥尻島沖とか、兵庫県南部とか、
三陸沖とか、新潟とか、東北沖とかいう場所で大層な被害が出ておる始末。
もうね、地震予知研究、無駄です。金の無駄。やめましょう。
そんなことよりも見習いましょう。私財を投げ打って「津波避難所」を設置なさった尊敬すべきおじ様とか。
そして、震度7強クラスの揺れに全ての建物が耐えるプロジェクトを実現しましょう。
あ、家の中で落ちてきたものが頭にあたって死亡、ってのは防ぎようが無いので、それは後回しで。
423:名無しさん@13周年
13/01/06 20:11:37.23 zTXilOge0
食い扶持確保に必死だなとしか思えん
いずれにしろ耐震強化は必要だけどな