12/12/29 08:56:44.19 fuDU8QXVO
橋下叩き自民叩きの地方公務員擁護が今日も始まりますぜ。
只でさえ地方税が所得税の税率超えて低所得者の負担は
所得税消費税超えてキツくなってるのに
地方分権どうこう言うご時世に今の給与でやっていけるわけ無いじゃん。
2chで消費税煽る奴にも地方公務員、それも民主共産系が相当混ざってそうだな。
181:名無しさん@13周年
12/12/29 08:57:10.41 K6OmPoxT0
>>169
学生か?世間知らずw
宿題やってろよ、バカが
182:名無しさん@13周年
12/12/29 08:57:24.70 wsy0BGpi0
>>40
それは国民の資産になってるよ
だから返してもらおう
183:名無しさん@13周年
12/12/29 08:57:44.20 F/oTM3vP0
専従ホイホイスレなw
ここは
184:1th ◆6KRJEpqjyg
12/12/29 08:58:13.51 W1ZKwqcR0
>>181
固定観念に縛られてるから正しい政策がうてないのだ。
バーナンキを見習って欲しいわ。
185:名無しさん@13周年
12/12/29 08:58:26.65 cJ301W6f0
>>169
1000兆円の予算を組んでどうやって消化するんだ?
今だって数兆円の予算をつかう計画を建てるのにも苦労してるんだよ。
話になりません。
それなら日銀が一人当たり300万の札を刷って国民に等しく配布する他無くなるだろう。
それも毎年毎年永久にだな。
186:名無しさん@13周年
12/12/29 08:58:29.73 VrBE36EBP
>>170
そしたら公務員の給料が14%上がる。
民間と公務員の年収を完全連動させる様にしとかないと、
公務員の年収はずっと上がり続ける。
民間企業の年収の中央値と公務員の年収の中央値を自動的に同じにさせるのが1番良い。
民間の会社員の給料を上げれば、自分ら公務員の年収が上がるから、
必死になってサビ残の監視、民間企業が業績が上がる手助けを公務員がする様になる。
187:名無しさん@13周年
12/12/29 09:00:13.98 DK3GxYHi0
>>164
いや公務員の給与の貯徳・消費の差配なんかおまえにできない。
そんなこまいことはいってない・マクロなんで
基本的に公費縮小はぜったいやってはいけない
今は公務員数を増やし、むしろ給与を上げるべき時。
デフレ対策ってのはそういうこと。
公務員締め付けは民間需要に跳ね返る
どれだけの数の地方公務員が居ると思ってるんだよ
インフレ政策を今やるんじゃない。
188:名無しさん@13周年
12/12/29 09:00:39.65 Hz7LnlYE0
>>40
借金増大の主原因は社会保障給付だ。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
もうちょいしたら150兆いくぞ。人件費0にするしかねえなw
189:1th ◆6KRJEpqjyg
12/12/29 09:00:53.28 W1ZKwqcR0
>>185
東京湾を全部埋め立てて一旦森林にした後50年後くらいに入植するのと。
月基地開発で1000兆くらい使えるんじゃないかな。
あと御庭省を作って町をもっとキレイにしろ。今はゴミが散乱してて汚すぎる。
190:名無しさん@13周年
12/12/29 09:01:11.57 nrpiAbNm0
日本全体の給与は公務員が基準になっている。
基準をいじらず、民間の給与を上げたほうがよい。
つまり、公務員の給与を上回る民間給与をしてインフレに導く。
その結果、税収は増え国債等の借金を返すことが容易になる。
インフレになれば、円安となり、輸出競争力が戻る。
問題なのはエネルギーと食料だが、電力は国内自給し、農業の効率化を図る。
この体質改善で日本は回復する。
191:名無しさん@13周年
12/12/29 09:01:34.15 MWeq0tNlO
国家に合わせて…ってのはまあわかるが、民間の平均に合わせろとか言うゴミは許せねぇ
バブル期に入庁した人たちはともかく、ここ最近公務員になった俺達はそこらの民間の雑魚より遥かに優秀なんだよ。小さい自治体ならコネとかもあり得るが、そんなものはまず無い都道府県庁、政令市組は間違いなく民間の平均なんかより優れてるの
大体人間の世界には勝ち負けも格差もあるんだよ。優秀な人間が勝つのはあたりめぇじゃねぇか
192:名無しさん@13周年
12/12/29 09:02:09.57 lGFBrYOM0
民間なら無駄な高給取りは給料カットかリストラされる運命にある
嫌なら、辞めろ。
193:名無しさん@13周年
12/12/29 09:02:40.74 2I8BLiRM0
地方公務員なんて関係者しか見ないような掲示板に
関係者しかみないような小さなビラ1枚で求人して
一般公募しました^^とか言ってんだから
国家公務員の半額ぐらいが丁度いいだろ
割とマジで
地方公務員の実質コネ採用率ハンパねーぞ
194:名無しさん@13周年
12/12/29 09:02:48.86 k4QLRY3W0
>>180
同意見。橋下叩きやってるの労使関係の公務員で、民主共産系だろうと思っってた。
ちゃんとモノが見えてる人もいるんだな。
>>185
日本の景気をよくするための政策は、ドラゴンボールを集めてシェンロンにお願いする!
レベルの子供の戯言いってるだけだから、そうカッカせずに。
195:名無しさん@13周年
12/12/29 09:02:59.29 H7m+xvlo0
>>190
公務員を基準にするのやめりゃいいだけの話
196:名無しさん@13周年
12/12/29 09:03:09.04 LRjpBkvf0
さすが俺達の麻生
どんどんやってくれ
197:名無しさん@13周年
12/12/29 09:03:45.77 JLux0IKqO
全国民間の給与は.企業の利益から決まっているのだ!国の地方血税吸血癌集団め!民間は何が公務員給与(血税)をベースで決まっているとかホザき誤魔化してンのかバレバレだ!国民に1千兆借金膨ませ民間を重税貧困自殺孤独死させる公務員労組ょ地方民間並年収200万退職金50万だ!!
198:名無しさん@13周年
12/12/29 09:04:17.29 F/oTM3vP0
公務員給与の論争
・市民の個人情報が~←非常勤は?
で論破
・非正規職員の管理や色々と~←民間だって同様だろで論破
・仕事が大変~~←民間はもっと忙しい で論破
・景気が~←税収に占める割合見てみろ。むしろ人件費下げて
民間に回せ で論破
・仕事が大変だ~←アホかのレベル
199:名無しさん@13周年
12/12/29 09:04:23.13 Hz7LnlYE0
>>191
都道府県庁クラスだと優秀なのは優秀だが、とんでもない奴はほんととんでもないって感じだな。年配職員はそんな感じ。
わけーのは数が少なすぎて接触したことがないw
200:名無しさん@13周年
12/12/29 09:04:25.93 RXOr9S8x0
地方公務員の給料があがっても、民間には跳ね返らないのに、
地方公務員の給料がさがったら、民間には跳ね返る(だぶん)。
こんな理屈が通るわけがない。
民間は収入がへれば給料が下がる。単純な話だ。
地方公務員の消費を期待するなら、給与を貯蓄できる現金ではなく
期間限定の商品券にしたほうがいいだろ。
201:名無しさん@13周年
12/12/29 09:04:40.97 UTa8ACCY0
だからとっくに独自削減してるっつうの。
202:名無しさん@13周年
12/12/29 09:05:03.37 cJ301W6f0
>>191
民間と役所は世界が違うんだから勝ち負けは成り立たないっての。
そんな事を言ってる君が公務員なら、むしろ今の公務員はバカ揃いだな。
203:名無しさん@13周年
12/12/29 09:05:11.59 H7m+xvlo0
民間の中小企業の平均以下まで下げろ
話はそれからだ
204:1th ◆6KRJEpqjyg
12/12/29 09:05:21.25 W1ZKwqcR0
>>189に追加
東京湾埋め立ては土地の供給を増やすと言う目的もある。
土地バブルの抑制だ。
あと各都市に全人口を収容できるだけの核シェルターを完備する必要もある。
普段は商用施設に使うのがいいだろう。
やるべきことなんて山ほどあるのに。
205:名無しさん@13周年
12/12/29 09:05:21.41 ZshNtQht0
>>190
働かない人間に給与を与える事自体が民間は問題にしている
労働しない人間に給与は必要ないだろう?
労働に見合った対価を払えといっている
公務員の給与は民間の給与の算定基準になってない
民間の算定基準が公務員に準用されるべき
つまりボーナスなしもあたりまえにすればいい
政府に信用が戻れば戻るほど消費が増える
そのためには寄生虫の虫下しが必要だ
206:名無しさん@13周年
12/12/29 09:05:24.42 y+tRQc3s0
>>163 その通りだが、麻生さんは、反日団体「自治労」の対処をしようとしてるのよ。
207:名無しさん@13周年
12/12/29 09:05:26.88 nrpiAbNm0
>>195
だが現実は公務員が基準。
民間の給与を上げるべき。
そうじゃないと、1000兆の国債は返せない。
民間の給与があがれば、ニートや生活保護があほらしくなり働く意欲がわく。
208:名無しさん@13周年
12/12/29 09:06:05.96 dg1v/Oc60
役所いくと「戸籍謄本とか住民票とか出すのに時間かかり過ぎだ」
っていつも思う
給料はともかく窓口業務をなんとかしろって
209:名無しさん@13周年
12/12/29 09:06:06.46 /KHj1yITP
国から地方への補助金を人質にすりゃコントロール可能だな
210:名無しさん@13周年
12/12/29 09:06:55.12 M6UyQrf90
公務員給与は年間60兆円。
消費税5%アップでも13.5兆円の税収増にとどまる。
公務員給与を20%削減すれば消費税5%アップは不要だよ。
211:名無しさん@13周年
12/12/29 09:07:13.14 F/oTM3vP0
まぁ地方行政が税収上げたりするための雇用対策を
きちんとやってりゃ文句は出ないんだろうが
正直ほとんどそういうところは国頼みというか
国のせいにしてる現実があるからだろ
212:名無しさん@13周年
12/12/29 09:07:20.03 PNwANAesO
阿部君と麻生君には期待してる。地方公務員は年収400万以下でいいよ。
213:名無しさん@13周年
12/12/29 09:07:27.38 RXOr9S8x0
日本の生活保護は便利すぎるんだよ。便利だからそこに居座ってしまう。
もっと不便にして働ける人に、働く意欲を起こさせないとダメだ。
214:名無しさん@13周年
12/12/29 09:07:56.53 UTqehSq90
民間並みに下げろよ
公務員のボーナスは国の借金だよ
民間ならボーナスなのに
退職金も国の借金なのに減らす気0
215:名無しさん@13周年
12/12/29 09:08:07.13 lGFBrYOM0
今までの2ちゃんを見てて、自民が参議院で勝ちたかったら、
日銀法を改正すること
放送法を改正すること
国家・地方公務員法を改正すること
これがポイントのようだ。
2ちゃんは国民の声が正直に表れている。今回の衆議院選も2ちゃんの予測通りの議席数で、民主は惨敗したしな。
216:名無しさん@13周年
12/12/29 09:08:26.70 RFTXrr3P0
なまぼも下がるんだ、当たり前じゃないか?ww
217:名無しさん@13周年
12/12/29 09:08:32.78 2I8BLiRM0
地方公務員って300万人ぐらい居るじゃん
これ地方公務員の給料を3割カットして
その金で100万人あらたに公務員雇って介護やらせれば全て丸く収まるんじゃね?
介護問題も一気に解決するだろ
218:名無しさん@13周年
12/12/29 09:09:02.09 YUF0QD4D0
>>193
だよなー。国家と同じってありえない。国家の半分くらいで丁度いいと思う。
実際、コネばかりだし。書類と面接はあからさまにコネだね。筆記なんて簡単だし。
219:名無しさん@13周年
12/12/29 09:09:21.35 n/25nQRl0
>>163
もう既に民主の時点で国家公務員やそれに準ずる職員の給料はカットされてるんだが
別にそれに合わせても悪くなかろう
220:名無しさん@13周年
12/12/29 09:09:44.41 KncjZtV00
これはいい
麻生さん応援します
221:名無しさん@13周年
12/12/29 09:09:44.82 Tyt8/2Pc0
地方の役場とかを見ると、国で統一試験をやって合格者を採用するとかの方向にもしてもらいたいねー
縁故やコネの馬鹿が多すぎて、ホント、税金の無駄なんだよ
222:名無しさん@13周年
12/12/29 09:10:13.87 H7m+xvlo0
麻生君には期待しとるぞぉw
まだだ、まだまだ削減額が足りない
223:名無しさん@13周年
12/12/29 09:10:47.15 ldUoR/hbO
麻生さんにloveを送るわ、 お願い もっとして。頑張って下さいね
224:名無しさん@13周年
12/12/29 09:10:54.63 Hz7LnlYE0
>>210
人件費60兆って民主の松岡の珍説か。
公務員総数を750万人と概算して平均800万円として概算すると60兆という・・・
埋蔵金レベルのヨタ話だろw
225:名無しさん@13周年
12/12/29 09:11:04.82 ZU45x5Ku0
>>191
>ここ最近公務員になった俺達はそこらの民間の雑魚より遥かに優秀なんだよ
!?
そういうことを言うようでは、まったく優秀ではない!
7・8%カット以上の大幅減給必要!
226:名無しさん@13周年
12/12/29 09:11:25.41 5hT3XKT0P
遅すぎだよね
国家公務員と独法はとっくに10%カットされてるのに
少なくとも地方交付税貰ってる自治体は国家公務員と同等にすべき
227:名無しさん@13周年
12/12/29 09:11:36.35 v9LLtc/r0
自治労が支持勢力の民主党では言えなかったことを
よく言った!
228:名無しさん@13周年
12/12/29 09:11:51.10 2I8BLiRM0
地方公務員の縁故はマジで多い
ぶっちゃけ地方公務員の8割は親戚が公務員
229:名無しさん@13周年
12/12/29 09:11:54.77 AiDuWuw90
公務員人件費削減が、マクロ経済に対して、有効需要を減らして、国民所得の減少効果を持つのは確かだが、だからダメというのはおかしい。
マクロ経済に対する影響は、政策を決定の1つの要素であって、全てではない。
悪影響は、その分だけ、公共投資や金融緩和などのマクロ経済政策で打ち消せば良い。
公務員の過剰待遇が、民間に行く人材の質の低下につながり、長期的には経済活力を阻害するなら、待遇下げるのは長期的には国益。
短期のマクロ経済への悪影響は、マクロ経済政策で打ち消せば、全く問題にならない。
マクロ経済を理解してない民主党政権の公務員人件費削減は有害だが、自民党政権ならきちんと対策されるから問題無い。
230:名無しさん@13周年
12/12/29 09:11:59.97 lBfBRnmV0
まぁ当然だわな
屑の給与減らすと消費が景気がとか言うアホがいるが
そのゴミの為の給与維持するのに他人に借金させてるってのが異常だからな
とりあえずゴミ老害の高給は半分にしちまえばいい
現状責任取らない責任者でしかないのだし
231:名無しさん@13周年
12/12/29 09:12:20.66 2KVy/py70
なんか滅茶苦茶なレスが多いなw
もう公務員叩きは宗教だ。
232:名無しさん@13周年
12/12/29 09:12:31.45 bLo6X9v50
国家公務員は相当にカットされて、これ以上下げるのもきついのも事実。
問題は地方がまったくそれに追従しないことだ。
国家をさらに下げるよりは地方を下げろという方が楽に実現しそうではあるな。
233:名無しさん@13周年
12/12/29 09:12:34.33 MWeq0tNlO
>>218
じゃあ都道府県庁、政令市の問題やってみろや。お前には合格点は取れねぇよ
234:名無しさん@13周年
12/12/29 09:12:36.62 NyFzqU/20
国家公務員の削減も実行しろよ嘘つき
235:名無しさん@13周年
12/12/29 09:12:42.65 YUF0QD4D0
>>190
公務員の給料は建前上、民間の給料となっているはずだが???
>>165
本当、地方は酷いよね・・・。
236:名無しさん@13周年
12/12/29 09:13:13.24 ZshNtQht0
>>215
それやたら爆上げだな、市場も、消費も全部あがるぞ
237:名無しさん@13周年
12/12/29 09:13:32.60 ZU45x5Ku0
とにかく
官と民の一国二制度状態の是正は必要!
238:名無しさん@13周年
12/12/29 09:13:38.41 1uqmkEKJ0
> ゆうちょ銀行が住宅ローンなどの新規事業を来年4月から始めたいとしていることについて、
> 麻生氏は「とても間に合う状況にない。指摘されている点にきちんとした答えがまだ出ていない」と述べ、
> 早期の認可は困難との考えを初めて明確にした。
経済優先なら、
規制緩和に競争にと、それこそ真っ先にしなきゃいけない事となるハズなのに
この有様
TPP睨んでGoなんて絶対出せるわけが無い、って話だよね
239:名無しさん@13周年
12/12/29 09:14:16.67 rl+a5qsCO
住宅ローンや金融ローンも踏み倒し出来る政策も出せよ!
銀行なんかはプロなのに、失敗したら法人税を払わなくて良かったり財政支出して助けてもらったりしただろ
我慢して約束事を守って払っている国民にも、踏み倒し出来る権利をよこせ!
240:名無しさん@13周年
12/12/29 09:14:18.93 Gnnaj8Bp0
>>91
金持ちはマンション買わんよ
241:名無しさん@13周年
12/12/29 09:14:41.12 H7m+xvlo0
>>218
そういやオレの隣の家の家主も高卒の癖に市役所勤務で
でかい注文住宅建てて高級車乗りまわしてたな
なんか腹立ってきた
242:名無しさん@13周年
12/12/29 09:14:44.59 3EYxqMyQ0
仕事の忙しさ
国家>>>地方
給料
地方>>>>>>>>>>>>>>>>国家
243:名無しさん@13周年
12/12/29 09:15:02.63 fuDU8QXVO
>>194
民主への政権交代前の+のスレもそんな感じだったからな。
官僚ガー自民ガーって声の中に地方公務員がないんだもん。
案の定今日のスレ見たら中の人がゾロゾロ出て来た。
GDPの中に政府支出あるから公務員給与守れってのも条件あって
国債発行に振り分けられる支出でないと意味がない。
地方は基本地方税と地方債だから結局民間人から公務員への所得移転にしかならない、
三橋理論の悪用だな。
244:名無しさん@13周年
12/12/29 09:15:07.60 GQfUsmyvO
数年後に戻るとかじゃないよね?
どんどんやってもらいたい
増税ばかりじゃ話にならん!
245:名無しさん@13周年
12/12/29 09:15:16.11 000FA/SA0
>>238
貸出への新規参入は、焦ってやるととんでない不良債権作る事になるからな。
慎重にやった方がいいよ。
246:名無しさん@13周年
12/12/29 09:15:44.61 YUF0QD4D0
>>233
あの程度が、君には難しいんだろうねぇ。
>>241
マジ、高卒最強(笑)
247:名無しさん@13周年
12/12/29 09:16:06.78 NyFzqU/20
公務員自体いらねーよな
248:名無しさん@13周年
12/12/29 09:16:28.15 B/PqFD8F0
公務員の給与を半分にして国防費に回し、純国産の防衛技術を開発する。
工業も農業も全て国防に結び付けて国防を産業の中心にすれば日本は復活する。
力を以って世界と平和共存する。これがいいのだ。
249:名無しさん@13周年
12/12/29 09:16:30.46 JLux0IKqO
国民に1千兆借金膨ませ若者を重税ト年金延長で貧困自殺一生独身孤独死させる世界1生涯年収の日本全国公務員労組の民主党ょ!!民間が何が公務員給与に上げろト!全国公務員給与は俺等の血税だ!全国民間サラリーマンは利益からで給与上げればホーナス退職金が減るのだ!公務員年収8割カットだ!
250:名無しさん@13周年
12/12/29 09:17:12.59 1uqmkEKJ0
オムニ・コンシューマ・プロダクツが
↓
251:名無しさん@13周年
12/12/29 09:17:20.15 9Hf7jTYCP
>>244
国家公務員の給与削減は平成26年3月末までだったはず。
もちろん国会議員が新たに給与削減を延長する法律を
成立させればこの限りじゃない。
252:名無しさん@13周年
12/12/29 09:17:24.60 2I8BLiRM0
全公務員の人件費は35兆円~45兆円って言われてるな
(正確な数字は官僚が頑なに公表を拒否するので分からない)
公務員の数は全体で350万人~400万人程度で内100万人が国家公務員
つまりざっと計算すると地方公務員の人件費はおよそ25~30兆円
消費税は1%で2兆円ほどの財源と言われてるから
3割カットすれば消費税4%程度の財源になる
253:名無しさん@13周年
12/12/29 09:17:45.31 0fbi6BPQ0
公務員の給料は国民総意で決められる
いくら優秀でも公務員を選んだ奴が悪い
優秀なら民間に移れるだろ
254:名無しさん@13周年
12/12/29 09:18:09.14 F/oTM3vP0
>>253
はぁ?
アホかw
255:名無しさん@13周年
12/12/29 09:18:10.76 Gnnaj8Bp0
こんなところで「公務員の給料下げろ!」と叫んでいる暇があったら
自分の勤めている会社の社長の家に行って「俺の給料上げろ!」って言ってこいよ
256:名無しさん@13周年
12/12/29 09:18:18.99 950EFONf0
>>242
うちの店に来る自衛隊の子とか可哀想になるよ
257:名無しさん@13周年
12/12/29 09:19:30.51 lGFBrYOM0
公務員の典型的な言い分
公務員叩きをする人は、これらにきちんと反論しましょうね。
・公務員の給料をカットすると地方経済が悪化しデフレが加速する
・公務員は今や民間をもしのぐ高学歴者ばかり。だから、民間より多くもらって当然だ
・警察官・自衛官は給料が安い。それなのに公務員とひとくくりにして給料の引き下げを主張をするのは間違いだ。
・公務員は景気が良い時は給料が安かった。だから、景気が悪い時にたまたま給料が高くなったとしても、それは当然のことだ。
・公務員の給料を引き下げるよりも、民間の給料の引き上げを実現する政策を取るべきである。
・公務員の平均給料には非正規が反映されていないが、民間のそれには非正規が反映されている。これを比較するのはフェアではない。
258:名無しさん@13周年
12/12/29 09:19:43.96 1uqmkEKJ0
>>252
ようは、
総人件費の上限を決めてペッグ(杭を打つ)すればいいだけの話なんだよねぇ
問題としてる人は金額が問題だと言ってるのだから
259:1th ◆6KRJEpqjyg
12/12/29 09:20:03.63 W1ZKwqcR0
>>242
それなら国の仕事を地方に回せる制度を整備した方がいいな。
260:名無しさん@13周年
12/12/29 09:20:12.61 5hT3XKT0P
>>242
しかも全国転勤ありで引っ越し貧乏だからな
261:名無しさん@13周年
12/12/29 09:20:14.92 9bPAqFdq0
そもそも、GGBBいなくなったら、ボランティアでやる仕事だろ。
262:名無しさん@13周年
12/12/29 09:20:27.40 2I8BLiRM0
しかも地方公務員の地元企業との癒着度は国家公務員の比じゃない
全員とは言わんがかなり腐りまくってるやつ多いよ
うちも申請許可を得るためにどれだけ接待しまくったか
263:名無しさん@13周年
12/12/29 09:21:16.44 F/oTM3vP0
この現実がある。
>>259
↓
>>262
264:名無しさん@13周年
12/12/29 09:21:32.65 NbhLyRV/0
地方公務員の必死の抵抗、阿鼻叫喚が心地よい
いいぞ麻生
265:名無しさん@13周年
12/12/29 09:21:36.89 qZpguvZr0
やっぱりデフレ脱却なんて無理なんだろうなあ
266:名無しさん@13周年
12/12/29 09:22:31.12 jzQKYYUa0
九州電力もボーナス全額カット、
国の借金増やしたのも公務員の人件費、
公務員の給料を20%ぐらい減らせばいい。
267:名無しさん@13周年
12/12/29 09:22:32.25 MWeq0tNlO
>>246
お前都道府県庁、政令市の試験で何割とれるんだ?「あの程度」なんて言える奴は東大、京大レベルと他少しくらいだぞ
268:名無しさん@13周年
12/12/29 09:22:37.28 bLo6X9v50
>>260
癒着を防ぐ意味でも、全国や都道府県内での転勤が短期間に確実にあるのが国家だからな…
地方はその意味でも恵まれている。
269:名無しさん@13周年
12/12/29 09:22:42.35 huy4hVxTO
転勤がなく同じ土地に家建てて住めるのが、海外赴任あり転勤しまくりの民間を基準にするとかw
それも給料だけ民間一流企業見習って、パソコン2時間みたら1時間休憩とかなめたルールでやりやがってw
270:1th ◆6KRJEpqjyg
12/12/29 09:22:50.74 W1ZKwqcR0
>>263
国が自国企業を保護する傾向があるように
自治体が地域の企業を保護するのは当然のことだ。
むしろそれを前提として社会の仕組みを作るべき。
271:名無しさん@13周年
12/12/29 09:22:55.20 Gnnaj8Bp0
>>217
介護やる人は月30万ぐらい給与貰ってもいいと思う
実際はその3分の1
その分介護保険値上げしろ
それが嫌なら自分の家族に介護してもらえ
最高の介護サービスしてほしい、でも介護保険払いたくねえっておかしいよ
272:名無しさん@13周年
12/12/29 09:23:33.83 rKIShu7R0
多分変わらない
273:名無しさん@13周年
12/12/29 09:23:48.41 H7m+xvlo0
おお、なんと心地よい…
不貞公務員の阿鼻叫喚よ…
274:名無しさん@13周年
12/12/29 09:24:00.45 DIqXUlYaP
地方なんて3割以上は下げないと。
いくら何でも高過ぎだからな。
275:名無しさん@13周年
12/12/29 09:24:15.54 lSOx5SfP0
>>3
それ言ったら絶対に黒字にならない公共施設(図書館・公民館等)の職員は絶対ボーナスもらえないじゃん
276:名無しさん@13周年
12/12/29 09:25:09.56 Tyt8/2Pc0
>>253
どうかなー 機転や創造とか無いだろ?
277:名無しさん@13周年
12/12/29 09:25:27.98 fuDU8QXVO
>>259
いや道路補修みたいに国から地方に移されてる事業はあるんだよ。
案の定定期検査も満足にとれてない。
金がなくて仕事が回せない筈なのに給与だけは国家公務員以上。
地方税に触れないで消費税騒いでるのは疑った方がいい。
少なくても民主への政権交代前の+はそうだった。
278:名無しさん@13周年
12/12/29 09:25:52.21 cJ301W6f0
というか自民党がやってきた公務員給与の引き下げにたまりかねて起したのが
こないだの自民から民主への政変劇だったんだよ。
人事院総裁の更迭のドタバタでわかってたよな?
自分たちの利権を守るために日本全体を売り飛ばそうとしたんだから
とんでもない集団だよ。
279:名無しさん@13周年
12/12/29 09:26:43.02 1uqmkEKJ0
地方のパブリックサーバントの給与に人件費は
地方が独自に決めるという、正に地方主権の1丁目1番地みたいな話なわけで
さて、
どう折り合いを付けるのだろうだねぇ
昨今の強烈なまでの地域主権に地方自治イニシアティブな昨今で
280:名無しさん@13周年
12/12/29 09:26:51.85 2I8BLiRM0
ぶっちゃけ介護は需要と供給、
出せる金とこれだけ貰わんとやってられんって金の乖離が激しすぎて公でやるしかないだろ
もう公務員にやらせるしかない
あとは移民
この2択だ
で老人は外人に世話してもらうのは嫌だとか言うんだろ?
じゃあもう公務員にするしかねーんだよ
281:名無しさん@13周年
12/12/29 09:27:06.75 HsFiip980
学生のアルバイト並みの仕事しかしてないくせになw
時給600円が妥当でしょう。
282:名無しさん@13周年
12/12/29 09:27:28.03 Gnnaj8Bp0
>>275
いっそのこと図書館なくせばいいのに
使うのは昼も家にいるような暇人
そのための税金払っているのは図書館利用する時間がない会社勤め
図書館に入っているほとんどの本は人生でほとんど開くこともないし
欲しい本を自分で買う方が安いかも
暇人がボランティアで貸出当番すればいいんじゃないの?
283:名無しさん@13周年
12/12/29 09:28:17.43 ZshNtQht0
>>242
キャリアなら初任給1千万を許可する
次官になれば3億円でもいい
そのかわり天下り禁止50台一斉退官
年金500万保障で死ぬまでご褒美
現役中は家に帰れるのは週1
仮眠、給食、入浴施設完備
盆暮れあり
これでよきゃ賛成するぞ
>>257
回答は寄生虫に給与はいらない
警官、自衛官、看護婦などは上げてやれ
>>259
無能極まる地方に国の仕事は無理
現業は移管してもいいがな
284:名無しさん@13周年
12/12/29 09:28:24.48 KMf5Yh3Z0
>>9
その通り。
そのうえ、その公務員さんが熱烈に語る公務員目線のくだらない自己満足に対して
こちらが呆れたな目を向けていると頭が悪い呼ばわりする。 だいたい地方の役所の濃い方々の言動ってこんなもの
まさにこの板で工作してる人たくさんいると思う。
リアルではまともにうてあってもらえないからね。
お金払って飲み屋で頷いてもらうか、2chで工作してるぐらいしかはけ口なかろう
285:名無しさん@13周年
12/12/29 09:28:26.12 yi4yA7k10
>>218
どっかの環境局の方ですか
286:名無しさん@13周年
12/12/29 09:28:54.73 6yGUMc870
俺公務員だけど給料減らさないで欲しいなぁ
バブルの頃は民間より少なかったのに、皆さん勝手すぎるわ
287:1th ◆6KRJEpqjyg
12/12/29 09:29:03.18 W1ZKwqcR0
>>277
なるほど地方には資金の需要が山ほどあるわけだ。
国は地方の要求する金額をすべて出してインフレ推進するべきだな。
出費を渋るのはインフレが加熱してからでいい。
288:名無しさん@13周年
12/12/29 09:29:37.92 Tyt8/2Pc0
>>281
激同意!!!
289:名無しさん@13周年
12/12/29 09:29:48.96 lhaVQm5i0
確かに昔は公務員=安月給
みたいな扱いだった
290:名無しさん@13周年
12/12/29 09:30:33.23 2KVy/py70
ポピュリズム炸裂
公務員ってだけでここまで憎悪できるってすごい才能だな。
291:名無しさん@13周年
12/12/29 09:30:59.19 VJED36Vf0
休みで久しぶりに2chあけてみたら・・・
このスレ見てると
公務員がいかにヒマかよくわかるなぁ~
朝早くから他にすることないのかね?ww
292:名無しさん@13周年
12/12/29 09:31:03.93 H7m+xvlo0
>>286
無理。民意によって給与が左右されるような職業を選んだお前の自己責任
293:名無しさん@13周年
12/12/29 09:31:46.00 O0VB+zfD0
▼「公務員を増やして景気回復!」三橋貴明がズバリ解説!!
URLリンク(nikkan-spa.jp)
▼公務員バッシングは社会を壊す/憎しみ増殖させる生贄社会は誰もが生きづらく社会の多様性を失う
URLリンク(blogos.com)
▼日本の公務員の数は極めて少ない/主要国のほとんど半分というレベル
URLリンク(blogos.com)
人口1000人あたりで公的部門の職員数を比較すると
日本 31人
アメリカ 78人
イギリス 77人
ドイツ 54人
フランス 87人
▼OECD諸国の中で日本の公務員人件費は最低/GDP比で日本はフランスの半分
URLリンク(ameblo.jp)
日本 6.2
ドイツ 6.9
アメリカ 9.9
イギリス 10.9
フランス 12.8
294:名無しさん@13周年
12/12/29 09:31:53.68 NyFzqU/20
公務員が絶対安定でボヤーっと居座ってる限り
庶民が締め付けられるだけの不況は続くよな
295:名無しさん@13周年
12/12/29 09:32:07.26 FQGebffS0
.
,, -─- 、._ プルプル
.-"´ \.
:/ _ノ ヽ、_ ヽ.:
:/ o゜((●)) ((●))゜oヽ:
プルプル:| (__人__) |:
:l ) ( l:
:` 、 `ー' /:
:, -‐ (_). /
:l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
:ヽ :i |:
.:/ :⊂ノ|:プルプル
.
296:名無しさん@13周年
12/12/29 09:32:11.65 huy4hVxTO
例えばな、民間病院の事務と公共病院の事務とかな同一業務の賃金比べてみろよ…。明らかにおかしいだろ。数が少なく給料が高いのも特徴だな。議員の方見て仕事してんのも特徴だけどな。
医療職なんだけど、病院つぶれそうなとき、医療専門職は技術があって再雇用できるから分限免職。
事務職は役所で引き取るとか言ってたな。やっぱり議員の方向いてないといけないとオモタわ。
297:名無しさん@13周年
12/12/29 09:32:23.43 cka7fbbM0
>>177
借金の話?
公共事業の恩恵を民間が受けてないならそうなんだろうが。
それと、政治家って民間人でも選べるよね。
298:名無しさん@13周年
12/12/29 09:32:35.11 SZBS4ctQ0
300万程度でいいだろう
299:名無しさん@13周年
12/12/29 09:32:42.84 950EFONf0
>>293
公務員の給与比較もちゃんと載せてね
300:名無しさん@13周年
12/12/29 09:33:30.00 vCwqtX+IO
地方公務員の給与って中小に毛が生えた程度だぞ
地方の中小なんて無能だらけなんだけど
301:名無しさん@13周年
12/12/29 09:33:53.53 0FTmGBy10
>>275
もらえなくたっていいじゃん。かといってやめる勇気もないんだろ。
ボーナスなしでもやりたい、かつ能力のある人間は腐る程いるし。
302:名無しさん@13周年
12/12/29 09:34:03.60 EETNr8950
>>1
正論
地方公務員の給料を300~400万にすれば
20兆円捻出できる
外郭団体廃止で10兆円
303:1th ◆6KRJEpqjyg
12/12/29 09:34:03.69 W1ZKwqcR0
供給過多のこの状況で
公的機関が予算が足りないなんて言ってる状況がどれだけおかしいかわかる人が居るといいんだが。
304:名無しさん@13周年
12/12/29 09:34:33.57 qZpguvZr0
公務員の給料下げても民間の給料は上がらないよ?
305:名無しさん@13周年
12/12/29 09:34:41.32 5hT3XKT0P
>>282
いまでも図書館とか役場の受付とかはバイトがほとんどじゃないの
結構募集してるよ
その中に同じような仕事してるすごい高給の正公務員が混じってるのかもしれないが
306:名無しさん@13周年
12/12/29 09:34:52.60 2I8BLiRM0
>>283
警官・消防は今でも結構貰ってるぞ
自衛隊員は・・・あれは官僚が高給で居る為のエサだな
もう許可申請通す為に地方公務員をエロパブ連れてったり
無償で引越しの手伝いしたり高級お歳暮贈ったり
エアコンやら冷蔵庫などの家電を進呈したりするのはコリゴリなんだよ
しかも縁故採用で入った高卒ばっかの癖に糞偉そうにしやがって
地方公務員が頭いい?アホかww絶対俺のが頭いいわw
307:名無しさん@13周年
12/12/29 09:35:27.32 Tyt8/2Pc0
>>290
地方公務員に対しては、日頃や窓口に行ってれば、叩く才能無くても、叩けるぞ
308:名無しさん@13周年
12/12/29 09:36:18.41 28yS8k7s0
地方公務員の給料は半額くらいが妥当
その程度の結果しか出てないよ
ボーナス、退職金はもとから不適切
手当は出してやれ
309:名無しさん@13周年
12/12/29 09:36:23.84 vCwqtX+IO
>>303
社会保障が激増してんのよ。
310:名無しさん@13周年
12/12/29 09:36:28.77 DIqXUlYaP
>>286
そもそもが高過ぎなの。下げるのは是正。
それと、バブル期でも校務員給与は民間より高額だったね。
バブル期で本当に景気が良かったのは株や不動産などの一部の人だけ。
311:名無しさん@13周年
12/12/29 09:36:30.78 UvPuY+NL0
↓ここで地方公務員が泣きながら一言
312:名無しさん@13周年
12/12/29 09:36:59.09 lGFBrYOM0
>>293
単に人数だけで比較するべきではない。
日本のように公務員がろくに仕事をしていない国は人数が少ないのは当然では?
大津の教育委員会、校長、教師の対応を見る限り、少数精鋭で頑張っているとは言い難い。
313:名無しさん@13周年
12/12/29 09:37:02.81 WHiAOPbG0
当然の事
今までがおかしかっただけの事
314:名無しさん@13周年
12/12/29 09:37:32.53 ZeCjnCZP0
もっとやれ
自治労は民主党最大の票田だもんな
中曽根内閣のときの電電労組・国労つぶしみたいなもんだ
315:名無しさん@13周年
12/12/29 09:38:01.17 TQoOOL2c0
給料下げずに人件費を下げるのは簡単だよ
行政サービスを簡素化して、人員をカットすればよいだけなのでw
それが市民とって幸か不幸か、そんなことは麻生さんのような偉いさんは気にしてないのでOK
316:名無しさん@13周年
12/12/29 09:38:01.87 6vh1Bj660
下げて欲しいのはむしろ地方公務員
317:名無しさん@13周年
12/12/29 09:38:38.89 lhaVQm5i0
こうして地方vs国家
って新たな図式を作ろうとしてるのかな
318:名無しさん@13周年
12/12/29 09:38:45.70 2I8BLiRM0
>>286
バブルの頃に入った公務員ならなおさら給料へらさんとな
バブルの頃に公務員になった奴なんて
頭悪すぎて民間に就職出来なかったアホか
働く気が初めから無くて楽したくて公務員になった奴しかいないんだから
319:名無しさん@13周年
12/12/29 09:39:03.39 vCwqtX+IO
公務員の仕事が簡単?
財務行政経済産業福祉全部やるわけだけど。
320:名無しさん@13周年
12/12/29 09:39:10.35 2KVy/py70
>>307
窓口って、正規じゃないんじゃない?
最近国家、地方公務員の比較があるけど、なんか眉唾なんだよな。
まあいずれにしても公務員の暗部は深いのだろうね
321:名無しさん@13周年
12/12/29 09:39:41.18 mi2WBad30
教員だけど、この10年以上まったく給料はあがってないし、
県単位で人事院の勧告よりカットされているぞ。表にでないだけで。
322:名無しさん@13周年
12/12/29 09:39:48.10 lSOx5SfP0
>>301
一般企業でもこういう考えの上司が居るから待遇がドンドン悪くなるんだろうな…
323:名無しさん@13周年
12/12/29 09:39:48.71 0FTmGBy10
>>304
確かににそうだ。だが、東京以外の地方財政は赤字なんだから、
将来の増税リスク低減やや行政サービスカット防止にはなるだろ。
324:名無しさん@13周年
12/12/29 09:40:07.34 UPfyNRdA0
俺の同級生の市役所勤務は40代前半で年収800万ぐらいって言ってたな
市民の評判が悪い所で、実際何もしてない感じのところ勤務みたいだったけど
その地方都市は民間だと新卒初任給が手取り10万切るような状況
まぁそいつは家族、奥さん、出身大学まで純粋培養されたそうk・・・
325:名無しさん@13周年
12/12/29 09:40:10.05 DIqXUlYaP
>>304
税金の使い方の問題。
地方公務員人件費は妥当とはとうてい言えない。
3割以上は下げるのが妥当。
326:名無しさん@13周年
12/12/29 09:40:14.86 huy4hVxTO
だいたい図書館の仕事で民間ならボーナスでるようなどころないからw
327:名無しさん@13周年
12/12/29 09:40:17.69 lgkyOZwo0
社会保障が激増とかいう嘘
こういうクズが多い
公務員に騙されるな
328:名無しさん@13周年
12/12/29 09:40:44.92 wqN4vwCj0
野田の増税後の記者会見
「公務員の給与がカットされるような事はあってはならない!!」
,,,,,,,-―、_
/r‐-v―-、ヽ ◎
.V_ _ ミ } //~~~~~/
l ━ ━ リ)' //. 大増税! /
( ,し、 ) //~~~~~´
ヽ -=-〉 ノヽ、 //
/ `┬ / \//
/ 丶′
| 野田式雪だるま |
.丶 /
\ /
329:名無しさん@13周年
12/12/29 09:40:56.35 Gnnaj8Bp0
>>305
ボランティアにすれば無償だよ
あと新刊コーナー見ると「てめーで買えよ!」と思うような本が多すぎると思う
芸人のネタ本とか
あとは公立の保育園も廃止でいい
民間がやって利益が出る事業だから
330:名無しさん@13周年
12/12/29 09:41:47.28 vCwqtX+IO
雑誌ソースの地方公務員給与を叩いても的はずれだ
行政職じゃなくて地方議会の議員叩けよ
屑ばかりだぞ奴ら
331:名無しさん@13周年
12/12/29 09:41:51.38 950EFONf0
>>297
ん?
何を論じたいのか良く分からないかな
政治家が民間で選ばれることを
今、伝えられても意味はないんじゃないのかな
332:名無しさん@13周年
12/12/29 09:41:51.95 1uqmkEKJ0
個々の人件費*人数=総人件費
人数の話も併せてしないといけないのでは?
333:名無しさん@13周年
12/12/29 09:42:12.20 2KVy/py70
>>321
いきなり退職金400万カットらしいしね。
これが公の所業とは思えない。
信用に足るものは金しかない。
意識の上でも、物理的に住む社会でも、
完全に二分しそうだな。
334:名無しさん@13周年
12/12/29 09:42:16.65 B/PqFD8F0
無駄に優秀な人間が見方を変えれば吹きだまってると言えるのが公務員。
デフレ不況の遠因。
335:名無しさん@13周年
12/12/29 09:42:26.93 Tyt8/2Pc0
>>320
窓口に立てば、向こう側である状況が伝わってこないか?
336:名無しさん@13周年
12/12/29 09:42:38.90 DIqXUlYaP
>>319
地方は簡単。
基本的に官僚が決めたことに従うだけのルーチンワークだからね。
337:名無しさん@13周年
12/12/29 09:43:03.91 2I8BLiRM0
ぶっちゃけよく公務員の人件費削減の話出るが
国家公務員は据え置き、もしくは給料をUPしても良いとさえ思ってる
問題は地方公務員
あいつらは最低でも3割カット、仕事内容と対比するなら半額にするべき
338:名無しさん@13周年
12/12/29 09:43:10.52 cRjcZIpr0
今まで国家公務員が不当に削減されてたが、ようやく地方にメスが入るんだな。
339:名無しさん@13周年
12/12/29 09:43:15.60 Dwe4HQmq0
さて、最大の抵抗勢力に手をつけられるかどうか
340:名無しさん@13周年
12/12/29 09:43:37.31 YUF0QD4D0
>>296
あなたのいう公立病院っていうのが市立とかそのようなレベルだとしたら、よく見てみて。その職員、コネ職員だよ。
議員の家族、親戚が多く入り込んでいる。もし、事務職員の中でも市に再雇用された職員とそうでない職員がいれば、
それらの違いをよく見てみるといいと思う。田舎の自治体レベルなんて、そんなもんだよ。
341:名無しさん@13周年
12/12/29 09:43:48.63 ktEr/LQy0
公務員の給料さげたら、公共事業の労務単価も連動して下がるよ。
342:名無しさん@13周年
12/12/29 09:44:00.64 1uqmkEKJ0
>>321
憲法にILOにと、
現実的上限である20%に近い数字のカットしてる自治体も実際にはあるんだよねぇ
343:名無しさん@13周年
12/12/29 09:44:01.80 qZpguvZr0
自民の支持者って結局は構造改革好きなんだね
344:名無しさん@13周年
12/12/29 09:44:30.24 wqN4vwCj0
>>1民主党が口が裂けても言えなかった事
345:1th ◆6KRJEpqjyg
12/12/29 09:44:34.43 W1ZKwqcR0
まぁ今までのデフレ分についていっていないだけ下げるってんなら仕方ない面もあるな。
一旦下げてそこから仕切りなおししてもらいたいね。
346:名無しさん@13周年
12/12/29 09:44:38.83 lgkyOZwo0
>>330
都道府県行政職の給与ね
ちなみにこういうの、東京都だけじゃない
都道府県の行政職は教員すら上回る
【最新】平成23年度の公務員平均給与
スレリンク(koumu板)
平成23(2011)年度
■一般行政職
平均給料月額 平均給与月額 平均年齢
331,172円 467,372円 42.5歳
■小中学校教育職
平均給料月額 平均給与月額 平均年齢
353,459円 453,287円 41.9歳
URLリンク(www.metro.tokyo.jp)
347:名無しさん@13周年
12/12/29 09:45:44.74 fuDU8QXVO
>>287
仕事の需要はあるんだがお金出してくれるところがない。
結局国債出せる国が面倒見なきゃいけないんだが、
こういうところで財政規律ガー土建屋ガー自民と癒着ガーって騒ぎ出す。
>>291
いや平日朝6-8時と18以降と土日祝日は
自民ガー官僚ガーネトウヨガー統一ガーが湧いてくる時間帯ってのは
民主に政権変わる前からの2chの書き込みパターンだったからな。
福田政権までは選挙前にこの傾向だったけど
麻生政権以降は常時このパターン。
マスコミ
民団、総連
労組系地方公務員
民主党応援団は時間帯で一挙に出没するからすぐ分かる
348:名無しさん@13周年
12/12/29 09:45:48.40 vCwqtX+IO
>>336
んなわけねーだろ。
都市計画地方自治関連が国からのトップダウンで成立するわけねー
349:名無しさん@13周年
12/12/29 09:46:06.84 m1GvVEz5P
だから、公務員の給料は税収のパーセントでキャップすればいいの。
350:名無しさん@13周年
12/12/29 09:46:12.68 0FTmGBy10
>>333
民間と比較して、高かったから削っただけで、前々から議論されてた。
あと、比較対象が大企業だけだから、削減後でも2500万ある。
351:名無しさん@13周年
12/12/29 09:46:22.69 2I8BLiRM0
>>319
よく地方公務員と申請云々で話するがあいつら自分の分野でさえ禄にわかってない
だから役所ごとに差がめちゃくちゃ出て、条例も何も差はないのに
▲▲市の○○区の場合はOKだけど■■市の××区の場合は駄目とかわけわからん状態になってる
352:名無しさん@13周年
12/12/29 09:47:07.79 p3IzpD0+0
「川風市の公務員試験でうちの娘は19人中1番の成績だった、と言われたんです。 面接試験に残ったのは
6人なんですが、合格確実と言われていました。 ところがその面接会場に1人の女が現れ、私に決まった、と
言ったそうです。 面接の内容も『食べ物は何が好きか』などというどうでもいいことばかりで、『地方行政にこ
のように取り組みたい』という娘の話には興味すら示さなかったんです。 娘が『公平に見てください』と言うと
『公平に見てますよ、ねえ』と互いに顔を見合わせたそうです。
合格したのは面接会場に突然現れた女でした。 こんなことになるんだったら面接なんかしなければいいの
に。 1週間ほど悔しさで腸が煮えくり返るようでしたが、誰にもいえません。 川風市に古くから住んでいれば
どんな人とも何かしら繋がりがありますから。 こんなことを今だにやっているのは川風市と隣の村くらいで、
M市(県庁所在地)などではこんなことはないと聞きました」。
川風市の職員はすべてコネでしかとらない、いうことは市民のほとんどが認めている。 不況のあおりで優秀
な人たちが公務員を目指すようになった。 彼女の娘もその1人と思われる。 しかし、コネで入った川風市の
幹部にとって自分たちより優れた職員など要らないのである。
URLリンク(kawakaze-city.cocolog-nifty.com)
353:名無しさん@13周年
12/12/29 09:47:46.89 wqN4vwCj0
>>349シンガポールがそうらしいね。
354:名無しさん@13周年
12/12/29 09:47:52.41 2KVy/py70
>>335
更に奥に行くと、トイレや食事を取る時間も無く、
書類処理や出張などに忙殺されている者も結構いるんだけどなあ。
確かに、暇そうに見えるけど、書類仕事って結構大変そうだよ。
355:名無しさん@13周年
12/12/29 09:47:58.45 TZ2RTu+N0
28歳地方公務員ですが、
手当を含めて手取りが17万です。
7.8%は勘弁してください。
356:名無しさん@13周年
12/12/29 09:48:08.51 Tyt8/2Pc0
>>341
そんなデタラメ書くなよ!!!
357:名無しさん@13周年
12/12/29 09:48:58.04 ktEr/LQy0
正規職員の給料が下がれば、非正規の職員の給料も下げなきゃならんが、やっていけるのか?
358:名無しさん@13周年
12/12/29 09:49:05.34 vCwqtX+IO
>>346
市町村の数字丸々抜けてるし、財政状況良好で経済規模もデカイ東京をソースにされてもな。
田舎の方が多いんだぞオイ
雑誌の平均値ってどう見ても地上・中核市・政令市レベルなんだよ。
359:名無しさん@13周年
12/12/29 09:49:06.38 lgkyOZwo0
平成23年度公務員給与
地方公務員全職種 平均42.8歳 平均年収649万 (ただし市町村含む)
一般行政職 平均43.3歳 平均年収638万 (ただし市町村含む)
小中学校教育職 平均43.8歳 平均年収656万
高等学校教育職 平均44.9歳 平均年収690万
警察職 平均39.4歳 平均年収701万
国家公務員 平均42.5歳 平均年収626万
URLリンク(www.soumu.go.jp)
URLリンク(www.soumu.go.jp)
計算式:平均給与月額×12+平均給料月額×3.95
360:名無しさん@13周年
12/12/29 09:49:18.44 p3IzpD0+0
なぜ沼田は変われないのか?
ご存じのように、星野市長は職員の給与の5%カットを止めた。 これで市の職員で大ぴらに星野を批判する
者はいなくなった。 職員の大多数は、この調子で高給を取っていけば、市の財政が本格的に行き詰まること
を承知している。 しかし、くれるというものを要らないと拒否する勇気はない。 「職員にも生活がある」と言っ
て高給を守ってくれるミキオに楯突く罰当たりはいない。
さらに市職員の支持をほぼ確かなものにしているのは、沼田の市職員のほとんどすべてがコネで採用され
た人々であることだ。 中には、試験の成績が全然だめだったのに、遙かによくできた志望者を蹴落として市に
就職したコネ職員などもいて、こういう職員は永久にコネを公使してくれた市会議員などに頭が上がらない。
「わかってるだろう。ミキオを当選させるんだ」と市会議員は脅しをかける。
この5%維持のニンジンとコネの鞭でミキオの地盤は万全なのだ。 これを打破するには、市民が目を覚ま
すしかない。
URLリンク(numata-city.kazelog.jp)
361:名無しさん@13周年
12/12/29 09:50:02.74 1uqmkEKJ0
>>349
それこそGDPなり、基準は然るべき所に置いて
個々の人件費を決めて人数で掛ける人事院方式じゃなくて、総額を決める方がスッキリするんだよねぇ
世界的に見れば
人事院方式だけがパブリックサーバントの労働対価決定のシステムでも無い訳だしね
362:名無しさん@13周年
12/12/29 09:50:42.86 8FRJovg60
閣僚も下がってんだろうな。
後は議員だな。
公的機関の信用度は民間人に比べ破格的なんだから
基本給は安くてかまわんだろ。
その代わり、各種手当ては十分にしてやるべき。
200年以上も続いていた、形式的な能力給を
実質的な能力給にするにはまぁ難しいものだが w。
363:名無しさん@13周年
12/12/29 09:50:44.35 0FTmGBy10
>>355
悪いが勘弁ならん。
364:名無しさん@13周年
12/12/29 09:51:11.95 azOTzXmGO
人件費の総額は税収の半分以下に抑えろよ。
2割くらいでも良い。
そこで縛って給料か人数減らせ。
365:名無しさん@13周年
12/12/29 09:51:26.60 hizumUt70
若手教員の未来は益々暗いな・・・
人気落ちれば自分も試験受かるかも
366:名無しさん@13周年
12/12/29 09:52:51.93 DIqXUlYaP
>>341
それでいい。
これまでが高過ぎなのだから。
367:名無しさん@13周年
12/12/29 09:52:54.21 Gnnaj8Bp0
公立の保育園を廃止する方がいいよ
好きで働いている人の子供にどれだけ税金注ぎ込まれているか
毎月が年末控除みたいなものじゃない?
学童も廃止しよう
事故とかいっぱい起きてるし危ないよ
368:名無しさん@13周年
12/12/29 09:52:57.63 43Gp33JN0
あんまりいいことじゃないと思うけど、国家公務員下げちゃったから
これは自然の成り行き、まぁ2年我慢してもらうしかないね
369:名無しさん@13周年
12/12/29 09:53:14.66 2I8BLiRM0
>>355
地方公務員・地方議員の腐りっぷりはマジで異常だもの
お前も地方公務員なら上司がどれだけ腐りきってるかわかってるだろ?
まだ1年目2年目じゃわからんか?
下手な暴力団より遥かに腐りまくってるぞ?
370:名無しさん@13周年
12/12/29 09:53:32.25 a40fCNon0
全部バイトにしろ
地方公務員でまともな人間は見たことがない
まさしく寄生虫。
こいつらを退治しなければ日本の再生はない
371:名無しさん@13周年
12/12/29 09:53:54.44 H7m+xvlo0
おら公務員、もっとしっかり声出さんかい!
おまえらの絶叫が他の何よりも虐げられてきた俺達の心を癒してくれる
372:名無しさん@13周年
12/12/29 09:54:38.68 1uqmkEKJ0
>>369
いかに、その地方の首長に地方議員が仕事して無いのか?
って話だという
373:名無しさん@13周年
12/12/29 09:54:43.92 wqN4vwCj0
>>361ジェームススキナーはGDPのキャップ制にしろと言ってた。
374:名無しさん@13周年
12/12/29 09:54:55.13 2KVy/py70
>>359
見る限り、妥当な額じゃない?
多分このスレに多々いるようなモンスター市民が消えれば、
結果的に人件費削減になるんじゃね?
あらゆる公的場面でそのモンスターたちに、
労力が割かれているのをご覧になったことがあるはずです。
375:名無しさん@13周年
12/12/29 09:55:21.77 p3IzpD0+0
同和枠縁故採用 2011/08/23 21:00
あまり大っぴらに語られることはないが、地方自治体に裁量権がある公務員の採用枠には、同和枠というの
がある。 同和団体が推薦する人物を採用する枠である。
今年5月、九州大学の理系で女性枠を設けたところ、男性受験者から「男女差別だ」との声が上がったとニュ
ースがあった。 映画館のレディースデーなど、女だけ優遇する男性差別のサービスは許せても、将来に関
わる大学受験では男性差別は許せないということだろう。当たり前の話だ。
その同和枠であるが、それぞれの地方自治体の人事部門で選考せずに、同和団体からの推薦をそのまま
受け入れたものだから、とんでもないヤツが公務員になることがある。 年に数日しか働かず、給料を満額貰
いながら、公務員が禁止されている副業をやっていた奈良市の公務員がいい例だ。
これは紛れもない事実であるが、このこともあまり世間の明るみに出ることはない。
URLリンク(subzero.iza.ne.jp)
376:名無しさん@13周年
12/12/29 09:55:26.43 Hz7LnlYE0
>>341
労務職の類似職として技能員の給与が元ネタになったりしてるからな。そりゃ影響あるだろ。
377:名無しさん@13周年
12/12/29 09:55:29.30 vCwqtX+IO
そもそも田舎なんて行政が仕事まわして成り立ってるんだよ
公官庁におんぶにだっこの民間とは仕事の質が違いすぎる。
378:名無しさん@13周年
12/12/29 09:55:38.23 1uqmkEKJ0
>>373
すきなー「そうでございますですよ!!」
379:名無しさん@13周年
12/12/29 09:56:09.29 ed7JZa370
まずは、中小を含めた民間の平均と同じにしろ
そしたら需給がとれてこんな馬鹿げた公務員試験の競争もなくなるわい
380:名無しさん@13周年
12/12/29 09:56:21.17 42muu5dp0
国家公務員は少々給与高くてもいいと思ってるけど、
地方公務員はねぇ。
381:名無しさん@13周年
12/12/29 09:56:22.65 gOlW0DyE0
>>66
正論。
公的サービスを有料化して独立採算制にすれば良い。
ただし、小学校で年間100万は必要になるだろう。
住民票も1通1万円とか。
救急車1回10万円。
消防は1回100万円とかw
そうしたら民間の連中もまた文句をいう。
ぜいきんだからと揺すっているヤクザと変わらない。
そもそも公務員はそれ程高給ではない。
先ずは国会、県議会、区市町村の議員報酬を減らせ。
特別職とはいえ、浮世離れした報酬額だw
382:名無しさん@13周年
12/12/29 09:56:37.23 CVg66ep60
>>33
ゴミ出さない努力しろよ。
383:名無しさん@13周年
12/12/29 09:56:46.53 Acbe+QZl0
平均7・8%だ? ぜんぜん足りねーよw
たった7.8%減で済まそうとしてるだろこいつw
384:名無しさん@13周年
12/12/29 09:56:51.88 muj6JZxt0
>>352
同じ様な事を職員自ら暴露してて、通報してんのに
調査もしないで、試験はちゃんとしているから問題ない。だってよ。
大阪は橋下で変わると思ったが、全然無理だった。
385:名無しさん@13周年
12/12/29 09:57:00.01 Dci5JmmR0
新自由主義の読売かぁ
公務員叩きとナマポ叩きは
新自由主義への伏線
気をつけろ
386:名無しさん@13周年
12/12/29 09:57:27.91 Tyt8/2Pc0
>>364
おっしゃる通り!!!
公共工事や官と関わりがなければ、税金という金が、民間から官へ一方的に流れてるだけだよな
387:名無しさん@13周年
12/12/29 09:57:31.92 p3IzpD0+0
〔田中康夫君登壇〕
○田中康夫君 与党統一会派、国民新党・新党日本の田中康夫です。
第百七十六回国会における、与党として唯一の代表質問を行います。(拍手)
菅直人さんは、昨日、この議場でおっしゃいました、生産コストと販売価格の差額を補てんする農業者戸別
所得補償制度の導入は、意欲のある農家が安心して農業を継続できる環境を整えるためだと。 本当ですか。
意欲ならぬ、余裕のある裕福な兼業農家、とりわけ、片手間農家と呼ばれる公務員世帯がやみ手当を得るが
ごとき本末転倒をもたらしませんか。
地方自治に携わった経験に基づき、一例を挙げます。
夫が県庁職員、妻が学校教諭の兼業農家は、給与所得のみでも、二人合わせて県民所得の四倍近い年収。
米、野菜等の耕作物はほとんどが自家消費。申しわけ程度に出荷するのみ。 にもかかわらず、週末に小一
時間、ガートラ、ガーデントラクターを運転するだけで所得補償交付金対象となります。 販売価格よりも生産コストが高いからです。
一方、周囲の耕作放棄地も借り受け、減農薬・有機農法に取り組む専業農家は補償の対象外となりがち。
なぜでしょう。 自律的、持続的な農業経営を実践すればこそ辛うじて採算がとれているから。 皮肉な話です。
388:名無しさん@13周年
12/12/29 09:57:58.38 VrBE36EBP
地方公務員を全員国家公務員にすれば良い。
389:名無しさん@13周年
12/12/29 09:58:03.42 MWeq0tNlO
公務員の書きこみに「給与減らさないでくれよー」みたいな書き込みがあるが、そんな弱気でどうすんだよ?
年配の職員とかはさておき、今の俺達はそこらの有象無象の雑魚とは優秀さが違う。このスレで喚いてる雑魚以下の連中に足を引っ張られるなんて冗談じゃねぇぞ。
足を引っ張るなら雑魚どものその引っ張ってくる手を切り落としてカタワにしよう
390:名無しさん@13周年
12/12/29 09:58:26.16 uo+Lt0a/0
ま
そりゃ国家公務員の方が地方公務員よりも
地位が上なんだから
上が下げらりゃ下も下げざるをえんわな
至極当然の事
391:名無しさん@13周年
12/12/29 09:58:55.67 Acbe+QZl0
>>207
その馬鹿げた反論をよく目にするけど
民間平均給与を上げる策を出さないと全く無意味だよ
392:名無しさん@13周年
12/12/29 09:59:35.99 HiSVLZr00
以前無職状態で職探ししてた際どっからか聞きつけて(恐らく親戚)民主党の人間から
公営の介護施設職員を紹介された。(丁度ヘル2取って介護関係で仕事探してた)
結果から言うと断ったんだけど、そしたら態度が豹変。「俺の顔を潰した」状態で罵詈雑言
まくし立てて施設側にも色々悪口を言った模様。施設側もバカで民間に顕著な緊張感や
シビアさが全く漂っておらずお上のツテ頼りに言うがまま人事を取り決めしてるのが見てとれた。
ちなみに断った理由は、辺鄙な薄暗い場所なのに一般準拠から掛け離れた呑気な空気が
漂っていた為未だ働き盛りの俺には忌避感が出たから。あんな所でのうのうと生活してたら腐っちまうわ。
393:名無しさん@13周年
12/12/29 10:00:01.06 22ggEONH0
>>380
今は、国家2種より
地方のきつくなりつつある
特に、地方は国家2種には不得意な
住民とのつきあいがあるし
専門的にしている国家よりも幅広くなっている
県は県で、地方のキャリアみたいなもんで
転勤とハードな仕事がいっぱいある
394:名無しさん@13周年
12/12/29 10:00:16.43 lhaVQm5i0
がんばったら報われる感がないからニートがふえるんかな
395:名無しさん@13周年
12/12/29 10:00:17.99 DIqXUlYaP
地方公務員の人件費は考えられない程高額だからなぁ。
これまで手を付けられなかったのがおかしいんだよ。
これからは3割4割の減額は当然でしょ。
それでやっと適正な金額になるのではないかな。
396:名無しさん@13周年
12/12/29 10:00:23.76 ULLZYQYA0
どうせカルト公明が反対するんだろ
397:名無しさん@13周年
12/12/29 10:00:29.55 3lAseX270
麻生がんばれ^^
398:名無しさん@13周年
12/12/29 10:00:53.90 cJ301W6f0
もう官公労の日本乗っ取りは許さん。
素直に年配の職員の整理をやれ。
退職金を半減すれば消費税はあんなに上げなくて済むよ。
やらないなら若い職員も同罪。
399:名無しさん@13周年
12/12/29 10:00:59.81 1uqmkEKJ0
>>383
> たった7.8%減で済まそうとしてるだろこいつw
実は
落とし処はココだよ、って言ってるんだよね
しかも、地方自治に地域主権を無視して
400:名無しさん@13周年
12/12/29 10:01:57.10 2I8BLiRM0
>>372
そりゃそうだ
首長はともかく地方議員なんて
ほとんどが公共工事誘導目当ての土建屋の関係者か
怪しげな圧力団体の組合員しかいないもの
お前らだって地方議員の選挙なんて行った記憶がないだろ?
糞低い投票率のおかげで80%以上が当選すんだぞ
アホかってのww
401:名無しさん@13周年
12/12/29 10:02:20.63 F5kLQdCU0
赤字国債で得た金を地方に分配し地方公務員を養うなんておかしいしな
減額が気に入らなければ自分の所の自治体に企業誘致でもして税収を増やして補填しろよ
402:名無しさん@13周年
12/12/29 10:02:30.46 ZxDIpOL70
国家公務員も先進国並に民間の平均給与をうわまわらないところまで下げないとな。
403:名無しさん@13周年
12/12/29 10:02:31.53 lgkyOZwo0
>>358
残念ながら全国の都道府県平均で、行政職給与は教員給与を上回っている
平成23年度都道府県公務員給与
都道府県行政職 平均43.7歳 平均給与月額42万5,668円
小中学校教育職 平均43.8歳 平均給与月額42万4,912円
警察職 平均39.4歳 平均給与月額47万7,711円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
URLリンク(www.soumu.go.jp)
404:名無しさん@13周年
12/12/29 10:02:32.48 22ggEONH0
>>386
地方公務員には、金はいかねーよ
金は民間の業者のふところに行ってるつーの
405:名無しさん@13周年
12/12/29 10:02:40.82 Is8SJa4dI
前スレで
「公務員も消費者」
と書かれてたな。
なんで俺の働いた給料で公務員が消費すんだよ。
自分で使わせろや。
公務員気持ちよくイカせてあげてもありがとうすら言って来ねえぞ。
406:名無しさん@13周年
12/12/29 10:02:48.69 wqN4vwCj0
>>390地方公務員は凄いよ。
定年で辞めた奴がいつの間にか嘱託とかでいる。
やる事も無いのに、前と同じくらい威張ってる。
うちの上司が呆れてた。
407:名無しさん@13周年
12/12/29 10:02:51.61 0FTmGBy10
もともと国家公務員だって下がるの2年間だけなんだろ。2年経ったら
元に戻るんだぜ。
408:名無しさん@13周年
12/12/29 10:03:05.28 kBuKf7Eq0
>>3
公務員なんて元々利益が出ない業務なのに何言ってんの?
そういう筋違いの批判は反論する機会を与えるだけ
409:名無しさん@13周年
12/12/29 10:03:32.38 ktEr/LQy0
そもそも公務員だろうが民間だろうが、給料水準を下げて、どうやって2%のインフレターゲットを達成するんだぜ?
言ってる事と、やろうとしてることがが矛盾してる。
410:名無しさん@13周年
12/12/29 10:04:27.20 Gnnaj8Bp0
>>407
2年後は宿舎費が倍になってる
元に戻る給与とそれでチャラになり実際は今と同じまま
411:名無しさん@13周年
12/12/29 10:04:35.00 1uqmkEKJ0
>>400
その地域の民度に程度が
その程度
ってな話でしか無いわけで
何処かの誰かが言ってた
そんな代表選んだ有権者の自己責任ですよ!!
という、
原因結果
って奴ですわな
412:名無しさん@13周年
12/12/29 10:04:51.63 gL4ggDE2O
できるわけがない
413:名無しさん@13周年
12/12/29 10:04:58.83 AvAlCP2T0
おお、素晴らしい
安倍&麻生で日本復活が見えてきた
どんどん削減してほしい
414:名無しさん@13周年
12/12/29 10:05:00.68 cJ301W6f0
>>409
これは経済対策じゃなくて格差是正の政策だからだよ。
経済対策は、全国民に平等に恩恵がある形でなされる。
415:名無しさん@13周年
12/12/29 10:05:30.76 vftyU1Bq0
震災の時にがんばった自衛隊員の給与を下げたときもひどいと思ったが、
今度は地方もか。震災の時、消防やその他の職員で殉職した人もいたし、
教職員や行政職員、消防、警察も、残業費なんか無しで一生懸命がんばったんだぞ。
地方公務員の中には公立病院の医師や看護師、技術職、そういう人もいるはずだが、
こんなに給与を下げてると、なり手がいなくなる。実際地方公務員の給与は、年年下がってるんだし。
地方公務員は警察、教職員、消防など、教育や治安に関わる人もいるはずだし、
地方交付税によって、どの県も一定の水準に保たれてるのに、
地方交付税を下げるというのは脅しみたいなもの。
だいたい、東京でぬくぬくお坊ちゃん暮らしをしていた世襲だらけの自民議員が
地方の痛みをわかるわけがない。
復興資金にするというが、公共事業だのコンクリートにばらまくんじゃ、
また昔の自民政権一丁上がりだ。
地方いじめもいい加減にしろ。
416:名無しさん@13周年
12/12/29 10:05:30.98 lhaVQm5i0
>>406
それは団塊の性格ってのもあるだろうな
417:名無しさん@13周年
12/12/29 10:05:42.74 iet8LJfb0
下げるのはいいんだけど消防と警察は外してあげて欲しいな
国家公務員も自衛隊と海保は元に戻してあげてほしい
418:名無しさん@13周年
12/12/29 10:05:44.89 1uqmkEKJ0
>>412
まずは、地方自治法から変えないと
話にならんわな
419:名無しさん@13周年
12/12/29 10:06:29.11 22ggEONH0
>>406
まったくコウムインガーは、チョンと同じだから
すぐ誇張しはじめる
それは極一部だろ
>>405
今時の公務員も働いているんだぜ
420:名無しさん@13周年
12/12/29 10:08:13.18 NjKq6PjOP
あれだけ声高に、民間より低くあるべきだと言ってた橋下が
同じ位の削減だからな。維新ももう、遅すぎて人気獲りには使えんだろ。
421:名無しさん@13周年
12/12/29 10:08:56.64 22ggEONH0
>>406
まったくコウムインガーは、チョンと同じだから
すぐ誇張しはじめる
それは極一部だろ
>>405
今時の公務員も働いているんだぜ
422:名無しさん@13周年
12/12/29 10:09:26.12 lhaVQm5i0
なんで連投してんだよw
423:名無しさん@13周年
12/12/29 10:09:26.77 XCHjz+WK0
給料安くて公務員辞める奴はいない。
424:名無しさん@13周年
12/12/29 10:09:39.18 0FTmGBy10
>>415
給与下げてもなり手はたくさんいるしww
実際下げてみ。来年の採用倍率変わんないからww
震災の時がんばった?民間は常にがんばってるしww
425:名無しさん@13周年
12/12/29 10:09:42.24 bufilIkV0
>>409
別に矛盾してない、
例えば、給料下げて浮いた分を消費性向が高い層に現金でばらまく。
426:名無しさん@13周年
12/12/29 10:09:54.73 Tyt8/2Pc0
>>415
高給すぎるものを是正するだけでっせ
427:名無しさん@13周年
12/12/29 10:09:56.29 2I8BLiRM0
>>411
一部がそうならその理論は成り立つが残念ながら全国がそうなんだ
東京ですらな
区議会議員選挙とか行ってるか?
行かないだろ?
>>415
それは倍率が2倍程度になってから考える問題
現状何倍だと思ってんだw
なり手は幾らでも居るんだよw
428:名無しさん@13周年
12/12/29 10:10:13.23 Is8SJa4dI
>>419
「働いてる」って…
時給800円の人間がそいつの時給6000円を支えてんだぞ。
サラ金で借りてまで。そんなに尊い仕事なのか?
ボランティアで充分だろ。
429:名無しさん@13周年
12/12/29 10:10:16.25 DIqXUlYaP
>>207
公務員を基準にしてる会社は公共事業依存度の高い極々一部の事業所だけ。
公務員を基準にしてたらとてもじゃないが会社がもたん。
普通の会社が払えるような金額ではないから。
430:名無しさん@13周年
12/12/29 10:10:16.72 bP8kkJPy0
地方で家を新築するのは
ほとんど公務員。
公務員だらけの住宅地もある。
431:名無しさん@13周年
12/12/29 10:11:05.53 1uqmkEKJ0
いま関東大事震災が起きればチャーンス!!
ってほざいた事のある井戸が立派だとは思わんけど
年19%弱の削減をした兵庫県は、ハシゲ機長率いる大阪よりは遥かに立派だったんじゃ無かろうか?
今年や昨年の数字は知らんけど
432:名無しさん@13周年
12/12/29 10:11:31.56 welhDXqW0
>>405
公務員も労働者だろ。ばかかお前?
433:名無しさん@13周年
12/12/29 10:11:58.30 lhaVQm5i0
俺も民間だけど金はある
使いたいと思う使い道がない
もっと民間の連中は金持ちが金使いたくなるようなアイデア出せないのかね
貧乏人向けの商品ばっかりじゃないか
434:名無しさん@13周年
12/12/29 10:12:03.81 /TkJfFlFP
公務員給与に切り込む前に外国人ナマポ打ち切れよ
順番がおかしい
435:名無しさん@13周年
12/12/29 10:12:15.42 ktEr/LQy0
若い職員なんか手取りが20万前後が普通。
ここの給料を下げたら、インフレターゲットにならない。
この給料じゃ民間との格差も無い。
436:名無しさん@13周年
12/12/29 10:12:28.72 lGFBrYOM0
この公務員叩きはNHKの仕業だろ。
437:名無しさん@13周年
12/12/29 10:12:40.58 Tyt8/2Pc0
>>430
加えて、プリウス
438:名無しさん@13周年
12/12/29 10:13:27.22 Gnnaj8Bp0
>>415
いいんだよ
災害などの非常事態が起こるなんてだれも思ってないさ
これからは公に頼らず
自己責任で生き残っていけばいいんだよ
火事が出たら自分で消す
のどにもちが詰まったら掃除機を自分の喉に突っ込む
泥棒が入ったら自分で犯人を探して始末する
それでいいんだよ
439:名無しさん@13周年
12/12/29 10:13:29.42 2I8BLiRM0
>>404
地方公務員に直接金は渡してないですが
申請通す為にモノや接待という形ではめちゃくちゃ渡してます
一晩で20万以上使う接待もよくあります
440:名無しさん@13周年
12/12/29 10:13:32.31 1uqmkEKJ0
>>436
ハシゲ機長が分かり易いが
政治家の票になるのよ
実際何をやったかは兎も角
441:名無しさん@13周年
12/12/29 10:13:50.73 bufilIkV0
>>415
行政職とそれ以外を一まとめにしている財務官僚のやり方に問題があるよな。
行政職削って自衛官あげてやれよ。
442:名無しさん@13周年
12/12/29 10:14:16.07 pu3Fapt80
>>429
いや多くの民間は会社に貯めこんでるから払えるよ
そりゃまあ本当に払えない死にかけの民間もあるけどそんな所に給料合わせてほしくないわ
443:名無しさん@13周年
12/12/29 10:14:32.09 wqN4vwCj0
>>434お前がおかしい
復興じゃないんだから順番付けるな。
444:名無しさん@13周年
12/12/29 10:14:40.26 vMZzsiAe0
労組クダバレざまぁw
445:名無しさん@13周年
12/12/29 10:15:06.94 wo1ueWKT0
>>435
だから今の40~50代がもらい過ぎだし数も多いから
平均が高くなっている。
446:名無しさん@13周年
12/12/29 10:15:21.18 8FRJovg60
>>374
そのモンスターの多くが、
基地外とその公務員の仲間と既得権議員という事も事実です。
447:名無しさん@13周年
12/12/29 10:15:45.76 huy4hVxTO
>>340
議員の高卒嫁
議員の短大卒娘もいる
いわせんなやw
448:名無しさん@13周年
12/12/29 10:15:59.32 CWGj0zmsO
なぜ議員を減らさない?なぜ歳費を減らさない?
もっと見直す所はあるのにね。
449:名無しさん@13周年
12/12/29 10:16:13.39 GQfUsmyvO
まだまだ貰いすぎだ!
散々増税してんだ
もっともっと下げろ!
450:名無しさん@13周年
12/12/29 10:16:32.57 2I8BLiRM0
>>435
まだ腐ってない20代前半の奴はいいよ、そのままで
問題は現在40歳以上の地方公務員
特に50歳以上とか笑えるぐらい腐ってる
451:名無しさん@13周年
12/12/29 10:16:40.39 lhaVQm5i0
地方の市町村議員なんて隣のおばちゃんレベルばっかりだよ
452:名無しさん@13周年
12/12/29 10:17:07.21 DIqXUlYaP
公務員の高過ぎる給料を減らし、その分を公共事業に充てる方が何倍もまし。
453:名無しさん@13周年
12/12/29 10:17:13.22 Eg3OHMgU0
でもな
バブルの時は薄給に耐えてたんだぞ
数年だけど
454:名無しさん@13周年
12/12/29 10:17:23.44 welhDXqW0
>>423
この手のスレだと、公務員の給与は7割カットだの手取り10万で良いという
連中がいるけど、さすがにそれなら辞めるわw
455:名無しさん@13周年
12/12/29 10:18:17.00 YUF0QD4D0
>>368
公務員の汚さって半端ないんだよ。
この2年間だけでも給与引き下げなんて表向きなんだよね。手当てなどである程度補填される。
そして、2年後は、何故か、給与引き下げた前年以上に給与待遇が向上する(笑)
俺たち、給料下げられたんだから(実際はほとんど下がっていない)、取り返さなきゃ!これだ
貰って当然っ!ってね。
これが公務員の得意技、焼け太り。
456:名無しさん@13周年
12/12/29 10:18:45.23 VjNUdFT40
>>428
たぶん時給800円の人が払った税金は
公務員の給料にはまわってないよ。
理論的には数百万分の一とか入ってるかも知れないけど。
受けてる行政サービスと払った税金とが均衡してるか、
過剰にサービスを受けている。
428 :名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 10:10:13.23 ID:Is8SJa4dI
>>419
「働いてる」って…
時給800円の人間がそいつの時給6000円を支えてんだぞ。
サラ金で借りてまで。そんなに尊い仕事なのか?
ボランティアで充分だろ。
457:名無しさん@13周年
12/12/29 10:19:01.27 DCeRmcGT0
人件費を縮減するには、行政業務を縮減するのが一番早いだろ。
生活保護の件数の減少、ゴミ収集の回数の減少。
与える仕事を少なくすれば、それだけ雇用する人も少なくできる。
今後は自己責任型社会の導入ということだな。
458:名無しさん@13周年
12/12/29 10:19:15.75 N+edxpOF0
自治労の構成員を直撃かw
459:名無しさん@13周年
12/12/29 10:19:44.70 /TkJfFlFP
>>443
いや、おかしいだろ
無駄を省いてこその改革やで
減らされる方の心情も考えろ
460:名無しさん@13周年
12/12/29 10:19:51.53 vftyU1Bq0
いやあ、自分のまわりの地方公務員は年々下がってる。
源泉徴収も見ないで手当でやけぶとりなんてよく言えるなあ。
デマを拡散しようとしてる確信犯か?
461:名無しさん@13周年
12/12/29 10:20:18.46 welhDXqW0
>>443
おかしいのはお前だ、バカ
もともと7.8%カットの根拠は復興財源の為だろうがw
地方公務員には本来関係のない話。
もともとが人事院勧告をガン虫して、民主党が決めた暴挙だろうがw
462:名無しさん@13周年
12/12/29 10:20:26.07 2I8BLiRM0
バブルの頃に公務員になろうなんて奴は
初めから働く気が無い、楽だからって理由で公務員になってんだから
給料低くて当たり前だろうに
463:名無しさん@13周年
12/12/29 10:20:31.02 F6MiCVzY0
>>1
> 平均7・8%カットする考えを明らかにした。
半減させろよボケ!
464:名無しさん@13周年
12/12/29 10:20:46.21 vCQgpgIF0
地方交付税削減した金をどこにまわすか見ものだな。日韓トンネル建設だったら笑う
465:名無しさん@13周年
12/12/29 10:21:04.24 7u5fSrs+0
公務員は食えないレベルの給料でいい
ワープアでいい、嫌なら自分で稼げだな、民間から税金だけは
取り立てに来て、固定資産税、市民税以外に所得税も取られてる
466:名無しさん@13周年
12/12/29 10:21:08.03 Tyt8/2Pc0
おまえら、地方公務員と国家公務員を区別して書けよ。
467:名無しさん@13周年
12/12/29 10:21:25.45 KRG1kFp10
公務員の給料のつけかたが一流企業を基準にしてんだぜ・・・・
どうなってんのこの国
468:名無しさん@13周年
12/12/29 10:21:37.85 fzABdZgZ0
今以上に自治労がアホ民主にすがるのかw
469:名無しさん@13周年
12/12/29 10:21:51.67 HiSVLZr00
何やったらこんな豪邸建てられるんだ?ってのあるな。
そういえば、福岡県春日市にある自衛隊の皆さん。何で迷彩服着て一般住宅大掃除してたんですかね?
光町の春日中央通り沿いの大きな屋敷だけど。
まるで上司の住まいを自衛隊私的流用してたみたいでしたが。
470:名無しさん@13周年
12/12/29 10:22:28.21 vftyU1Bq0
>>464
自分もそれが一番心配だ。
地方交付税を削減してどこに回すのかがな。
日韓トンネルだの利権団体へのばらまきに使うんじゃごめんだよ。
471:名無しさん@13周年
12/12/29 10:22:42.44 VjNUdFT40
>>465
兼業認めるわけ?
472:名無しさん@13周年
12/12/29 10:22:48.14 nWIYvthe0
>>1
ZB枠全排除もなー。
473:名無しさん@13周年
12/12/29 10:23:29.67 welhDXqW0
>>465
兼業は禁止されてるんだが、お前さんは利益相反行為も是認の立場なのか?
やったぜ、合法的に汚職できるwって公務員が増えると思うよ。
474:名無しさん@13周年
12/12/29 10:24:05.51 SZZP+0ws0
>>432
そんなもん何とでも言える
ニート「僕がお皿洗ってるんだよ。時給1万円ちょうだいママ」
ママ「早くまともに働いて・・・」
ニート「僕がママの働くスーパーで買い物してるから経済が回るんだよ。僕のおかげだよママ」
ママ「もういいから寄生しないで・・・」
ニート「ママ何もわかってないね。僕の1万円を減らすんじゃなくてママの給料を上げればいいんだよ」
475:名無しさん@13周年
12/12/29 10:24:17.02 ruTsyXEsO
国家公務員の給与は引き上げてもいいくらいだが
地方公務員なんてゴミだろ
最低時給で働けや
476:名無しさん@13周年
12/12/29 10:24:17.66 0FTmGBy10
地方公務員の中で、政令指定都市上級職は激務で実務レベルも相当高い。
もう少し給与上げてもいいくらいだ。問題は残りの95%なんだよな。
はっきり言って、民間企業に勤めていれば誰でもできる仕事レベル。
この落差が給与に反映されていない。
477:名無しさん@13周年
12/12/29 10:24:47.86 ktEr/LQy0
公務員だが、デリヘルのドライバーでバイトしたい。
478:名無しさん@13周年
12/12/29 10:25:04.18 YUF0QD4D0
>>407
× 元に戻る
○ 前以上に増える
479:名無しさん@13周年
12/12/29 10:25:20.46 XBkZyZwe0
一般競争入札(価格競争型)によって公務員は雇うべし
公告
件名:○○市役所土木課工務係
期間:H25.4.1~H26.3.31
参加資格:国内大学土木関連学科卒
予定価格:3,500,000円
最低制限価格:1,750,000円
※最も低い金額を入札したものと雇用契約します。
なお、同額の場合はくじ引きによって決めます。
480:名無しさん@13周年
12/12/29 10:25:26.40 uv0+ogys0
>>439
コウムインガーはチョンか?
今時、そんなことはねーだろ
維新の会じゃねーんだから
481:名無しさん@13周年
12/12/29 10:25:50.46 DCeRmcGT0
兼業解禁して、業務、給与は共に大幅縮小。
行政分野を最小限にした社会を実現できれば人件費の圧縮は簡単にできそう。
482:名無しさん@13周年
12/12/29 10:25:54.22 huy4hVxTO
>>374
税金払ってないやつには強く出てもいいと思うよ…。
個人的には。
でも、機嫌とらなきゃならんわな。貴重な一票だからなw
483:名無しさん@13周年
12/12/29 10:25:54.58 VjNUdFT40
>>474
じゃあ、ママは働きながら皿洗いすればいいだろ。
ニートには出て行ってもらって。
てか、公務員の仕事は皿洗い程度って認識なのか?!
484:名無しさん@13周年
12/12/29 10:25:56.74 hlPMXTjd0
何でこのスレがこんなに伸びてるんだ?
今までが異常だっただけだろ。
485:名無しさん@13周年
12/12/29 10:26:00.48 jD+hpnno0
>>22
地方は政党関係ない
無所属のほうが力ある
486:名無しさん@13周年
12/12/29 10:26:17.21 Gnnaj8Bp0
みんな欲張りすぎだよ
「税金払いたくな~いでも最高の公共サービス受けた~い」なんてさ
「やせた~いでも食べた~い」と同じだらしなさ
487:名無しさん@13周年
12/12/29 10:26:30.66 welhDXqW0
>>474
話にならない程の低レベルな解答だなw
仮にお前が経営者だとして
従業員に「お前の労働には価値がないから」って一方的に
「今月の給与なしなw」って言えるとでも?
お前は少なくとも経営者には向いてないね、そもそも法律を守る意思とかなさそうだし
488:名無しさん@13周年
12/12/29 10:26:57.55 jzQKYYUa0
地方公務員が売国奴民主党の手先。
これで痴呆公務員は売国奴がはっきりした。
489:名無しさん@13周年
12/12/29 10:27:28.06 KRG1kFp10
地方公務員も、国家公務員も
一度民間で3年以上働いた経験ある人が試験受ける事が出来る制度にして欲しい
民間の事知らずに学校出てそのまま公務員になったりするから自分達の非常識が理解出来てないだろあいつら
490:名無しさん@13周年
12/12/29 10:27:47.84 e6n6HgXqO
叩きに煽られてる奴はアホ
逆におれらに悪影響しか与えないよ
議員減らせ
491:名無しさん@13周年
12/12/29 10:27:53.26 0JdNsUNH0
国が学校運営をする必要性は無い。
国立学校を廃止せよ。
国がやるべき事と、民間がやる事を
ハッキリ分ける事だ。
492:名無しさん@13周年
12/12/29 10:28:16.17 ktEr/LQy0
>479
要は派遣じゃねーかww
派遣法では2年たったら正規雇用しなければならんのだが。役所が率先してグレーゾーンに首をつっこんでどうするww
493:名無しさん@13周年
12/12/29 10:28:19.71 pu3Fapt80
>>455
まあ給料上げろと叫ぶのは労働者のあるべき姿で間違ってないけどね、模範解答のようなもんだ
494:名無しさん@13周年
12/12/29 10:28:34.05 ayuJM+ME0
これ緊縮財政じゃん
デフレ促進じゃん
495:名無しさん@13周年
12/12/29 10:28:53.47 4Oz6wIyq0
>>148
わるいが税金で食わせてもらってるなんてこれっぽっちも思ってない
労働の対価として給料はもらっているが、それの出処が税金というだけの話だな
496:名無しさん@13周年
12/12/29 10:29:21.73 KyOfMTD70
民間の平均と同レベルにすべきだよな。
497:名無しさん@13周年
12/12/29 10:29:52.16 YUF0QD4D0
>>430
もっというとその土地も、市の財団が開発した土地とかな。
市の職員はいち早くその情報を手に入れ、自分たちで安くいい土地を買う。
そりゃ、税金つぎ込んでいるんだからお得だよ。
十分な公園、道路、インフラなど整備もしっかりされているし、一等地だし。
そうやって身内だけが上手い汁を吸うしくみ。
>>437 マジであるある(笑)
498:名無しさん@13周年
12/12/29 10:29:54.98 welhDXqW0
>>494
まったくもってその通り、期待した麻生氏が
まっさきにやるのがこの程度の政策なら
ずっと支持していたけど、やめさせてもらう
499:名無しさん@13周年
12/12/29 10:30:17.69 uv0+ogys0
>>488
コウムインガーの方が売国奴だよね
公務員憎しで、民主、みんな、橋下を応援するし
デフレ強化するし、一般の労働条件を下げるしな
500:名無しさん@13周年
12/12/29 10:30:19.79 r9/P4/YP0
つーか、解雇もなし、年功序列、 競争がほとんどない、
これらを考えたら、民間平均よりすこし低いぐらいが妥当なんだが。
特別な職種、国家1種のぞき、事務、現業、小学校教師は、ワークシェアリング
するか40歳 500万 50歳 550万に上限を設けるべき(全体の90%以上)
>>487 つーか最高の公共サービスって何?
事務員の給料下げてやめるか実験してみよう。絶対やめない。
転職できる能力皆無だから。
501:名無しさん@13周年
12/12/29 10:30:20.16 lGFBrYOM0
リストラがないなら、常に民間よりも最低でも3割は低くすべき
502:名無しさん@13周年
12/12/29 10:30:30.06 1uqmkEKJ0
>>493
主張に見合う生産性に成果を要求されたりと
良い方向での 切磋琢磨 な話になるからねぇ
503:名無しさん@13周年
12/12/29 10:30:45.28 G618gAia0
公務員の金ある自慢は本当に凄い
そんなにあるんだ?と言うと日本人全員そのくらい当たり前に持ってるでしょーw
とルーピーのような返答が普通にくる
504:名無しさん@13周年
12/12/29 10:31:26.91 1uqmkEKJ0
>>501
分限免職はあるわけで
あまり発動して無いけど
505:名無しさん@13周年
12/12/29 10:31:40.58 lhaVQm5i0
>>483
ニートを専業主婦に置き換えたら別に普通じゃねえかな
1万円の是非は置いといて
506:名無しさん@13周年
12/12/29 10:31:53.59 0FTmGBy10
まず、国家公務員の給与決定システムを、大企業基準ではなく全民間企業
基準に変更するだけで、自動的に2~3割下がる。それに地方公務員給与
を連動させればいいだけなんだがな。
507:名無しさん@13周年
12/12/29 10:32:01.86 hp31uXz30
地方議員の削減にも切り込めば、維新なんて用なしだな。
つまり、この政策は維新潰しでもあるわけだ。
508:名無しさん@13周年
12/12/29 10:32:25.46 welhDXqW0
>>500
あら?40歳で500万も貰えんの?今と変わんないんですがw
509:名無しさん@13周年
12/12/29 10:32:41.68 HiSVLZr00
>>489
職業訓練校の講師等は民間の工員から試験受けてなってるから民間の事情分かってる人も多い。
でも結局は長いものに巻かれて自分達を既得権を保持しようと保守的になっちゃうんだよ。
問題なのはキャリアの天辺連中。
510:名無しさん@13周年
12/12/29 10:32:46.38 vftyU1Bq0
なんかこの話には危ないにおいがする。
本音は地方交付税をなんとか減らそうってことだろう。
その名目に公務員給与を持ち出せば、世間は反対しないだろうっていう読みじゃないかな。
その浮いた金を使いたいところがあるんじゃないかな。
社会保障なんかに使ってくれるんならいいが怪しいものだな。
そうなると、地方の公共サービスが削られて、その分がどこか違うところに回るってことだ。
庶民の嫉妬や欲求不満をうまく利用してないかもくろんでる気がする。
だまされるなよ。
511:名無しさん@13周年
12/12/29 10:33:33.89 Js9tMHE+0
>>496
民間というのは、派遣、中小企業を含めての平均ということで。
512:名無しさん@13周年
12/12/29 10:33:37.94 uv0+ogys0
>>500
逆に、公務員以上の労働待遇改善を、政治家に要求すべきなんだよ
今の公務員を下げて、それ以下にするなんて、
日本人の嫉みの強さを利用した
新自由主義の日本人奴隷化計画なんだよ
513:名無しさん@13周年
12/12/29 10:34:03.88 VjNUdFT40
>>505
ニートを専業主婦に置き換えたらママは誰だよ?!
夫か?
夫が働きながら皿洗いできるのか?
皿洗いだけすればいいのか?って話をしてるんだよ。
514:名無しさん@13周年
12/12/29 10:34:08.39 KaNWT0Sx0
現行制度だと大惨事が起きると公務員の給料が大幅アップする仕組みなんだよな
気仙沼、石巻、大船渡なんて住民は乞食になるくらいの大事故で、公務員様は平均年収が1500万だぞ
火事場泥棒も公務員には勝てないって言うだろうな
。497君も出入り業者だな。俺もそんな話は腐るほど知ってる
515:名無しさん@13周年
12/12/29 10:34:15.83 1xRB1lHV0
毎年8%削減していってほしいわ。
そうすれば、3年で25%減。まずこれくらいをベースにしてほしい。
516:名無しさん@13周年
12/12/29 10:34:34.47 YUF0QD4D0
>>447
ご存知でしたか。失礼しました(笑)
私の近くの市立病院も同じようなもんです。
517:名無しさん@13周年
12/12/29 10:34:45.61 jTKYYzW80
地方の公務員よりコンビニの中国人店員のほうが丁寧な対応してくれるんだけどw
518:名無しさん@13周年
12/12/29 10:34:50.77 cJ301W6f0
>>495
「その労働の対価を引き下げよう(納税者)」ってことなんだが。
不満があれば職業選択の自由があるから。
519:名無しさん@13周年
12/12/29 10:34:55.27 hp31uXz30
要は、維新がヤレそうな政策を先取りしてやってしまい。
維新の口撃の矛先を逸らすつもりなんだろう。
また、仮に維新が政権を取ったとしても焼け野原状態にして、民主党の悪夢再びを演出するつもりなんだろう。
どの道公務員給与の削減はされるなら、自分でやった方が成果になるとふんだのだろう。
520:名無しさん@13周年
12/12/29 10:35:00.38 7u5fSrs+0
公務員の給料をやめて、ボランティアでいいな
国や地方のために頑張る人ばかりで活気にあふれる
521:名無しさん@13周年
12/12/29 10:35:04.95 bufilIkV0
>>494
何言ってんの、デフレ下なのに分不相応にもらって貯蓄してるだけの奴らの給与を減らして
その分を復興財源に充てれば今よりはましになるだろ。
522:名無しさん@13周年
12/12/29 10:35:06.45 ayuJM+ME0
>>510
あるいは予算規模を現状維持で、公務員数を増やすとか?
好意的に解釈すると
523:名無しさん@13周年
12/12/29 10:35:35.61 I2CgsVL3O
行政の地方公務員は下げていただいてもかまわんが、公安職は勘弁願いたい。
524:名無しさん@13周年
12/12/29 10:35:55.42 4Oz6wIyq0
>>191
全くだ
民間の平均に合わすとかw
せめて学歴レベルが同じくらいの就職先企業にあわせろよと思う
むしろ少ないくらいだろ
525:名無しさん@13周年
12/12/29 10:36:22.36 lGFBrYOM0
>>515
いいアイディアだね。
これで、人がどんどんやめて、中途採用も出来ず、
業務に支障が出るようになったら、そこが適正な給料だということになるな。
是非とも、毎年8%の削減を実施してほしい。
526:名無しさん@13周年
12/12/29 10:36:30.07 lhaVQm5i0
>>513
だから妻は一生懸命家事してるんだったら
普通じゃないかってこと
ママは外で働いて妻を養えてるんだったら妻の就職を強制するのも変だし
皿を洗う必要もなくね?
527:名無しさん@13周年
12/12/29 10:36:35.68 ktEr/LQy0
子供2人(できれば3人)作って大学まで行かせ、年老いた親の面倒をみる世帯の平均年収ってどれぐらいですかね?
528:名無しさん@13周年
12/12/29 10:36:48.70 5XHVkRRUO
給料下げてその分若者の雇用を増やせ
529:名無しさん@13周年
12/12/29 10:36:56.43 vCQgpgIF0
麻生も総理 総務大臣経験してるなら地方交付税削減の抵抗の大きさ知ってるだろうに。
530:名無しさん@13周年
12/12/29 10:36:58.79 QE0H0rs00
地方議会を日当制にするべき。
社会の寄生虫だぞ。給与額がおかしい。
531:名無しさん@13周年
12/12/29 10:36:59.15 XLg1Hd8J0
公務員を志望する若者は増え続け、倍率は増加し続け、志望者の学歴も上昇し続けている
なぜか
いくら公務員は薄給、激務、割に合わないというようなデマを撒いても、
人生を真剣に考えている若者達は、公務員が不公正に美味しい職業だと気づいている
公務員が若者達のなりたい職業ナンバーワンでいいのか
532:名無しさん@13周年
12/12/29 10:37:16.67 +sin6MP00
>>527
1000万でもきついだろうね
533:名無しさん@13周年
12/12/29 10:37:38.62 lhaVQm5i0
>>527
いっとくけど
年収高くなるとそれだけ忙しくなって
子どもの面倒なんか見れなくなるから逆に育てられないし親の面倒も見れないぞ
534:名無しさん@13周年
12/12/29 10:37:39.76 3gvjfFEIO
それでも俺は公務員になりたい
535:名無しさん@13周年
12/12/29 10:37:57.35 VjNUdFT40
>>518
その納税者の声間違ってるだろ?
ろくでもない奴が公務員になったら困るの、納税者だぜ。
給料は高めでもいいが人数減らせ、が正しいだろ?
536:名無しさん@13周年
12/12/29 10:38:10.32 LXi6eNQU0
公務員の平均年収が800万円
民間の平均年収が350万円
民間終わりすぎwww 奴隷乙って感じだな
537:名無しさん@13周年
12/12/29 10:38:14.67 uv0+ogys0
>>518
新自由主義者で、ブラック社長の橋下と同じだろ
なんで、近代に労働争議権が形成されたかわからんだろ
雇用される側は、基本、立場が弱いんだよ
それを肯定するなんて、ほんと新自由主義に毒された馬鹿は・・・
538:名無しさん@13周年
12/12/29 10:38:17.93 1uqmkEKJ0
>>519
> 要は、維新がヤレそうな政策を先取りしてやってしまい。
> 維新の口撃の矛先を逸らすつもりなんだろう。
見事な分析
こういうのは、(ウソでも)先に大々的に言った方が勝ちなんだよねぇ
539:名無しさん@13周年
12/12/29 10:38:33.65 welhDXqW0
>>524
ここにいるバッシング野郎どもは、働いたことのない無職ニートばっかなんだろ
だから頓珍漢な事を平気で抜かす。
たとえば、副業で稼げばよいとか抜かすバカもいるけど
それが利益相反行為の是認になってるってことに気付かないほどの間抜け。
540:名無しさん@13周年
12/12/29 10:38:36.12 LhwK1+Oe0
平均年収1500万とかすげぇわww
いったいどういう平均をとったんだ?医者ですか?
「テレビで言ってた!!」ですか?
さんざんマスゴミマスゴミ言っておいて自分の都合のいいところだけ信用するのなw
541:名無しさん@13周年
12/12/29 10:38:41.32 iCrz3XSo0
いいぞもっとやれ
542:名無しさん@13周年
12/12/29 10:38:44.03 wb2N0dFV0
>>191
その対価はリストラされることの無い安定性で担保されてるな
543:名無しさん@13周年
12/12/29 10:38:46.86 086Pakj8O
あえて公務員の給料は上げるべきだ!!俺が損するじゃん!
544:名無しさん@13周年
12/12/29 10:38:48.22 Gnnaj8Bp0
>>527
年老いた親の面倒をなんで見る必要があるの?
自分と配偶者と子供優先だよ
545:名無しさん@13周年
12/12/29 10:38:59.03 NOiDwyBe0
自分は民間よりも優秀な人材だと自負するならば、
公務員なんかではなく稼いで国家に貢献してください。
546:名無しさん@13周年
12/12/29 10:39:06.44 KaNWT0Sx0
公平中立に偏見なしで市役所公務員の時給を査定しない?
僕はあんな簡単な事務は時給630円が妥当だと思う
547:名無しさん@13周年
12/12/29 10:39:06.87 fsAfKicz0
民主党には日の丸を切り裂き民主党の党旗にしないでいただきたい。
日の丸を切り裂き作られた民主党旗を見ると悲しくなります。
国旗、国歌が嫌いでも、日本の国旗 日の丸を愛して下さい。
悪の枢軸 北朝鮮が大好きな日教組
偉大な将軍様から勲章を頂いた日教組幹部
日教組、自冶労が創るうそつき民主党、日教組のドン輿石
本当にうそつき民主党と朝日新聞の反日報道に騙されました。
548:名無しさん@13周年
12/12/29 10:39:14.57 ayuJM+ME0
そもそも麻生はこんな方向性の発言をしてなかったじゃん
どうして政権取るとこんなにコロッと転向しちゃうのだろう
549:名無しさん@13周年
12/12/29 10:39:43.10 Iiy2N7gk0
>>4
そうしたら港区職員は給料上げなきゃならないが?
そして同じ(かもしくは福祉はむしろ大変な)仕事してるのに、足立区職員は給料へらさなきゃなww
お前馬鹿すぎだろ
550:名無しさん@13周年
12/12/29 10:39:47.16 nrpiAbNm0
足の引っ張り合いで、経済はよくならん。
上に向かって競争する。
こうではなくては。
日本が経済縮小して喜ぶのは、東アジアだけ。
551:名無しさん@13周年
12/12/29 10:40:05.47 YUF0QD4D0
>>530
地方議員なんて地域住民から無作為抽出し、ボランティアでいい。
裁判員制度と同じでいいよ。
552:名無しさん@13周年
12/12/29 10:40:08.92 y+2ltFLj0
復興どーたらで公務員給料削減ておかしいだろ!
公務員が地震起こしたのかよ!
553:名無しさん@13周年
12/12/29 10:40:10.85 lgkyOZwo0
平成23年度 地方公務員給与の全容
都道府県一般行政職 平均年齢43.7歳 平均給与月額42万5,668円 平均年収644万円
特別区一般行政職 平均年齢43.3歳 平均給与月額46万5,326円 平均年収690万円
指定都市一般行政職 平均年齢42.8歳 平均給与月額46万3,387円 平均年収690万円
市一般行政職 平均年齢43.2歳 平均給与月額41万6,449円 平均年収631万円
町村一般行政職 平均年齢43.1歳 平均給与月額37万4,938円 平均年収576万円
小中学校教育職 平均年齢43.8歳 平均給与月額42万4,912円 平均年収656万円
高等学校教育職 平均年齢44.9歳 平均給与月額44万8,237円 平均年収690万円
警察職 平均年齢39.4歳 平均給与月額47万7,711円 平均年収701万円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
URLリンク(www.soumu.go.jp)
554:名無しさん@13周年
12/12/29 10:40:15.64 cJ301W6f0
>>535
人数で調整するかどうかは公務員が決めればいい。
基本的には支払い総額が抑えられればそれでいいと思ってるだろう。
555:名無しさん@13周年
12/12/29 10:40:42.02 uv0+ogys0
>>531
大半の学生にちゃんとした目があるとは思わない
逆に、民間の待遇をあげて、みんな安心てくらせる社会にした方がまし
マジで、新自由主義の口車に乗せられるな
556:名無しさん@13周年
12/12/29 10:40:44.18 F0EbFo1C0
、z=ニ三三ニヽ、
,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
}仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
lミ{ ニ == 二 lミ| あんた ネトウヨ?
. {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
{t! ィ・= r・=, !3l 言ってみただけって分かってる?
`!、 , イ_ _ヘ l‐'
Y { r=、__ ` j ハ─
. r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ
} i/ //) `ー‐´‐rく |ヽ
l / / /〉、_\_ト、」ヽ!
/| ' /) | \ | \
557:名無しさん@13周年
12/12/29 10:41:05.81 p8OXsKAF0
まずは議員報酬の削減と政党助成金の廃止からお願いします。
558:名無しさん@13周年
12/12/29 10:41:10.53 hp31uXz30
>>527
年老いた夫婦の世話を子供にさせたら、その子供たちは子供を産めなくなるだろう。
まさに、日本の状態なんだけど。
子孫に注ぎ込まなければならない資源が老人に食われている・・・・・・・。