12/12/25 19:07:14.96 jUuke7Bi0
>>312
胃液
317:名無しさん@13周年
12/12/25 21:14:51.54 zpQqyJRM0
>>145
熱帯魚用の濾過装置は間違い無いよ
俺の水槽でちゃんと魚が生きて泳いでるんだから間違いない
318:名無しさん@13周年
12/12/25 21:33:31.29 iymJZeTC0
>>6
塩素入れるからおなじだろ(笑)
319:名無しさん@13周年
12/12/25 21:55:06.01 yBTNeE210
浄水器で塩素を除去しないととても飲めない味
代わりにフッ素を入れれば歯が強くなるのに
歯科利権で入れられない
320:名無しさん@13周年
12/12/25 22:48:29.79 z7m2GIWJ0
>>316
胃液は塩酸、塩酸に塩素系消毒剤を入れると毒ガスが発生するよ。
321:名無しさん@13周年
12/12/25 22:49:43.51 /mR6ankH0
>>1
なんか凄く納得がいったな
腑に落ちたというか
322:名無しさん@13周年
12/12/25 22:49:47.66 c3eAdRuG0
ビタミンCを沢山摂ると影響抑えられるぞ
323:名無しさん@13周年
12/12/25 23:03:30.74 jUuke7Bi0
>>320
塩酸は塩化水素の水溶液のことで塩化水素は水中では100%電離してるから塩素イオンと水素イオンだよ
まぁそもそも>1のいう「塩素」ってのは殺菌用の次亜塩素酸イオンとかの有効塩素のことだと思うけどね
324:名無しさん@13周年
12/12/25 23:08:09.59 rrqHeLYI0
>>319
フッ素も副作用がある薬なんだが……それを全国民に、強制的に飲ますのか?
世界で見ても、副作用が出た市民に裁判を起こされる事例が、アチコチで。
もちろん、裁判では負ける。
……フッ素による恩恵が欲しいなら、素直に薬局に行けばいい。
あなたの言う歯科利権とやらも、薬局からフッ素をなくすまではいってないからw
325:名無しさん@13周年
12/12/25 23:09:21.57 t+sosp+T0
>>4
( ^ν^)ばーか
326:名無しさん@13周年
12/12/25 23:11:03.91 4FpNqzp70
>>3
URLリンク(www.pref.mie.lg.jp)
3.レモンをしぼる
レモンに含まれるビタミンCには還元作用があるため、酸化作用のある残留塩素と反応して分解することができます。
ビタミンCが含まれている食品ならこの反応で残留塩素が除去されるので、特にレモンにこだわる必要はありません。
喫茶店等で出てくるレモン水は、残留塩素を除去する効果とレモンの風味で水に爽快感をつける効果の
2つを同時にねらったものといえます。
4.緑茶にとおす
緑茶に含まれるカテキンには還元作用があるため、 酸化作用のある残留塩素と反応して分解する
ことができます。レモンをしぼるのと同じような手軽さで、残留塩素を除去することができます。
327:名無しさん@13周年
12/12/25 23:19:03.75 I9M4ca3M0
大学で免疫関係の研究やって現在の職場が水道の水質だけど、
添加物いっぱいの食い物のほうがよっぽど関係あると思うけどな。
水道水の塩素濃度なんて0.5ppm程度でどれだけ飲んでも2L程度だろ。
328:名無しさん@13周年
12/12/25 23:30:38.04 0KmuvEppO
娘が通ってるスイミングスクールはセラミック活性水とか書いてた
でも冬場は乾燥すごいしイボ貰って結局止めた…
329:名無しさん@13周年
12/12/25 23:40:41.49 tdwx8h+g0
水道は純水にするべき
330:名無しさん@13周年
12/12/25 23:44:49.23 e9tpIJoK0
自動車のタイヤって乗ってると知らないうちに削れてるよね?
あれってどこに行ったのかな?
あれ?こんな時間に誰か来た。
331:名無しさん@13周年
12/12/25 23:51:51.25 Am1Ag/F20
>>324
国によってはフッ素デフォで入れてるんだよな。
332:名無しさん@13周年
12/12/26 00:51:17.32 b5TB13C10
えーん、そうなんだ。
333:名無しさん@13周年
12/12/26 01:28:59.76 9piabt090
沸騰させたら今度は発ガン物資が出来るの、おまえら知らないの?
334:名無しさん@13周年
12/12/26 08:36:26.34 MAS/xfG/0
>>324
どうせ浄水器通すんだし意味ないよな
335:名無しさん@13周年
12/12/26 11:36:30.08 zWtFj8420
塩素に限らず、食品添加物とか洗剤とか芳香剤とか
いろんな化学物質が少しづつ積もって影響してるんじゃ
ないのかなあって気がする。
本人の飲食もさることながら、親が飲み食いした物の影響が
胎児のときにアレルゲンとして認識されてしまうことも
あるみたいだしね。
(例:卵をたくさん食べてた親の子は卵アレルギーがになりやすい)
336:名無しさん@13周年
12/12/26 11:46:05.27 HY1kOZ400
悪さしてる順
残留農薬や遺伝子組み換え食品>家具や衣類の化学物質>ダスト、花粉>>>>>>>>>水道水
塩素添加いつからしてると思ってるんだよ