12/12/22 01:46:56.83 iFIr0an10
神奈川県 公立高校崩壊
URLリンク(www.geocities.jp)
1992年 2012年
東大 京大 東工 一橋|合計⇒合計| 増減| 東大 京大 東工 一橋
○湘南高校 33 11 24 2 |70 46|▲24| 21 2 15 8
○厚木高校 14 5 14 7 |40 10|▲30| 3 1 5 1
○横浜翠嵐 12 3 13 5 |33 37|△ 4| 11 5 12 9
○緑が丘高 9 5 12 6 |32 5|▲27| 1 0 3 1
○光陵高校 11 1 12 4 |28 1|▲27| 0 0 1 0
○横須賀高 8 0 13 2 |23 4|▲20| 0 1 2 1
○柏陽高校 6 3 8 3 |20 16|▲ 4| 7 0 8 1
○多摩高校 3 0 10 4 |17 4|▲13| 0 1 2 1
○平塚江南 1 1 10 4 |16 7|▲ 9| 0 1 5 1
○相模原高 3 0 8 3 |14 4|▲10| 2 0 1 1
○希望が丘 1 1 6 3 |11 3|▲ 8| 1 0 1 1
○川和高校 2 0 4 3 | 9 5|▲ 4| 0 1 3 1
○小田原高 1 0 7 0 | 8 6|▲ 2| 0 0 3 3
======================================
公立上位計 104 30 141 46 321 148 ▲173 46 12 61 29
46:名無しさん@13周年
12/12/22 01:48:43.82 9sbypH/a0
ほしゅうでほうしゅう。
47:名無しさん@13周年
12/12/22 01:49:13.04 8BUzPOyRP
>>41
残業代として考えた場合、
補習を行うことによる勤務時間は想定される残業時間を大きく上回ることになり、
それはそれで問題になってしまう。
特別に交通費を支給してもらえるわけでもないし。
そういうのがあって、教職調整手当は残業とは関係ないことになっている。
教職調整手当をゼロにして残業代支給に移行しろ!って声をバックレてるのはどこのどれなのだ?
>>40
宿泊行事に関しては一日につき四時間しか超過勤務時間出せない。
朝五時から夜一時まで働かされるのに。
それも、割変で旅行に行った翌週に強制的に休みを入れさせられる。
こういいところで行政職に基準を合わせるんだよね。
書類上は休んだことにして、授業やる羽目に。
48:名無しさん@13周年
12/12/22 01:49:20.48 2Tf/ak2P0
私立が流行るな
49:名無しさん@13周年
12/12/22 01:49:36.83 YeJohqja0
>>43
「モヤシ金持ち坊ちゃん」は、人並みの外見でヒエラルキーが低いと、ナメられて「ブス磁石」になる。
外見も性格も両方悪い女たちが、磁石に集まる砂鉄のように、モヤシ坊ちゃんにまとわりつく。
私が大人に相談すると、「ブス磁石」にたどりつく思考プロセスを途中で叩かれて、自己分析を間違える。
自己分析を間違えると、自分の半径1キロで起こる人間関係を全部間違えて見えてしまう。
貧乏教授のボスが、よそ様の高級車、高級ブランドを見る。または、何かのきっかけで思い出す。
すると、教授は取り乱して、子分の不良に八つ当たりをする。
不良のことが苦手な教授もいたが、ザックリと校風を言うと、そんな富裕層を憎悪する共同体だ。
モヤシ金持ち坊ちゃんの私は「富裕層を憎悪する海賊船」に乗ってしまった。
偏差値が低いと「逆恨み度合い」が反比例で強くなるから、偏差値の高い大学へ行ったほうがいい。
底辺バイオ大学は、読み書きソロバンできないブスたちが、手先が器用だと、ウソのクレオパトラ美人扱いされる。
「女子大生(ブス)たちが、不良や教授にキチンキチンと挨拶して、モヤシ金持ちへは手抜きで色目を使う。」
「女子大生(ブス)たちが、不良の背中へ隠れて、不良より弱い立場の金持ちへ手抜きで色目を使う。」
女がモヤシへ自分の住所電話番号の紙を渡して、ストーカー濡れ衣を着せる。
女たちが、富裕層を憎悪する人たちの心をかき乱しながら、スカートをめくって私を追い回す。
私は不良や教授から、濡れ衣を口実に、腕と肩をつかまれて、廊下へ放り出される。勉強実験は不可能だ。
底辺バイオは、低偏差値独特の「逆恨みの海賊船」に加えて、
バイオ特有の「ウソ神様扱いされる増長性格ブスたち」の世界だ。
全教育内容は、実験実習を丁寧にやるが、教科書は最初の数ページだけやって卒業させる世界だ。
大学院は無試験の教授推薦で詐欺っぽい。コネなしの上等なザックリ就職先は、小売店スーパーだ。
コンビニバイト首になるモヤシ坊ちゃんの私には、場違いな新設理系大学だ。
証拠がそろって、親が弁護士を本気で呼んでくれるなら、話は別だが、
その大学をとっとと退学しておくのが正解だった。
50:名無しさん@13周年
12/12/22 01:52:13.74 YeJohqja0
>>43
「女子大生(ブス)たちが、不良や教授にキチンキチンと挨拶して、モヤシ金持ちへは手抜きで色目を使う。」
「女子大生(ブス)たちが、不良の背中へ隠れて、不良より弱い立場の金持ちへ手抜きで色目を使う。」
仮に、「不良や教授を味方につけた悪い女」を避けたことが原因で、大学を退学になった。
もしもそうなったら、そこの偏差値50バイオ大学は、モヤシ金持ちには合わない共同体だったんだろう。
全教育内容は、実験実習を丁寧にやるが、教科書は最初の数ページだけやって卒業させる世界だ。
私個人は不良や教授から、濡れ衣を口実に、腕と肩をつかまれて、廊下へ放り出された。勉強実験は不可能だ。
体の具合が悪くなって、キライな女へ媚びへつらってまで、無理して卒業する理系大学の価値は、なかったんだろう。
神様から祝福され、托卵する運命のカッコウやホトトキスではなく、万物の霊長のヒトとして生まれてきた。
しかも恵まれた理系女子大生なのに、ブスだから男を操る潜在能力なんか皆無なのに、
何で成熟した脳みその彼女たちが、普通の恋愛より難解な命題の「托卵」なんか狙っちゃったんだろう。
「人間関係に脆弱性のある、弱い立場の金持ち男に濡れ衣を着せて、無職破滅させて、振り向かせる。」
このケースは、高校卒業年齢の、強欲な田舎ブスがやる専売特許だ。ブスは犯罪方向へ強気に爆発する。
田舎ブスが全員悪いことをやるわけじゃあないが、悪いことをやる女を思い出すと、全員、必ず田舎ブスだ。
東京モヤシ坊ちゃんの私とよく似た田舎坊ちゃんが変死したので、明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け。」だ。
人生に良い選択肢が余りある女、若い美女は、人生が自由自在で、普通の欲望なら、あんな非常手段をとらない。
人並みの外見のモヤシ金持ち坊ちゃんは、性格の悪いブスを引き寄せる「ブス磁石」になる。
モヤシ金持ち坊ちゃんは、自分が「ブス磁石」であることや「モヤシ金持ち坊ちゃん」であることだ。
それは、本当の意味での味方がいない場所、人間関係に脆弱性のある場では、隠したほうがいい。
有吉弘行の名言「(力の強い)バカに見つかる。」という人間関係状態に陥ることは、避けたほうがいい。
バカに見つかってしまった後は、明石家さんまの名言「生きているだけで丸儲けだ。」と思おう。
51:名無しさん@13周年
12/12/22 01:55:11.94 sdfR7/Ly0
補習で金もらうか。
じゃあ私立でいいよな。
52:名無しさん@13周年
12/12/22 01:55:33.38 /OUWwY8OO
バイト代感覚か?
公金横領詐取
明らかな犯罪
組織犯罪だから質が悪い
懲戒解雇だろ普通
区役所の職員が住人から預かった盆踊り会費を盆踊り大会の協力してやったから指導費として会費の中から金もらうぞと言ってぶんどってるようなもん
53:名無しさん@13周年
12/12/22 02:07:20.11 SxafaBYy0
教員ってPTA会費どのくらい出してるんだろ
54:名無しさん@13周年
12/12/22 02:11:07.94 8BUzPOyRP
補習は無償でやれと言うが、
たとえ無償でやったとしてもPTA会費を使わないと冷暖房費が出ないので、
厳寒や酷暑の中で補習をやることになる。
55:名無しさん@13周年
12/12/22 02:22:04.28 yiVoZv000
教員どんだけ腐ってんだ
56:名無しさん@13周年
12/12/22 02:22:09.46 vZ3Gb70rO
>>53
そういえば、教師もPTA会員だから普通に払っているんだよね。
会員として納めた金から報酬が出る、ておかしいというか損してるだけなんじゃ?
57:名無しさん@13周年
12/12/22 02:39:11.12 8BUzPOyRP
>>56
生徒と同額だよ。割引はない。
58:名無しさん@13周年
12/12/22 02:57:09.09 pL00eFC70
根本的に、補習授業自体が無駄。馬鹿な生徒は留年退学、無能な教師も
退職。バカにつける薬はない。
59:名無しさん@13周年
12/12/22 03:02:17.72 V520X5Z00
>>1
そんな手当とか報酬とか要らないから、勤務時間外の部活動の禁止と土日の休業日の勤務(=ボランティア)は
即座に廃止してほしい。やれ、というならば最低賃金換算でもいいから公式な手当として時間外手当を出すこと。
17時になったら管理人が学校中に鍵をかけて、教職員も生徒もすべて学校外に追い出すぐらいのことはすべき。
あと、昼休み(労働基準法に定められた休憩時間)はちゃんとくれ。「昼休み」というのは生徒にとっては休憩時間
であって、働く方は労働が連続している。生徒対応にも当たる。
17時になって、大した用事も無ければさっさと退勤している。自分の心身の健康が大事。
60:名無しさん@13周年
12/12/22 03:05:49.06 VxeevqXu0
ダメなんだ
地方だと塾が少ないから、進学高は補習が
普通だけどな
61:名無しさん@13周年
12/12/22 03:06:54.54 jT5RtYCd0
卒業ピンチの子に対する補修授業のこと?
それとも田舎の進学校によくある放課後講習のこと?
前者だったら、それは教員の職責の範囲内だろう。報酬を払うのはおかしい。
後者だったら、けっこう同情する。履修漏れ問題のダメージも残っているだろうし。
62:名無しさん@13周年
12/12/22 03:08:52.65 VxeevqXu0
>>61
ああそうか2パターンあるんだ
うちだと普通に後者だと思ってた
63:名無しさん@13周年
12/12/22 03:15:10.09 vZ3Gb70rO
>>61
というか、ゆとり教育になって授業時間確保ができなくなったからてのもあるでしょう。
ゆとり教育の失敗を現場に押し付けてただけだね。
64:名無しさん@13周年
12/12/22 03:16:46.81 V520X5Z00
>>61
これは休日出勤の、進学者向け(特訓)の「講習」とも呼ばれる方だと思われる。
うちの場合、報酬は出ないのに責任だけは休日「出勤」の教師に降りかかってくる
のが問題になっている。土日や放課後に、勤務時間外にそうした特別講義を持つ
ことは自分としては別にかまわないし、無報酬で当然だと思うのだが、出勤にかかる
交通費と代休だけは補償してほしいと思う。
専門教科を教えるのが好きでこの仕事をやっているので授業をやる分には全然かま
わない。でも、「勤務」「ボランティアの部分」の線引きがグレーゾーンで、金銭よりも
先に責任の所在が不明確な部分を何とかしてもらいたい。
「金なんて細かいことは言わないから、公的な取り扱いとしてどうするのか?」という
のをはっきりさせるべきである。
65:名無しさん@13周年
12/12/22 03:17:40.59 K0qs5HsP0
>>1
沖縄で常態化してたやつか
全員クビで!
66:名無しさん@13周年
12/12/22 03:52:47.19 jT5RtYCd0
>>64
高校教諭は、労働基準法の原則通り、週40時間+時間外労働というシステムの方が向いているかもね。
児童の命に責任を持つ小学校や、生徒の人格形成に責任を持つ中学校と違って、
高校には指導困難な生徒は退学させるという究極のオプションがある。
生徒指導や課外活動まで教員が丸抱えするのを止めれば、教員は無限責任から解放される。
67:名無しさん@13周年
12/12/22 04:07:46.11 V520X5Z00
>>66
高校でも平日夜遅くまで仕事をすることはある。それは時間的に余裕が無いときの
窮余の一策であって、昼間に比べて極端に作業能率が下がるので自分はなるべく
残業はしたくない。その分、朝~夕に目一杯働きたいわけだが、学校社会ではいま
だに「遅くまで残って仕事をしている人は仕事熱心だ」という盲信がはびこっている。
自分は学校でしかできない(持ち出し禁止の資料とか)ものは学校で済ませ、教材
研究はほぼ自宅でやっている。マイペースなので気が楽である。教材プリントも家
で作ることが多い。そして、職員室で印刷する。でもそんなところは誰も見ていない
わけで、「何だあいつ、早々と帰りやがって」と思われるらしい。知ったこっちゃない
けども。
職務に対して自己陶酔に浸るのはその人の自由だけでも、他人にまで自分の理想
を押しつけないでもらいたい。まあ、人間関係はしんどいね。
68:名無しさん@13周年
12/12/22 05:15:35.81 zapm1FnUP
日本をダメにしたと言われる有数の組織であるの労働組合。その教師の横暴をお手盛りで許し、昨今の虐め助長の要因たる教育委員会。実は、原子力村と同等に教育村は腐っているのでは?
URLリンク(vriend.jp)
69:名無しさん@13周年
12/12/22 05:20:10.17 V520X5Z00
>>68
表題の件と全く関係無いから。
70:名無しさん@13周年
12/12/22 06:05:59.81 2xI9uiJIO
休日の進学補講かー。ならば進路実現部とかいった部活を作ればいいよ。
部活動指導ならば土日出勤でも手当てが出るだろ?
うちの方じゃ朝から夕方まで部活指導やっても1000円ぽっきりだがな。
71:名無しさん@13周年
12/12/22 06:07:49.71 V520X5Z00
>>70
うちもそんなもんだ。ただ、4時間以上活動しないと活動したとは見なされないけどね。
時給250円か300円かそんなもん。
72:名無しさん@13周年
12/12/22 06:10:27.73 pRk21k9mP
うちの会社は休日に3時間半以上働いたら代休発生するわ
教師は薄給の上に残業代も休みも無くて大変だな
73:名無しさん@13周年
12/12/22 06:29:09.78 2xI9uiJIO
部活では土日出勤の代休は無いが、文化祭や卒業式、中学生対象の学校説明会など、
外部に公表する学校行事の場合は代休が出るな。
補講のようにごまかしがきかないからだったのかと今分かったわ。
74:名無しさん@13周年
12/12/22 06:31:29.21 Ls4F3cOvP
自主的にやってるならともかく、義務としてやらせてるなら、タダ働きさせる
わけにもいかんだろ。
正規のルートで支払えない、ってなら、こういう方法も致し方ない。
これは制度側の問題。
75:名無しさん@13周年
12/12/22 06:41:08.88 i0FEVddK0
>>74
タダ働きじゃないですよ。夏休み中も給与はちゃんと出てますよ。
2重取りじゃないかって指摘じゃないですかね?
76:名無しさん@13周年
12/12/22 06:46:30.55 ClZP1KZO0
近所に塾もなく近隣唯一の高校、土日の補講は進学の生命線。
勤務時間外の先生に無償で補講をやらせろと?
こんなことで土日の補講が禁止になったら本末転倒。
77:名無しさん@13周年
12/12/22 06:50:03.94 pRk21k9mP
>>76
つ進研ゼミ
78:名無しさん@13周年
12/12/22 07:17:27.91 +YFj5KNK0
>>75
勤務時間外の補習だよ。
79:名無しさん@13周年
12/12/22 07:31:42.93 514Zmbgb0
授業は普通にやってんなら補習なんてやんなくていいだろ
自分で勉強できない馬鹿はほっとけよ
そんなところに無駄な予算やマンパワーを割けるような余裕こいた国じゃねえだろ
80:名無しさん@13周年
12/12/22 08:06:54.04 VxeevqXu0
熱心な先生ばっかりが同じ給料で忙殺されて
雑用全部若いのにおしつけて、毎年同じ授業を適当にやってる年配教師が
でかい顔して居座ってるのはよくある光景だな
81:名無しさん@13周年
12/12/22 09:03:43.00 8BUzPOyRP
>>80
それは学校のみならず、日本全体の風潮。
終わりの時間は守らず、延長しまくるのが良いこととされる。
82:名無しさん@13周年
12/12/22 09:04:40.10 iDF8/nTSi
>>79
宅勉だけで進学できるとお思いですか?
予備校が繁盛する理由を考えようね、高卒くん。
83:名無しさん@13周年
12/12/22 09:07:15.08 5wW0QaGI0
常態化してるのを制度化しない不思議の国ニッポン
84:名無しさん@13周年
12/12/22 09:10:03.56 FIjs4i970
>>20
高校は日教組じゃないからw
85:名無しさん@13周年
12/12/22 09:13:39.22 rK+utOD10
>>82
ウチの子は二人とも塾など一切行かずに、保育園から大学まですべて公立に行きましたよ
86:名無しさん@13周年
12/12/22 09:16:27.34 pqLNuVej0
ちゃんと時間外出してやれよ。
87:名無しさん@13周年
12/12/22 09:32:27.56 woPIgO4BO
>>79
まあ、落ち着け。
全体の底上げをしないと国力が落ちるだろう。
それとも、貴殿は日本の国力低下を望むお隣りの国の方なのかな。
88:名無しさん@13周年
12/12/22 10:03:29.43 5vsZvj8s0
>>87
確かにご尤もなんだが高校は義務教育ではないからなあ。
小中の教員の無能の付けが回ってきているんだろうな。
>>82
昔はそれで普通だったのにと不思議に思うんだけど、結局今の教育カリキュラムも
教員の質も当時に比べてべらぼうに落ちまくってるとしか言えないと思うことしきり。
ここでレスしてる教員らしき書き込み見てるだけでこりゃアカンわとしか思えないけど
それが実情なのではないかな。
89:名無しさん@13周年
12/12/22 10:29:41.35 uEMNpVeF0
教員の給与に最初から残業代含まれてんじゃないの?
残業時間が把握できないとかなんかの理由で
だから少し高めの給料なんだろ
90:名無しさん@13周年
12/12/22 10:40:55.43 8BUzPOyRP
>>88
小中は勉強よりも生活指導が主体だからな。
部活漬けで不良にさせないとか今でもやってるし。
労働時間は中学教師がダントツに長い。
91:名無しさん@13周年
12/12/22 10:44:28.90 vZ3Gb70rO
>>88
県トップクラスの進学校だと学校と自宅だけてのは珍しくないんだけどね。
そういう学校は、落ちこぼれたら本人の責任て感じで授業がすすむから、学生も必死で家で勉強するし、
授業でわからなければ積極的に教師に質問する。
Z会とか予備校シリーズなんかの参考書や問題集はいっぱいあるんだから、自宅で十分ではあるんだよ。
92:名無しさん@13周年
12/12/22 10:45:52.66 8BUzPOyRP
>>89
みなし残業は勤務実態に合わせたものでないと労基法違反になるので、
その理論は使えない。
教職調整手当なくして、残業代支給への移行案があったがなかったことになってる。
例えば部活指導してると、朝と晩の残業時間が毎日二時間から三時間つくことになって、とてもじゃないが残業代を払いきれない。
部活指導は勤務じゃないということになってるけどな。
震災時に役場の職員には残業代が満額出たのに、教員にはゼロだった。
93:名無しさん@13周年
12/12/22 10:52:20.31 IVzVL6zS0
教師って、生徒思いのマトモな先生ほど割りが合わない状況になるよな。
だからマトモな先生いなくなるんだろ。
生徒狙いの変態ばかり残って行く。
94:名無しさん@13周年
12/12/22 11:09:46.82 VxeevqXu0
>>85 >>91
私も地方だから公立だけど
そこにはこういう公立高校がやってる
夏休みの補習授業などのサポートがあったよ
地方の進学高ってこういうのが普通じゃないの?
95:名無しさん@13周年
12/12/22 11:37:47.96 5vsZvj8s0
>>90
生活指導が主体だからといって勉学の方は疎かでいいということにはならないと思うのだが。
労働時間が長いと言っても一般企業と比べてどうだか。
96:名無しさん@13周年
12/12/22 12:24:12.48 8BUzPOyRP
>>95
疎かにしてるってわけじゃないけど、
なぜか部活主体で中学はうごく。
授業の質問する時間もない。
労働時間の多寡より休日の少なさの方がきつい。
自分は年間休日が20日もないし。
連休はすべて部活。
初任者でゴールデンウイークが全出勤に耐えられずやめてしまう例が結構ある。
男性教員の離婚率は高いね。
民間企業で年間休日が50日未満がザラってことあるのか?
97:名無しさん@13周年
12/12/22 13:31:22.80 mc9KxhHO0
ほぼ全員が大学に進学する学校は国立に転換して、私立の真似をしたらいいんじゃないの?
学校からはみ出した生徒は公立に転校させてしまう。
過疎地では、地域のトップ校でも就職組が少なくなかったりして、ちょっと困るけど。
98:名無しさん@13周年
12/12/22 13:45:42.98 8BUzPOyRP
>>97
職員身分どうすんだよ。
国家公務員共済組合は?
99:名無しさん@13周年
12/12/22 13:49:48.88 mc9KxhHO0
>>98
出向でいいだろ。
100:名無しさん@13周年
12/12/22 14:15:29.79 95uffe6T0
補習で個々が金取られるのは当たり前だろ
そもそもPTA会費が出てくることがおかしい
おかしいものを使うから更におかしくなって無届とか出てくるんだろ
義務教育でもねえんだから、金かかって当たり前
馬鹿親までゆとってるのか
高校無償化なんざ即時廃止いい
馬鹿を甘やかす制度なんざ全廃でいい
101:名無しさん@13周年
12/12/22 14:18:39.61 7igRsvk30
>>94
それ、トップクラスじゃなくてただの進学校
まぁ、田舎すぎてただの進学校しか無い地区もあるんだろうけど
102:名無しさん@13周年
12/12/22 14:20:13.67 kHmyCwUG0
PTAが独立性を保ててないな
103:名無しさん@13周年
12/12/22 15:47:43.27 mc9KxhHO0
>>100
通学圏内にまともな予備校が無い地域とか普通にあるんだってば。
公立高校が塾・予備校の役割まで果たさないと、
半径100km圏内東大ゼロなんて事態が発生する。
それが「公務員の兼業」になってしまうという話。
104:名無しさん@13周年
12/12/22 16:04:28.47 rgMVb6Ug0
「PTA会費」って財布って意味だろ。
民主党がやった震災復興費と同じでなんでもかんでも万能財布。
105:名無しさん@13周年
12/12/22 16:47:09.93 nO2yhJ4E0
叙勲貰った元公立高校長に率先してこれやってる人いた
校長自らやはり違法だったのか
106:名無しさん@13周年
12/12/22 21:13:31.30 514Zmbgb0
>>82
俺は院卒だけどね。宅勉だけだったし昔の公立だから高校の受験指導もほとんどなかったね。
107:名無しさん@13周年
12/12/22 21:18:16.15 514Zmbgb0
>>87
偏差値60以下の連中に高校数学やら高校物理やら英語でも仮定法過去完了やら
やらせても無意味で国力には関係ないよ。単なる悪平等。
108:名無しさん@13周年
12/12/22 21:20:29.47 514Zmbgb0
>>89
少し高めってのは東京都の場合、4%だけ高くなっているってこった。
109:名無しさん@13周年
12/12/22 21:26:24.71 514Zmbgb0
>>88
教員の質は少なくともデモシカ先生の時代よりは学力レベルは上がっているのは間違いない。
人間としての質は下がっているかもしれない。しかしそれは日本人全体の劣化だ。
子供の方も小学校に入学の時点で昔の小1と違うんだよ。
大ベテランの先生が何十年も上手くやってきたとおりに今の新入生に接すると学級崩壊になったりする。
家庭の教育力が躾のレベルで大きく低下しているのだと思う。
110:名無しさん@13周年
12/12/22 22:09:42.86 RFLCFaXB0
近隣にすぐ塾や予備校がある都会の視点だけで物事を見ると、大多数の地方の公立高校なんて
「自分のところで補習するしかない」状態だからな。
長期休業中には「勉強合宿」と称して、地域の進学校(もちろん近辺に予備校など無い)の補習に
泊まりがけで特別参加させてもらうこともある。本当に小規模の田舎の高校からまともな大学に
進学しようと考えている生徒にはそれぐらいしないと、いざ入学できたとしても大学の講義について
いくのが厳しくなる。
111:名無しさん@13周年
12/12/23 08:51:43.35 x4ssZxR/0
もう午後5時以降は一切仕事禁止、土日に出勤しても全部ボランティアだから学校側は関知しない。
と、名言すればいいこと。
教員の世界は一切残業手当が無いから。「調整金」とかあるところがあっても時給換算だと50円も無い
教師もいるらしい。
112:名無しさん@13周年
12/12/23 08:57:10.82 01CgL3hzO
PTAなんて必要ないだろ?強制的にババ抜き状態の役員なんて意味ない
誰もやりたくない役員で喜んでるのは教師だけ
113:名無しさん@13周年
12/12/23 09:09:18.56 a/9mkBgs0
教員も、普通の公務員と同じで、
残業代を払ってやれば良いのじゃないの?
若い教師が強制的にやらされる運動部の
顧問とか、土日がなくなるしな。
114:名無しさん@13周年
12/12/23 09:16:16.26 x4ssZxR/0
>>113
その前に、一般職の公務員や民間企業では定めがあると思われる「休憩時間」の保証が無い
んですけど。昼休みは急いで食事して、生徒の相談に乗ったり「昼休み補習」をしたり・・・。
残業はいくらでもしたがる人がいるので残業代は現実的では無い。「俺は徹夜で仕事してました」
とか言う若手が先輩諸氏から「こいつはよく働く」とかいいイメージで語られたりする。
学校教育と部活動は切り離すべきと個人的には思います。各教員の仕事に占める教科教育の
部分の重要性の認識が人によって違いが大きすぎます。僕なんか教科教育重視ですけども、
「そんなに●●(教科名)が好きだったら、塾講師か予備校教師に転職すればいい!」と罵倒
されたことが何度もあります。教科教育で生徒や保護者から信頼を得て、そこから始まると
思うのですが。
教材研究は自宅でします。いわゆる「風呂敷残業」ですが、その方が仕事がはかどるものです
から。学校でしかできない仕事は学校で済ませて、教材作りや研究は自宅です。そのために
「あいつは定時終了後すぐに帰る」とか言われますけども、気にしません。
「教師の残業」についてはもっと議論があっていいと思いますよ。その是非をめぐって。
115:名無しさん@13周年
12/12/23 09:19:54.53 rUrnXtXOO
世界史未履修みたいにどうせ自称進学校がやってるんだろ
116:校倉木造 ◆AZEkURA/hI
12/12/23 09:23:01.39 k1X2g5K10
このぐらい「別にええやん」と思うが、なぜ許可を取らなかったのかねぃ。
117:名無しさん@13周年
12/12/23 09:26:13.82 Ph8boyyg0
休日もクラブに付き沿い、指導して。無報酬。
底辺校なら、部員の弁当を自費で配ってるのもいる。
日教組の何もしない糞は、締め上げて辞めさせればいいが。
真面目に働く人から給料を奪って喜んでいる国民の浅ましさが
結局、自分の首を絞める結果になっている。
官僚批判で民主党を支持したり。
118:名無しさん@13周年
12/12/23 09:30:07.80 /ViieRpx0
>>111 そうして暇になったら政治運動したがるのが教師
まあ現実が糞だからしゃーないのだが
それを防ぐ為に無理矢理若手に部活動とか
仕事の為の仕事を作ってやらせるわけだっと
まあそれで犠牲になるのは子供なわけで…
部活動なんてスポーツ系は無意味に近いからな
プロ狙いは小学校から別世界で勝てるわけなし
まさに負けるために練習するマゾ自慢合戦
先輩後輩の礼儀などグローバル社会には邪魔でしか無い
それで事故でも起こせば目も当てられん
119:名無しさん@13周年
12/12/23 09:43:32.12 x4ssZxR/0
>>118
政治活動に時間と金を使うぐらいなら教材研究とか、スキルアップ、自己研鑽に当てたいのだが。
月1回は外部の研修に自腹で行っているけど、そんな俺を白い目で見ている人間もいる。言いたくない
言葉だがあえて言う。「スポーツ馬鹿」である。もちろん、スポーツをしている理性有る人間も大勢いる
のは知っているが、一部の教師は特定の部活動(特に運動部)の指導がしたくて教師になる者もいる。
教員採用試験でも、スポーツ大会での優れた実績が採用では重視されているところもある。体育教師な
らそれも有りだが、他教科の教師でもそうなのだ。
自分の専門性を高めることを怠っていると最新の指導理論や技術、あるいは生徒に対する効果的な学習
方法の提示ができない。長期休暇中の研修(もちろん、自腹)だけでは追いつけない。自分がその教科の
学習者であることを忘れたら、他人(生徒)にそれを教えることができるだろうか。人間、一生が勉強の連続
である。高校時代の恩師は自らを「君たち(生徒)より少し前に学び始めただけで、学習者という立場は同じ」
と言った。それを胸に刻んでいる。
120:名無しさん@13周年
12/12/23 09:44:29.92 gGPiNvSW0
あちゃー・・・・
こんな事やってるから。。。
121:名無しさん@13周年
12/12/23 09:45:44.90 lcw+u7XJO
非常勤講師にやらせればよい。
バイトしてもいいんだし。
122:名無しさん@13周年
12/12/23 09:49:39.84 rm0Vsh650
>>117
先生をしっかりやっている教師は今の給与でよいが
ダメ公務員の典型のような教師はクビにしろ
123:名無しさん@13周年
12/12/23 09:53:58.64 KXNoZ+6x0
>>113
残業代をまともに払ったら自治体予算がパンクするだろう
学校は教師の膨大なサービス労働でかろうじて成立してるのが現状
部活も補習も何にもなしにするか、残業代を出す代わりに正規の給料を大きく下げて
それで集まる程度の人材で教育をやらせるかどっちかだろうな
それがどっちも嫌なら増税しかない
124:名無しさん@13周年
12/12/23 09:55:06.07 ZTPH8eWJ0
リアル高校教師が通りますよ。
時間外に講習なんてしない学校なんで(夏休みにはある)知らなかったですが、
まだこんなことやってるんですねぇ。
さて、今日も今から休日出勤ですよ。
はい、部活です。代休が貰えるだけマシですが。。。
125:名無しさん@13周年
12/12/23 10:00:45.48 KXNoZ+6x0
>>121
大阪なんか非正規の教員の割合が高いので有名だが
その結果、学力が全国の最下位争いだよ
126:名無しさん@13周年
12/12/23 10:05:15.99 a/9mkBgs0
>>125
どこの都道府県も、今は、公立の学校は、
半分近くの教職員が非常勤とか臨時だな。
教師が足りない、足りない、とか言ってるくせに、
教員採用試験で合格者を増やさない矛盾・・・
127:名無しさん@13周年
12/12/23 10:12:05.82 YgIo4S2eP
>>124
部活で振り替え休日もらえるってどこの自治体だよ!
四月から二日以上連続で休めた日が一回もねーよ!
>>121
それが最近は非常勤講師のバイト。禁ずるところがでてきてる。
塾講師やられてしまうとまずいので。
教科教育を一番頑張る人は学校現場では嫌がられるね。
いかに部活で頑張るかの方が評価される。
それでも吹奏楽部とか演劇とかの文化部だと、上から評価されないんだけど。
128:名無しさん@13周年
12/12/23 10:12:27.06 L2W38iI50
そりゃ公務員バッシングで人も給与も増やせないんだろ。
129:名無しさん@13周年
12/12/23 10:14:49.17 x4ssZxR/0
>>126
「合格者が増えないのは、受験者のレベルが水準に達していないから」という自治体が今年二次募集をしましたね。
あと、個人面接でいったい試験官が何を見ているのか、何を求めているのかがさっぱりわからない。
完璧な人間なんかいない。(あ、犯罪を起こすような奴は論外ね。)
130:名無しさん@13周年
12/12/23 10:16:00.77 0B4vNfrm0
昔ならともかく、今は衛星予備校、インターネット予備校があるから
学校で補習する必要なんてないんだけどな。
学校の先生より、予備校の先生の方がはるかに教え方が上手いし。
131:名無しさん@13周年
12/12/23 10:18:59.17 a/9mkBgs0
>>129
たんに財源だけの問題で、正規な教員を
増やしてないだけだと思うのだよ。
132:名無しさん@13周年
12/12/23 10:19:28.90 YgIo4S2eP
>>129
応募者減ったのに、
「やる気のある人材のみが全国から集まった」
とかわけのわからんこと言ってたよな。周りの自治体に逃げられただけなのに。
133:名無しさん@13周年
12/12/23 10:21:11.50 a/9mkBgs0
>>130
貧乏人と金持ちで教育格差が起こるのも問題だけどな。
134:名無しさん@13周年
12/12/23 10:22:50.99 KXNoZ+6x0
>>130
それで十分な子は、たいていは参考書・問題集で勉強すりゃ十分なのよ
135:名無しさん@13周年
12/12/23 10:23:11.84 Ean6q3nP0
残業代はちゃんと出てるんだから
そもそも貰う必要が無いわなw
136:名無しさん@13周年
12/12/23 10:23:38.31 GYIPSXA80
全員クビにすればよいだろ。
代わりなんかいくらでもいる。
教師をやりたい連中は山ほどいる。
還元水で自殺した自民党議員だっているのに
なんでコネ採用に教師にだけは大甘なんだよ。
137:名無しさん@13周年
12/12/23 10:24:44.50 YgIo4S2eP
>>136
代わりはいくらでもいるという割には、
講師の募集ですらなかなか集まらないことがあるのは何でだろうな。
教育委員会の中の人が2chに講師募集の要項書いてることもあるのに。
138:名無しさん@13周年
12/12/23 10:24:48.73 x4ssZxR/0
>>127
教科教育に力を入れると言っても視野が狭くて目標が「受験で点数を1点でも多く取らせること」とか
上が言っているようでは、その教科の本当の実力は付きません。もちろん1点でも多く点数が取れれば
いいですけども、どんな形式の出題でも対応できるぐらいのオールラウンドな実力をつけることが肝心
です。
その分野の入門書や新書(判)を読んだり、興味を持って自分からどんどん学ぶようになってくれたら、
自分の教科についてより深く生徒に持ってもらえたら幸せである。それは他教科を学ぶ姿勢にもつながる。
学び方(学習方略)をいろいろと指導して、自分に合ったスタイルを獲得させたい。
いくら職員室内で批判されようとも、校長との面談(全職員、学期に1回定期的にある)でチクリと言われよう
とも、堂々と持論は主張したい。それだけのものは持っていたい。いくら「専門馬鹿」と言われようとも、
やっぱり今年そのクラスを担当していない生徒から教科の学習法で相談が来るようになったから、少し
ずつ自分の真意が生徒に伝わっているように思う。そういう生徒にはさらに多くの学習方略を授ける。
伸びるのが明らかな素質を持っているから。
139:名無しさん@13周年
12/12/23 10:26:48.11 84pwtTApO
脱税も探るべきだな
逮捕者でる事件
140:名無しさん@13周年
12/12/23 10:27:02.10 Zazqd4qq0
ミンス「PTA会費は埋蔵金なんで仕訳します!」
141:名無しさん@13周年
12/12/23 10:27:08.03 YgIo4S2eP
>>135
残業代なんてないのだが。それどころか、交通費すらまともに出てないぞ。
142:名無しさん@13周年
12/12/23 10:27:09.97 x4ssZxR/0
>>132
そこの自治体出身で大学卒業まで実家通いだったのに、採用試験は避けたという
人がいるのは知ってる。周辺の自治体に人材が流出していることを「ぶれまくりの会」
の人達はわかってない。
143:名無しさん@13周年
12/12/23 10:27:43.13 GYIPSXA80
>>137
んじゃ、今の臨時教員はなんなんだ。
集まらないってのは、コネや縁故がないから
試験を受けても採用されないと諦めている人間がいるからだ。
144:名無しさん@13周年
12/12/23 10:27:49.63 4WOGk11S0
これって犯罪だよな
145:名無しさん@13周年
12/12/23 10:27:55.65 dA0JWppJ0
.
少人数がいいなら僻地や離党はみな東大
スレリンク(edu板)
.
146:名無しさん@13周年
12/12/23 10:28:06.84 a/9mkBgs0
>>135
公立の学校の先生は、基本、残業代は出てないはず。
教育委員会が認めたときだけ、謝礼と言う形で、
なんか地域活動をしたときに金が出ることがあるくらいじゃね?
147:名無しさん@13周年
12/12/23 10:29:46.39 YgIo4S2eP
>>143
コネより年齢の方の問題だったりする。
コネなくても新卒だとすぐ受かる。
もう仕方ない。
148:名無しさん@13周年
12/12/23 10:31:42.53 GYIPSXA80
>>145
少人数が良いのは当たり前だ。
ただ離島や僻地の少人数だと、
教える先生が飛ばされた、左遷されたと思ってやる気を無くす。
それで離島や僻地の少人制の+効果が上がらない。
149:名無しさん@13周年
12/12/23 10:32:29.25 YgIo4S2eP
>>146
文化部だと県外出張でも交通費でないので、
校長やら教頭からご厚志もらうしかない。
150:124
12/12/23 10:33:08.27 p5V3Utxf0
>>127
首都東京に来なさい。
アホみたいな手当or代休が選べますよ。
もちろんほとんど消化できませんが(笑)
ちなみに今度から8500円も(笑)出ていた
住宅手当が、30歳以上で0円になりますよ。
残業代?出ません。4%の調整給もらってます。
151:名無しさん@13周年
12/12/23 10:33:50.15 GYIPSXA80
>>147
年齢でも何でも、コネ効かず、縁故効かずの
ホントに平等な試験で採用しますと言うなら人はいくらでも集まるよ。
私の周囲でもなりたいのはイッパイいるよ。
152:名無しさん@13周年
12/12/23 10:33:55.80 Ean6q3nP0
残業代という形じゃなくて行政職より給与が多く出てるんだな
つまりそれが残業代の代わりだわなwwwwwwwww
要はカネをたかるその乞食根性が卑しいって話だ
153:名無しさん@13周年
12/12/23 10:36:11.75 GYIPSXA80
塾の先生なんか、教員に正式採用してやると言ったら
ドンドン応募して来ると思うけどね。
154:名無しさん@13周年
12/12/23 10:38:32.39 ScBkr6+v0
ずっと前にヤンキー先生が指摘してたね
155:名無しさん@13周年
12/12/23 10:40:11.41 a/9mkBgs0
>>152
ようは、民間企業で言う役職手当みたいな
意味合いのものだ。2万円とかプラスされる程度だったはず。
それで残業代が一切つかないのは、割に合わないのじゃね?
民間企業で、ヒラから係長とか主任になったら、
残業代が役職手当に変わって見込み残業になったから
給料が減りました・・・ってのと同じようなもんじゃね?
156:名無しさん@13周年
12/12/23 10:40:53.78 x4ssZxR/0
>>135
>>146
基本的に残業代は出ないよ。
あと、面積の広い道県では一応強制的に都市部と田舎を採用から10年以内に経験
させようとするけども、主力となるべき年代の人材が都市部にかたまるために僻地は
極端に若手しかいない学校がある。近隣の学校にも正規採用のベテラン教師が居ない
ために、ある若手教師は月に1~2回、車で1時間以上かけて個人的にベテランの先生に
指導法を学びに行っていた。教える方の先生もボランティア的に若手を集めて勉強会
を開いていたみたい。
臨時講師(1年間契約)の場合だと待遇は正規採用に準ずる形になるので引っ越しも
可能だけど、時間講師(非常勤講師)だとそうもいかない。地域によっては非常勤講師の
奪い合い(早い者勝ちだけど)になったり、他教科の教師が「臨時免許」を交付されて
教えていたりする。それは極力やめるように指導されているはずだが、本当に人材が
不足している地域ではやむなく教科外の教師が指導に当たることがある。(ソースは
若い頃の自分。趣味で興味のあった分野だったから何とか乗り切れたけど)
残業代は基本的に無し。教科指導のための研究にかかる費用(書籍代、受講料、学会の
会費など)はもちろん自腹。ちなみに今の自治体に移って数年だが、教育委員会主催の
教科教育のスキルアップのための講習とかは一度も無い。あったとしてもすぐに許可が
降りない。
>>151
若い頃、他の自治体に正規採用になりましたが、採用試験を受けるまで知り合い・友人は
全くおらず、足を踏み入れたのは採用試験を受けた時だったのですが合格しました。もち
ろんコネとかは全くありません。知り合いすらいないのだから。
157:名無しさん@13周年
12/12/23 10:41:20.73 Ka3eYrLj0
>>136
資格も持ってなければ無理だし、実際のところ、人がいないと思うぞ
>>138
最も大事なのは、言葉に対しての敏感性と論理的思考、高い倫理観と社会性を身につけさせること
これだけで、詐欺には引っかからないようになるし、自然分野での知識は正確にに身につく
ただし、統制という面では、非常にやりにくくなるので導入される見込みはないと思うが
158:名無しさん@13周年
12/12/23 10:44:43.46 hkPW5X1LO
>>153
塾の先生の方が楽だと思うよ。
授業だけでなく生活指導や部活顧問があって、まともに休みが無い学校教諭に比べたら、勉強のテクニックだけ教えれば良いんだから。
159:名無しさん@13周年
12/12/23 10:46:28.73 Ean6q3nP0
行政職より給料が多い意味が分かっていないバカの多いこと
教師は残業とプライベートの区別がつきにくい職業だから
その分を勘案して給料が多いんだろうがアホ
それを「補習やったから金くれ」って卑しんだよおまえらは
給料が多い分に補習代も含まれてるのwwww
160:名無しさん@13周年
12/12/23 10:48:03.05 YgIo4S2eP
>>156
講習の類が土曜日の午前とこれまた、部活で潰れる時間にあるのがなあ。
小学校の教員しか行けない。
161:名無しさん@13周年
12/12/23 10:48:35.76 4Xwup4hR0
補習授業って教員の正規の労働じゃねえの?
残業代と休日出勤補償代を払わない県側が違法行為してるわけだろ
なんで兼業の禁止の違反になって教員側が悪いことにされて処罰をウケるんだよ
162:名無しさん@13周年
12/12/23 10:49:50.12 x4ssZxR/0
>>157
そう。言葉に対する感覚を養うことが何よりも大切。これは国語科の仕事じゃなくて
全教員の役目でしょう。国語科に任せていると、読書が感想文とか「鑑賞」にくっつけ
られてしまう。言葉は、心が動けばそれで一つの学習だから国語のテスト問題のよう
な問答も、読書感想文も不要。読書感想文を書かせるぐらいなら、気に入った本を
他者に薦める文章や、書店のPOP書きを真似たものを作らせたい。
寺田寅彦をはじめとして理系の人には優れた文章を書く人が多くいる。「論理的思考」
なんて言うと身構えてしまうから「世の中にはいろいろな物の見方をする人がいる」
ぐらいをわかってもらえればいい。
>>159
わかった。じゃあ、勤務時間はしっかりと区切ってほしい。休憩時間は確保してくれ。
田舎の学校ではよくあったけども、「保護者との懇談会=ほぼ飲み会」というのは辛
かった。(→会費は平等なので金品の授受は無いよ。)
163:名無しさん@13周年
12/12/23 10:50:05.04 z0zaAc/N0
地方公務員法違反で、全員逮捕しろ。
164:名無しさん@13周年
12/12/23 10:50:19.96 a/9mkBgs0
>>153
ちゃんと現実を把握してるヤツなら、イヤがるだろ。
勉強を教えることが仕事じゃないからな、学校の先生は。
塾の先生は、勉強を教えることが仕事だけど。
別の職種の仕事に転職するぐらいの気合がいるのじゃね?
165:名無しさん@13周年
12/12/23 10:50:35.88 YgIo4S2eP
>>152
だから安部さんが教職調整手当やめて残業代に移行して人件費節減!
って宣言したのに労働じったいちょうさしてなかったことにしただろ。
166:124
12/12/23 10:52:52.20 IigsIQy40
まてまて、給料が高いっても4%だぞ。
1万ちょっと高くて残業代ゼロだぞ。
時給いくらだっての(笑)
別に金もいらんから余計な講習もいらんってのが大半だろ。
167:名無しさん@13周年
12/12/23 10:54:03.78 a/9mkBgs0
>>159
月、たったの2万円とかが、補講代になるのか?
168:名無しさん@13周年
12/12/23 10:57:28.58 YgIo4S2eP
>>161
補習と部活は教員業務のなっていない。
169:名無しさん@13周年
12/12/23 10:58:26.57 x4ssZxR/0
>>166
平日の勤務時間内に正規の授業以外の補講を入れてもらっても全くかまわない。
それに対する努力は当然ながら全く惜しまない。だから、定時で堂々と退勤させてくれ。
土日勤務はお金が出ないのでしたくない。(落ち着いて自宅で教材研究するから)
170:名無しさん@13周年
12/12/23 11:03:16.18 dA0JWppJ0
.
教師が「忙しい!」と言張っているとき、実情はこんな感じw
1.基本的に教師は驚異的に仕事が遅い。
2.多くの教師が仕事から逃げてしまうため1人に仕事が集中する。
3.つまり逃げ遅れるような要領の悪い人間に仕事が集中している。
4.行事が立て込む繁忙期のことばかり思い出す。
5.そのくせ夏休みなどの長期休暇のことは忘れている。
6.学校しか知らないので、比較の対象が学生時代。
7.学校しか知らないので、比較の対象が無気力な生徒 (活発な生徒と比較すると負ける)
8. 学校しか知らないこと自体を自覚しておらず、脳内民間企業と比較している。
9.授業も部活も補修も全部やってる、という有り得ない人物を夢想して忙しがっている。
10.ひとつもできていないのに、○○もやらなきゃ△△もやらなきゃ、とアイテムを数えて忙しがっている。
11.組合の活動も仕事に含めている。
12.飲み会のセッティングも仕事に含めている。
13.盗撮カメラのセッテイングや回収も仕事に含めている。
14.家で休んでいても「生徒のことを考えている」と仕事に含めている。
15.他の教師より自分は忙しい→自分は教師である→教師は忙しい、とか、ムチャクチャなことを考えていても、
その矛盾に気づいていない。
スレリンク(edu板)
171:名無しさん@13周年
12/12/23 11:05:13.61 2mfjIpnr0
うゎ、キモッ( ;^ω^)
172:名無しさん@13周年
12/12/23 11:07:57.21 0B4vNfrm0
>>158
もともと学校の先生だった人が塾にスカウトされて転職したものの
ノイローゼのようになってしまって、また別の学校に転職した事例が
身近に有る。
塾は授業の開始時刻が遅いけれど、昼頃出勤して諸々の準備をしている。
夜の授業終了後、やはり諸々の処理をして、日付が変わる頃帰宅。
模試だ、定期テスト対策だ、で土曜・日曜も無い。
それでいて学校の先生より社会的地位が低いんだから
塾の先生やってる人とその配偶者ってよく我慢できるなと思うわ。
173:名無しさん@13周年
12/12/23 11:10:15.84 4/Y97g310
普段の授業をサボって、補習で稼ぐとか最悪
174:名無しさん@13周年
12/12/23 11:15:29.99 x4ssZxR/0
>>170
1.基本的に教師は驚異的に仕事が遅い。→→→→具体的にはどういうことで?
2.多くの教師が仕事から逃げてしまうため1人に仕事が集中する。→→→→どこに逃げるんですか?
3.つまり逃げ遅れるような要領の悪い人間に仕事が集中している。→→→→→毎日の授業が回らなくなるよ。
4.行事が立て込む繁忙期のことばかり思い出す。→→→→→→まあ、大きな行事が無い時期は教科教育に集中できていいよ。
5.そのくせ夏休みなどの長期休暇のことは忘れている。→→→ああ、自腹で行った全国規模の教科の学会は覚えているね。
6.学校しか知らないので、比較の対象が学生時代。→→→→民間企業からの転職組ですけど、知っている教師の前職の例:国際交流団体勤務、CA、漁師、占い師、SE、ミュージシャン、民間企業の研究員(研究職)、営業職の会社員、社会人野球の選手などなど。
7.学校しか知らないので、比較の対象が無気力な生徒 (活発な生徒と比較すると負ける)→→→生徒全員に教えてますけど? 活発な生徒がいたら授業で活躍してもらって、授業のムードメーカーになってもらう。
8. 学校しか知らないこと自体を自覚しておらず、脳内民間企業と比較している。→→→→→ブラック企業が民間のすべてじゃないし。
9.授業も部活も補修も全部やってる、という有り得ない人物を夢想して忙しがっている。→→→→→→→補修か・・・。生徒が傷つけた壁の修理をしたことはあったよ。
10.ひとつもできていないのに、○○もやらなきゃ△△もやらなきゃ、とアイテムを数えて忙しがっている。→→→→→→→一つに集中していいですか?
11.組合の活動も仕事に含めている。→→→→→→→教員になって10+α年、一回たりとも入ったことはない。組合費を払うぐらいなら本を買う。
12.飲み会のセッティングも仕事に含めている。→→→→→→→飲めないし、アルコールハラスメントを受けているので極力参加しないようにしている。
13.盗撮カメラのセッテイングや回収も仕事に含めている。→→→→→→→あほらし。
14.家で休んでいても「生徒のことを考えている」と仕事に含めている。→→→「これ授業で使えないかな?」と考える癖はある。
15.他の教師より自分は忙しい→自分は教師である→教師は忙しい→→→→→→→気力、体力的に無理と判断したら残業はしない。
175:名無しさん@13周年
12/12/23 11:15:46.09 a/9mkBgs0
>>172
比べるのがナンセンス。
学校の先生と塾の先生は、全く別の職種だよ。
どっちもそれぞれに大変なことがある、ってだけの話。
176:名無しさん@13周年
12/12/23 11:16:46.12 sh/rHYas0
乞食公務員、乞食教員は永久追放せよ
それが安倍政権の仕事だろ
177:名無しさん@13周年
12/12/23 11:21:01.27 x4ssZxR/0
>>175
進学塾(中学受験専門)の経営者の友人がいるが、彼はそれまでに塾講師として
培ってきたノウハウで、あくまでビジネスとして塾に関わることを考え続けていた。
他にはまだ塾の経営団体(フランチャイズの本社)で東日本統括担当ぐらいまで
行っている友人がいるが、彼は独立の機会を狙っている。
プロで塾講師というのはその分野で大学で教えられるぐらいの知識をもった一流の
塾講師もいれば、経営・ビジネス側にシフトする者もいる。
だから公立学校の教師と塾講師を比較するなんてできない。私立学校については
よく知らないので私立の中の人、意見をお願いする。
178:名無しさん@13周年
12/12/23 11:23:23.47 phMCb4Kz0
とうとう横領まで始めたのかw
179:名無しさん@13周年
12/12/23 11:24:19.10 Ean6q3nP0
>>167
あたりまえだろバーーーーーーーーーーーーカ
180:名無しさん@13周年
12/12/23 11:28:05.27 a/9mkBgs0
>>179
そんな低賃金で働くことを、君は許容できるの?
ブラック企業の低賃金奴隷労働を許容できるタイプか?
181:名無しさん@13周年
12/12/23 11:32:24.14 nKEB2pQoO
未履修も有料補習もどっちもあったわ@愛知公立
182:名無しさん@13周年
12/12/23 11:34:40.68 xcrY00JK0
7時半出勤11時退勤でも、帳簿上はなぜか8時半出勤5時退勤。
素敵!
183:名無しさん@13周年
12/12/23 11:36:43.66 Ean6q3nP0
>>180
おまえ日教組か?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
184:名無しさん@13周年
12/12/23 11:36:57.29 x4ssZxR/0
>>182
昭和時代のお話でしょうか? 今は平成24年。今日は今上陛下のお誕生日です。
185:名無しさん@13周年
12/12/23 11:38:32.40 3WJxnJ840
>>179
社畜乙w
186:名無しさん@13周年
12/12/23 11:39:23.96 xcrY00JK0
労基に一回入ってほしい
187:名無しさん@13周年
12/12/23 11:39:53.99 ag/FwMAT0
部活の顧問ってちゃんと報酬でてるのかな
建前上は無報酬って聞いたけど…
本当に無報酬なら給料低すぎってなるなw
188:名無しさん@13周年
12/12/23 11:42:49.82 3WJxnJ840
>>186
あんなもん糞の役にも立たんよ。
189:名無しさん@13周年
12/12/23 11:44:03.25 YgIo4S2eP
>>187
自治体によって異なるが、Macのバイトやった方が給料出る。
あと、原則として交通費は出ない。
文化部だと全くゼロ。
190:名無しさん@13周年
12/12/23 11:44:29.22 xcrY00JK0
>>187
お仕事は5時でおしまいだから。。。後は言わなくても。
それこそ3時間以上指導したらPTA会費から1500円ばかり手当てとか
学校によってはあったりなかったり。。
給与の出るお仕事としては認められてないっす
191:名無しさん@13周年
12/12/23 11:48:09.45 iZ4+J4Ky0
公務員は労働基準法の範疇にないだろ・・・
マジ糞だわ
192:名無しさん@13周年
12/12/23 11:48:11.16 E6R3fgKC0
義家議員が国会で追求していた沖縄県の話だろ。
まったく酷い話だ。
193:名無しさん@13周年
12/12/23 11:49:09.47 f1bJGbqnO
我が母校では長期休暇=補習授業。夏休みなんて全42日のうち完全オフは盆の3日間と他に日曜日が2回、あと8/31の計6日。周辺の公立高校も同様にやってた。
で、その補習授業の費用も毎回ガッツリ徴収されていた。それが当たり前だと思ってたが違うんだな…。
ちなみに3年の夏休みは一人7万円くらいだったなあ@九州某県
194:名無しさん@13周年
12/12/23 11:50:30.30 a/9mkBgs0
>>191
それでも公務員が労働基準法に準拠しないと、
ブラックな企業が水を得た魚のように、大手を振って
堂々と労働基準法違反をしだす。
195:名無しさん@13周年
12/12/23 11:50:44.63 dA0JWppJ0
教師が「忙しい!」と言張っているとき、実情はこんな感じw
1.基本的に教師は驚異的に仕事が遅い。
2.多くの教師が仕事から逃げてしまうため1人に仕事が集中する。
3.つまり逃げ遅れるような要領の悪い人間に仕事が集中している。
4.行事が立て込む繁忙期のことばかり思い出す。
5.そのくせ夏休みなどの長期休暇のことは忘れている。
6.学校しか知らないので、比較の対象が学生時代。
7.学校しか知らないので、比較の対象が無気力な生徒 (活発な生徒と比較すると負ける)
8. 学校しか知らないこと自体を自覚しておらず、脳内民間企業と比較している。
9.授業も部活も補修も全部やってる、という有り得ない人物を夢想して忙しがっている。
10.ひとつもできていないのに、○○もやらなきゃ△△もやらなきゃ、とアイテムを数えて忙しがっている。
11.組合の活動も仕事に含めている。
12.飲み会のセッティングも仕事に含めている。
13.盗撮カメラのセッテイングや回収も仕事に含めている。
14.家で休んでいても「生徒のことを考えている」と仕事に含めている。
15.他の教師より自分は忙しい→自分は教師である→教師は忙しい、とか、ムチャクチャなことを考えていても、
その矛盾に気づいていない。
スレリンク(edu板)
196:名無しさん@13周年
12/12/23 11:56:06.47 9iLlh7V40
> せっかく良いことをしても金を受け取った時点で それらは目的が国益や地域への貢献ではなく商売になってしまう 世間一般では常識 >
197:名無しさん@13周年
12/12/23 12:00:34.08 0B4vNfrm0
>>193
前半部分を読んで九州の話?と思ったけど、やっぱり
九州でしたか。
九州地方の高校の課外授業が凄まじいことは本州でも
よく知られている。
何か九州って、勉強もガッツリやらされるし、ラグビー、
柔道、剣道が盛んで、草食男子は生きていけなさそう。
198:名無しさん@13周年
12/12/23 12:12:19.13 KpO3TeHT0
PTAからの報酬なんてさ、金額はたかが知れている。
「はした金」もらっても教員にとっては全く割りに合わないわな。
また、公立私立にかかわらず学校の教師なんて、
塾や予備校と比べたら全然教え方下手だから、生徒にとっても割りに合わん。
199:名無しさん@13周年
12/12/23 12:14:47.29 iiEDz4Zs0
>>162
言葉に対する感覚ね。国語ではなく英語の教育がそれを担っている現状は狂っていると思う。
大学入試からして、英語力より国語力を問うような出題が多いし。
200:名無しさん@13周年
12/12/23 12:15:18.88 ag/FwMAT0
小中でバスケ部だったけど
ほとんど顧問、といっても本人も大学までバスケやってたからコーチ的な事もしてて
休日も監督としてついててくれたけど
どこまで手当てあったんだろうな
休日の大会参加は手当てあるのかな
毎日20:00くらいまで練習してたし、正月も4日くらいから練習開始
夏休みもほぼ毎日練習があった
いい先生だったけど、今思うと大変だったんだろうな
遊ぶ時間なんてなかっただろうに、よく結婚できたわw
201:193
12/12/23 12:16:53.29 f1bJGbqnO
>>197
ちなみに我が母校では3年の担任になると年間の労働日数が400日!なんて言われてたくらい補習授業に熱心だったww
もちろん部活動も盛んで教師の拘束時間も長い。
まあ教師もそれに見合うだけの報酬は貰っていた…はずだ。内情は知らんが。
202:名無しさん@13周年
12/12/23 12:17:45.67 BbSzeiiN0
地方のバカ高校って
夏休みや冬休みの補習とか好きだよな
203:名無しさん@13周年
12/12/23 12:18:12.52 Ean6q3nP0
給料低いと文句言うなら
教師を辞めりゃいいじゃんwww
204:名無しさん@13周年
12/12/23 12:18:27.14 ag/FwMAT0
>>197
修羅の国もあるし、鍛えないと文字通り生き残れないんじゃないの
205:名無しさん@13周年
12/12/23 12:19:51.83 +Hfivgj40
公金着服だろ
告訴しろよ文科省
犯罪だぞ
206:名無しさん@13周年
12/12/23 12:20:33.32 GuuHC3bx0
教師の残業はサービスだからな。まだ報酬でるだけ良心的。
207:名無しさん@13周年
12/12/23 12:28:47.60 fLfFz2ni0
補習の時間て先生来ないんだよな、
言われた生徒がプリント配ったりするだけ。
体育だったら生徒がお互い用紙にタイム書き込んで終わり。
208:名無しさん@13周年
12/12/23 12:36:44.84 dA0JWppJ0
.
そもそもなんで教師に金を払うのか不明
所定の時間でキチっと教えれば、補習なんて必要ないわけで、時間を考えずにダラダラと授業をしてるからこうなる。
つまり、無能な教師ほど金を稼げるわけで、正規の時間には手を抜いた方がいいということになる。
サービス残業するなら教師の勝手だけど、それに付き合わされて貴重な時間を無駄にする生徒がかわいそう。
不法行為を即刻やめるのは勿論だが、教師の給料から差っ引いて生徒に時給を払ってはどうだろうか?
.
209:名無しさん@13周年
12/12/23 12:40:12.48 YgIo4S2eP
>>208
所定時間でやると三年の十二月までにとてもじゃないが、
教科書なんて終わらない。
生徒の理解を無視して全部すっ飛ばして授業すれば可能だが。
しかしそんなのは授業ではない。
理科の実験は全部カットか?
210:名無しさん@13周年
12/12/23 12:44:25.47 EFYBl7DN0
>>203
給料は満足しているよ。ただ、サービス残業は全廃してくれ。部活指導を含めて。
あと昼休みは公園で寝転がって本でも読んでいたい。会社員時代は近くの公園で
ときどきアマチュア音楽家の演奏があってそれを聴くのが昼休みの楽しみだったな。
教員にはそんなもの、無い。
学生時代、文化部一直線だった自分が柔道部の顧問やらされたこともあったよ。
怪我が無いように稽古を見てた。土曜日になるとたまに生徒の保護者で有段者の
方がいて、技術的な指導をしていただいた。毎週のように土曜日になると周辺の
学校に出稽古(実際は他校の柔道黒帯の先生に指導してもらう)に行ってた。日
曜日は大会以外は全部休みにした。自分の心身が壊れかけたから。
若い頃だったから顧問を引き受けたけど、今だったら断固として断る。生徒たちが
みんな人の話をよく聞く子たちだったから最後までやり通せた。
211:名無しさん@13周年
12/12/23 12:44:50.84 YgIo4S2eP
授業重視とするなら
校外学習や部活を全カット。
ゼロ時間目から七時間目までの一日八時間授業なら可能かも。
実際、日本海側の公立高校だとやってるところあるし。
楽しくはないかもね。
212:名無しさん@13周年
12/12/23 12:46:47.15 Z8IhzN+k0
日教組は朝鮮総連と仲がいいからな
213:名無しさん@13周年
12/12/23 12:47:38.41 YgIo4S2eP
>>210
教員は昼休みに外に出ること禁止だしね。
自治体や学校によっては、長期休業中でも昼休みに出ちゃだめ。
>>212
そもそも日教組は補習で拘束することすら反対なんだが。お前バカだろ。
214:名無しさん@13周年
12/12/23 12:49:22.18 Ean6q3nP0
>>210
だから行政職より給料良いだろ~
最初から残業代含んでるんだから
おまえアホ?
215:名無しさん@13周年
12/12/23 12:49:48.73 Z8IhzN+k0
部落民や帰化朝鮮人が必死に勉強して
教員免許取って勉強を教えているだろうし
優秀な人材[名手や武家出身]が好き好んで学校の教職員になるかよ
216:名無しさん@13周年
12/12/23 12:54:13.97 YgIo4S2eP
>>214
残業代コミでは行政職の方が給与上。
安部さんが手当廃止で、総理時代に残業代支給に移行しようとしたら
実態調査で調査自体をなかったことにした。
さっきらから言ってるのに読めないの?
安部さんは東京都基準で物事考えてるからな…。
217:名無しさん@13周年
12/12/23 12:55:01.88 EFYBl7DN0
>>213
でも何故か喫煙者には寛容だったりするから不思議。
見て見ぬふりをしているのを周辺住民から苦情を言われてようやく是正する学校もニュースで
報道されてた。
>>214
その高い部分は教科教育のスキルアップのための研修費用や書籍代の補助のつもりでいる。
行政職も日々の法令の改正に対応しないといけないだろうけど、こっちは商売上研修を自分自身で
続けないとまともに生徒に教えることができないんだよ。教科書も高校なら1年で変わるからね。
また、理系、文系、特別進学コースと教科書が違うし、speaking, listening, reading, writingすべて
の分野をオールラウンドに教えられるだけの力量が教師には求められている。時事英語なんて
毎年増えていくものの、減りはしない。言い出したらキリがないけどね。
「ネットでやれば十分だろ」とか言う奴がいたら、「もういっぺん大学からやり直せ」って即座に言い返すよ。
218:名無しさん@13周年
12/12/23 12:57:05.80 iiEDz4Zs0
>>202
困ったことに、東大ゼロ医学部5人くらいのバカ高校でも、
半径100km圏内ではトップ校だったりするんだよ。
219:名無しさん@13周年
12/12/23 12:57:49.19 NMsCkIhc0
>>200
うちの部活は、親が管理してた部費から謝礼として渡してたわ。
ただ、1年間で中3のお小遣い1~2ヶ月分くらいの薄謝だったけどね…
そりゃ、理不尽なことで顧問も怒りたくなるわな…いい先生だったけどw
220:名無しさん@13周年
12/12/23 12:58:34.21 YgIo4S2eP
>>214
あと残業代だとしても月の残業時間を八時間ぐらいとしての想定なので、
完全に実態と乖離している。
関東大会で県外に行くのに、交通費でないってどういうことよ?
修学旅行の費用は全額だしてもらえないって??
ほかの公務員と違いすぎ。
221:名無しさん@13周年
12/12/23 13:02:06.05 Z8IhzN+k0
公立の教師OBなんか海外旅行いきまくり
恩給とか湯水のように配られてるからね
222:南米院 ◆ULzeEom5Pip0
12/12/23 13:03:33.03 aQqEnv+K0
行政は教育費削減の為にPTA推奨してるしな。
こういう違法な事してても何ら不思議じゃないqqqqq
うちの娘の小学校も校長が遠回しに寄付金あてにしてるし。
223:名無しさん@13周年
12/12/23 13:04:21.25 YgIo4S2eP
>>221
恩給なんていつの時代の話をしているのだ?
>>219
運動部の顧問は独身や離婚経験者が多い。
224:名無しさん@13周年
12/12/23 13:05:06.21 iiEDz4Zs0
>>221
まあ若いうちに子作り退職した元教員は勝ち組かもね。(例:俺のかーちゃん)
225:名無しさん@13周年
12/12/23 13:05:46.22 1krRwOyQO
>>202
74単位で卒業できる高校はもともと補習しないんじゃない?
選択科目の組み合わせによっては生徒が放課後前に帰るパターンもあるし。
補習をするのは一応進学系のカリキュラムを持ってる学校じゃないの?
226:名無しさん@13周年
12/12/23 13:05:53.41 9ohPEZxcO
よくわかってないが1クラス40人くらいにして、それで手があく人が交代でいろいろな事をすればいいんじゃないか
227:名無しさん@13周年
12/12/23 13:07:30.49 Ean6q3nP0
だから
残業代分が最初から給料に入ってるって言ってるだろw
その事実が重要なんだよアホ
だからこの場合にカネを受け取るのはダメだろ
もう事の本質が分からないバカが多すぎ
給料が少ないなら
それは労使交渉の問題だろカス
今回の補習で金貰う問題とは全く違う
228:名無しさん@13周年
12/12/23 13:08:45.90 YgIo4S2eP
>>222
うちの自治体はゴミの処理費用が出せず、
PTA会費で賄うという話が…。
隣の自治体はトイレットペーパー買えなくて、生徒に持参させる案が出てた。
これもPTA会費に。
しかし過去の栄光に浸ってる運動部には金出して、
支部大会までいってる吹奏楽部にほとんど金出さないってどういうことよ?
229:名無しさん@13周年
12/12/23 13:12:59.51 EFYBl7DN0
>>226
うん。よくわかってない。
230:名無しさん@13周年
12/12/23 13:13:54.58 YgIo4S2eP
>>227
補習と部活は本務に入っていないから残業にならない。
実は勤務時間中の部活指導は本務から離れてることになるので、法律違反になる。
ほかにもPTA活動も教員の職務ではないので、
こちらも勤務時間内にやると法律違反。
神奈川県で裁判が始まってる。
231:名無しさん@13周年
12/12/23 13:15:21.85 dA0JWppJ0
.
教師が「忙しい!」と言張っているとき、実情はこんな感じw
1.基本的に教師は驚異的に仕事が遅い。
2.多くの教師が仕事から逃げてしまうため1人に仕事が集中する。
3.つまり逃げ遅れるような要領の悪い人間に仕事が集中している。
4.行事が立て込む繁忙期のことばかり思い出す。
5.そのくせ夏休みなどの長期休暇のことは忘れている。
6.学校しか知らないので、比較の対象が学生時代。
7.学校しか知らないので、比較の対象が無気力な生徒 (活発な生徒と比較すると負ける)
8. 学校しか知らないこと自体を自覚しておらず、脳内民間企業と比較している。
9.授業も部活も補修も全部やってる、という有り得ない人物を夢想して忙しがっている。
10.ひとつもできていないのに、○○もやらなきゃ△△もやらなきゃ、とアイテムを数えて忙しがっている。
11.組合の活動も仕事に含めている。
12.飲み会のセッティングも仕事に含めている。
13.盗撮カメラのセッテイングや回収も仕事に含めている。
14.家で休んでいても「生徒のことを考えている」と仕事に含めている。
15.他の教師より自分は忙しい→自分は教師である→教師は忙しい、とか、ムチャクチャなことを考えていても、
その矛盾に気づいていない。
スレリンク(edu板)
.
232:名無しさん@13周年
12/12/23 13:16:49.77 YgIo4S2eP
>>226
みんな授業と校務分掌と部活もってるのに、
どうして空いてる人が出てくるのだ??
233:名無しさん@13周年
12/12/23 13:36:51.40 EFYBl7DN0
>>226
>>232
中学・高校の教師だと空き時間はあるけども、それは小テストの採点やら次の授業準備の時間として
必要だからね。職員室内でもわかってない人がいて、こっちは授業準備として指導案は書かないものの、
流れをメモしたり、前回の授業で気づいたことを踏まえて脳内で予行演習しているのに、「今、暇そうやな」
とかいうおっさんがいる。わかってない。6時間中5コマ入ってて唯一の空き時間の時だったので余計に
腹が立った。
小学校の先生だと、目を離せない児童がいて、キャリアの浅い先生だったのかもしれないけどもトイレに
行く時間すら見つけられなくて膀胱炎になった人が知人の教師の同僚にいたらしい。かわいそう。
234:名無しさん@13周年
12/12/23 13:38:46.13 1krRwOyQO
>>232じゃないけど、あえていえば74単位で卒業できるようにして、後の時間は全て選択科目扱いにするとかかな。
そうすれば開講授業数自体は減らせるよね。
235:名無しさん@13周年
12/12/23 13:39:20.30 wFRRyMjJ0
このままいくと部活動や補習とか、熱意ある教員のボランティア精神によって支えられている
活動は衰退していくんだろうな。
多くの先生はお金のために部活や補習をしてるとはとても思えない。
規則は規則として守らなければならないが、親の感謝と先生の熱意を削いで誰が喜ぶんだろう・・・。
236:名無しさん@13周年
12/12/23 13:47:51.54 KXNoZ+6x0
>>227
アホはおまえだろ
形式上まずいことになってるのはみんなわかってんの
さっきからウザいから消えなカス
237:名無しさん@13周年
12/12/23 13:48:21.51 nptvXHCP0
犯罪だろ、クビでいい。
238:名無しさん@13周年
12/12/23 13:49:43.38 EFYBl7DN0
>>234
学習指導要領の改定にも絡むので非常に大きな問題になるよ。
>>1だけなら公立学校教師の勤務時間外のボランティア的活動(サービス残業とも言う)の問題なのだが。
239:名無しさん@13周年
12/12/23 14:16:25.79 YgIo4S2eP
>>235
常勤講師どころか非常勤講師、派遣教師で回して行くことに移行するみたいだから、
そういうのは衰退していくよ。
非常勤講師に手当も交通費もなしで部活やらせてるケースは全国で多発してるけどね。
部活も勉強だからー、って理由つけてさ。
240:名無しさん@13周年
12/12/23 14:24:42.75 qib1AAno0
まっ春夏冬休みにタイムカードを押して帰って一日出勤扱いってのもあるからな
ギャーギャー騒ぐなら高待遇な私立や予備校に行くこったな
241:名無しさん@13周年
12/12/23 14:38:50.42 EFYBl7DN0
>>240
うちの自治体はタイムカード制じゃないよ。事務職員を含めて。
煙草の臭いをプンプンさせて職員室に戻ってくるおっさん練習をどうにかしてほしいな。
管理職は見て見ぬふりをしているし。
242:名無しさん@13周年
12/12/23 14:43:53.18 YgIo4S2eP
>>240
学校でタイムカード導入しないのは残業時間の凄さを明確にさせないため。
もし過労死でもでようもんなら、管理職の責任が問われてしまう。
243:名無しさん@13周年
12/12/23 14:50:06.68 1QaMvFLH0
ワーク アンド ペイ
ノーワーク ノーペイ
文科省がばかしか採用しないのでこうなる
東大出の馬鹿
244:名無しさん@13周年
12/12/23 14:51:42.46 iiEDz4Zs0
>>209
俺が高校生の時は、数学は10月くらい、理社も12月くらいで終わったよ。
家庭科なんか、自炊対策ってことでカリキュラム外の授業に突入した。
3~5単位くらい未履修だったけど。
245:名無しさん@13周年
12/12/23 14:51:54.00 NCaggFFJ0
タイムカード導入していない職場は組合と管理職が馴れ合い出来る職場だけ。
246:名無しさん@13周年
12/12/23 14:52:28.78 1QaMvFLH0
>>242 いや管理職でなく総理大臣レベルの違法状態
最高裁で判断以前に地裁とかに訴えない日教組は
文科省と癒着しているんだよ 昔々からね
247:名無しさん@13周年
12/12/23 14:53:38.78 epyHQB8SO
犯罪だから
248:名無しさん@13周年
12/12/23 14:55:17.22 EFYBl7DN0
>>245
宮大工とか落語家とか師弟関係がはっきりしている職場や自由業は無理だな。
教員の世界は「あいまいなところをあいまいにしていたからなんとかうまく動いていたところ」
まで「改革」しようとしたらそれはパンドラの箱だったでござる、の巻。
249:名無しさん@13周年
12/12/23 14:55:51.81 YgIo4S2eP
>>244
理科と地歴は増単位しないと無理。
250:名無しさん@13周年
12/12/23 14:56:46.04 1QaMvFLH0
大元の大学入試が馬鹿を欲する問題なので日本も馬鹿が増える
アメリカとかイギリスの大学を金持ちは目指してくれ
大金持ちでなくても行けるから
あほな日本の高校ではあかんのよ
251:名無しさん@13周年
12/12/23 14:59:14.59 YgIo4S2eP
>>245
組合側の要求を拒否して導入してないところもあるぞ。
長時間勤務の実態を明らかにさせないためにな。
何故か教員は行政職より勤務時間が短いことにしたい奴らが多い。
252:名無しさん@13周年
12/12/23 15:00:13.97 8ndCIL2a0
兼職兼業認めてもらえば、よかったのにな
PTAって、教員も会員だからねぇ
253:名無しさん@13周年
12/12/23 15:00:25.86 uqj8Z8lQ0
無報酬でやれって言ってる保護者とかいるのかなw
正直基地害だろw
254:名無しさん@13周年
12/12/23 15:01:05.78 ieWhVVrU0
補習受けてる生徒の家族から授業料を別途徴収すればいい
補習受ける事で単位貰えて進級、卒業できるんだし良いだろう
255:名無しさん@13周年
12/12/23 15:03:39.50 1QaMvFLH0
貧乏人はいい学校行けなくなったんだよ
自己責任男が首相になってからね
256:名無しさん@13周年
12/12/23 15:09:51.90 chbe+jOc0
36 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [] 2012/12/23(日) 02:35:22.65 ID:wM+l9xeB0 Be:
某地方公立小学校教員
52歳ヒラ
URLリンク(www.age2.tv)
毎朝7時に家でて問題のある子のお迎えにいく。んで一緒に登校
ほぼ毎日家庭訪問&カウンセラー交えて交流を図る
こんな生活を続けてるわ
257:名無しさん@13周年
12/12/23 15:11:56.41 NDWWsxY10
>>209
わらたw
なんかちゃんとやってるような口ぶりだな。
258:名無しさん@13周年
12/12/23 15:13:39.99 EFYBl7DN0
>>252
実家が僧侶とか農業とかで、どこかに勤務するわけじゃなかったらそっちでの副収入も
(申請した上で)認められるよ。
だから厳密に「副業禁止」ではない。著作物があって、印税収入がある公立学校の教員もいるよ。
その多くは教科教育関連の本だけど、小説家の人もいる。
259:名無しさん@13周年
12/12/23 15:16:21.56 1QaMvFLH0
>>256 自治体の首長がやるべき仕事だよね
少なくとも管理職にさせろよ
もしかして労働組合に入ってないから無理??
入ってても無理だったりして
260:名無しさん@13周年
12/12/23 15:20:05.53 8ndCIL2a0
>>256
五十代で手取り少なすぎだろ
手当てがほとんどないじゃないかよ
261:名無しさん@13周年
12/12/23 15:21:32.34 EFYBl7DN0
そういや、大阪の人いる?
橋下氏が府知事時代だったか、市長になってからか強く言っていた「校庭芝生化」。
他県に住む者として、あれがどうなったか気になります。
・どれだけの面積が芝生になったのか?
・誰が芝生の維持管理をしているのか?(まさか教員?)
・芝生のメンテナンスにかかる予算は下りているのか?
今どうなっているんだろう?
262:名無しさん@13周年
12/12/23 15:51:25.01 18TuDaC20
地方は 公立>私立 だからねぇ。
とくに進学校といわれるような高校は先生がすごく熱心だから。
ほとんどのところは「塾へは行くな」ということになっている。
生徒がそんなことやってるヒマが無い指導をするから。
これで無料サービスなんて言ったらバチがあたるぞ。
263:名無しさん@13周年
12/12/23 16:03:04.08 iiEDz4Zs0
>>262
保護者も、お上の中の人も、みんな分かってるのに、建前って怖いよね。
264:名無しさん@13周年
12/12/23 17:09:15.99 4NVveQ6u0
こうやって安い国公立高校の進学能力が削り落とされて私立高に
いける経済力のある家庭の子供だけがまともな職につけるようになる
(もちろん有力大=いい就職ではないが少なくとも必要条件ではある)
一般、低所得の庶民がわざわざ格差を固定化するような
政策に諸手を挙げて賛成するんだから救われないよな
265:名無しさん@13周年
12/12/23 18:19:12.93 UyqNsxKcO
給食費取り立て時間を夜11時くらいに指定され、不登校のために土日は訪問教育なんて、担任がいるな…
266:名無しさん@13周年
12/12/23 18:23:49.76 EFYBl7DN0
>>265
自分が教員になった一昔前にはそういうとんでもない人がいた。
「保護者面談を日曜日にやれ。こっちは日曜日にしか休めないから」とか。
管理職に入ってもらってなんとか平日夜に変更してもらったけど。
今の自分なら管理職以前の段階で却下するが。平日夜でもギリギリ7時まで
だな。
267:名無しさん@13周年
12/12/23 18:31:38.78 7MblhCbB0
批判する人は,教育も何でもただだと思っているんでしょ。
普通の塾で,どれぐらいもらっているか分かる?
268:名無しさん@13周年
12/12/23 18:33:07.97 ja9YdIPB0
>>266
>とんでもない人
こういうのを見る度に、教員採用試験には数年の一般企業就業経験と
その企業の推薦を必須にするべきだとおもうわ
269:名無しさん@13周年
12/12/23 18:37:44.30 YgIo4S2eP
>>268
その分の交通費とか残業代とか全くないんだけど。
中には子供が帰ってこないから探しに行ってくれと深夜十二時にお願いする親もいる。
自分は疲れてるし、帰ってくるかもしれないからって家にいる。
270:名無しさん@13周年
12/12/23 18:38:43.62 ja9YdIPB0
>>267
公立高等学校教員 年収・給料・給与:776.9万円. 平均年収:776.9万円; 平均給与月額:47.1万円; ボーナス:211.9万円-年収ラボ
普段の授業は頑張っても適当でも給与は同じ
そのほかに補習授業の残業分までほしいって、どこまであつかましいんだ
271:名無しさん@13周年
12/12/23 18:40:37.31 YgIo4S2eP
>>260
こんなもんだろ。
一体いくら支給されてると思ってたんだよ。
校長は1200万円とか信じてる口??
>>270
今はそれより100万円以上低いんだが。一体いつのデータ?
ソースだせよ。
272:名無しさん@13周年
12/12/23 18:41:28.07 G0YFfZ+P0
横領やん
273:名無しさん@13周年
12/12/23 18:42:04.61 EFYBl7DN0
>>268
非常識だと思いませんか?
営業時間外の会社に休日なのに「俺の都合に合わせろ」って、どんな上客様なんでしょうか?
ものすごく利益をもたらしてくれる民間企業の取引先相手と違って、こっちは基本的に皆様
平等に対応しなければなりません。一人例外扱いを認めると、「なんで自分にはそうしてくれないんだ?」
って、システム崩壊ですよ。
もちろん、生命の危険回避とか緊急性を要するものだったら例外的に対処しますけども。
274:名無しさん@13周年
12/12/23 18:42:36.20 Ksd31tk/0
ボーナスとたっぷりの共済年金、さらに民間よりはるかに多くの退職金まで出て、
>まだ足りない!
と言うのが公務員。
275:名無しさん@13周年
12/12/23 18:47:02.70 YgIo4S2eP
>>274
お前みたいな奴のせいで、非正規雇用が増えまくって、子ども担任が学期ごとに変わる時代が来そうだよ。
276:名無しさん@13周年
12/12/23 18:47:26.75 z/L066XM0
横領とか馬鹿?
PTA会費から出てるのはお茶代ぐらいだろ
277:名無しさん@13周年
12/12/23 18:51:20.50 z/L066XM0
書き込み途中で送信してしまった
公金じゃないのに横領とか言ってる馬鹿しか叩いてない時点でFA
278:名無しさん@13周年
12/12/23 18:56:40.54 EFYBl7DN0
>>274
ボクシング元王者の竹原さんが人生相談か何かで、学歴コンプレックスを抱えた質問者に対して
「学歴がある人はその方面である時期に一生懸命努力したんだろうが!」っていうような感じで
一喝してたのを思い出す。
竹原さんはボクシングの練習を重ねて世界王者まで上り詰めただけに、言葉に重みがあった。
学校教育の世界だけがすべてじゃないのはよくわかる。ただ、才能を浪費させている生徒を見ると
惜しくてたまらない。それらを生かせるように進路をいくつか提示してやって参考して生きていって
もらえたらうれしいのだが。
努力もしないで「俺には何も才能が無い・・・」とか言っている生徒には「好きな道を極めてみろ。
但し、他人に迷惑かけず、親を泣かさない範囲で。」というようなことを言ってみたりする。自分も
好きな分野(教科)を続けてきた。学生時代は他教科の教師から「お前はその教科だけは真剣だ」
とか言われたけども、信じた道を歩み続けてきた。「専門馬鹿」かもしれないけれど、ここまでの
自分に大きな後悔は無い。問題は人生中盤にさしかかったこれからの人生。
279:名無しさん@13周年
12/12/23 18:59:06.22 4NVveQ6u0
だからいいじゃん
公立高校は非常勤で薄給で補修も部活もなし(ボランティアでなんて非常勤がやってられないだろ?)。
運動や勉強がやりたい人はスポーツクラブや塾に金を出して通う。
貧乏人は当然どっちもなし
金持ちは私立高校で、充実した教育を受ける
(公立が非常勤の薄給だらけなら、評判のいい先生は簡単に引きぬけるしな)
そういう世界をみんな望んでるんだろ?
280:名無しさん@13周年
12/12/23 19:27:41.96 2/IhzUnO0
中学教師だけど補習をサービス残業でやってる
クラブの顧問だと手当て付くけど補習には付かない
もっと上の高校目指すからとかいう理由で補習してくれっていうならこっちもやる気が出るが
実際は学校サボったり授業サボったりで授業全然出てない奴へのフォロー
何でそんな自業自得のアホ相手にタダ働きせにゃならんのかと思う
中学でも留年や退学させりゃいいんだよ
281:名無しさん@13周年
12/12/23 19:49:19.07 wFRRyMjJ0
進学クラスは正規採用の教師が3年間継続して教科指導
それ以外のクラスは非正規や派遣が学期ごとに教科担当
(あえて指導と担当を使い分けました)
私立高校でもこれが現実
対価を気にせず放課後や休日いつでも先生に相談できる教育システムは
過去の遺物となるんだろうな。
282:名無しさん@13周年
12/12/23 19:50:14.28 EFYBl7DN0
>>280
中学校でも働いたけど、やる気の無い中学生相手って報われないよね。
何とかどこかの高校に入学できるところまでは付き合ってやれるけども、
卒業して義務教育終えたらそこからあとはその子の人生だからね。
「1ヶ月もたずに中退した」と聞いたときにはがっくりきたよ。(その後、
定時制を目指しているという噂は聞いたがその後は知らない。)
283:名無しさん@13周年
12/12/23 19:53:19.20 QGR2i0wA0
>>268
俺はこれまでに2回ほど転職した会社員だけど
学校の先生やれるような人材て、どの会社にもほとんどいないよ・・・。
あなたは教職を舐めてるね。
たぶん安倍氏とかその取り巻きの考え方に毒されてるんだろうけど・・・。
284:名無しさん@13周年
12/12/23 20:04:29.61 nYcqlR2W0
高校の体育教師が、体育の時間に俺は野球部見るのはほぼボランティアなのに
英数国の教師は課外授業分も給料出ていて不公平なんだと愚痴ったのを思い出したw
当時は俺は意味が良く分からなかったが、このスレ見てそういう事だったんだと理解出来た
285:名無しさん@13周年
12/12/23 20:11:26.71 KXNoZ+6x0
>>268
あんたはあんまり教師が憎すぎて誤解してないか?
「とんでもない人」っていうのは理不尽な要求をする生徒・児童の保護者を指しているのであって
教師はとんでもない目に合わされている側だという話だと思うが。
286:名無しさん@13周年
12/12/23 20:12:49.47 3zmrmdU60
犯罪者を教育の現場に立たせるな日教組
287:名無しさん@13周年
12/12/23 20:15:45.00 Et+MpCKx0
>>283
全教員が社会人経験者である必要はないだろうね
一部いた方が組織としては良いとは思うけど
それよりも学校にカウンセラーだとか社会福祉士だとか弁護士だとか
そういうのが関わることの方が大切だと思う
288:名無しさん@13周年
12/12/23 20:18:08.63 KXNoZ+6x0
東京都の公立高校では朝、カードを通して出勤時間を記録するのだが、
だったら退勤時間も同じ機械で記録すりゃいいのに、それはしない制度になってる。
朝、カードを通し忘れるとうるさくちゃんと出勤していたことの証人まで要求されるのに。
わけがわからん。ふざけまくり。
289:名無しさん@13周年
12/12/23 20:18:43.24 vRxw3wZXO
公務員の欲望は尽きないな
日本を食いつぶす寄生虫
290:名無しさん@13周年
12/12/23 20:30:49.64 z/L066XM0
>>288
カードに通すと残業代出さないといけないからな
291:名無しさん@13周年
12/12/23 20:32:05.09 KXNoZ+6x0
>>287
あの、一応、教員も社会人の一種なんですが・・・
まあ民間企業で働いた経験のある先生なら結構いますよ。
私の職場の40数人のうち、少なくとも6人は経験者だし
特に経歴なんて聞いたことない人の方が多いからもっといると思う。
292:名無しさん@13周年
12/12/23 20:34:29.21 m4+WQb3D0
働いてるなら報酬というか残業代ぐらい出すべきだろ。
293:名無しさん@13周年
12/12/23 20:34:41.54 lkavlO2N0
>>10
窃盗って・・・
294:名無しさん@13周年
12/12/23 21:34:42.69 1QaMvFLH0
>>10 窃盗しているのは保護者だよね
295:名無しさん@13周年
12/12/23 21:47:39.36 Ksd31tk/0
公立の教員の質の低さはどうにかならんのかな?
やっぱ私立一択になってしまうよなぁ。
296:南米院 ◆ULzeEom5Pip0
12/12/23 22:12:11.57 aQqEnv+K0
PTAという組織の境界線が曖昧だからこうなる。
素人組織で何の権限も無いのに勘違いして特別な団体だと
思っている。個人情報の管理は出来てないし、金の問題は多いし
差別やいじめの元凶になったりと色々とおかしい。
しかも行政と結託してる事が多いので始末が悪い。
いい加減PTAが義務か何かだと思わせるのはやめろ糞PTAqqqqq
297:名無しさん@13周年
12/12/23 22:13:28.66 jE/W2oNl0
子供の教育制度見なおす前に教師の教育制度見直すべきだな
298:南米院 ◆ULzeEom5Pip0
12/12/23 22:17:46.68 aQqEnv+K0
>>297
いや、教育現場全部見直さないとダメだわ。
色々、日Pと話したりPTA推しする市と話して解った。
綺麗事言っているが保護者からの無償労働と寄付金目当てだって事がqqqqq
PTA・行政・学校が一体となって利権を貪っている。
299:名無しさん@13周年
12/12/23 22:19:49.98 Et+MpCKx0
>>295
私立は「うちの方針に従えないなら、サヨウナラ」が出来る
教師も学校が選べる
公立は、追い出す権限が弱いから生徒も教師も居座るんだろうね
>>298
0から「学校」という制度を考え直すタイミングだと思う
300:名無しさん@13周年
12/12/23 22:25:59.54 jE/W2oNl0
>>298
結構想像以上に根が深いんだろうな。
PTAとかもとある宗教の勧誘に利用されてるらしいし。
301:名無しさん@13周年
12/12/23 22:43:45.00 BRZ1k3gQ0
保護者側の要望で残業させたのなら手当はらって当たり前
PTA会費から払うのが問題だというなら
別枠で保護者代表きめて集金しろよな
302:南米院 ◆ULzeEom5Pip0
12/12/23 22:44:55.47 aQqEnv+K0
>>300
PTA自体が良くできたカルト教団みたいなものだよ。
まずPTAが完全に任意であるという説明を敢えてしないから
結構な数の人がPTAを勝手に義務、或いは強制だと思っている。
勿論、PTA側は自分たちの手を汚さず保護者が勝手に誤解するように仕向けている。
保護者も勝手に強制・義務だと思い込んでいるから、誰かが役員やってないと
吊し上げたり半ば強制的に役員を迫る。上手い事洗脳と操作をしてるんだよ。
303:南米院 ◆ULzeEom5Pip0
12/12/23 22:46:53.48 aQqEnv+K0
PTAを推奨しマニュアルを作った昔の文科省の人は
相当、洗脳や心理学に長けてたと思うよ。
実質、隣組みたいになってるだろPTAは。
304:名無しさん@13周年
12/12/23 23:51:26.30 YgIo4S2eP
PTA会費で冷暖房費だしてる学校が多い。
自治体としては学校の修繕からなにから、
PTA会費で賄って欲しいというのが本音。
市役所はすぐに耐震工事するけど、学校はいつまでも工事しない。
305:名無しさん@13周年
12/12/23 23:53:34.30 0B4vNfrm0
うちの近所の公立小学校、PTA無いよ。
さらに中学受験して某私立中・高に進学すれば、
そこにもPTAが無い。
別にPTAが無くても学校って回るもんなんだな。
306:名無しさん@13周年
12/12/24 00:02:24.93 qzq1sRTg0
日本は国が教育にお金をかけてないんだよね、先進国の中では。
暖房費だの補習費だの国がきちんと出せばいいんじゃないの?
PTAに払わせるなんて、日本はまだまだ教育後進国だよね。
安部は口は出すけどお金は出さないんじゃないかと思って期待してない。
307:名無しさん@13周年
12/12/24 00:03:47.39 enTDMrBA0
>>295 公立高校の教師だが、2学期期末考査終わって毎日昼休み補習。
冬休みは出張で1日だけだが、補習。もちろん無報酬。
308:名無しさん@13周年
12/12/24 00:47:38.37 /w0OIE+f0
そもそも中学・高校レベルなら、放送大学みたいに
個人別DVD授業でいいのでは?
生徒それぞれの進度でやれるし。
教材もお金かけていいもの作れる。
教師は質問と小テストで理解度管理に専念。
英語と理科や社会には特に向いていると思うけど。
309:名無しさん@13周年
12/12/24 00:53:01.09 9s8hG7r00
この補習は父母が要求したものなんだろ
それに対する対価が発生しても当然さ
無報酬で働く奴などこの世に存在せず
310:名無しさん@13周年
12/12/24 01:16:53.21 XIy3T3Nb0
志望校に合格させるまでが教員の仕事。
一生懸命やれ!(笑)
311:名無しさん@13周年
12/12/24 02:02:15.72 QGlA8nNm0
補習用に新たに非常勤の先生を雇ったとして費用は時間あたり3千円はする
じゃあ通常業務の後で時間外勤務としてやってくれといった場合
25%割増の手当てをださにゃならん
そんなに出せないからってこういう方式にしたんだろ
どうせ時給にしたら500円とかそんなもんだよ
312:名無しさん@13周年
12/12/24 02:36:17.08 dpebnvrB0
>>308
塾業界においては、高校生のニーズはまさにそうなってるよね。
それで中小の予備校が潰れて、失業した講師を四谷学院が拾っている。
通信教育のZ会や進研ゼミもこの流れを無視できず、映像講座を
用意するようになった。
高校二年終了時に留年の危機にあった生徒がDVD予備校で巻き返して
早稲田に現役合格とか聞くと、学校の一斉授業のあり方にも変化が有って
しかるべきだと思う。
313:名無しさん@13周年
12/12/24 03:41:49.79 yboN60NN0
例えば、定価300円の教材を250円で仕入れて、差額の50円を教員がネコババするのも問題と思うがな
314:名無しさん@13周年
12/12/24 04:46:13.58 lSe8MEv/0
>>295
私立は学校によって千差万別。
俺は私立・公立の両方に勤務した経験があるし、
同僚・元同僚からいろんな話を聞くが一概には言えないよ。
私立でも酷いのは酷い。平均すれば私立の方が給料安いし、
コネ採用100%でも理事長の自由だし、移動がないからアホがずっと勤め続けるしで
学校によっては悲惨なことになる。
また一部にはわざと能力の低い教員を雇うところもある。
私学適性検査でC判定以下じゃないと雇わないとか。
その方が理事長や校長の命令に唯々諾々と従って扱いやすいかららしい。
315:名無しさん@13周年
12/12/24 07:20:49.84 rShGJfjX0
>>313 私立なら合法だろ
316:名無しさん@13周年
12/12/24 07:27:19.20 hsTvxTKs0
>>5
保護者からの要請でしてるから今後はそうなるね
正式な許可を受けるとお礼程度から非常勤並みになって費用は上がることになる
塾はライバルが減るし教師は手当てが増える
損するのは保護者だけじゃね
317:名無しさん@13周年
12/12/24 08:31:15.38 SdkheoFEO
発端は春先だから、アホな保護者が「バイトだろ。無料でやれ」て感じで話でかくしたみたいだからな。
ちなみに民間の俺の会社だと、
教師は甘えてる、社会知らない、サービス残業をする気もないのか、て教師叩きになった。
部活とか現在も職務外で残業あるよ、と知識不足指摘したらムッツリして黙るのが大半だった。
318:名無しさん@13周年
12/12/24 08:38:52.50 Ye67pM1s0
部活で21時半帰宅ほぼ年中無休(元旦のみ)で残業代0。
生徒達が可愛いから大丈夫とか言う兄貴は民間以上に豚に洗脳されてるわ
319:名無しさん@13周年
12/12/24 08:46:13.88 VagsRjgS0
不正をはたらいて、はした金にありついた教員は全員クビだ。
代わりはいくらでもいる。
320:名無しさん@13周年
12/12/24 09:36:24.14 e39Xm1V90
>>319
って言ってたら教員採用定員割れで代わりがいなくなった大阪府w
もちろん不正はだめだけどね。
321:名無しさん@13周年
12/12/24 09:37:39.10 JxFse3C+P
>>313
そんなことするわけねえだろ。
322:名無しさん@13周年
12/12/24 09:37:54.98 EOE8J9Vk0
義家議員の成果だな
323:名無しさん@13周年
12/12/24 09:39:34.69 Wk3Nxbq+0
兼業届け出せば済む問題なんだが。
324:名無しさん@13周年
12/12/24 09:40:03.33 KOIf1MBO0
高校の頃毎朝補習やってたけど、あれって超過勤務とかじゃなかったのか
325:名無しさん@13周年
12/12/24 09:40:19.86 Dkn250WN0
公立高校時代には夏休みの補習は実費(全12回で1500円)だったけど
あれはちゃんと教育委員会から許可得てたのかな
326:名無しさん@13周年
12/12/24 09:42:16.93 R1UOemly0
高校受験の冬休みに予備校へ行った
めでたく地元の公立に入学
自分の担任になった奴はその予備校の講師だった
担任も俺を含めて数人の生徒に頼むから校長には言わないでくれと頼まれた
327:名無しさん@13周年
12/12/24 09:45:04.19 d02aDuo0O
進学率ゼロの我が校はこのような心配は要らぬ
代わりに夜遅くまで面接練習に付き合うことになるがな
328:名無しさん@13周年
12/12/24 09:46:24.43 QG/5DeBZ0
>>317
まあサービス業とかでも、教師の団体が一番たちが悪いというからな
329:南米院 ◆ULzeEom5Pip0
12/12/24 10:00:13.51 ExF9IS8m0
>>305
なんと羨ましい地域か・・・。
うちなんてPTAがあるからイザコザが絶えないqqqqq
330:名無しさん@13周年
12/12/24 10:07:55.44 JxFse3C+P
>>322
義家のように一般的な学校勤務したことない輩が、
自らの経験をふまえて教員批判してるのは笑止千万だわ。
日教組批判だけして、ほかのことは何にも言えてないし。
学習のこと、部活のこと、生徒指導のこと。
なにひとつ言えない。
331:名無しさん@13周年
12/12/24 11:01:00.21 dpebnvrB0
田舎の公立中学生の頃、中二の冬から「新研究」?とかいう問題集を
配布されて週2回くらい学年全体で早朝学習をさせられていた。
普段の授業とは違う特別感があって楽しくやってたんだが、
その為に当然先生たちも早くから学校に来ているわけで、
子供が小さい先生は、保育園に預けるのをどうやって
やりくりしてたんだろうと社会人になった今さら思う。
気付くのが遅くなったけど、先生、ありがとうございました。
332:名無しさん@13周年
12/12/24 12:20:57.28 bgPt5j8Z0
昨日も書いたけども、教科教育のための残業なら致し方無い部分もある。7時までかかって
教材作成も有りだ。
しかし無報酬で「ボランティア的に行うこと」と強制されてやっている部活動や土日勤務は話が
別だ。時間外の保護者面談とか、万引きした生徒を引き取りに行くとか、そういうのは話は別だ。
勤務時間外は自分の心身を休ませたり、学校の外で異業種交流の意味を含めて友人・知人に
会ったり、教科教育のスキルアップとか、そういうことに時間を使いたい。
勤務時間中に心臓発作で倒れてそのまま死んでしまう悪夢を見たことがある。ああいう死に方だけ
はしたくない。それが本望な人がいても、それは否定しない。
333:名無しさん@13周年
12/12/24 12:29:52.46 sZ5PTGFFO
時間外ちゃんと出してやれよ。部活とか補習とか生徒にとっちゃぁ重要なんだし。
補導された奴なんて学校は関与しなくていいよ。親が引き取りに行くまでほっとけ。
334:名無しさん@13周年
12/12/24 12:30:18.86 tum7GwbAO
>>317
元から教員は残業代とかの給与システムが普通と違うはず
比べる意味がない
335:名無しさん@13周年
12/12/24 12:34:57.87 JxFse3C+P
>>331
その前に朝練で七時に来てないか?
中学の部活重視で補講できないって現状はどうにかならんのかな。
336:名無しさん@13周年
12/12/24 12:38:47.64 JxFse3C+P
>>334
安倍さんが手当廃止で残業代支給のシステムに変えようとしたが、
実態調査をしてなかったことにした。
深夜の保護者からの招集まで残業代支給のシステムにしたら、財政パンクするから。
337:名無しさん@13周年
12/12/24 12:43:00.14 JUXE7gwI0
別にいいじゃん、出来の悪い生徒の面倒見る費用をを、間接的にその親から貰ってるって事でしょ?
むしろ直接取れ
338:名無しさん@13周年
12/12/24 12:48:28.02 JxFse3C+P
講習はまだしも、部活動運営費や学校修繕費をPTA会費から回してる問題は解決できないかも。
自治体として予算を計上してないわけで。
役所を直すのはすぐなのに、学校はなかなか直してもらえない。
学校ではゴミを出さず持ち帰れって言われてる。
役所でそんなとこあるのかな?
339:名無しさん@13周年
12/12/24 12:51:49.91 bgPt5j8Z0
でも日本中の公立学校教員がサービス残業をしなくなったら、日本中がパニックになると思う。
自分は極力したくない方。教材研究など、自宅でやった方がはかどることについては例外。
340:名無しさん@13周年
12/12/24 12:57:31.91 IjI9RKYl0
そもそも公立校だからって教師が公務員である必要ってあるのだろうか
契約教師にして毎年契約見直しでいいじゃない
341:名無しさん@13周年
12/12/24 12:59:27.79 JxFse3C+P
>>340
非正規公務員の場合年金の関係で同じところに一年以上勤めさせることができない。
時間労働とするとなおさら部活動顧問の問題がでてきてしまう。
部活は職務ではないので、交通費の支給ができない。
342:名無しさん@13周年
12/12/24 13:02:05.80 bgPt5j8Z0
>>340
年度をまたいだ行事の人員配置とか、次年度の計画設定が全くできなくなるね。
3月末で「学校を一旦白紙にして解散!」というようなものだから。
実際は次年度どころか数年先まで見越した計画とかがあるから、全員入れかえとか、
全員が身分不安定とかはあり得ない。
343:名無しさん@13周年
12/12/24 13:03:09.68 JxFse3C+P
時間講師をボランティアの名の下に、
年中無休で一日十時間以上労働させてるケースは枚挙にいとまがないけど。
344:名無しさん@13周年
12/12/24 13:06:29.93 JxFse3C+P
>>342
非正規雇用が多い学年は次年度一学期の行事運営に問題が出てくるんだよね。
自分は非正規雇用なので、来年五月の修学旅行の運営に参加できない。
自分が教えている学年は毎年理科の教員が変わってしまって不憫。
あと、野球部顧問が非正規雇用ぎやってるので、毎年変わってる。
昔は支部大会に出るようなとこだったのに、
今は全然ダメ。
345:名無しさん@13周年
12/12/24 13:10:27.56 JxFse3C+P
>>340
講師だらけにした結果、年度どころか学期ごとに教員が切り替わるところも出てきてる。
ALTなんて月どころか毎週変わるところまで。
346:名無しさん@13周年
12/12/24 13:10:45.90 TiyngZE+0
そんなもんほしゅうない
347:名無しさん@13周年
12/12/24 13:12:57.40 wQYtRT/+0
塾の講師の3倍は収入ないとな
348:名無しさん@13周年
12/12/24 13:13:17.84 mFfbRipD0
これは良いんじゃないかな
税金から残業代を払うところを、サービスを受けた側が負担するんだろ
受益者負担って事で、筋が通っていると思う
法律変えて、正式な制度にしたら良いんじゃないか
349:名無しさん@13周年
12/12/24 13:14:09.31 bgPt5j8Z0
>>344
自分は正規採用ですが、かつて中学校で教えていたときに3年連続常勤講師(1年契約)が
ある主要な教科の担当で、毎年担当者が変わっていた学校がありました。自分の学年は
自分(正規採用)がずっと教えることができましたが、その学年はちょっとかわいそうでした。
今の勤務校(高校)でも若手の常勤講師が校務分掌のわりと重要なところで活躍している。
彼はどうやら今年の採用試験は不合格だったみたい。もう一人、部活動顧問として、その
部活のOBでもある講師の人は合格した模様。
非常勤の先生方も、その人を確保できなかったら開講するのが厳しくなるか、あるいは
正規採用の教員がほぼ空き時間無しになるかというところだった科目がある。うちの地域では
非常勤講師の先生方無しでは学校運営が難しい。