【社会】青函トンネル内を時速260キロで走行…北海道新幹線で国交省案at NEWSPLUS
【社会】青函トンネル内を時速260キロで走行…北海道新幹線で国交省案 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@13周年
12/12/11 20:32:41.32 lbqiFWYN0
青姦トンネルとか・・・

3:名無しさん@13周年
12/12/11 20:33:15.24 qszyl2qn0
性感トンネルとか・・・

4:名無しさん@13周年
12/12/11 20:35:54.37 sY5/F1Bq0
トンネル内で爆走すると天井が崩落しますよー

5:名無しさん@13周年
12/12/11 20:36:50.32 w+fSm45u0
在来線も走ってるんじゃないの?新幹線走らせる分余分にスペース用意してあったの?

6:名無しさん@13周年
12/12/11 20:38:53.37 P9uf1hjST
ざまあ

7:名無しさん@13周年
12/12/11 20:39:38.07 z0WWaKMc0
daiekentiku@mpd.biglobe.ne.jp

8:名無しさん@13周年
12/12/11 20:39:47.59 q178cSAv0
生還トンネル・・・ゴクリ

9:名無しさん@13周年
12/12/11 20:40:03.16 I+6TGoyA0
北海道なら飛行機でいいんじゃないか

10:名無しさん@13周年
12/12/11 20:40:46.82 KWfdWXkm0
トンネル崩落が早まりそうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まあさっさと死んでw

11:名無しさん@13周年
12/12/11 20:41:08.87 yUfx3TQT0
>>5
線路を1本増やして路盤は共用
URLリンク(blog-imgs-12-origin.fc2.com)

12:名無しさん@13周年
12/12/11 20:41:37.84 IZOL8Xvy0
>>5
在来線の走ってるところは新幹線も走れる大きさにしてあったはず。
実現すると、また在来線廃止して新幹線だけをJRが運営とかしそうだよなあ。

13:名無しさん@13周年
12/12/11 20:43:18.45 7p6H7G98O
貨物列車が速度の面でも、擦れ違う時の列車風対策でも、高速走行時の安定性でも、新幹線に支障するという話

14:名無しさん@13周年
12/12/11 20:44:45.62 dG7q0eHK0
>>1

また、吊り天井が落ちてきて大事故だな・・

15:名無しさん@13周年
12/12/11 20:44:48.18 hC6xlDj7O
最高速度で一気に走り抜けなければならない位、危険なトンネルってこと?

16:名無しさん@13周年
12/12/11 20:45:08.70 kdIOAeN/0
せっかく民営化したのに、なんで国交省が口出してるの? JR東海なら絶対無視するよ。

17:名無しさん@13周年
12/12/11 20:45:16.54 KgJTuutL0
ここから有識者が遅くしていくんだよ

18:名無しさん@13周年
12/12/11 20:46:32.04 Cox5XNbN0
320km/hじゃないと

19:名無しさん@13周年
12/12/11 20:46:41.57 ANuA9CHW0
トンネル内で貨物を追い抜きできる場所あるのか?

20:名無しさん@13周年
12/12/11 20:47:12.17 5esDgqcM0
新幹線を通すために掘ったトンネルなんだから新幹線速度が出せないなんてのは本末転倒
在来線貨物列車なんぞ余った線路容量内で走らせるのが当然だろうよ

有事の際だけ貨物優先にすりゃいい
鉄道ってのはそういうもんなんだから

21:名無しさん@13周年
12/12/11 20:47:18.91 rDMqlQa0O
レールが電食しいつか必ず事故るな

22:名無しさん@13周年
12/12/11 20:47:36.03 Xv6Ly54Z0
>>9
朝鮮半島の付け根にある白頭山といのがそろそろ大規模噴火する時期らしいのだけど
これが大噴火を起こすと北日本の上空を飛行機が飛べなくなるというお話もあるぞよ。
これマジな話しね。

23:名無しさん@13周年
12/12/11 20:49:04.83 0axm7l430
車も通れる 青函トンネルを作ればいいだけ

24:名無しさん@13周年
12/12/11 20:49:44.38 hbfWyLm/0
そもそも本当に新幹線がいるのかって思うけどなあ…
飛行機でいいだろって気がする。
そりゃ空港よりは手続きや待ち時間は楽だろうが、席で4時間って辛いぞ。

25:名無しさん@13周年
12/12/11 20:49:51.93 hgMLMTS10
金沢~東京が2時間5分
東京~函館が3時間45分

金沢~函館が日帰り圏内になるのか
宗篤

26:名無しさん@13周年
12/12/11 20:50:05.42 BcL8iHii0
青函トンネルって距離約50Kmだろ?
これは京都~新大阪の距離だ罠、東海道新幹線で約17分なら
時速350Kmで走らせたら新青森~新函館も17-18分で行けるんじゃね?w

27:名無しさん@13周年
12/12/11 20:50:07.81 w/urtbQb0
 .
 運転士さんって怖くないのかねぇ、260km/hのジェットコースターだよ。

28:名無しさん@13周年
12/12/11 20:50:18.63 SWWVzIxZ0
>>12
在来線は寝台特急だけになったりするかも。

29:名無しさん@13周年
12/12/11 20:50:24.78 s0IMK0AC0
>>21
逆だ
トンネル内の環境では電気防食作用の方が大きいから通常より延命される

30:名無しさん@13周年
12/12/11 20:50:37.55 TnNNQbUp0
崩落とかしないの?
海水も漏れてるし普通に心配なんだが
老朽化は確実に進んでいるよね?

31:名無しさん@13周年
12/12/11 20:51:41.90 YidsBga70
最終的には東京-札幌間を4時間なんて言っていた人がいたが
それはやっぱり無理なのかな。
この間夕張から東京まで帰って来た時は10時間くらいだったかなあ。
ついでに大昔、東京から札幌まで行った時は
上野-青森が9時間、青函連絡船が4時間、函館から札幌が5時間だったなあ。

32:名無しさん@13周年
12/12/11 20:52:10.06 DBSE5bC30
東北の田舎の若い男女が好きなもの何だ?

ヒント:セではじまり、スで終わる










答え)世間ばなス

33:名無しさん@13周年
12/12/11 20:52:21.43 bu3XowG90
>>26
それができてたら貨物の退避だのなんだのでこんなに揉めてない

34:名無しさん@13周年
12/12/11 20:52:23.33 gs80x7Rf0
トンネルの高速通過についてはJRの技術者はかなり不安もってるんだろ
政治が優先されて安全が置き去りにされたらここは大変な事故になるぞ

35:名無しさん@13周年
12/12/11 20:52:37.57 rDMqlQa0O
>>29
おれは交換してた
電食はトんねるだけ

36:名無しさん@13周年
12/12/11 20:52:48.97 xFyIugyV0
青函トンネルは貨物列車の重要なルートだし、
新幹線の列車を1分でも速く通過させて
ダイヤにゆとりを持たせたいんだろうな。

37:名無しさん@13周年
12/12/11 20:53:16.17 Q61J1aRLO
と言うか…もう1本トンネル掘った方が良くないか?
今のトンネル作ってからかなり経つが強度や高速対向時の風圧をうまく分散できるのか?

38:名無しさん@13周年
12/12/11 20:53:39.19 BcL8iHii0
>>33
貨物を新幹線に乗っけちゃえば良いだけ
新幹線を改造してな

39:名無しさん@13周年
12/12/11 20:54:14.28 Rnu3HwWTO
もう一本掘れば?

40:名無しさん@13周年
12/12/11 20:54:15.50 4E3wJrwZ0
ほぼ一直線のトンネルなんだから時速560kmでもOKだろう。
穴の中で騒音なんてどうでも良さそうだし

41:名無しさん@13周年
12/12/11 20:55:44.82 bJ+fvaXUP
そこでトレインオントレインですよ

42:名無しさん@13周年
12/12/11 20:56:16.92 oZWNG8B20
>>1
そのスピードですれ違えないとか空気がネックかね

43:名無しさん@13周年
12/12/11 20:56:58.06 1xaZzGin0
不祥事だらけのJR北海道に新幹線を与えることの方が不安

44:名無しさん@13周年
12/12/11 20:57:18.29 /40ccNH50
政権交代確定となったら役人の反応は速いなw

45:名無しさん@13周年
12/12/11 20:57:53.73 jlAvEWgG0
一日一往復だけ260キロとかふざけてるのか

46:名無しさん@13周年
12/12/11 20:58:57.03 2SzqV+v40
航空路線のドル箱路線だから、ANAの株主朝日は北海道新幹線にアンチキャンペーンはるかな?

47:名無しさん@13周年
12/12/11 20:59:24.02 L901B6w5O
>>43
新幹線は期待してるが
俺もそれが心配 東日本に運用保守も委託するわけにはいかんかなあ

48:名無しさん@13周年
12/12/11 20:59:33.50 /40ccNH50
>>28
新幹線が出来たら寝台特急なんか真っ先に無くなるって。在来線で残るのは貨物だけ。

49:名無しさん@13周年
12/12/11 20:59:43.75 US1ebHC6O
函館駅乗り入れを

50:名無しさん@13周年
12/12/11 21:01:24.24 ANh4qzow0
あれっ 東北・北海道新幹線って
時速320kmで運転するんじゃなかったっけ?
飛行機に勝つために。

51:名無しさん@13周年
12/12/11 21:04:32.34 iGjNqZXX0
在来線共用ってことは青函管内のみ2万ボルトで走るってことなのかな
それとも秋田、山形新幹線と同じ方式?

52:名無しさん@13周年
12/12/11 21:06:32.67 YidsBga70
>>12
そもそも青函トンネルは今でも特急だけで、普通列車は走ってないものな。

53:名無しさん@13周年
12/12/11 21:06:59.59 f47kjenK0
急行はまなすの存続を!!!

54:名無しさん@13周年
12/12/11 21:07:15.61 ICmu1vlm0
線路内に予期せぬ人間が入り込むはずのない区間だし、上限速度出していいでしょ。

55:名無しさん@13周年
12/12/11 21:07:53.09 h7R1k/qGI
>>25
大宮乗り換えでマイナス1時間じゃない?

56:名無しさん@13周年
12/12/11 21:09:04.21 x9Jd1mE80
ローカル線だから従来の電車の線路幅を新幹線規格の
標準軌にすぐ置き換えることができる。
現に東のローカル線ではやっている。

57:名無しさん@13周年
12/12/11 21:09:28.72 /40ccNH50
>>51
電気機関車の方をどうにかするんじゃないかな?

58:名無しさん@13周年
12/12/11 21:12:59.78 2SzqV+v40
秋田新幹線みたいに
1本新幹線用の単線
1本旅客、貨物用の単線したらだめなの?

59:名無しさん@13周年
12/12/11 21:13:58.61 6VfsAa7o0
同じトンネルでも電車と車は状況が違う
なぜ電車のトンネルは大型ダクトで換気しないのか?
答えは電車それ自体が空気を押し出す役目を持っているから、つまり空気のトコロテンだ
当然電車はトコロテン押し棒としての負荷に耐えなければならない
スピードが上がれば上がるほど負荷は高くなる
新幹線を通すのはかまわないが、260キロは駄目だろ

60:名無しさん@13周年
12/12/11 21:14:08.28 Sk9OzhHl0
客に貨物を持たせればいいんじゃないか?

61:名無しさん@13周年
12/12/11 21:15:24.04 G7PoF0CY0
4時間はつらいとかほざくバカがいるけど
新幹線は常にシートベルト締めてる訳でもないし自由に動けます
航空機は状況によっては、ほとんどシートベルト着用がある

62:名無しさん@13周年
12/12/11 21:20:21.09 G+yvev0H0
東京―新函館間を当初の想定より
18分短い3時間45分で結べる

函館から札幌まで新幹線でも1時間はかかるだろ だからだいたい5時間かかるわけだな
だいたいのヤツは札幌に用があるわけだから

63:名無しさん@13周年
12/12/11 21:23:18.62 nVqrWSt10
札幌まで4時間でいけないと意味がない

64:名無しさん@13周年
12/12/11 21:24:41.09 YidsBga70
仙台から先は、札幌まで大きな都市がないからねえ。
辛うじて盛岡か。

65:名無しさん@13周年
12/12/11 21:28:40.84 G+yvev0H0
>>50
東北新幹線はもう320で運行してるはずだが

66:名無しさん@13周年
12/12/11 21:29:13.33 qJwf6Ptu0
>>57
そこでEH800の登場ですよ。

67:名無しさん@13周年
12/12/11 21:31:22.38 VDC9lrHV0
北斗星が消えるカウントダウンか。
はまなすは絶対に残せよ。
18切符、北海道東日本パスで特定区間扱いで新幹線乗せるか?どうすんだろ。

68:名無しさん@13周年
12/12/11 21:33:13.42 G+yvev0H0
四国に新幹線とおすらしいけど
環状だったら巨大なNゲージみたいになるのかね

69:名無しさん@13周年
12/12/11 21:35:49.58 6dKAGhDv0
>>65
300じゃがな

70:名無しさん@13周年
12/12/11 21:37:04.94 DjnsMrA80
これ電圧はどうするの?
列車毎に毎回調整するのかどちらかを相互可能に替えるのか

71:名無しさん@13周年
12/12/11 21:37:43.73 ZTLCeSjc0
>>59
何を言っているんだ?頭は大丈夫か?

72:名無しさん@13周年
12/12/11 21:45:21.90 YHG8GyBi0
新幹線規格の貨物車両とか出てくるのかな

73:名無しさん@13周年
12/12/11 21:46:27.72 p0BTh+Ol0
貨物も新幹線にして260km/hで走らせればいいんだよ

74:名無しさん@13周年
12/12/11 21:47:17.43 dmQGBq7K0
開通する頃にはE7とかE8が走る訳?

75:名無しさん@13周年
12/12/11 21:47:52.04 2wUn6IED0
>>51
貨物の機関車の方を2万5千ボルト対応の奴にする。

EH800でググると(多分)資料が出てくる・・・と書いた後にググってみたらもう実機が出来上がっていたw
URLリンク(rail.hobidas.com)

76:名無しさん@13周年
12/12/11 21:49:53.08 S6UEJ9+f0
いままで140で走っていたなんてオドロキ
韓国にも負けてる

77:名無しさん@13周年
12/12/11 21:51:19.96 7qTG80380
>>28
寝台も廃止。

78:名無しさん@13周年
12/12/11 21:51:34.18 G+yvev0H0
>>76
在日がそうやって無理やり勧告かまってもらおうとしなくていいから
悪いけど興味ないんで

79:名無しさん@13周年
12/12/11 21:52:28.05 7qTG80380
>>74
H5

80:名無しさん@13周年
12/12/11 21:52:54.45 OD53pWnQO
トンネルドンで反対側から霧状の海水がスプラッシュ!

81:名無しさん@13周年
12/12/11 21:53:42.49 8XNc4yY10
貨物はトレイントレインで青函トンネル通過させるって計画を聞いた

胸熱

82:名無しさん@13周年
12/12/11 21:55:37.93 W+igWeVl0
>>1
ところで乗る人いるの?需要予測とか

83:名無しさん@13周年
12/12/11 21:56:22.20 xE1s6nYTO
北海道なんかいいから早く福岡~釜山の日韓トンネル掘れ

84:名無しさん@13周年
12/12/11 21:58:41.54 ilw83W2g0
350㌔で走れよ、騒音がどうのなんて誰も言わんぞ。

85:名無しさん@13周年
12/12/11 22:00:02.89 0WNqQOSe0
本州から北海道ってより
北海道内を巡らしたほうが旅行にはいいんだけど

86:名無しさん@13周年
12/12/11 22:00:14.42 SNziFua20
新幹線なて仙台でとめてればよかたのに青森までつくちゃったんだから
もうここまできたら札幌までつながないと意味ないだろ。

87:名無しさん@13周年
12/12/11 22:00:42.32 pGRpKSN10
>>83
うせろチョン

しかし青函トンネルの年間維持費は右肩上がりなのにほんとにこれやると思うと乗る側は怖いな

88:名無しさん@13周年
12/12/11 22:03:41.22 FoEYNNmK0
>>81
さんざん問題あると煽っておいて、結局何も対策なしでおkってこと?
トレインオントレインとは何だったのか

89:名無しさん@13周年
12/12/11 22:04:25.97 SNziFua20
>>64
函館のほうがまだ大きいわw
戦前は東日本最大の都市のこともあった大都会函館なめんな!

90:名無しさん@13周年
12/12/11 22:04:38.88 2xuTyEVR0
>>52
あんな真っ暗で長いトンネルを鈍行なんかで走ってもらっちゃ怖いよ。。

91:名無しさん@13周年
12/12/11 22:06:17.13 a1CA1PTZ0
EH800型電気機関車牽引貨物列車も260km/hで走ろうぜ。

92:名無しさん@13周年
12/12/11 22:07:15.70 5qRU5dDZO
むしろフェリーのナッチャンを300キロで航行させろよ。
青森・函館、15分くらいになるだろ。

93:名無しさん@13周年
12/12/11 22:08:32.68 Q61J1aRLO
>>90 鈍行乗って間違って途中の海底駅で降りちまったときには絶望必死だなwww

94:名無しさん@13周年
12/12/11 22:09:20.79 lp4ahPY50
>>86
むしろ鹿児島~札幌間で作って
新潟だの秋田だの支線が不要だった
本四架橋も三本もいらないし
この先リニアも余計な線を作りそうで怖い

95:名無しさん@13周年
12/12/11 22:12:47.87 s0IMK0AC0
>>91
その手があったか!

96:名無しさん@13周年
12/12/11 22:14:53.11 19jGbvYl0
青函トンネルって普通の複線だよな?
260ですれ違ったら、2m間隔で体感520かよ。

97:名無しさん@13周年
12/12/11 22:14:57.94 s0IMK0AC0
つうかトンネルを自動車道に転用でいいじゃん?
今や貨物も人も自動車輸送の方が融通利いて便利で安いってご時勢だ
東北自動車道と繋げちゃえよ

98:名無しさん@13周年
12/12/11 22:15:02.70 SNziFua20
>>94
秋田は偽新幹線なんだから許してやれよ。
問題は新潟と長野だな。特に長野。
長野のくせにフル規格なんて生意気すぎる。

99:名無しさん@13周年
12/12/11 22:15:46.08 8XNc4yY10
>>65
来年3月から320だよ
まだ300

100:名無しさん@13周年
12/12/11 22:17:42.64 fWRokqqy0
>>97
トラックならフェリーでいいし、
今は環境考えると鉄道貨物輸送は見直されてるんだが?

101:名無しさん@13周年
12/12/11 22:18:37.99 QdQnCaAk0
東京から北海道まで新幹線で行く奴なんておるんか?

102:名無しさん@13周年
12/12/11 22:19:42.07 HJbdeaSm0
【鉄道】青函トンネル内、200キロ走行に 2018年春から1日1往復 北海道新幹線[12/12/11]
スレリンク(bizplus板)

>交通政策審議会(国土交通相の諮問機関)の整備新幹線小委員会ワーキンググループは
>11日、2015年度に開業を予定している北海道新幹線の青函トンネル(全長
>約54キロ)内など貨物列車と共同で走行する約82キロの区間について、
>18年春から1日1往復、時速200キロ以上での高速走行を目指す方針を決めた。
>ソースは
>URLリンク(www.jiji.com)

260?200?どっち?
時事と日経なら時事を信じたい

103:名無しさん@13周年
12/12/11 22:20:42.34 fnCxdl9M0
自動車用にしても電気自動車しか通れなそうだな

104:名無しさん@13周年
12/12/11 22:21:23.47 0tgDvf2v0
東北新幹線の最高速度は、大宮~宇都宮が275キロ、宇都宮~盛岡が300キロ
盛岡~新青森が260キロ。
ちなみに東海道山陽は品川~新大阪が270キロ、新大阪→西明石が275キロ
西明石→博多が300キロ。九州新幹線は260キロ

105:名無しさん@13周年
12/12/11 22:21:40.87 zWwpOZbd0
>>97
排気ガスの処理は?

106:名無しさん@13周年
12/12/11 22:24:19.16 vvEqJCLk0
>>101
飛行機恐怖症の江川とかな。奴さんは宮崎キャンプに行くのに鉄道で行ってた

107:名無しさん@13周年
12/12/11 22:24:48.92 fWRokqqy0
>>101
居るだろ、JRなら急に旅行しようと思っても格安切符で行けるし、
羽田に行く手間より東京駅、大宮駅のほうが便利な地域は多い

108:名無しさん@13周年
12/12/11 22:24:50.94 BcL8iHii0
>>101
東京じゃなくて埼玉、北関東人なら新幹線で北海道もある罠
大宮~上野(約26分+乗り換え待ち時間10分)~浜松町(約17分+乗り換え10分)~羽田空港(モノレールで20分)
保安検査場~搭乗まで30分、実際飛んで90分
新千歳空港~札幌まで快速で40分弱

十分、新幹線は成立すると思うけど

109:名無しさん@13周年
12/12/11 22:24:51.93 OXegBTmf0
怖い。支那朝鮮人がどこかに絡んでたら大変なことになる。

110:名無しさん@13周年
12/12/11 22:26:02.26 ies8X06t0
ネコミミ装備して360キロで走ってくれよお願いだから

111:名無しさん@13周年
12/12/11 22:26:03.52 bKcu60G40
このトンネルも作ってから30年以上経つだろ
そろそろ新しいの作ったほうがいいんじゃね?

112:名無しさん@13周年
12/12/11 22:27:25.96 HLZee+Gc0
新青森駅
before
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
after
URLリンク(blog-imgs-37.fc2.com)

奥津軽駅 (現・津軽今別、津軽二股駅)
before
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
after
URLリンク(hokkaido.basekernel.ne.jp)

木古内駅
before
URLリンク(www.tacky-sky.com)
after
URLリンク(chiri.xrea.jp)

新函館駅 (現・渡島大野駅)
before
URLリンク(hoxtukaidounoeki.up.seesaa.net)
after
URLリンク(www.hokkaido-nl.jp)

113:名無しさん@13周年
12/12/11 22:28:39.85 loEASrDU0
>>101
漏れも出張で鉄道で札幌まで行った。
温泉に経費で行ったり駅弁喰ったりして馬ーだった。
しかも安い。

114:名無しさん@13周年
12/12/11 22:31:19.70 loEASrDU0
>>108
埼玉県池袋在住の漏れ

115:名無しさん@13周年
12/12/11 22:31:38.31 8XNc4yY10
>>101
札幌まで新幹線が伸びると新幹線は有利だな
飛行機だと羽田でも新千歳でも乗り換えや飛行機の搭乗手続きがメンドクサイ

東京発札幌の新幹線だったら楽でいい

116:名無しさん@13周年
12/12/11 22:32:13.10 EgajdoFo0
>>1
上越新幹線を新潟駅から山形県・秋田県を経由して新青森へ行くルートと
同じく新潟駅から富山県~石川県~福井県を経由して新大阪へ行くルートをはよ。

117:名無しさん@13周年
12/12/11 22:32:31.11 GKowbEUE0
そもそも需要あんの?
カシオペアもう3編成くらい増やした方が、
まだマシな気がする

118:名無しさん@13周年
12/12/11 22:32:51.85 Uo7KQNXQ0
これだけいわせてくれ
夜行列車に騒ぐバカがいるよな?
その日を最後に引退するとかでよ、それに群がるバカがいるわけ
好き放題騒ぐわけ、しつけもされてない、教養の低そうなやつが
うっとおしくてかなわんよ
騒ぐ前に、どうせ手前らは利用者じゃないんだろう、「おまえらの列車」じゃないんだ、弁えろカス

119:名無しさん@13周年
12/12/11 22:36:46.42 bKcu60G40
>>117
カシオペアよりもっと豪華な列車を作って、1週間くらいかけて北海道一周させたらいいのにな
もちろん値段は高く設定して、発着ホームを閉鎖して鉄ヲタが近づけなくして

120:名無しさん@13周年
12/12/11 22:38:13.43 QdQnCaAk0
>>115
ラク、は判る。確かに新幹線はラク。航空機はめんどい。

でもな~
安いわけでもなし、速い訳でもなし。
電車でゴトゴト4時間も揺られるのは苦痛だと思うけど
鉄っちゃんならともかく。

121:名無しさん@13周年
12/12/11 22:38:34.21 ehVChxRbO
>>116
冬場の除雪計画が成り立たないからまだ不可能
特急が毎年何台も脱線してる

122:名無しさん@13周年
12/12/11 22:39:52.45 A1oBYN4m0
>>102
この時間帯だけ貨物列車がないということか

123:名無しさん@13周年
12/12/11 22:39:57.35 EpitGXKF0
>>97
50km以上のトンネル内で事故火災が起きたら対応が大変だろ
英仏海峡トンネルみたいに非常時用のトンネルがすぐ横にあるわけじゃないし

124:名無しさん@13周年
12/12/11 22:42:11.89 loEASrDU0
東海道新幹線沿線に住んでる漏れにとって東北新幹線の本数の少なさに驚いた。
航空機より少ないんじゃないか?
東京ー札幌の座席数だけ考えると。

125:名無しさん@13周年
12/12/11 22:46:51.62 vkE/VqvC0
新幹線で稼げてるのって東海道だけじゃないの?
北海道なんて数十年後は居住地の大半が無人化するんだし、
札幌行くためだけに新幹線通すの勿体なくね?

126:名無しさん@13周年
12/12/11 22:49:03.24 bGHjUhwp0
東京~函館というより、函館~札幌があると観光の面でかなり違ってくると思う
函館だけなら飛行機でも良いけど、札幌や小樽もついでに行くってのは現状だと難しいからなぁ

127:名無しさん@13周年
12/12/11 22:49:06.07 8XNc4yY10
>>122
貨物はトレイントレインで貨物新幹線に乗っけて260km/hで青函トンネル通過させるんじゃないか?

128:名無しさん@13周年
12/12/11 22:57:59.33 ZuYvsE5l0
>>27
レールから外れる可能性よりも、人間がおかしなことをして殺される可能性のほうがずっと高いから、人間のほうが怖いかもね。

129:名無しさん@13周年
12/12/11 23:04:32.62 krwtjm3U0
>>89
おまえの脳内地図には東京が無いのかw
アタマ悪すぎる

130:名無しさん@13周年
12/12/11 23:11:30.33 5vHb0mlB0
生還トンネルで性感できるです
フロだす

131:名無しさん@13周年
12/12/11 23:12:40.23 DIEgJzD90
>>120
同じクソ狭いシートに押し込まれるなら、時間が短い方がなんぼかマシだわな。

132:名無しさん@13周年
12/12/11 23:12:53.71 P5bfWtKB0
>>2-3

133:名無しさん@13周年
12/12/11 23:14:18.74 tFsb9lEo0
 
>>14



電車は排気ガスをださないので、ダストのつり天井は不要
 
 
 

134:名無しさん@13周年
12/12/11 23:16:15.13 HLZee+Gc0
>>89
明治初期は日本で10番以内の人口だったのに
今や青森市にも満たない
落ちぶれ過ぎワロタ

135:名無しさん@13周年
12/12/11 23:17:09.49 7trHBNLU0
>>129
トンキンw

136:名無しさん@13周年
12/12/11 23:21:05.49 RMXC4GdL0
>>123
あるよバカ

137:名無しさん@13周年
12/12/11 23:23:29.07 +M7tCZ440
設計速度260km/hじゃなかったのか?

138:名無しさん@13周年
12/12/11 23:26:27.29 bu3XowG90
>>61
んで、新幹線でトイレ以外の目的で通路立ち歩く一般人いるか?
>>131の言う通り、ベルトは羽田~千歳の90分だけな。

139:名無しさん@13周年
12/12/11 23:39:27.87 twbfqLt00
長い海底トンネルなんだから無理すんなよ。
事故起こしたらヤバいぞ!

140:名無しさん@13周年
12/12/11 23:42:37.37 a1qci77N0
>>112
変貌しすぎだろ

141:名無しさん@13周年
12/12/11 23:45:41.73 gIFWvn5l0
飛行機の方がましだろ誰が乗んだよ

142:名無しさん@13周年
12/12/11 23:47:37.81 no53Vi6e0
そもそも北海道に新幹線が必要か?
冬季は飛行機の運航が不安定ってのなら意味も有るけど

143:名無しさん@13周年
12/12/11 23:51:24.69 uKarFSdL0
さよいわく青函トンネルは自衛隊の輸送路として造られたんだよ

144:名無しさん@13周年
12/12/11 23:51:42.64 wgnv2qP4O
海底トンネルが崩壊したらレスキューなんか手出しできんから、そのまま放置なんかね
それとも海猿が映画みたいに救うんかねw

145:名無しさん@13周年
12/12/11 23:51:44.81 /fKtgupn0
>>142
その代わり道内の区間の大半はトンネルにしなければならない

146:名無しさん@13周年
12/12/11 23:52:12.98 bf9oipgo0
今って、青函トンネルは深夜に貨物が走ってるんだっけ?
だとするとトンネル内の保守が問題になりそうだけど。

147:名無しさん@13周年
12/12/12 00:01:29.39 /OTIEJKrP
>>144
今年、海底トンネルが崩壊した事故あったろ?
作業員はどうなったか思い出せ。

148:名無しさん@13周年
12/12/12 00:02:03.25 P1/2A7Tf0
こういうトンネルって天井崩落したら
海水入ってきてあぼんするの?
深さどのくらいの所にトンネルあるんだ?

149:名無しさん@13周年
12/12/12 00:07:21.19 /OTIEJKrP
>>148
天井と屋根の区別がつかない人か?

150:名無しさん@13周年
12/12/12 00:09:05.26 aOABOw5z0
笹子トンネルみたいに天井に張り付けた板が落ちて来ただけなら、水没はしない。
列車が脱線転覆すれば3桁の死人が出てもおかしくないけど。

151:名無しさん@13周年
12/12/12 00:09:57.17 1U4G2/4n0
>>92
reraは台湾企業に売却済み、Worldも売却先を探してる

152:名無しさん@13周年
12/12/12 00:10:41.10 mz6o+2xW0
もし下北半島のほうを通過してたならずいぶん早くなるんだろうな北海道まで

153:名無しさん@13周年
12/12/12 00:26:55.81 7+p2weFl0
貨物は140km/hのままってことは、トレインオントレインの計画は頓挫しちゃったってことなのか?

154:名無しさん@13周年
12/12/12 00:27:33.65 VGW0Xo5M0
>>112
奥津軽駅はもうちょっと考えて欲しい
駅名は最高に旅情を誘うんだから

155:名無しさん@13周年
12/12/12 00:36:47.41 QF8/eN6W0
このトンネル1988年、営業開始か。
日本の技術力と執念って意外とすげぇな。

156:名無しさん@13周年
12/12/12 00:49:37.32 55dGqYf5P
>>1
東京~函館の設定なんて興味ないわ
東京~札幌の設定を聞かせてくれ

157:名無しさん@13周年
12/12/12 00:54:09.28 aTEL2D+h0
>>112
人間の数は現実に近いかもね。
あの広さに10人以下しか存在しない。

158:名無しさん@13周年
12/12/12 01:07:26.37 j8Gb601k0
>>102
なるほど、貨物のない時間帯を作って、そこだけ260km/h走行させると。
他の時間帯は140km/h制限のまま。

159:名無しさん@13周年
12/12/12 01:26:32.15 zm7KL4Pt0
貨物を新幹線に載せて運ぶんだろ

160:名無しさん@13周年
12/12/12 02:59:04.71 A6vA60J40
>>106-108
九州新幹線がつながった後、熊本や鹿児島では広島や岡山からの観光客が増えた。

北海道新幹線ができたら、北関東や福島~青森からの北海道観光が便利になる。逆に北海道からの東北観光も増えるだろう。

飛行機や寝台特急、高速バスは点と点を結ぶだけだけと、新幹線は沿線の都市間を太い線で結んでくれる。

161:名無しさん@13周年
12/12/12 03:16:44.86 d/tsYhgw0
将来は360km/hが実現して東京札幌4時間切るから問題ないよ
これは、そのための第一歩にすぎない

162:名無しさん@13周年
12/12/12 03:19:49.29 Q97Zg6pu0
さすが、昭和三大バカ査定

163:名無しさん@13周年
12/12/12 03:27:14.01 zumpR+j70
日本の高速鉄道の癌大宮もないんだし思いきって350キロ以上でいけや!

164:名無しさん@13周年
12/12/12 03:34:28.10 gCwPW0x/0
在来線の貨物列車をトンネル内ですれ違ったら、速度差でスゴイ大事故に!

という問題もあるらしい。

まあ、それなら、新幹線がトンネルを通る時は、反対側で貨物列車を通さない

ダイヤを組めば 一件落着!!!!

165:名無しさん@13周年
12/12/12 04:01:57.06 iOUfw8OmP
320運転しろよ

166:名無しさん@13周年
12/12/12 04:40:38.00 1QpKsCzm0
【東京~札幌】北海道新幹線194【4時間以内?】
スレリンク(rail板)


これが北海道新幹線の本スレです。  ここを見れば北海道新幹線と道民のすべてがわかります。

167:名無しさん@13周年
12/12/12 04:43:38.57 1QpKsCzm0
.

道民はバカです。


 中止になるかもわからん北海道新幹線に期待するヤツはもっとバカです。

168:名無しさん@13周年
12/12/12 04:46:06.95 oXzLRmKQO
>>161 無論道内は雪避け用のチューブは常備だよな?

169:名無しさん@13周年
12/12/12 04:46:20.07 1QpKsCzm0
●バカ道民発言の典型例
>九州新幹線がつながった後、熊本や鹿児島では広島や岡山からの観光客が増えた。
>北海道新幹線ができたら、北関東や福島~青森からの北海道観光が便利になる。逆に北海道からの東北観光も増えるだろう。
>飛行機や寝台特急、高速バスは点と点を結ぶだけだけと、新幹線は沿線の都市間を太い線で結んでくれる。

アホのカタマリwww

170:名無しさん@13周年
12/12/12 04:49:24.80 1QpKsCzm0
【東京~札幌】北海道新幹線194【4時間以内?】
スレリンク(rail板)

    ↑
  これを見れば一発でわかるよww  いかに道民がバカかってw

171:名無しさん@13周年
12/12/12 04:50:20.81 VT+Kc00d0
何キロで走る気だったの?

172:名無しさん@13周年
12/12/12 04:53:16.39 1QpKsCzm0
.
バカ道民  でググりましょう。

あまり評判良くないですよw 道民は。

北海道の大自然がいいという人は多いが、道民がいいという声は聞いたことが無い。

自分本位、身勝手、わがまま、自分の欲求実現の為には他所をコキ落とす・・・

道民はハッキリ言ってクズですよ、クズ。

>若狭湾の原発で大事故起きてほしい。
>太平洋ベルト地帯の汚染は大歓迎
>東京~仙台~青森~函館~札幌に北日本ベルトを!



わが国に於ける内なる朝鮮ww  それがホッケードー。

173:名無しさん@13周年
12/12/12 04:54:17.43 6iA+dN4A0
貨物は大間ー函館間の海底高速道トンネルを造って運べばいい
大間・東通原発建設で六ヶ所村ー大間間の高速道建設が決まってるから

174:名無しさん@13周年
12/12/12 04:55:04.67 p2vShoQm0
また変態ダイヤが組まれるのか。wktk


>>171
正確な設計速度は知らんが、元々新幹線も走らせる予定で青函トンネルはつくられたから
200キロオーバーは確実だな。

175:名無しさん@13周年
12/12/12 05:00:39.50 6iA+dN4A0
貨物といっても急ぐのは宅配便くらいだろ
あとはフェリーで十分
特殊コンテナつくって改造新幹線車両に載せて運べばいいじゃん
従来の貨物列車は廃止で

176:名無しさん@13周年
12/12/12 05:06:39.88 TzlzP1hl0
青函トンネル内で事故になったらもう助からないお。
青函トンネル内のスピードアップ化よりも地上でのスピードアップ化を目指して
ほしいお。

177:名無しさん@13周年
12/12/12 05:30:40.76 OkvTjQyN0
まず、鬱の宮までの速度制限をどうにかしてくれ。
東北から東京に近付くにつれ新幹線特急券を買ったことへの後悔が大きくなってくる。

178:名無しさん@13周年
12/12/12 05:39:00.44 iOUfw8OmP
青函向け新コンテナとコンテナ貨車を作れば?
既存コンテナと同じサイズで同じ取り付け方法が可能な上で
扉は1方向だけ、扉は電磁ロック付き
ロックの確認を出来る通信設備付き
風圧に耐えられる強固なコンテナ固定装備付きにして
新幹線が多く通る時間はその貨物列車のみの運用にする

互換性低下覚悟ならスーパーレールカーゴベースで
新コンテナ貨車とより強固な固定
最大180キロ運転に耐えられる台車とか

179:名無しさん@13周年
12/12/12 05:41:33.41 OkvTjQyN0
>>157
糞寒い新幹線駅前にこんなに人がいるわけないだろ。
新幹線乗るくらいの金持ちはタクシーや迎えの車に即効で乗るから。
0~1人が正常。

画像みたいに人がいるのは災害発生時だ。

180:名無しさん@13周年
12/12/12 05:46:56.63 6EygdQe50
衝撃波でトンネル内が壊れるからヤメトケ

181:名無しさん@13周年
12/12/12 05:51:20.56 p83InZZR0
>>175
URLリンク(www.mlit.go.jp) にある資料を読んでから出直して来い。

182:名無しさん@13周年
12/12/12 05:54:21.17 p83InZZR0
>>179
 それ以前に、新青森駅前がafterじゃないな。

183:名無しさん@13周年
12/12/12 05:57:32.62 CWHP/6KB0
なにが「東京~札幌の利用者なんかいるの?」だって?
さらに遠方の東京~博多利用者をディスってるね

ANAのオーバーランの心配でもしてろよ
ア・サ・ヒ新聞さんwww

184:名無しさん@13周年
12/12/12 05:59:10.19 J5sg5bLEO
とりあえず、開通して2~3年は海峡線区間は140Km運転…なわけだな。

185:名無しさん@13周年
12/12/12 06:02:31.73 1DPKliGs0
トンネルの寿命を縮めて早く北海道を本州から分離させたいロシアの意向

186:名無しさん@13周年
12/12/12 06:04:54.83 L1rbNOFz0
新幹線と特急しか走らなくなって18きっぷで新幹線乗れる時代が
来るのかなぁ?

187:名無しさん@13周年
12/12/12 06:08:03.63 n+02B0lY0
こんなド田舎同士の鉄道より

大阪-神戸と淡路島を在来線で繋いで、淡路島で宅地開発して
淡路島を第二の三田にするべき

188:名無しさん@13周年
12/12/12 06:10:16.02 O6v0vahrO
あたしは新幹線のほうが好き
景色見ながらお弁当とか食べれるし
飛行機は揺れたりとかすぐ立てないからイヤ

189:名無しさん@13周年
12/12/12 06:12:29.61 caRD/MIR0
函館空港は便利なのに2倍高くて2倍遅い新幹線なんか使う馬鹿がいるとは思えん。
福島通過で被曝するし車内も放射能で汚染されてるだろうしな。

190:名無しさん@13周年
12/12/12 06:17:18.35 L1rbNOFz0
>>189 いや、飛行機の方が宇宙線で被曝するんだが。

191:名無しさん@13周年
12/12/12 06:19:38.04 cJVPPJ810
出張なら飛行機
旅行なら新幹線かな

192:名無しさん@13周年
12/12/12 06:23:31.73 caRD/MIR0
>>190
馬鹿かおまえw
問題があったらパイロットはみんなガンで死んでるだろ。
東北新幹線での被曝はアメリカのエネルギー省が健康に有害な
レベルだと発表してる。

193:名無しさん@13周年
12/12/12 06:25:24.13 cdZ/DmPn0
青函より船のほうが良い

194:名無しさん@13周年
12/12/12 06:25:34.73 LtJtkdjqO
トンネルもう一本掘れよ

バックアップにもなるし、貨客分離出来るだろ

195:名無しさん@13周年
12/12/12 06:32:22.26 O6v0vahrO
>>192
ばっかみたいw
放射能怖いよ~とかゆってるひとまだいたんだw

196:名無しさん@13周年
12/12/12 06:33:46.44 LQvOFSexO
飛行機って通勤電車並みに荷物扱いなくせに、やたら丁寧なCAとか飲み物サービスとか間抜け過ぎ

197:名無しさん@13周年
12/12/12 06:35:39.87 1DPKliGs0
>>196
途中下車できないからさ

198:名無しさん@13周年
12/12/12 06:36:54.64 9Z2awf0e0
>>195
福島土人かよw

199:名無しさん@13周年
12/12/12 06:38:46.07 L1rbNOFz0
>>192 新幹線の乗務員はどうなる。それどころか福島県内の
新幹線沿線には普通に人が住んでるのだが。

200:名無しさん@13周年
12/12/12 06:39:03.16 iOUfw8OmP
>>192
太平洋横断路線でおよそ0.2μSv
福島の線量の高い区間をどの程度の時間で通過するかにもよるが
15分程度と同じ位か
それでも車内は車体によってかなり減衰するので
それを加味すると1時間以上あの辺りで乗ってる必要があるな

201:名無しさん@13周年
12/12/12 06:39:59.36 9Z2awf0e0
飛行機はとにかく乗り心地が悪いのと
本数が少なくて、飛行場までのアクセスも悪い
国内ではメリットを感じないな・・・

202:名無しさん@13周年
12/12/12 06:43:20.07 9Z2awf0e0
北海道~東北~関東は汚染されてるからいいとして
関東から関西まで同一車両では汚染拡大だなw

新幹線の線路沿いが放射能地帯になるww

203:名無しさん@13周年
12/12/12 06:50:27.94 caRD/MIR0
>>195
馬~~鹿w

>>199
>新幹線の乗務員はどうなる。
大変なことになるだろうよ。

>それどころか福島県内の新幹線沿線には普通に人が住んでるのだが。
世界各国の専門家が信じられないと言ってるだろうよw
チェルノブイリ基準でも強制避難のレベルの高汚染地帯に普通に
子どもたちが生活してる。 絶対あってはいけないことだ。

>>200
航空機での被曝がほとんど害が無いことは既に証明されてる。
任期中アメリカ全土はもちろん世界中を飛び回るアメリカ大統領で
早死にした者は誰もいない。大統領専用機で地球を何十周分も
飛ぶそうだがな。

204:名無しさん@13周年
12/12/12 06:55:31.16 PM+I6gDT0
>>203
チェルノブイリ云々ってのは
何処かソースある?

205:名無しさん@13周年
12/12/12 06:58:46.20 caRD/MIR0
>>204
山ほど転がってるが自分で探せないのか。。。
URLリンク(onodekita.sblo.jp)

後は自分で探せよ。どうせお前のような奴はソースが間違ってると
言い出すだろうがな。

206:名無しさん@13周年
12/12/12 07:01:04.08 B+yoVy2yi
>>25
わさわざ東京出なくても、寝台列車日本海があるだろ。

207:名無しさん@13周年
12/12/12 07:10:30.57 O6v0vahrO
このひとなに2ちゃんで本気になってんの?
なんか見てて笑えるw

208:名無しさん@13周年
12/12/12 07:16:20.65 9ISvbxs20
>>205
基地外?

209:名無しさん@13周年
12/12/12 07:18:30.99 O6v0vahrO
>>208
もう放置でいいと思うw
てか2ちゃんにかける本気度があたしたちと大違いみたいw

210:名無しさん@13周年
12/12/12 07:24:10.78 caRD/MIR0
下層の屑が反論も出来ずにgdgdかいなw

207 :名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 07:10:30.57 ID:O6v0vahrO
このひとなに2ちゃんで本気になってんの?
なんか見てて笑えるw

208 :名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 07:16:20.65 ID:9ISvbxs20
>>205
基地外?

209 :名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 07:18:30.99 ID:O6v0vahrO
>>208
もう放置でいいと思うw
てか2ちゃんにかける本気度があたしたちと大違いみたいw

211:名無しさん@13周年
12/12/12 07:26:14.55 O6v0vahrO
怒ってる怒ってるw

212:名無しさん@13周年
12/12/12 07:28:40.34 caRD/MIR0
今後原発廃止で電力不足になる日本にこれ以上の新幹線は不要。
北海道に新幹線なんてとんでもない話。東北新幹線は仙台以北は
廃止にするべき。

213:名無しさん@13周年
12/12/12 07:29:14.00 IYSNILug0
急行はまなすが廃止になるだろうし、北&東パスでも北海道行くの難しくなるな。

あと北斗星やらカシオペアやらもサヨナラだな。

214:名無しさん@13周年
12/12/12 07:32:28.25 RCxY6V8aO
これで車も走行出来ればバンザーイなのになw

215:名無しさん@13周年
12/12/12 07:34:22.50 O6v0vahrO
2ちゃんでここまで本気で怒るひと初めて見たw
なんか楽しいw

216:名無しさん@13周年
12/12/12 07:35:15.58 qrteRtRM0
>>60
新幹線に貨物車両付ければ全て解決

217:名無しさん@13周年
12/12/12 07:36:32.25 IJa7q3+RO
函館駅に乗り入れを!


・札幌行きは新函館停車
・函館行きは現函館駅へ

218:名無しさん@13周年
12/12/12 07:36:46.61 JFLg9C0XO
>>215
割り込み失礼
あんたが一番うざいですよ

219:名無しさん@13周年
12/12/12 07:40:55.20 2/mgJhYV0
すごいな。世界中の鉄道需要に攻め込め

220:名無しさん@13周年
12/12/12 07:44:00.83 qrteRtRM0
乗り鉄歴30年の俺だが、
さすがに東京→福岡は飛行機使うな
新幹線で4時間以上はツラい

221:名無しさん@13周年
12/12/12 07:44:57.19 O6v0vahrO
2IDまで使っていよいよ本気モードみたいw

222:名無しさん@13周年
12/12/12 07:46:00.46 t6iiIC520
どうせなら時速1400キロくらい出してしまえよ
すっげ~~静からしいぞ

223:名無しさん@13周年
12/12/12 07:50:56.93 jETjblYK0
>>156
必然的に18分短縮だろ。4時間40分ぐらいじゃないの?

>>19
新幹線は1時間に1本だろうから、木古内・知内・津軽今別・
中小国に待避線作れば、貨物は2本行けるよ。

224:名無しさん@13周年
12/12/12 07:57:15.94 jETjblYK0
>>23
車は津軽海峡大橋だよ。

>>24
東京ー函館より、大宮とか宇都宮あたりがメイン。飛行機より
明らかに早くなる。札幌まで延びても宇都宮あたりはまで早い。

225:名無しさん@13周年
12/12/12 08:05:21.25 /ERQI7Bv0
>>220
たった四時間が辛いなんて言ってる奴は乗り鉄じゃないよ。
乗り鉄と呼べるのは、朝も夜も列車を乗り継いで、何日も列車に乗りっぱなしで
平気でいられるような奴だ。

226:名無しさん@13周年
12/12/12 08:12:56.51 caRD/MIR0
>>220
新幹線は独特の疲れがあるな。俺も在来線なら乗り放題切符で連日14時間くらい
乗車したことがあるが新幹線は7時間でギブアップだったw

227:名無しさん@13周年
12/12/12 08:14:09.70 55yXBV1Q0
>>90
昔は快速海峡とかが走ってたんだけどな
電気機関車牽引の客車で

228:名無しさん@13周年
12/12/12 08:16:42.54 9McvvICVO
>>216
マジレスすると線路の幅が違うからそれは無理。

青函トンネル内を新幹線用の標準軌と貨物列車用の狭軌の3線にする案が有力だよ。

それでも新幹線と貨物列車の速度が違いすぎるから、話しは簡単にはいかないんだけどね。

229:名無しさん@13周年
12/12/12 08:18:41.08 uR7ycUI10
新幹線規格で掘ったのにツメが甘かったというか

230:名無しさん@13周年
12/12/12 08:24:18.46 J5sg5bLEO
>>206
情弱さんでつか?

231:名無しさん@13周年
12/12/12 09:14:42.24 WSi065vk0
密閉に近い空間で、スピードあげすぎると、前方側に圧縮熱が発生して
トンネルの構造自体にダメージ蓄積しないかね?

232:名無しさん@13周年
12/12/12 09:22:35.81 YlPQ6xpRP
>>231
それ何て光速の世界?
青函トンネルの換気システムを理解してから書き込んだら?

233:名無しさん@13周年
12/12/12 09:23:22.31 ZuzyHOuq0
んなもんが発生するほど速くないから安心しろw

234:名無しさん@13周年
12/12/12 09:23:29.62 Ul9BBYnQ0
すげぇ
函館まで4時間で行けるのかよ

235:名無しさん@13周年
12/12/12 09:29:35.24 bHCKe8IU0
外国の高速鉄道が300キロ以上の規格で作ってるのに
日本だけがいつまでも260キロで作るって馬鹿だろ

236:名無しさん@13周年
12/12/12 09:30:06.29 sZVjveZC0
>>1
なるほど!その手があったか!天井が落ちてくるよりも早く駆け抜ければ無傷だ

237:名無しさん@13周年
12/12/12 09:34:45.35 MmVPPRcK0
函館から青函連絡船で青森までが4時間
青森から急行八甲田で上野まで11時間
楽しかったなー

238:名無しさん@13周年
12/12/12 09:38:04.48 nX3r7MXX0
これってターゲットは東京じゃなくて、
大宮、仙台あたりなのかな

確かに京浜東北は大船から大宮まで乗り通す客は居ないし、
運用が楽だから走らせてるだけだし

途中で客を拾うなんてのは飛行機にはできない
札幌までできたら少しは意味があるのかもな

239:名無しさん@13周年
12/12/12 09:52:11.18 LGFpJq610
>>123
本線に並行してトラックも走れるトンネルがあるよ
海底駅見学会で歩いたけど避難施設とか安全設備すげーぞ

240:名無しさん@13周年
12/12/12 09:57:27.63 ZLvuTppH0
飛行機が福島花巻青森って途中下車出来るなら良いんだけどな・・
やっぱ途中の地方都市の人間が北海道行くとなりゃ陸路しか無いんだよなぁ

241:名無しさん@13周年
12/12/12 09:59:22.51 9qxhW/LsP
車を貨車に積んで本州-北海道間を輸送してくれるサービスを頼む
車に乗ったまま寝てれば北海道へ渡れちゃう

242:名無しさん@13周年
12/12/12 10:03:02.78 7/2tE0J4O
>>241
昔カートレインというのがあってな

243:名無しさん@13周年
12/12/12 10:08:30.73 yHdg2pSJ0
>>241
青函トンネルは可燃物通過禁止だから、
車のガソリンをエンプティー状態になきゃいけないのがめんどくさいかな

あそこは冷凍コンテナのディーゼル発電機も稼動禁止という徹底振り

244:名無しさん@13周年
12/12/12 10:11:05.83 dRx8v5FN0
飛行機使うからいいよ(´・ω・`)

245:名無しさん@13周年
12/12/12 10:23:14.19 olCdvkSt0
>>238
札幌と仙台の都市規模考えれば十分意味あると思うけどな
いちおう函館青森盛岡は中間相当の都市規模あるしあと小樽とか
これ以上作る意味はないよ思うが

246:名無しさん@13周年
12/12/12 10:26:17.31 olCdvkSt0
>>234
今でも5時間程度でいける
早朝の東京行きの特割切符は人気あるらしい

247:名無しさん@13周年
12/12/12 10:26:38.92 7/2tE0J4O
札幌まで開業したら今度は北海道南回り新幹線だな
国土はどんどん強靭化すべき

248:名無しさん@13周年
12/12/12 10:28:34.86 sq3V6fay0
新幹線みたいなのより
山手線みたいな車両で新幹線よりはやく走らせてほしい
皆でつり革ぶら下がって通勤したいな

249:名無しさん@13周年
12/12/12 10:29:40.36 dA4bd0H60
天井が落下する前に走り抜けようって事だな中央道のNHK記者の車のように

250:名無しさん@13周年
12/12/12 10:31:02.94 q4RqfYRz0
>>94
>>98
こいつら頭悪過ぎだろ。

上越と長野の利用者数見て語れよ。
長野なんて金沢まで延びれば仙台までの通過人数超える可能性あるのに。

251:名無しさん@13周年
12/12/12 10:32:00.26 VuD9kY0P0
>>1
大量の貨物列車どうするんだよ
トレイオントレインの研究本格化しないと
URLリンク(ja.wikipedia.org)
新幹線1時間に1本程度しか走らせられないぞ
それを掘り下げた記事を書けない日経の記者屑すぎだな

252:名無しさん@13周年
12/12/12 10:35:26.13 VuD9kY0P0
>>11
それだと速度差でトンネル内待避設備もないから新幹線の本数めちゃくちゃ少なくなるんだよな
しかも新幹線運行後は毎晩保守点検で線路使えなくなるし深夜の貨物運行にも制約が出る

253:名無しさん@13周年
12/12/12 11:44:08.93 G/r3qGcU0
並行して鈍行が走ってないのに特急料金取るな。

254:名無しさん@13周年
12/12/12 11:45:40.11 mwQO/Iz1O
全日本最速新幹線
稚内-札幌-新青森-仙台-東京-名古屋-新大阪-広島-博多-鹿児島中央

255:名無しさん@13周年
12/12/12 11:52:03.65 ojdjnklj0
すごい風圧なのはわかるけど早く走らせようよ

256:名無しさん@13周年
12/12/12 11:54:14.13 ojdjnklj0
トンネル内で新幹線とかちあう列車は一時停止させとけばいいじゃん

257:名無しさん@13周年
12/12/12 11:57:46.38 +x/JHlKB0
新幹線とか高速道路をつくっても
地方が豊かになるのは工事してる間だけ

完成したらその新幹線や高速道路つかって
若いヤツらが大都市に出て行ってしまい年寄りが残されるだけw
せっかくつくったインフラも赤字化するし

そんなの20世紀にやり尽くしたハズなのにな
公共事業が全部悪いとは言わんけど
地域の発展=新幹線とか馬鹿な図式捨てないとますいぞ

258:名無しさん@13周年
12/12/12 12:00:55.89 pPCUgt980
破砕帯だらけなのに誰も心配しないんだな
なんで原発だけあんなに嫌がらせするんだか

259:名無しさん@13周年
12/12/12 12:01:09.66 WqbTchmx0
そのスゴイ風圧を捨ててるのはもったいないな
なんかに使えないのかな?

それよりも大宮ー上野の速度制限撤廃はよ

260:名無しさん@13周年
12/12/12 12:11:24.36 maZRBVZmI
>>257
まさにその通り。
今度の選挙で自公が政権を取ったら、またムダな公共事業という名のばら撒きが
活発化するんだろうなあ。
保守より新規に色々造るんだろうな。

261:名無しさん@13周年
12/12/12 12:28:59.62 auXVDXUdO
強度大丈夫なのかよ・・・・

262:名無しさん@13周年
12/12/12 12:36:16.54 J5sg5bLEO
昭和三大馬鹿査定の1つって言われてるんだよな、青函トンネル。

263:名無しさん@13周年
12/12/12 12:41:36.72 ZiWPJ4jcI
はるばるワルシャワから列車乗り継いでジブラルタル海峡を臨む
アルヘシラスまで行った俺には4時間は乗ったうちに入らんなw

264:名無しさん@13周年
12/12/12 12:44:47.71 A3TXnSSQ0
道民はバカっていうけどまともな函館市民なら新幹線の恩恵がゼロだってわかってる
新函館とか名前だけつけといて実際の駅は函館市外っていうね、その時点でもう駄目
そしていつかは札幌まで延伸されて新函館すら空気になるのが現実

そういうものにホイホイと全面協力を約束した市はクソだよ

過去5年で15000人もの人口が流出してるゴーストタウン函館は新幹線開通後もっとひどいことになるだろうね

265:名無しさん@13周年
12/12/12 12:49:37.19 GwuCqUAj0
>>4
対向する貨物列車対策に建てる上下線の仕切り壁が崩落w

266:名無しさん@13周年
12/12/12 12:53:34.45 GwuCqUAj0
>>37
つくばエクスプレスみたいに、収益は高いけど建設費還すのに数十年とかなりそうだな。
まずは水漏れがどうしようもない在来線関門トンネルの掘りなおしが先だな

267:名無しさん@13周年
12/12/12 12:58:28.37 eXHkpXir0
むかし、なーんでか?って唄ってた人いたじゃん。

「青函トンネルを走ってる貨物列車の後ろから新幹線が260kmで走ってきたけど、ぶつからなかった」
「なーんでか?」
「それはね、貨物列車が261kmで走ってたから」

268:名無しさん@13周年
12/12/12 12:58:29.42 q4RqfYRz0
>>257
ニートの妄想乙

普通に人口流出が酷いのは徳島とかああ言う所だから

269:名無しさん@13周年
12/12/12 13:00:49.75 GG214aA90
>>256
その列車の後ろからも新幹線が走ってくるからなあ。

対向地点付近でだけ減速すれば、
全線140km/hよりは時間ロスを少なくできると思うんだが。

270:名無しさん@13周年
12/12/12 13:05:57.76 fbC18isU0
東京駅を7時に出れば、11時には新函館駅近くのラッキーピエロで
チャイチキバーガーだとんかつカレーだハンバーグオムライスだ豚玉だ
と食い倒れることができるわけですね、わかります




胸熱だな・・・
東京・新函館間が片道18590円って発表されたけど、wktk

271:名無しさん@13周年
12/12/12 13:21:25.91 J5sg5bLEO
>>267
堺すすむですな…

272:名無しさん@13周年
12/12/12 13:24:48.62 Wni+M6QcO
最近2ちゃんねるを知ってはしゃいでる馬鹿おっさん

ID:J5sg5bLEO

273:名無しさん@13周年
12/12/12 13:33:08.33 /8vbWizE0
やはりトレイン・オン・トレインは無理があったか。
どうせなら新たに新青函トンネルを掘ったらどうよ?
関門トンネルだって在来線・新幹線・道路・歩道で4本もあるんだし。

274:名無しさん@13周年
12/12/12 13:42:24.28 IL8ym0JT0
>>83
要らん

275:名無しさん@13周年
12/12/12 13:53:30.86 qrteRtRM0
下北半島側からトンネル掘ればもっと時間短縮出来たのにな!
明らかに計画ミス

276:名無しさん@13周年
12/12/12 14:05:53.36 caRD/MIR0
>東京・新函館間が片道18590円って発表されたけど、wktk
うわああ、糞高。LCCが函館に就航してくれれば片道5000円前後だろうに。
LCC各社は絶対ぶつけてくるだろうなあ。

277:名無しさん@13周年
12/12/12 14:09:11.44 jdetdA3ZO
>>268
富山とかどうなんだろ

278:名無しさん@13周年
12/12/12 14:09:42.27 zXhfDWNY0
洞爺丸のたたりが・・・

279:名無しさん@13周年
12/12/12 14:11:26.71 K5QDDVaS0
なんで260km/hなの?320km/h出せるんでしょ?
つまらん規制でもあんの?

280:名無しさん@13周年
12/12/12 14:12:25.85 uqCOOQG+0
速度の遅い貨物列車がいるから
まあこんなことは国が決めることじゃないけどな本来

281:名無しさん@13周年
12/12/12 14:17:09.98 dPQ/C+eq0
「新幹線貨物」
ッテの開発したほうがいいんじゃないかな?
物流にとってはいいよ。
例えば、東京から大阪まで書類を届けたければ、
新幹線貨物に頼めば、(佐川あたりと提携)
1日で届くよね

282:名無しさん@13周年
12/12/12 14:18:49.14 uR7ycUI10
>>275
八戸から新青森を経て延伸する以上は津軽半島でなければならないし
トンネル掘った当時の建設技術では下北側より津軽側の方が工事は簡単だった

283:名無しさん@13周年
12/12/12 14:22:10.55 iOUfw8OmP
鉄道コンテナの改革しかないだろ
今の鉄道コンテナは横開き?だけど
前後開きに変えて
扉が閉まって、ロックされているか運転席から確認できるようにして
バーだけでなく電磁ロックも付けて
コンテナの表面も平滑にして
冷蔵、冷凍コンテナは動力を車体から受電するようにして
コンテナはコンテナ貨車上では隙間なく並べて
自動連結器ではなく密着連結器にする

新幹線とのすれ違いに耐えられるコンテナ貨物列車にし
さらに貨物列車自体も130キロ超えで運転すりゃ良い

284:名無しさん@13周年
12/12/12 14:25:10.48 qXL5LhCd0
飛行機=墜落
トンネル=生き埋め
フェリー=イルカに助けてもらえる

285:名無しさん@13周年
12/12/12 14:26:49.90 nTLYNluR0
>>24
在来線特急の2時間超えはとてもつらいが、
新幹線の4時間なんて全然苦にもならない
終着駅に着く頃にはこのままもう少し乘っていたいと思うほど

286:名無しさん@13周年
12/12/12 14:26:52.60 3xH0KrnC0
>>276
LCC厨w
使いたければ茨城でも成田でも逝ってろ

まあLCC各社が就航可能ならの話だがなw

287:名無しさん@13周年
12/12/12 14:27:52.99 fbC18isU0
>>276
LCCって低運賃なんだろうなと思ったら、土日は成田・新千歳線の普通運賃が2万円超だったりして全然オトクじゃない・・・・・・
それにエアアジアの定時運航率25%ってどういうことなの・・・・・・


>>279
建設費抑えるために260キロ対応用に線路つくってるから。
車両はもちろん320キロ出せる。

JRが320キロ運転したいんなら、自腹切って320キロ対応の工事しなきゃなんない。

288:名無しさん@13周年
12/12/12 14:31:27.21 J5sg5bLEO
>>279
整備新幹線はコスト等の問題で260km以上出せない。
東北新幹線も盛岡以北は260kmが最高速度。

289:名無しさん@13周年
12/12/12 14:37:57.88 JFJTQhRG0
北海道最高

290:名無しさん@13周年
12/12/12 14:51:35.03 aQENBzp60
>>112
駅舎だけ立派にしても本庄早稲田みたいになるのがオチのような

291:名無しさん@13周年
12/12/12 15:05:18.28 dDzmXpVu0
>>84
最深部の一瞬だけならいけるかも。あとは出るまで自然に減速w

292:名無しさん@13周年
12/12/12 15:11:18.49 dDzmXpVu0
>>173
大間からなら橋でいいじゃん

293:名無しさん@13周年
12/12/12 15:11:52.20 iOUfw8OmP
>>279
線路間隔が狭い、トンネル断面が狭い
ただ、新幹線側の空力改善で行けるはず
あとは整備新幹線のスキームによる問題
速度上げるとその分線路使用料が上がるし
防音壁等の対策も増える事になる

294:名無しさん@13周年
12/12/12 15:15:33.27 ocnc5vJ30
>>263
いつかウラジオストクからモスクワまで行ってみたいな

295:名無しさん@13周年
12/12/12 15:27:37.30 /OmhsLwC0
>>252
そんないうほど貨物列車走ってんの? 青函トンネル

296:名無しさん@13周年
12/12/12 15:31:12.73 fbC18isU0
青函トンネル・・・旅客14往復、貨物21往復

297:名無しさん@13周年
12/12/12 15:36:17.14 iOUfw8OmP
>>295
1日50本弱
55キロ1閉塞区だから
1時間に上下各2本しか走れない

貨物と合わせて1日上下各35本前後
保守作業時間を考えると、既に限界近くまで使ってる

298:名無しさん@13周年
12/12/12 15:39:31.50 yHdg2pSJ0
>>297
入口ー竜飛海底、竜飛海底ー吉岡海底、吉岡海底ー出口
で(事実上の)3閉塞じゃないの?

299:名無しさん@13周年
12/12/12 15:40:49.54 /OmhsLwC0
新幹線に貨物列車繋いで走っ……ても大した速度出ないんだろうな

300:名無しさん@13周年
12/12/12 15:46:16.42 xVjspGft0
>>292
津軽海峡の真ん中は公海なので、船の高さ制限が必要な橋をかけるのは難しい。

ロシア中国韓国は絶対反対するだろうし、国際法的にその反対を押し切って作るなんて不可能。

301:名無しさん@13周年
12/12/12 15:46:57.80 /OmhsLwC0
>>296,297
そんなに走ってるのか
陸路がないから急ぎのものは鉄道頼みになるんかな

302:名無しさん@13周年
12/12/12 15:55:08.15 LGTpWWpb0
>>276
あんなギチギチ詰めた座席なんかに1時間でも乗りたいと思わねーよ

303:名無しさん@13周年
12/12/12 16:08:11.39 peQd6osZ0
カートレイン用のトンネルをもう1本掘ってそこに貨物列車も走らせばいい。
カートレインは車だけを運び、乗客は新幹線で運ぶ(新幹線の営業時間外は
青函トンネルの作業坑にバス(電動)を走らせてそれに乗せる)。
運転本数は乗用車用(軽・小型・普通)のカートレイン(積載台数120台)が
毎時2往復、大型車用(積載台数40台)が毎時1往復、貨物列車が毎時1往復で
営業時間は、保線作業の時間を確保するため4時~24時までの20時間。
(1日あたりの最大輸送量は、乗用車が9600台、大型車が1600台)
財源・・・道路財源を投入。数十年後にトンネル会社を上場して、そのうちの
何割かを回収する。

304:名無しさん@13周年
12/12/12 16:13:07.00 iOUfw8OmP
>>298
トンネル内は連続した超ロングレールなのに
どうやって閉塞別けるんだ?

>>301
船便よりは早いからねー
急ぎの荷物は航空便になるけど

>>300
日本が12海里宣言すれば良いだけ
そして国際海峡の設定にする
国際法的になんら問題は無い

305:名無しさん@13周年
12/12/12 16:40:47.55 xVjspGft0
>>303
カーフェリーが関東-北海道で自動車1台26000円~38000円(運転手一人付き)だからな。
カートレインがその金額に対抗できるとは思えん。

関東から貨客列車で人と車が乗っていけばスピード的にメリットもあるが、料金がいくらになるのやら。
重量や占有面積から考えると10万円超だろう。

青函トンネル間だけのカートレインなら料金は安くなるかもしれんが、
そうすると今度はスピードのメリットが無くなる。
(ちなみにカーフェリーだと青森-北海道でも2万円近くする)

306:名無しさん@13周年
12/12/12 18:21:45.14 9qxhW/LsP
>>243
じゃあそれ改正すりゃいいな

307:名無しさん@13周年
12/12/12 19:03:22.56 YlPQ6xpRP
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

黒=新幹線
青=貨物・在来線
斜線=青函トンネル(全線で1閉塞区間)

左:奥津軽駅(現津軽今別駅) 右:湯の里信号場(現知内駅)

てか、ここまでしても、時速260キロ走行の車両を1日1本しか通せないのか。

308:名無しさん@13周年
12/12/12 19:10:16.50 YlPQ6xpRP
>>298
勘違いしてるみたいだけど、
竜飛海底・吉岡海底の定点については閉塞とは関係なく、
異常時に停車し避難させたり、救護車両を出すためのもの。

トンネル内の傾斜(最深部が深く入口が高い)という構造上、
ズルズル滑り落ちて後続列車と衝突、とかならないために、
閉塞は青函トンネル内1閉塞。

309:名無しさん@13周年
12/12/12 19:18:53.91 LtJtkdjqO
JR貨物は青函トンネル専用の、ハイパワーの機関車作るみたいだから、最高時速160kmとかやって、間隔を詰められないかな。

あとは今の津軽今別、知内よりもトンネルに近いところに信号場作るか。

310:名無しさん@13周年
12/12/12 19:24:28.70 YlPQ6xpRP
>>309
> 今の津軽今別、知内よりもトンネルに近いところ

津軽今別と知内を出たらすぐに
青函トンネルとその前後のトンネル群になるので作るような場所無いけど。

トンネル拡幅してトンネル内での退避にしたとしても、
貨物の積荷の飛散懸念は解消されないので、地上じゃないと無理だし。
青函トンネル前後のトンネル群の上にそびえる山を全て崩せば何とか場所作れるかもね。

311:名無しさん@13周年
12/12/12 21:58:32.90 Y30V8Yy50
ヨーロッパみたいに車両に車載せて運ぶサービスしてくれよ

312:名無しさん@13周年
12/12/12 22:11:42.78 krVKaAjv0
wikiのトレイン・オン・トレインの項に方法がいろいろ書いてあるけど、
素人目にも「新幹線のスピードダウン」が現実的なんだけど、
青函トンネル作るときはどういうコンセプトだったんだろうね。
こんなに貨物で使うとは思ってなかったのかな。
しかも当時は貨物赤字だし。
ここにもう一本トンネル掘るなら、大宮-新宿間にトンネル掘るだろう。

313:名無しさん@13周年
12/12/12 22:21:27.56 xY8RQEc40
>>311
日本でも昔あったけど、ガソリン抜かなきゃいけないとか、車の積み込み方が面倒で流行らなかったんだよ。

314:名無しさん@13周年
12/12/12 22:24:30.04 q4RqfYRz0
>>277
どうもならないだろ童貞野郎

315:名無しさん@13周年
12/12/12 22:43:46.75 RQ/VTPrS0
江差線と津軽線の全線複線化もしくは複線区間延長で
貨物列車の待機区間が増え
青函トンネルに余裕が出ると思うんだが

316:名無しさん@13周年
12/12/12 22:47:16.83 Y30V8Yy50
>>313
面倒な規制だなぁ

317:名無しさん@13周年
12/12/12 23:59:31.76 zj9UoIC1O
( ゚Д゚)ポカーン

318:名無しさん@13周年
12/12/13 00:03:28.07 KTAOeCA90
青函トンネル 性感トンネル

319:名無しさん@13周年
12/12/13 00:22:17.23 r1wp+Mqp0
【東京~札幌】北海道新幹線194【4時間以内?】
スレリンク(rail板)


これが北海道新幹線の本スレです。  ここを見れば北海道新幹線と道民のすべてがわかります。

320:名無しさん@13周年
12/12/13 00:30:50.70 ESYLsGra0
もしかして、その間は普通電車通れないのか?

321:名無しさん@13周年
12/12/13 00:31:46.64 9rmKSNnM0
>>309
多分、貨物を160km/hにして、知内、津軽今別待避可能なら、
新幹線を2本/時くらいは可能。多客時は続行。

322:名無しさん@13周年
12/12/13 00:37:31.25 ++C0/hz60
>>320
今でも特急と貨物列車しか無い

323:名無しさん@13周年
12/12/13 00:47:16.79 N+29lyV4O
急行はまなすのことも思い出してあげて~

324:名無しさん@13周年
12/12/13 01:53:48.65 3RYdiMY80
>>321
青函トンネルが一つの閉塞区間になってるから続行は無理。

325:名無しさん@13周年
12/12/13 04:10:49.85 V1JjkNYh0
>>108
新函館開業の頃なら、大宮~上野~浜松町なんてルートは使わずに、
大宮~上野~東京~品川(直通26+5+9=40分+乗り換え10分)~羽田空港(快特・エア快特16分)
こうなるでそ
JR東にとっては、東モノからの逸走は痛し痒しだが

>>259
そこで速度制限撤廃なんてやったら、脱線転覆は免れない
R=400を筆頭に、東北新幹線でもとりわけ線形の悪い区間だから

326:名無しさん@13周年
12/12/13 04:22:31.88 r1wp+Mqp0
【東京~札幌】北海道新幹線194【4時間以内?】
スレリンク(rail板)


これが北海道新幹線の本スレです。  ここを見れば北海道新幹線と道民のすべてがわかります。

327:名無しさん@13周年
12/12/13 04:58:40.68 aDnn1UMn0
フェリーはどうなんだ?

328:名無しさん@13周年
12/12/13 05:08:10.04 cW24rv6x0
>>326
ちらっと見たが
痛々しい基地外が必死に北海道をけなしてるだけの流れじゃん、ほとんど
気持ち悪いスレだな

329:名無しさん@13周年
12/12/13 05:10:59.32 t46ErG/M0
ピーチで大阪千歳、2700円くらいで購入した。
千歳羽田が3000円くらいならいいのにねえ。
都内から名古屋までなら今日出して明日午前中に荷物がつくよ。
空輸と新幹線運輸で、そこを目指すべき。
でないと、他の地方と勝負にならない。
いまなら、たとえば雪の下に入れておいた越冬のキャベツを
販売したら売れるよ。半玉550円くらいでいいと思う。

330:名無しさん@13周年
12/12/13 05:20:51.97 BXSs51b2O
新幹線4時間が辛いっていう人間がいるが
往来が多い大阪←→東京が、のぞみで約3時間、こだまで約4時間 なんだから普通だろ

331:名無しさん@13周年
12/12/13 05:41:25.48 n+MYqKpc0
>>322
急行も

332:名無しさん@13周年
12/12/13 05:57:41.92 m6KkzuEq0
>>330
>のぞみで約3時間
のぞみ2時間30分、ひかり3時間

333:名無しさん@13周年
12/12/13 06:06:06.08 Lm6n9XudP
>>329
LCCは事前予約、それも1週間以上前とかでないと
対して安く無いからなぁ
空きがあれば直前に激安もあり得るが
あと搭乗手続き締め切り45分前とかだし
手荷物預けるのに金取られるし

334:名無しさん@13周年
12/12/13 06:44:07.48 MDEfzl1X0
>>333
>LCCは事前予約、それも1週間以上前とかでないと
>対して安く無いからなぁ
嘘苔馬鹿w
ジェットスターで成田-札幌が来週の月曜日でも4490~5990円だ。
料金は新幹線の4分の1以下だろうが。

335:名無しさん@13周年
12/12/13 06:59:37.91 ksC2y0L40
トンネル開通当初は青森-函館ですら3時間もかかってたのに
東京-函館が4時間で行ける様になるのか、早くなったなぁ

336:名無しさん@13周年
12/12/13 07:09:06.20 EYgInimd0
脱トンネルとか言うやつ乗るなよな

337:名無しさん@13周年
12/12/13 07:14:51.31 MDEfzl1X0
まあ何だかんだで函館-東京は5時間弱だな。新幹線駅は函館から遠いし。
函館市民だと家から東京駅まで合計6時間くらいだわ。
飛行機だと羽田まで合計でも3時間弱。勝負にならんね。

338:名無しさん@13周年
12/12/13 07:25:43.90 1F/YWc9f0
埼玉県民には朗報だ!

大宮からなら羽田経由より断然早いね。

339:名無しさん@13周年
12/12/13 07:28:08.54 a3voY3Pi0
>>337 乗り換えに伴う余裕しろを意図的に改ざんしているから便所の落書き未満。

340:名無しさん@13周年
12/12/13 07:38:00.94 GKG5XO/m0
新幹線に貨物連結しちまえばいいだろ

341:名無しさん@13周年
12/12/13 07:51:07.36 zJ8eDALX0
>>339
さっぱり意味不明。新幹線ならリレー列車の余裕を見なければいけないから
たっぷり盗るのは当然。函館空港なら直接車で乗り付け。函館市民なら当り前。
お前の脳みそが便所以下のレベル。

342:名無しさん@13周年
12/12/13 07:58:08.84 a3voY3Pi0
>>341 君の脳みそは下痢便未満だな。とあえて釣られる

343:名無しさん@13周年
12/12/13 08:07:17.59 f2fCvBum0
>>13
でも、北海道の貨物って需要もあるし、運賃もかなり取れてるんじゃないかなあ
新幹線より重要だったりしないのか(´・ω・`)

344:名無しさん@13周年
12/12/13 08:09:02.21 fxtxZZOrP
>>341
新函館なんて何もないから駐車場が作られるだろうね。
新函館も直接車で・・・ってなるんじゃないの?
新青森にも巨大な立体駐車場あるし。

それより年末年始・夏休みの空路のボッタクリ運賃から開放されるのは
うれしい。

345:名無しさん@13周年
12/12/13 08:09:12.52 f2fCvBum0
>>337
つ【羽田から東京駅】

346:名無しさん@13周年
12/12/13 08:12:12.37 p5pKmmVlO
>>337
たかはなだ
  と
わかはなだ

キミにこの違いが分かるかな?

347:名無しさん@13周年
12/12/13 08:40:07.04 DKTBOcgpO
>>337
函館市からの目線だと、新函館は不便かもね。新青森以上に。

348:名無しさん@13周年
12/12/13 08:48:04.60 luZVDo2T0
トレインオントレインはどうなった ってあるけど
あれの実用化はまだ先のこと 札幌開業に間に合えばいい
函館止まりだと新幹線需要はそんなに高くないし所要時間もそんなに問題ない
函館開業でようやく実走試験が可能な状態となり開発が本格化する
実用化への課題は技術的問題より施設建設とかのコストの問題の方が大きいらしい

349:名無しさん@13周年
12/12/13 08:51:17.40 fxtxZZOrP
貨物の編成を超長くすればいいと思うんだが・・・
2~3本をまとめて1本にするとか

350:名無しさん@13周年
12/12/13 08:53:47.87 quxca0LL0
>>349
その分、積荷を一時保管する倉庫とかの拡張が必要だから難しいんじゃないの?

351:名無しさん@13周年
12/12/13 09:26:51.85 4YFNWLta0
>>50
全線でって誰か言ったんだっけ?

>>65
まだ300止まりでね?320はもうちょい先

352:名無しさん@13周年
12/12/13 09:31:06.40 zJ8eDALX0
>>342敗北宣言乙w
>>344
駅駐車場も可能性が無いとは言わんけど函館空港みたいな値段では無理だろうね。
それからボッタクリってのが分からんわ。今はLCC参入で年末年始もJRの正規より安い。
JRは年がら年中共産主義的な統制ボッタクリ価格な訳だがな。競争が無くて電力料金と
変わらんと思うね。

353:名無しさん@13周年
12/12/13 09:35:32.09 4YFNWLta0
>>337
羽田から東京駅までの所要時間を含めないとその比較は成立しないわな
さらに言えば新幹線は上野や大宮でも降りれるわけで
目的地次第では飛行機より便利だよ
本数も最低時間一本は走るだろうし

354:名無しさん@13周年
12/12/13 09:46:29.46 zJ8eDALX0
>>353
新幹線新幹線言ってる馬鹿はなんで勝手に目的地を東京駅に限定するんだろうなあ。
大田にだって人はたくさん住んでるし、川崎、横浜方面なら羽田の方が近い。
それに羽田-東京なんて大した時間じゃないし。

355:名無しさん@13周年
12/12/13 09:47:28.88 4YFNWLta0
>>352
思い立ってひょいと出かけるんでも安く乗れるんなら良いんだけどね
飛行機で安く移動するには制約が多すぎる
新幹線は年中高値安定な代わりに予定変更の自由度が段違いに高い
乗り遅れたって手続きなしで次の列車の自由席に乗れるしね
仕事でいつ予定が変わるかわからない身には新幹線の方が勝手が良い

356:名無しさん@13周年
12/12/13 09:50:45.35 4exCNEoI0
なんでこんな狭いトンネルにしたんだよ。

357:名無しさん@13周年
12/12/13 09:53:25.04 4YFNWLta0
>>354
自分が一方で比較の起点を『函館市内』って中心地に限定したのを忘れてない?
『目的地次第』って言ってるのはスルー?

そっちこそなんでそこまで飛行機にこだわるのかわからんわ

358:名無しさん@13周年
12/12/13 10:28:57.76 zJ8eDALX0
>>355
>飛行機で安く移動するには制約が多すぎる
だからLCC登場前と後じゃ事情が全然違うんだって。
自分で航空会社のHPを見たらいいよ。直前でも安いし、ピーチは手数料無しで
変更可能だったりするし。

>>357
別に中心地に限定した覚えは無いけどな。俺が函館側の人間だから函館の
話をしてるんだがなんか問題があるのか。首都圏みたいに人口が多いわけ
じゃないし函館空港とか新幹線に関係するのはほぼ8~9割函館市民。
それと函館の人間は東京駅にしか用事が無いと言うソースがあるならヨロ。

359:名無しさん@13周年
12/12/13 10:34:43.36 3BNmxDlUP
きめえなあ
鉄オタは

360:名無しさん@13周年
12/12/13 10:37:26.58 fxtxZZOrP
函館空港は湯の川の慢性的な渋滞を何とかしてくれ。
中心街の五稜郭近辺出発として、
あの渋滞考慮に入れると、同じ時間で余裕で渡島大野まで着いてしまう。

361:名無しさん@13周年
12/12/13 10:40:25.27 fxtxZZOrP
>>359
鉄板住民とエアライン板住民は水と油だから

362:名無しさん@13周年
12/12/13 11:34:15.08 Wwf8nvHR0
>>313
そういうくだらない規制は撤廃してほしいよな。カーキャリアーのがよほど危ないだろって話だし
フェリーは時間かかるから、列車に車が乗せられたら超楽なんだが

363:名無しさん@13周年
12/12/13 12:41:36.26 QzDdtVib0
北海道新幹線良い。

364:名無しさん@13周年
12/12/13 15:36:35.05 fz1+vjRW0
>>361
違うよ。航空ファン(旅客機)の大半は鉄っちゃんも兼ねて基本的には新幹線に好意的だが
逆に鉄道ファンが航空ファンになる事は皆無。戦闘機ファンは知らんが。
ちなみに>>354は同意。世田谷、赤羽、品川、吉祥寺も離れてはいるが「東京」だしな。
函館や札幌もそう。高齢者や家族連れが新幹線に、ビジネスマンは飛行機とかに移行すると思われ

365:名無しさん@13周年
12/12/13 16:01:14.31 /gnGWw3w0
>>364
どう見ても逆。

鉄道オタクでも九州(特に南部)とか四国は通常時なら飛行機も使う(有名な横見ですら飛行機)
だが航空厨は東京-大阪間ですら意地でも使わない。

366:名無しさん@13周年
12/12/13 16:46:00.94 zJ8eDALX0
>>364
基本的に飛行機好きに鉄道嫌いはいないと思うわ。俺も両方好きな二刀流w
だけど北海道新幹線みたいな採算性の怪しいものを支持してる鉄オタは
飛行機嫌いが禿げしいね。飛行機を完全に敵と見なしてる。
まあ4時間、5時間も掛かって料金は倍の新幹線なんてまともに飛行機と
競争すれば確実に負けるから、その飛行機を徹底的に攻撃するわけだ。

>>365
>だが航空厨は東京-大阪間ですら意地でも使わない。
普通に使うけどな。東京-大阪は新幹線が手軽だから。

367:名無しさん@13周年
12/12/13 16:47:01.70 TnC+AZZp0
北斗星終了かよ・・・

368:名無しさん@13周年
12/12/13 16:56:26.00 fz1+vjRW0
>>365
横見さんも!?意外。
夜行列車とかここ数年で一気に無くなったから
旅情を感じなくなって飛行機移動にしたとか?
あさかぜ・はやぶさ・富士・さくら・北陸・日本海・銀河・なは・彗星・出雲・あかつき・ながら…
一部は臨時で残ってるが。

369:名無しさん@13周年
12/12/13 17:02:58.49 QzDdtVib0
富良野まで伸ばして欲しい

370:名無しさん@13周年
12/12/13 17:05:51.06 VoKjIkCQ0
>>75
で、その機関車は貨物専用機になる予定のため
旅客列車は新幹線に移行されて全廃

「カシオペアくらい残るんじゃない?」という甘い期待はしないほうがいい

371:名無しさん@13周年
12/12/13 17:07:37.56 V1JjkNYh0
民営化以降のJRは、会社跨ぎの運用が激減しているからねえ
単なる合理化だけが理由でもなく、保安設備の更新などによる側面もあるから如何ともし難いが

372:名無しさん@13周年
12/12/13 17:15:05.42 /gnGWw3w0
>>366
なんで羽田が近いと言ってた人間が東海道だけ新幹線が手軽なんだよ。

>>368
横見はブルトレは高いからあんま乗ってなかった。
因みに横見に旅情はないw

373:名無しさん@13周年
12/12/13 17:24:57.18 zJ8eDALX0
>>372
乗車時間が3時間切ってるからだよ。東海道は本数も滅茶苦茶多いし
金券屋で安い切符が買える。使い勝手が北海道新幹線とは全く別の
乗り物と言える。

374:名無しさん@13周年
12/12/13 17:27:31.00 Lm6n9XudP
航空機は客多少は減るだろ
そして新幹線も大赤字って事は無いよ

375:名無しさん@13周年
12/12/13 17:35:44.95 zJ8eDALX0
新幹線はあくまでも新「幹線」であって新「ローカル」線じゃない。
莫大な建設費を投入して大量かつ高速な輸送力を実現するのが
新幹線。北海道とか長崎とか過小な需要しかない辺鄙な場所に
建設して成り立つ訳が無いんだよ。

376:名無しさん@13周年
12/12/13 17:41:10.16 a7Jgh0020
北海道新幹線とついでに北陸新幹線の愛称予想しようぜ

北海道新幹線速達: 北斗星
北海道新幹線各停: いかめし
北陸新幹線速達:   くろべ
北陸新幹線各停:   能登

377:名無しさん@13周年
12/12/13 17:44:44.46 a7Jgh0020
>>375
東京-札幌(千歳)は国内航空のドル箱だったはずだが

378:名無しさん@13周年
12/12/13 17:49:31.10 /gnGWw3w0
>>377
その人は4時間以上だと、一般人が新幹線に乗らないって考えの人だからw

379:名無しさん@13周年
12/12/13 17:52:00.49 zJ8eDALX0
>>377
利用客数はたった年間900万人程度だろう。東海道新幹線は年間1億8000万人。
20倍違う。

380:名無しさん@13周年
12/12/13 17:52:10.09 V1JjkNYh0
ま、北海道新幹線本来の役割は、(新)函館-札幌の時間短縮だからね
現状、非電化区間をディーゼル特急がしゃかりきに走ってどうにか3時間強だから
倶知安あたりは、本庄早稲田開業程度の効果が見込めるかもね

381:名無しさん@13周年
12/12/13 18:19:19.48 Lm6n9XudP
北海道新幹線は
新函館の位置が悪い
そして暫定単線で良いから
10年以内の開業目指せって思う

途中駅での列車交換だとしても
新幹線の駅間隔でも時間上下2本は設定できる
北海道なら十分な本数

382:名無しさん@13周年
12/12/13 22:47:05.45 r1wp+Mqp0
札幌は4大都市なのに敦賀並みの小都市並み冷遇を受けている。
札幌は4大都市なのに敦賀並みの小都市並み冷遇を受けている。
札幌は4大都市なのに敦賀並みの小都市並み冷遇を受けている。
札幌は4大都市なのに敦賀並みの小都市並み冷遇を受けている。
札幌は4大都市なのに敦賀並みの小都市並み冷遇を受けている。
札幌は4大都市なのに敦賀並みの小都市並み冷遇を受けている。
札幌は4大都市なのに敦賀並みの小都市並み冷遇を受けている。


  

ナンデ札幌は冷遇を受けているんでしょう


  その答えは・・


   負 け の 大 地 の 都 だ か ら で す ! !

383:名無しさん@13周年
12/12/13 22:49:19.23 r1wp+Mqp0
.
もうすぐ 東京ー金沢 2時間40分というのにwwww

札 幌 は あ と 2 5 年 カ ゙ ラ カ ゙ ラ デ ィ ー ゼ ル 3 時 間 転 が し て も 函 館 ま で し か 行 け な い と い う 事 実 。

日 本 で 一 番 の 笑 わ れ 者 C I T Y ・ ・ ・ ・   札 ボ ロ w w w w w w


.

384:名無しさん@13周年
12/12/13 22:54:16.80 r1wp+Mqp0
.
◆ これが人も羨む希望の大地w ホッケードーの実態だ!  ◆

ホッケードーの玄関口 函館駅w (キハ40トグロ巻きww)
URLリンク(www.youtube.com)
北海道縦貫自動車道(北海道の大幹線w) ・・・片側1車線なのに誰も走ってませんww
URLリンク(www.youtube.com) 
北海道の大動脈、函館本線の光景w
URLリンク(www.youtube.com)
単線非電化をゆく北斗星
URLリンク(www.youtube.com)
北海道の大幹線 交通の要衝
URLリンク(www.youtube.com)



 このように高速道路 片側1車線、JRが単線非電化 という大都市は 札幌以外に無~い!!

.

385:名無しさん@13周年
12/12/13 23:00:23.95 VvfIztln0
寧ろ道東まで通してくれたら便利なんだがなー。
利用者居ないか…

とにかくさっさと札幌まで通してくれや。
来たら乗るからさ。

386:名無しさん@13周年
12/12/13 23:01:39.63 r1wp+Mqp0
◆札幌そのものが僻地指定都市

● 地 価 は 浦 和 以 下 w w
● 高 層 自 慢 も  仙 台 以 下 w
● 再 開 発 と は  更 地 に す る だ け w w
● 単 線 非 電 化  電 車 で 東 京 に 行 け な い w w (ディーゼルだも~ん)
● 高 速 道 路 が 片 側 1 車 線 で 森 あ た り で 途 切 れ て い る  (しかもガラッガラwww)
● 新 幹 線 が 2 4 年 後 wwww(日本で一番後回しw)優先度最下位 ・・ケッパだも~ん♪
● 都 市 高 速 道 路 が 無 い (新潟以下ww)
● J R を 汽 車 と 呼 ん で い る
● 私 鉄 が な い  (原野だも~んww)
● 地 下 鉄 は 直 通 運 転 不 可 能 な ゴ ム 足 wwww (田舎だも~んww)
● 生 活 保 護 率 日 本 一 w w 
↑ こ の よ う な 政 令 指 定 都 市 は 日 本 に 札 幌 以 外 に 無 ~ ~ ~ い w w

 最寄りの新幹線駅まで デ ィ ー ゼ ル 6 時 間 も 掛 か る 新 幹 線 ア ク セ ス 全 国 最 悪 都 市  さっぽろ市wwww

387:名無しさん@13周年
12/12/13 23:06:44.77 r1wp+Mqp0
室蘭シャッター本店 URLリンク(www.photolibrary.jp)
A dying city 死の街 釧路 URLリンク(love.mania.daa.jp)
スッカスカ空き地都市 札幌 URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
室蘭本線架線下ディーゼル URLリンク(news.mynavi.jp)

388:名無しさん@13周年
12/12/13 23:09:07.27 r1wp+Mqp0
.
●24年と言われる工期の短縮方法・・・・財源不明
●東北・北海道線内の360km/h対応・・・・財源不明
●第二青函トンネル・・・・・・・・鉄バカのオナニーレベルww
●航空機に対する運賃競争力・・・・ 無理
●札幌開業の信憑性・・・・・・・・不明

   す べ て が 絵 空 事 w w w 

これが現実だから仕方ない  事実だから反論できない

札幌はあと4半世紀、単線ディーゼル田舎都市と、函館にも見下されるってこったww


            (大爆笑!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


.

389:名無しさん@13周年
12/12/13 23:13:06.37 r1wp+Mqp0
■主要都道府県の普通交付税交付額(都道府県分と市町村分の合計)
北海道 1兆4343億 ←(まさにキングの貫禄ww)
宮城県___3461億
千葉県___2517億
埼玉県___2980億
東京都____288億
神奈川____905億
静岡県___2122億
愛知県____436億
京都府___3022億
大阪府___4552億
兵庫県___6122億
広島県___3510億
福岡県___5759億

URLリンク(www.soumu.go.jp)

これだけたかりまくって生活保護受給率全国ワースト1 www
URLリンク(www.tonashiba.com)


.

390:名無しさん@13周年
12/12/13 23:23:52.12 FbxBFHQF0
東京~名古屋間のリニアが完成したら次は東京~札幌間のリニアだな。
常磐三陸北海道南回りの太平洋岸を網羅。
下北半島に自動車リニア併用トンネルを新設すればいい。

北海道新幹線の札幌延伸と並行して、
青森~秋田~酒田~新潟の日本海ルートを通る羽越奥羽新幹線も整備すべきだ。

391:名無しさん@13周年
12/12/13 23:25:04.64 r1wp+Mqp0
>>385
A dying city 死の街 釧路 ? URLリンク(love.mania.daa.jp)


.
◆ディーゼル牽引のトワイライトEXPに乗って、札幌駅発車後100mで切れるスッカスカ空き地だらけの札幌の大都会ぶりを見学しましょう!

URLリンク(www.youtube.com)

   スッカ スッカ wwwwwwwwwwwwww

.

392:名無しさん@13周年
12/12/13 23:29:11.12 5RBq4rCW0
そんなことよりさ、青春18で堂々と北海道入りできるようにしてくれよ
旅行者数跳ね上がるぞ

北海道の良さを知らなきゃリピーターとして訪れることも無いだろ

393:名無しさん@13周年
12/12/13 23:30:27.82 r1wp+Mqp0
>>390 死 ん ど け !   鉄 キ チ ガ イ !

公共事業 選択と集中で効果的な投資を(12月8日付・読売社説)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)


高度成長期に整備された全国の道路、橋、上下水道などがまもなく寿命を迎え、急速に損傷や劣化が進む。老朽化した社会資本の対策は急務と言える。
国民の不安を和らげる方策を各党は示してもらいたい。

国土交通省の推計では、更新費用は今後50年間で190兆円に膨らむ。財政危機の中、公共事業費は年々減少しており、大盤振る舞いする余裕はない。
危険箇所の早期発見や補修で長寿命化を図り、費用を圧縮することが重要だ。老朽化で橋の落下事故が相次いだ米国を参考に、橋の点検・補修を優先すべきだ。

人口減少を考慮すれば、利用が減った公共施設や橋などは使わないなどの決断も求められる。
新規事業についても、「選択と集中」を進めねばならない。都市部の環状道路網、国際拠点となる空港や港湾など、経済成長に資する事業は重視する必要がある。


 民主党政権が整備新幹線の着工を認可したことは、費用対効果から疑問が残る。見直すべきだ。


自民党の国土強靱化計画が、日本海国土軸など大型事業に固執している点も、70年代の「列島改造」の復活を連想させる。
効果の乏しい景気対策、需要予測を下回る道路や空港の乱造などが、膨大な財政赤字の一因となった教訓を忘れてはならない。

消費税率引き上げによる税収増の一部を、公共事業に充てようとする案も論外だ。民間の資金や知恵を生かす発想で、効果的な公共投資を進めることが肝要だ。

394:名無しさん@13周年
12/12/13 23:33:06.23 VvfIztln0
何にせよ空路と陸路の選択が効くようになるのは良い事だ。
札駅から上野まで乗り換え無しで旅したいわ。

395:名無しさん@13周年
12/12/13 23:34:47.32 rLzk/MvJO
既にはやてはキャパいっぱいじゃん。
仙台以北に行く人は便数少なくて座れないし。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch