【衆院選】 維新・橋下氏「年金制度できた50年前は今より平均寿命15歳若かったが、年金支給開始年齢は5歳しか後ろにずれてない」at NEWSPLUS
【衆院選】 維新・橋下氏「年金制度できた50年前は今より平均寿命15歳若かったが、年金支給開始年齢は5歳しか後ろにずれてない」 - 暇つぶし2ch718:名無しさん@13周年
12/12/11 23:18:03.89 wjkX9crD0
----------------------------------------------------------------
 卒論のテーマに「日本の雇用問題」という大きなものを取り上げてしまったのです。
まず定年制から調べたのです。定年はいつ頃に日本で決まったのだろう?いまは、「定まる年」と書いて「定年」でしょう。
当時(※1955年前後)は、各駅停車の「停」の「停年」だったのです。で、五十五歳だった。
 その定年五十五歳というのは、日本でいつ頃決まったのだろう?ずっと調べていったのですね。
そしたら、戦前も五十五歳なのです。昭和の初めも、大正に入ってもそうなのですよ。
これ、おかしいなあと思って、ずっと調べていったら、明治四十三年でストップしたのです。
明治四十三年というのは、一九一〇年ですよ。一九一〇年で定年が五十五というのが決まったわけですね。
(中略)
明治四十三年の日本人の平均寿命を調べてみたのです。みなさんいくつだったと思います?
僕はおどろきましたね。いまだったら男性七十九歳、女性が八十五歳でしょう。
定年五十五が決まったときの日本人の平均寿命、これ男女別はなかったですけれども、
両方合わせて、四十二.六歳です。いまで計算したら、定年九十六くらいになりますよ。
だから、日本人というのはお人よしだね。全部ずっとだまされていくのです。
-----------------------------------------------------------------
2008年3/21「憲法を語るつどい」(九条の会・おおさか)での藤本義一と故井上ひさしの対談記録冊子より引用

※この「当時」とは、藤本義一氏が大阪府立大生だった1950年代前半頃のこと。
藤本氏は1933年生まれ(天皇陛下と同じ年)

日本人の平均寿命が42~43歳のときに、政府が決めた定年が55歳!
これって実質「終身」だよねw
しかも、年金の支給開始年齢も当然「定年」後になるはずだが、
年金(昔の言い方では「恩給」)制度は、はじめは政府官僚・軍人だけが対象で
一般労働者が年金保険制度の対象になったのはやっと1940年代はじめ頃のことだ。
(終戦が1945年8月で、掛け金を払い込む期間があるから、
結局戦前に一般人でちゃんとした年金を受け取れた人はいなかった計算になる)

ずーっと昔から日本政府の官僚は、国民に年金なんかまともに払うつもりが全然ないのだ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch