12/12/09 12:28:30.62 0
東京電力福島第一原発事故の影響で、東京都多摩市に全校避難している全寮制の中高一貫男子校
「那須高原海城中学・高校」(栃木県那須町)が今後、生徒を募集しないことを決めた。校舎の周辺は
放射線量が比較的高く、生徒を集めるのが難しいという。在校生の卒業を見届けて廃校になる。
校舎は、国が汚染状況の重点調査地域に指定する那須町の農村地帯にある。福島第一からは百キロ弱。
正門から校舎を見ると、柱や壁に亀裂が入るなど、東日本大震災の爪痕はいまだに生々しい。
先月下旬、正門前の公道でNPOに放射線量を計測してもらったところ、地上一メートルで重点調査の
基準値の毎時〇・二三マイクロシーベルトを上回る〇・五マイクロシーベルト台。地表の芝生上では
〇・七~〇・八マイクロシーベルトになった。
震災があった昨年三月十一日、生徒らは那須で一夜を過ごした。翌日からバスで兄弟校の海城中学・
高校(東京都新宿区)に移動し、保護者に引き渡された。原発事故が深刻化し、校舎に戻る望みが薄れ
る中、海城中学・高校で五月から授業を再開した。
首都圏の生徒は自宅から通学。遠方の生徒は、学校が借りた私立大学の寮から通った。今年四月には
生徒全員が大学の寮に入り、全寮制を復活。東京都多摩市の廃校になった市立中学校の校舎で授業を受けている。
震災後は学校生活が安定していなかったため、今春入学の新入生募集を見送った。本年度も線量低下の
めどが立たず、除染をしようにも「近くに(除染が難しい)森があり、どこまですればいいのか分からないという
問題があった」と、塩田顕二郎教頭は説明する。
運営法人の海城学園は先月七日の理事会で「この先、入学者を集めて運営を継続するのは困難」と永続的な
募集見送りを決めた。
塩田教頭は「生徒は自然豊かな那須に愛着があり、『第二のふるさと』と言っていた。教員を含め、全員が
今でも戻りたいと思っている」と、残念がる生徒らの様子を説明。「校舎が壊れただけなら、直せば済むのに…」
と自身も残念そうに話す。中学二年生が卒業する二〇一七年三月にも廃校になるという。現在、東電への
損害賠償請求の手続きに入っている。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)