12/12/06 19:20:51.11 0
原子力災害など人が近付けない過酷事故の現場で、遠隔操作で多様な作業ができる原子力災害時支援ロボット「MHI-MEISTeR(マイスター)」を三菱重工が開発し、
同社神戸造船所(神戸市兵庫区)で6日、報道陣に公開した。外見は人気アニメ「機動戦士ガンダム」のガンタンクにそっくりで、
事故を起こした福島第1原発の復旧作業でも活躍が期待されている。
前後125センチ、幅70センチ、高さ130センチで、重さは440キロ。人と同じ動きができる2本の腕があり、頭部には7台のカメラを搭載。
足には走行用ベルトを着け、階段を上り下りすることもできる。99年のJCO臨界事故を機に開発したロボットを福島で作業できるように改良した。
腕の先端をドリルや丸形ノコギリなどに取り換えて多様な作業をこなせるのが特徴。コンクリートをくりぬいて内部の汚染状況を調べるサンプルを採取したり、
通行に邪魔な配管を切断したりすることが遠隔操作で初めて可能になるという。ゲーム機のコントローラーのような装置で操作でき、バッテリーは約2時間持つ。
同社の宮口仁一・原子力機器設計部長は「これからは原発内の状況把握だけでなく、復旧作業機能を持つロボットが活躍する段階。
今後も改良を進めたい」と話した。【近藤諭】
毎日新聞 12月6日(木)19時15分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
画像
URLリンク(www.mhi.co.jp)
URLリンク(www.jiji.com)