12/12/05 08:21:35.84 53hM8dqw0
>>25
優先順位の問題だ。努力しなくて、成績のいい子は話は別だ。普通の成績の子の話だよ。
小中高って勉強より大切なものがある。「これは大切なんだ。どうしても譲れない。」ってね。
その「勉強より大切なもの」よりも、無理やり「勉強の優先順位」を高くしたほうがいい。
平均的な成績の子供本人が自覚して「勉強の優先順位」を強引に高めることが必要だ。
教育の世界を航海にたとえると、「お金持ちを憎む船」と「お金持ちを憎まない船」とがある。
モヤシ金持ち坊ちゃんなら、「お金持ちを憎まない船」で教育を受けたほうがいい。
「お金持ちを憎む船」とは、東京では、公立の小中、偏差値50都立高であり、大学は偏差値50大学だ。
金持ち差別について、まともな中堅上位大学を出た大人へ相談すると、さっぱり話が通じない。
金持ち差別の訴えが「被害妄想」で片付けられて話が通じないから、中堅上位大学には金持ち差別がないはずだ。
「お金持ちを憎む船」に乗ってしまうと、そこから先の航路は、正しいアドバイスをしてくれる「生身の大人」がいない。
そもそも、親が正しい人なら、モヤシ金持ちの息子を富裕層へ逆恨みする東京の公立小学校に入れない。お受験させる。
仮に東京の公立へ入れるとしても、逆恨みイジメを用心して、モヤシ息子へ何らかの格闘技を習わせるだろう。
正しい水先案内人がいないから、モヤシ坊ちゃんは「お金持ちを憎む船」の中で自分なりに考えて生きてゆかなくてはいけない。
数学者のパスカルは「人間とは、考えることができる、河川敷の雑草である。」と言った。
大雨の増水で流れに翻弄されながらも、良書を読んだり、精神世界の自由、考える自由は行使できると。
正しいアドバイスがなくても、差別に翻弄されても、最悪の状況の中で正しい選択をしろ。
逆恨みの複雑な人間関係の中で、勉強の優先順位を上げて中堅上位大学に行ったほうがいい。
偏差値50理系大学だ。最終学歴だ。
貧乏なボス教授が、高級ブランドを見ると取り乱して、子分の不良に八つ当たりする、富裕層を心底憎悪する共同体だ。
そこで私は腕と肩をつかまれて、廊下へ放り出され、誰も警察で証言してくれないから、勉強実験は無理だ。
中堅上位大学に行ったほうがいい。詳しくはリンク先へ。
28:名無しさん@13周年
12/12/05 08:21:41.11 6Mv+S5kbO
ジャンクフードや安い肉ほど脂肪やカロリーが高いから。
野菜や魚の方が高いから。金が無いから家でゴロゴロしながら清涼飲料水をがぶがぶ飲むから。
金持ちは良い肉、良い野菜や魚、良い野菜を食べるし、金を維持する為のあらゆる活躍で動くから太りにくい。
29:名無しさん@13周年
12/12/05 08:24:51.26 hu7CKlBQ0
ブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒ
ブヒーブヒーーーーーーブヒーブヒーーーーーーブヒーブヒーーーーーーブヒーブヒーーーーーーブヒーブヒーーーーーーブヒーブヒーーーーーーブヒーブヒーーーーーー
ブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィ
ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~
ブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒ
ブヒーブヒーーーーーーブヒーブヒーーーーーーブヒーブヒーーーーーーブヒーブヒーーーーーーブヒーブヒーーーーーーブヒーブヒーーーーーーブヒーブヒーーーーーー
ブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィ
ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~
ブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒ
ブヒーブヒーーーーーーブヒーブヒーーーーーーブヒーブヒーーーーーーブヒーブヒーーーーーーブヒーブヒーーーーーーブヒーブヒーーーーーーブヒーブヒーーーーーー
ブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィ
ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~
ブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒ
ブヒーブヒーーーーーーブヒーブヒーーーーーーブヒーブヒーーーーーーブヒーブヒーーーーーーブヒーブヒーーーーーーブヒーブヒーーーーーーブヒーブヒーーーーーー
ブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィ
ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~
ブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒ
ブヒーブヒーーーーーーブヒーブヒーーーーーーブヒーブヒーーーーーーブヒーブヒーーーーーーブヒーブヒーーーーーーブヒーブヒーーーーーーブヒーブヒーーーーーー
ブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィブヒィ
ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~ブヒ~
30:名無しさん@13周年
12/12/05 08:30:15.82 bhtXjYWFT
>>28
ジャンクフードは分かるが、A5ランクの霜降り肉やフォアグラがカロリーが低いとかはありえないだろw
31: 【関電 72.6 %】
12/12/05 08:33:05.71 1O2RWlbW0
てか、脂肪をおいしいおいしいといって食べるようになったのはつい最近のことなんで
おそらくそういう遺伝子が増えたんだと思う
簡単に言えば強欲遺伝子
32:名無しさん@13周年
12/12/05 08:33:30.03 7L1X2u150
逆にダイエット始めると、体が飢餓を察知して貯めるようになるから
なかなか痩せないとも言うけど
どっちやねん
33:名無しさん@13周年
12/12/05 08:41:32.27 McGT0R5P0
>>32
停滞期のこと?
現体重の5%を一ヶ月とかの短期間で落とした場合に、停滞期と言われている状態になるみたいだね。
実際にやってみたけど、それでも停滞は起こった。
だけど数日、せいぜい3日前後のことで、全期間のグラフは綺麗な右肩下がりになった。
34:名無しさん@13周年
12/12/05 08:43:38.09 TZNORxElP
過食でデブになることなんて誰もが知っていることで、
過食しなければ解決なんだから、こんなメカニズムなんてどうでも良くね?
35:名無しさん@13周年
12/12/05 08:46:33.64 6POO7GJzP
そういえば俺が飼ってるネコも半月家出して腹減らして帰ってきてから
急に過食気味になってみるみるうちにデブヌコになったな。
36:名無しさん@13周年
12/12/05 08:49:03.46 j8WcrOaz0
つまりだ、要約すると
高カロリーの食事をすると『脳が基礎代謝を担う「褐色脂肪」の働きを低下させ、肥満を引き起こすこと』が分かったってことだな
37:名無しさん@13周年
12/12/05 08:50:45.53 opbyAEgTP
過食と高カロリーって
イコールでなくね?
38:名無しさん@13周年
12/12/05 08:54:10.71 CwR7rWMZ0
>>37
過食(依存症気味)になる食材に低カロリーの物はほとんど無いのでは。
39:名無しさん@13周年
12/12/05 08:59:11.67 ZXnVZcr50
>>28
貧乏人はテレビ見ながらスナック菓子食うくらいしか娯楽ないからな
40:名無しさん@13周年
12/12/05 09:10:25.60 CKkT1B2k0
カロリーの高い物ほど美味い
あとデブは食い物はもちろん飲み物で太ってる
41:名無しさん@13周年
12/12/05 09:15:20.93 NTgC6iMwO
>>12
そうか?
摂取カロリーを押さえると脂肪を貯めやすい体になるとか良く言うじゃん。
42:名無しさん@13周年
12/12/05 09:17:13.04 RRqJkQa60
まぁデブはデブだろ
43:名無しさん@13周年
12/12/05 09:19:24.45 CwR7rWMZ0
>>41
ダイエット中のデブが我慢できずに食べる時の言い訳でしょ
44:名無しさん@13周年
12/12/05 09:19:34.80 x1aYM+NHO
>>33
マジか。
60kgからピタリと落ちなくなって悩んでた。
45:名無しさん@13周年
12/12/05 09:22:28.00 4f1VuAhs0
>>31
脂肪に味らしい味はないが、これを進んで摂取しようとする習性は
マウスにおいても確認されている。脂ギトギトが好きなのは哺乳類
の宿命やで。
46:名無しさん@13周年
12/12/05 09:25:41.70 gOeYYFkH0
今、断食して48時間経過中のおれだけど何か質問とかある?
47:名無しさん@13周年
12/12/05 09:27:38.92 G+BO7/4m0
おかしいなあ。
食事をしないと基礎代謝が落ちると聞いたのだが。
食事をしないと基礎代謝が落ちて、高カロリーの食事をしても基礎代謝が落ちるのか?
48:名無しさん@13周年
12/12/05 09:28:19.41 ut4r/utdP
飢餓状態に陥ると脂肪を溜め込むんじゃなかったのかよ
何で高カロリーを食べると飢餓に備えるんだ?
49:名無しさん@13周年
12/12/05 09:30:10.85 nEUHeh8d0
>>33
ダイエット中は毎日体重は変わらないんだが、
一週間に一度ぐらいにどーんと体重が落ちる。
停滞期ではないんだよな。すげー不思議だよ。
みんな毎日少しずつ落ちるのか?
50:名無しさん@13周年
12/12/05 09:34:50.45 CwR7rWMZ0
>>49
一日で体脂肪がどーんと減ることは無さそうだから、
どーんと体重が減ったタイミングは体の水分や腸内のウンコが少ない時かな。
51:名無しさん@13周年
12/12/05 09:35:54.15 x1aYM+NHO
>>49
ジワジワ上がり下がりしながら。
まあ標準体重より痩せたんで、あんま変化無くなったのかも。
52:名無しさん@13周年
12/12/05 09:37:08.82 00AEY6in0
デブじゃないよ
飢餓に備えて備蓄してるんだよ
デブじゃない
53:名無しさん@13周年
12/12/05 09:37:33.46 nEUHeh8d0
>>50
出したから減ったとかではないんだよな。
生活自体は毎日同じなんだよな。
だからすげー不思議なんだよな。
折れ線グラフにすると段々になってるよ。
54:名無しさん@13周年
12/12/05 09:40:42.67 x3lG0UqqP
>>53
答えが見つからないなら病院池
病気だろそれ
55:名無しさん@13周年
12/12/05 09:42:22.14 0m7ZmAA00
カロリーではない、糖質
糖質制限すれば確実に内臓脂肪は減る
56:名無しさん@13周年
12/12/05 09:45:13.84 EffbzAX9O
>>53
夜上がって、朝下がるのは普通。
記録するだけでダイエットできるよね。
57:名無しさん@13周年
12/12/05 09:46:20.47 Hfbqbpn60
デブは飢餓に対応した新人類だったんだよ
58:名無しさん@13周年
12/12/05 09:46:30.80 urq7lCBH0
BMI37
内臓脂肪28
ってピザですか?
59:名無しさん@13周年
12/12/05 09:49:21.40 Z10IwXjB0
人間も冬眠前の蓄えみたいな機能がまだ体に残ってて
食べれば冬に備えての準備だと思って脂肪に変えてしまうのだろうか?
60:名無しさん@13周年
12/12/05 09:50:20.79 nEUHeh8d0
>>54
そうかやっぱりおかしいのか。
そうだよな定期的に体重が
急激に落ちるのはおかしいよな。
61:名無しさん@13周年
12/12/05 09:50:37.84 Lm7o/cDHO
>>7
こういうバカが蓮舫を指示するB層
62:名無しさん@13周年
12/12/05 09:50:39.88 RPiQ3YCK0
「ごめん」→謝るなら最初からしなければいいのに。
「寂しかったから」→寂しいと他の男に股を開くんですね。
「好きなのは貴方だけ」→好きでもない男に股をry
「もう二度としないから」→今後するしないでなく今したことが問題なんですが。
「別れるのだけはいや」→このまま続けるのだけはいやです。
「ひとりにしないで」→ばかだなー、お前には間男がいるじゃないかー(笑顔で
「じゃあ死ぬ」→そこまで想ってる人がいるのに浮気できるんだーすごいねー。
63:名無しさん@13周年
12/12/05 09:51:59.67 x3lG0UqqP
>>58
日本人なら命に関るレベル
64:名無しさん@13周年
12/12/05 09:52:58.38 48vOpQFe0
結局、内臓脂肪どうすれば減るんだ
65:名無しさん@13周年
12/12/05 09:53:01.02 BP7z4gk00
なるほど、カロリー摂りすぎると太るってことか。
良いこと聞いた、気を付けるよ。
66:名無しさん@13周年
12/12/05 09:55:13.21 CwR7rWMZ0
>>64
食事制限すれば、すぐに簡単に落ちる。
皮下脂肪はかなりがんばらないとダメらしいけど。
67:名無しさん@13周年
12/12/05 09:55:48.18 Fokncbri0
>>64
内臓脂肪って一番最初に減っていくんじゃないのか
68:名無しさん@13周年
12/12/05 09:56:32.98 dHK++xt+O
最近、食事量減らしてるのにどんどん体重が増えていくんだが…。
まさか飢餓に備えてるのか!?
69:名無しさん@13周年
12/12/05 09:57:56.97 Fokncbri0
>>68
いま体絞ってんだけど
いやー人間ってほんのちょっと食べるだけで
維持できるんだなとわかったわw
70:名無しさん@13周年
12/12/05 09:58:11.48 TZNORxElP
>>68
可能性1:ちゃんとメモしてみると、実は結構食べていた
可能性2:何かの病気
71:名無しさん@13周年
12/12/05 09:58:54.64 0m7ZmAA00
>>68
野菜と豆腐と魚をたらふく食え
ご飯、パン、麺、お菓子は食うな
確実に痩せる
72:名無しさん@13周年
12/12/05 10:01:52.16 Fokncbri0
ご飯を減らすのが一番いいね
いまご飯はほんのちょっとしか食べないよ
それか味噌汁めざしご飯などで食う
これだと普段よりちょっとご飯食べられる
それでも少なめ
とにかく体重をきちんとつけると
どれくらい食べるとふとるか
分かるようになるw
73:名無しさん@13周年
12/12/05 10:07:25.35 2z0HJwub0
テンション上がって、痛みを感じにくくなる薬があれば
それがダイエット薬になると思う。
74:68
12/12/05 10:09:45.10 dHK++xt+O
なるほど。
量は減らしたものの、食事の質が悪くなってるのかもしれん。
野菜中心の食事に変えてみるよ。
おまいらアドバイスありがとう
75:名無しさん@13周年
12/12/05 10:14:06.58 NF3cvpTl0
1日3食ちゃんとご飯食べてたら
体重減ってきて腹回りが細くなった。
76:名無しさん@13周年
12/12/05 10:18:52.09 HCby0KP40
100gのブロッコリーにはたった25カロリーしか含まれていないのに
消化するために約80カロリーを使います。
ということは食べているだけで55カロリーも消費したことになります。
77:名無しさん@13周年
12/12/05 10:22:44.05 jddDFbdMO
ゲームに集中していれば腹なんて減らない
78:名無しさん@13周年
12/12/05 10:30:52.35 /jTYa8fs0
食えばでぶになる
79:名無しさん@13周年
12/12/05 10:35:02.06 ehag+wIp0
哺乳類の冬眠の記憶が遺伝子に残ってるんだろうね
「過食=これから冬眠するよ」って合図でそれをきっかけに省エネモードに切り替わるのか
80:名無しさん@13周年
12/12/05 11:08:58.45 FocO40E00
炭水化物と脂肪分の組み合わせって
最強のコラボだよね
81:名無しさん@13周年
12/12/05 13:06:18.98 B/tt8WRh0
>>7の人気に嫉妬w
82:名無しさん@13周年
12/12/05 13:18:44.87 i2YcoRq+0
>>45
フライドチキンやフレンチポテトを食べてると
高揚感が出てくるよね。
脳汁が吹き出してくる。一種の麻薬なんやろうな。
83:名無しさん@13周年
12/12/05 13:24:15.11 i2YcoRq+0
>>64
歩く
>>71
炭水化物は必要やで。
一生食わない覚悟があればええねんけど。
84:名無しさん@13周年
12/12/05 13:27:48.30 48vOpQFe0
尿酸がたまりました
85:名無しさん@13周年
12/12/05 14:11:59.22 EDenjlMZ0
太りたくなきゃ高い料理食え、っての?
86:名無しさん@13周年
12/12/05 14:14:03.78 J3Pnv/Il0
面白いねー
大食いすると消費カロリーが減るなんて
熊か
冬眠か
87:名無しさん@13周年
12/12/05 14:15:24.21 YZM9bm/d0
ちょっと意味がわからないですね
88:名無しさん@13周年
12/12/05 14:21:56.93 GR5MqgZIO
なんか飽食の時より、食事制限してる時のほうがウンコいっぱい出る気がする
89:名無しさん@13周年
12/12/05 14:27:41.00 TZNORxElP
運動すると、消費カロリーよりも食欲が紛れる効果の方が役に立つよね。
90:名無しさん@13周年
12/12/05 14:30:37.78 ZiXyCEBK0
/ \ r '" ⌒ヽ-、
.:' ヽ //⌒`´⌒\ヽ
{ } ( / ⌒ ⌒ ヽ .)
,ゝ .ノ l| ゙-‐・' '・‐- ヽ/
か デ : `ヽ l| ー' 'ー イ
ね ブ 君 ' { (__人__) }
? は は } . `ー' .:ノ.:人
: 嫌 .:' ヽ\______.:/ノ:.\__
: い / )ー-:::::::-=≦-‐ ''"~ ̄  ̄~"'
`¨ア く /-‐ _,,.. '´ .:.
{ } ,. ''"´
,:'/ 、
\ /,:′ . .:.\
` ..,,_______,,.. '゜ / _,,. . . .:.:.`ヽ::.}
ノ'´ r=ッ . . .:. .:.:.:.:.:.:.{
/ , '´ ー-.:,;:. ̄. . .. ... ..:. .:.:.:.:.:.:.:.:、
{j:.:.:./ `' .:,_.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:人
* 人.:'゜ ~"''ー-==-‐''彡ヘ
/ ,:′ . .:. .:./ ',
,:′/ --‐ ''"~ {
* / .′ '.
* ′ '
/ { . :
,:' ; . .:.::
f `ヽ: .:.:} ____ . . .:. .:::
* ,:'゜ }'"~{ `ヾ}
91:名無しさん@13周年
12/12/05 14:32:54.32 sueOGOrai
覚醒剤を飲めば痩せる
92:名無しさん@13周年
12/12/05 14:33:04.14 hItEdNJb0
>>1
そりゃ、想像するに飢餓には役立つだろうけど
別に、設計者がいるわけじゃないから、
備えになるからって実装したものじゃない
たまたまた、DNAがそう変異した種族が残っただけだ
山田准教授は仕組みだけ説明すりゃいい
余計な想像はいらんw
93:名無しさん@13周年
12/12/05 14:38:38.06 pDkEAEw60
>>89
動くと肝臓のグリコーゲン使われて血糖値上がって空腹感減るからな
94:名無しさん@13周年
12/12/05 14:53:44.43 g2FRGmb60
日本は右肩下がりで、これから本当に
飢餓の時代が来るんだから
せいぜい今のうちに脂肪を蓄えておくべき
太れたときが、なつかしい
95:名無しさん@13周年
12/12/05 15:28:55.46 +yxCKADKP
経験的にも摂取カロリーと蓄積カロリーの間に
線形性が無いことに気づいている人は多いだろう。
摂取カロリーが多くなるほど蓄積カロリーは比例以上の割合で増加する。
96:名無しさん@13周年
12/12/05 15:37:07.02 i2YcoRq+0
だから増量期、増量期言ってる筋トレ肉だるまはブヨブヨなのか。
97:名無しさん@13周年
12/12/05 17:21:17.88 XtGWfV5C0
>>6
俺も
98:名無しさん@13周年
12/12/05 17:36:46.33 BMOSDslE0
高カロリーの食事をすると(中略)肥満を引き起こすことを(中略)マウスの実験で解明した
99:名無しさん@13周年
12/12/05 20:08:58.17 Fokncbri0
>>93
なるほど
運動すると空腹感じなくなるのは
そのせいだったのか…
100:名無しさん@13周年
12/12/05 23:57:48.10 7Hw9pk+70
経験則で進化するならたとえ過食したところで、更にカロリー摂取が継続的に
続くわけだから、身体的に危機感が和らいでカロリーの摂取量が以前より多く
なるよう進化してるはず
101:名無しさん@13周年
12/12/06 00:42:36.31 Wufhrcbd0
ガソリン満タン時のみ低燃費走行する車のようなもの?
102:名無しさん@13周年
12/12/06 02:08:42.24 0PmvaMC/0
冬眠前の食いだめみたいな物なんじゃないかな