【教育】「高校での古典の教え方が悪い。係り結びなど文法ばかりに力を入れてる」 ドナルド・キーンさんat NEWSPLUS
【教育】「高校での古典の教え方が悪い。係り結びなど文法ばかりに力を入れてる」 ドナルド・キーンさん - 暇つぶし2ch333:名無しさん@13周年
12/12/04 20:21:41.06 LuKMZ9lf0
>>101
そう。昔は7、8歳から『論語』をとにかく声に出して先生の後について音読させた。
これを「素読(そどく)」といって、1日1時間たらずこれをやっているとなんと二年後には『論語』が
すべて暗記できてしまった(もちろん意味はまだ分からないところだらけだし、漢字も読めないが)。

受験勉強が得意だった奴はみんな知っていると思うが、「自分が声をだした声をリアルタイムで聞く」
ことほど記憶に残る方法はない。

「地道で勤勉な日本人」というのは、放っておけば勝手にできあがるものではない。漢籍や日本の
古典を通じて「作る」ものだ。

そういう作業をなおざりにしておいて、子供の頃から英語を教えたりなど、実は本末転倒。
「ちゃんとした日本人」さえ初めに作っておけば、幕末・明治のひとたちがそうだったように、外国語など
成人してからでも充分に身につく。

そうしないと「英語はできるけど労働倫理はフィリピン人並み(別にフィリピンに悪意はないが)」という
「ニホン人」があふれかえり、結局豊かさも失っちゃう。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch