【教育】「高校での古典の教え方が悪い。係り結びなど文法ばかりに力を入れてる」 ドナルド・キーンさんat NEWSPLUS
【教育】「高校での古典の教え方が悪い。係り結びなど文法ばかりに力を入れてる」 ドナルド・キーンさん - 暇つぶし2ch2:名無しさん@13周年
12/12/04 19:47:51.00 Xp9+Hocq0
だったら現代語訳したものを現代文でやれよw

3:名無しさん@13周年
12/12/04 19:47:56.59 JwAGKHb40
胸にキーンと響くご指摘だ

4:名無しさん@13周年
12/12/04 19:48:03.48 44GRWP6w0
いずれにせよ本当に良さが分かるのは大人になってからだけどな

5:名無しさん@13周年
12/12/04 19:48:16.71 CFRQ5i3e0
源氏物語をアニメ化する必要あるな

6:名無しさん@13周年
12/12/04 19:48:34.47 Cb9/3xb20
いちばん点取りやすいからね

7:名無しさん@13周年
12/12/04 19:48:58.83 nLjsLBD+0
ごもっとも

役人と教師を皆殺しにしろと申されています

8:名無しさん@13周年
12/12/04 19:49:07.40 XW0nZVwz0
雨月物語とか平家物語のが好きだ

9:名無しさん@13周年
12/12/04 19:49:10.38 aVAIexYW0
そんなにドナルドさんなよ

10:名無しさん@13周年
12/12/04 19:49:10.20 J1vL1YvL0
.
■□■□■ ※ 署名が少なくて、困っています ※ ■□■□■ [ 期限:12月12日 残り8日] □■□■□■□■□■

    お願ぇーしますだー!  ★☆ 『 シー・シェパードの、NPO法人として税金控除される資格を剥奪する署名 』 ☆★
     -ーー ,,_        
   r'"      `ヽ,__         URLリンク(1.usa.gov)  現在署名数 4911 不足分 20089
   \       ∩/ ̄ ̄ ヽつ    
  ノ ̄\ /"ヽ/ "   ノ   ヽi    ※代表のポール・ワトソンが国際指名手配になって、寄付金が集まりにくくなった
 |  \_)\ .\    >  < |\    そうです。 今が、シーシェパードの偽善行為を止めさせるチャンスです。
 \ ~ )     \ .\_  ( _●_)\_つ  
    ̄       \_つ         ※皆様のご協力を心よりお願い致します。 m(._.)m                  
■□■□ [ ホワイトハウスの署名 ] ■□■□ 【緊急】 ■□■□ 【緊急】 ■□■□ 【緊急】 ■□■□ 【緊急】 ■□■
.

11:名無しさん@13周年
12/12/04 19:49:13.71 7/dl26qi0
外国人が口を出すのはやめてもらおうか




ウソです。
キーン先生、もっと言ってやって下さい。

12:名無しさん@13周年
12/12/04 19:49:38.13 DlZBNvpf0
だから俺が出来なかったのか

納得

13:名無しさん@13周年
12/12/04 19:49:41.46 BkgQumsY0
エロかったから

14:名無しさん@13周年
12/12/04 19:49:43.97 lSoJKDfe0
>>5
高校のときは源氏物語の勉強という名の元に
古典の時間にあさきゆめみし読まされたよ

15:名無しさん@13周年
12/12/04 19:49:52.75 wQ0rJkMY0
>>1
これは英・数・理の学校教育分野でも言えることだわw

16:名無しさん@13周年
12/12/04 19:50:10.82 kw90w6aj0
いつ義経と弁慶の京の五条の橋の上のシーンが出てくるのか
ずーっと待ってた源氏物語

17:名無しさん@13周年
12/12/04 19:50:11.45 Y/nT7K420
良い意見だな
文法なんて学んでも原典を読む人なんてまずいないんだから、当時の人の世界観を教えるほうが良い

18:名無しさん@13周年
12/12/04 19:50:15.34 lYX5fw2C0
帰化して鬼怒鳴門じゃ?

19:名無しさん@13周年
12/12/04 19:50:20.33 6LWd2uVS0
外人の方が文学に関しては理解あるよね
源氏物語の面白さなんて学校じゃ触れもしないよ

20:名無しさん@13周年
12/12/04 19:50:31.55 cPlguJmZ0
あり おり はべり いまそかり
とか覚えたなあ

21:名無しさん@13周年
12/12/04 19:50:39.12 wWHKMjI60
>>1
試験問題にしやすいからな。

要は教師の手抜き

22:名無しさん@13周年
12/12/04 19:50:40.95 fxnUEk770
詩吟luー詩吟laーのアニメは良かったな

23:名無しさん@13周年
12/12/04 19:50:41.51 hqLFoPy00
古典も漢文も、発音を教えてくれ。
発音マニアなのです。

24:名無しさん@13周年
12/12/04 19:50:53.42 +QMEpKy90
まさしくその通りだな

25:名無しさん@13周年
12/12/04 19:50:57.27 xQY6HKks0
とにかく読ませて
内容が把握できない時点で読める部分読めない部分をわけて
読めない部分の分析をする

ってのが基本なんだろうけど
とにかく暗記暗記暗記でくそつまらないのは同意

26:名無しさん@13周年
12/12/04 19:51:16.65 nLjsLBD+0
>>11
日本人ですけど

日本国籍です

27:名無しさん@13周年
12/12/04 19:51:17.78 +rxqjCzq0
高校教師や文部官僚よりもこの爺さんの方が正しいだろうな。

28:名無しさん@13周年
12/12/04 19:51:20.29 IdSOWMyt0
これは、いたいなぁ
その通りかもしれない

29:名無しさん@13周年
12/12/04 19:51:22.27 jJxrv9N+0
帰化しても成りきれない、反日?も居そうな中、キーンさんは血が1滴も入ってなくても「名誉日本人」だわ。

30:名無しさん@13周年
12/12/04 19:51:22.47 aVAIexYW0
>>15
理数系は楽しさを教えるという視点が決定的に不足してるように思う
小学校からずっとそうだ

31:名無しさん@13周年
12/12/04 19:51:26.68 bMt1Iz0Q0
という見解もあるとは思う。
個人的には、現代語→古語、の辞典がなぜいつまでたっても出来ないかが不満。

32:名無しさん@13周年
12/12/04 19:51:31.28 mg/YTdQj0
古文と漢文は必須科目から外して欲しい
生きていくのにほぼ必要ない

33:名無しさん@13周年
12/12/04 19:51:38.17 yJ2/ipwD0
鬼怒鳴門こっちの名前は使わないの?

34:名無しさん@13周年
12/12/04 19:51:57.16 BPuc6bCs0
更級日記はすきだったな

35:名無しさん@13周年
12/12/04 19:52:05.68 faPkVxWYO
古典読めるようになりたい

36:名無しさん@13周年
12/12/04 19:52:34.80 cB1heZ+k0
>>31
需要がないから・・・

37:名無しさん@13周年
12/12/04 19:52:46.02 ebchH6HW0
ドナルド・キーンさん、最高!w

ホント、その通りだよw

アメリカの勤勉な学者から指摘されるアホの古典教師wwww

福大大濠の諸君、東大合格を増やしたければ国語と英語で超一流をそろえたまえw

京大理学部模試 小論文で余裕の8割台の僕を、殴っちゃだめだよw

38:名無しさん@13周年
12/12/04 19:53:03.71 HmDm3Vj30
流石は北区の至宝

39:名無しさん@13周年
12/12/04 19:53:13.84 MBZ2L8TF0
.
 文法で力尽きるからね。1年は普通の文章は読めない、外国語と同じだ。

40:名無しさん@13周年
12/12/04 19:53:21.07 6cc6UejZP
そもそも源氏物語は大人にならんと良さとかよく分からないと思うわ。

41:名無しさん@13周年
12/12/04 19:53:27.64 ZPy+qfvH0
だって入試というものがある限り無理ですよ、キーンさん
入試制度を改革しないかぎりね

42:名無しさん@13周年
12/12/04 19:53:34.25 N302ZAWy0
源氏物語なんて今風にしてエロゲーにすれば、すげえ売れると思うんだけどなw
あ、でもロリコンだから規制かかっちゃうかな?

43:名無しさん@13周年
12/12/04 19:53:46.09 oei4GgDB0
>>5
15禁扱いにしても猪瀬が禁止してくるな

44:名無しさん@13周年
12/12/04 19:53:50.51 4BU9wtd20
日本の古典を大事にするなんて
日記ょ嘘がそんな右翼みたいな真似できるか

45:名無しさん@13周年
12/12/04 19:53:53.22 x6CMjJHv0
英語教えるのも酷いけど

46:名無しさん@13周年
12/12/04 19:53:54.54 bcZWBcVg0
>>1
脱亜論といい学問のすゝめといい福沢先生また生き返ってくれねーかな


        ィjj)))))))))!!!!!彡ヽ,
      /ミ/         ,}彡ヘ
      |ミ{ -‐ ‐ ‐ ‐-  {三=|   勉強しないと馬鹿になって豊かになれないから勉強しなさい
      El==; ゚ ''==. |ミミ,|
        `レfォ、,〉 :rfォ.、,  !iル┤  もともと人間は平等ではなく勉強した人が上に行ける
.        { `¨ i ・、¨ ´  `{ゞ'}
.        | ‘`!!^’ヽ     .「´   古文漢文は役に立たないから研究者以外は勉強する必要無し
        ! ,-ニ'¬-、  ,!|,_
.        \´ ̄`  / ∧ヘ、
         __/〉`ー ' ´ /  〉 \
     _, ィ´「∧     /  /    )¬ー- 、_
  -‐ ´  / /  ヽ、/    /     iヾ      ヽ

47:名無しさん@13周年
12/12/04 19:54:01.09 +kQBzn5h0
春はあけぼの、ようよう白くなりけり

48:名無しさん@13周年
12/12/04 19:54:09.18 wbODkNl70
いや古文読むために学ぶんだし・・・

49:名無しさん@13周年
12/12/04 19:54:11.31 NhyFQbB40
>>1
日本の古典が世界中で翻訳されているって言ってもさ、

どれだけの人間がそれを読んでいるの?ほんのわずかな数をさもさも大仰なことのように言われてもねぇ。

50:名無しさん@13周年
12/12/04 19:54:17.36 oQJqconp0
古文嫌いだった
普通の文でいいじゃん

51:名無しさん@13周年
12/12/04 19:54:19.70 q9ZGB12i0
>>32
漢文って、日本語じゃないよな。
なんで子供に教える必須の科目になってるのだ?

52:名無しさん@13周年
12/12/04 19:54:27.51 22b65K/sP
古典なんか勉強させへんで、企業インターンシップで事務職でもさせえや

53:名無しさん@13周年
12/12/04 19:54:46.10 aVAIexYW0
消防の頃、源氏物語の最初の段落丸暗記させられたなあ
おかげでいまでもそらんじることができる

54:名無しさん@13周年
12/12/04 19:54:49.97 1e/LNhPJ0
キーンさんが古典を愛しているのは嬉しいけど、果たして学校の授業で
古文や漢文を読ませる必要あるかな…

55:名無しさん@13周年
12/12/04 19:55:02.43 JNWFVYyd0
>>1
うちの高校は全校生徒によるカルタ大会が行われていたので 百人一首から古文の世界に入ったよ

56:名無しさん@13周年
12/12/04 19:55:02.82 0wtMyvyT0
ぞーなむやーかーこそって毎日お経のように言わされたな
なんの意味かはいまだにわからん

57:名無しさん@13周年
12/12/04 19:55:05.82 Y/nT7K420
>>15
英は逆だな
徹底的に会話のツールとして学ぶべき
今みたいに文法や本の抜粋ばかりやるべきではない

58:名無しさん@13周年
12/12/04 19:55:11.25 riV/9eba0
>>3
怒鳴るとキーンだろ。

59:名無しさん@13周年
12/12/04 19:55:15.56 dq1mVxEH0
>源氏物語がなぜ世界中で翻訳され、傑作とされるか
なんでなんですかね?

60:名無しさん@13周年
12/12/04 19:55:21.82 ckfxe+DCO
主要科目全てに言える事だな

61:名無しさん@13周年
12/12/04 19:55:35.02 NhyFQbB40
>>1
なんでも教え方が悪いと言うことには疑問を感じるよ。

学ぶのは本人次第じゃないの?

62:名無しさん@13周年
12/12/04 19:55:42.89 0elbJ9nT0
女が読むものだろう
漢籍を教えろ

63:名無しさん@13周年
12/12/04 19:55:46.53 ypW8S56v0
昔の日本語が読めないのに日本人とはこれいかに。

64:名無しさん@13周年
12/12/04 19:55:58.85 Vdnf5bJr0
こいつじゃなくて、サイードに亡命してほしかった。

65:名無しさん@13周年
12/12/04 19:56:06.27 K9PuTDMdP
>>1
ちはやぶる!!

66:名無しさん@13周年
12/12/04 19:56:08.92 Y54R/tN+0
この99%は源氏物語なんて読んだことない
これ豆な

67:名無しさん@13周年
12/12/04 19:56:11.32 Ge1aTBWH0
ああいうのって文法とか教えんでも何度も目を通してるうちになんとなくわかってくるのな
もともと日本語なんだからそうなんだろう

68:名無しさん@13周年
12/12/04 19:56:11.39 K1sOFsur0
これは同意。まあ率直に言えば古文そのものがいらないと思うけどね。
好事家が好事趣味としてやればいいんです。

69:名無しさん@13周年
12/12/04 19:56:18.15 8TE+5Zka0
古典は面白くて好きだけど、古典の授業ってホントクソつまらねえんだよな
なんであんな無味乾燥な授業やるんだろうとずっと疑問に思ってたよ

70:名無しさん@13周年
12/12/04 19:56:23.30 oei4GgDB0
>>63
教師がタコだから

71:名無しさん@13周年
12/12/04 19:56:40.78 +z71bTFF0
>>61
その学び方を教える方法がおかしいのでは?

72:名無しさん@13周年
12/12/04 19:56:48.76 Zt9FH7bS0
>>1
これ、わざとなんだよなーw 戦後の左かかった教育者が、日本人が古典から離れるようにそういう教育プログラムを組んだ。
おれも源氏物語を留学中に英語で読んで、凄いなーって思った口だし。

73:名無しさん@13周年
12/12/04 19:56:50.34 bk5Pm9wJ0
そうでもなかったぞ
どんだけ高校の授業知ってるんだ?

74:名無しさん@13周年
12/12/04 19:56:55.50 UB+jlkzy0
実際、学生時代は古文だから敬遠してた徒然草も卒業後に現代語訳で読んでみたらめっさ面白かったからな。
文法よりも内容の面白さを教えたほうが生徒のためになるぞ。

75:名無しさん@13周年
12/12/04 19:57:10.06 S6ju4oKe0
古文は敬語か第二外国語と選択にすべき

76:名無しさん@13周年
12/12/04 19:57:11.86 N+qvsh8hO
>>42
ロリコンにマザコン、ヤンデレに超熟女、ブサイクからツンデレにショタと選り取りみどりなんだよなw
シチュエーションも寝取り寝取られ物凄いし、古典じゃなかったら規制確実w

77:名無しさん@13周年
12/12/04 19:57:14.30 8bVcZHJK0
>>29 オイコラ! 本物の日本人だ。

78:名無しさん@13周年
12/12/04 19:57:18.80 0wtMyvyT0
>>59
つーか、源氏物語を深く学ぶと、高校生に有害だろ
ロンブー淳が平安時代にタイムスリップしたような話だぞ

79:名無しさん@13周年
12/12/04 19:57:23.82 jdoVIMiS0
俺は英語が苦手だったが、今後の日本を考えたら、
古文と、漢文をやめて、その時間を英語に当てたほうがいいんじゃね?

80:名無しさん@13周年
12/12/04 19:57:24.95 pr4aZ5Z10
まぁー内容を楽しむというよりは受験用だしなぁ・・・

81:名無しさん@13周年
12/12/04 19:57:25.56 pZDBErfq0
山梨は 中央自動車道笹子(ささご)トンネルの天井崩落は、
山梨は 民社党 輿石幹事長の地元かよ
山梨は 沈黙の幹事長 輿石幹事長の地元かよ
NHKの石巻の安住が仕切ってる

日教組なんかが、滋賀大津市のように、子供の教育に絡んでるのが一番危ない
滋賀大津市なんか文科省のスペシャシャルな事業の指定校だし
おまけに東レのキャパクラ文科省大臣の

滋賀県の国民所得はNO.4なんだが

82:名無しさん@13周年
12/12/04 19:57:35.17 BdG8aJ/60
援助交際、乱交、不倫、近親相姦を学校で教えるわけにはいかんからなあ。
本質はそこですからw

83:名無しさん@13周年
12/12/04 19:57:50.39 hqLFoPy00
>>62
漢籍を知らないまま学生時代が終わったのが悔やまれる。

84:名無しさん@13周年
12/12/04 19:57:54.99 ypW8S56v0
こういう視点で考えると中国以上に日本の歴史の断絶は根深いものがあるかもしれね。

85:名無しさん@13周年
12/12/04 19:58:03.82 E9fcr8My0
古文を読めるようになることが目的だし

86:名無しさん@13周年
12/12/04 19:58:16.35 QCjo/rlC0
そりゃあ英語と同じで
「大学入試対策のための勉強」
なんだから、生きた知識なんて教えてる暇なんて無いよ

中高6年、大学合わせて10年くらい英語学んで話せないカリキュラムは異常過ぎるんだけどな
他の国のように入るのは簡単だけどマトモに勉強しないと単位取れないよって制度にした方が良い

87:名無しさん@13周年
12/12/04 19:58:19.32 dJtz7ZvEP
日本の教育は丸暗記しかできないアスペ文部官僚が作ってるから
ぜんぶこうです。

88:名無しさん@13周年
12/12/04 19:58:30.89 7whu9SgS0
日教組憤死

89:名無しさん@13周年
12/12/04 19:58:41.61 gnPe2LXd0
源氏物語
主人公が今で例えるなら総理大臣又は自民党大幹部の要職でありながら
政治の話は一切語られず、女の尻を追い回すだけで話が終わる。
女の知性の浅はかさを物語る名著。
と、大学の兄貴が語ってますが・・・ホントけ?

90:名無しさん@13周年
12/12/04 19:58:46.66 /IL+0aG70
男子と女子で違う古典を読ませるとか工夫したらいいとは思う。
源氏物語なんて普通の男子は面白いとは思わない。
それよか男子は平家物語だよ。
平知盛の最期なんてかっこいいぞう。

91:名無しさん@13周年
12/12/04 19:58:53.29 ypGa9uHg0
>>32
>>51
日本人として必要な教養だからだよ。そんな事を言い出したら天皇だって
絶対に必要かと言われたらね。でも、それが日本だからだよ。



>>48
そもそも、古文を読むためのモチベーションが低いというか皆無な人が増加
してるんだよ。本当はそこがないと苦痛なんだよな。

92:名無しさん@13周年
12/12/04 19:58:53.95 mx5tEf2S0
>>51
一応日本語。
訓読み、送りがなの発明により、古代支那語の総てがそのまま日本語になった

93:名無しさん@13周年
12/12/04 19:58:54.90 CDubP1Ig0
高校の時の国語の先生は古典の時間に
「おまえら、つまんねーだろ?これ、教科書だから当たり障りの無い部分しか乗ってないんだ。
 今のエロ小説なんか裸足で逃げ出す様な部分もあるんだが、教科書には載っていない。
 でも、古典だから図書館の全文掲載の本にはちゃんと載っている。
 読みたきゃ勉強しろ」
・・その先生がいる間、模試における我が校の古典の成績は素晴しいものだったと言う・・・。

94:名無しさん@13周年
12/12/04 19:59:06.67 q9ZGB12i0
>>57
理屈で外国語として覚えるからこそ
英語は、意味があるのじゃね?

アメリカの幼稚園児が覚えるように、
言葉として覚えても、なんの意味も
ないと思うぞ。

95: 【関電 85.1 %】
12/12/04 19:59:20.27 gzYsYtUq0
先生! 空蝉の巻がよくわからないので詳しく説明してください♪

96:名無しさん@13周年
12/12/04 19:59:27.09 NpoR6l000
たしかに、文法やらなんやらを憶えるほうに必死で内容が全然入ってこなかった。

97:名無しさん@13周年
12/12/04 19:59:35.29 xjv/JeV20
>>55
そういえば、高校合格後の説明会で
百人一首を暗記するのが宿題ですと言われて、
中学卒業後の春休みを潰して必死で覚えたのに、
出題した本人は宿題を出したことを覚えて無いという
とんでもない古典の教師がいたっけな。

98:名無しさん@13周年
12/12/04 19:59:36.01 47gTRbvT0
>>83
いま甲骨文を読んでるけど、高校レベルで普通に読めるよ。
おまけに漢文というか英文にも通ずるしね。

99:名無しさん@13周年
12/12/04 19:59:37.65 S6ju4oKe0
>>79
全廃は問題だが強制する必要はないと感じる

100:名無しさん@13周年
12/12/04 19:59:37.88 Vdnf5bJr0
理系からすると、古文と漢文は全く役に立たないw

101:名無しさん@13周年
12/12/04 19:59:45.72 wQ0rJkMY0
>>25
昔は【素読】をドンドンさせてある程度慣れてから内容を教えると言う流れだったのに、
今はとにかく受験で点数を取らせることに重きが置かれるようになってるから、
テクニックばかりを教えることに教育関係者が何の違和感も持たなくなって来てるのが問題なんだよ。

理系離れが叫ばれて久しいけれど、
これも突き詰めれば>>1と同じ結論に帰結してしまうんだよ。

102:名無しさん@13周年
12/12/04 19:59:49.68 FA020yyJ0
高校生の古典入門に最適なのは柳多留のバレ句
モチベーションが違う
後は少しずつ時代を遡って最後に源氏

103:名無しさん@13周年
12/12/04 19:59:50.07 u+Zya0WlP
逆に現代文は行間を読ませることばかりに力を入れて
社会に出て必要な「正確に伝わる文章の書き方」は教えないんだよな

104:名無しさん@13周年
12/12/04 19:59:59.09 gHmtIx6S0
コイツの日本語力は完全に日本人超えてるからな~

105:名無しさん@13周年
12/12/04 20:00:01.01 NhyFQbB40
なんかね、

なんでも「楽しく覚えよう」って、、、それはナイんじゃね?

努力とは辛いことも伴う。

106:名無しさん@13周年
12/12/04 20:00:04.60 ALIhqxOz0
まぁ文法は糞だよね
あんな事をいちいち考えながら昔の人が文章を書いていたはずがない
普通に物語として読めば面白いものを
わざわざつまらなく難解なものにしている

107:名無しさん@13周年
12/12/04 20:00:16.57 Zt9FH7bS0
>>69
日本人の想像力とか歴史の豊穣さというのはすごいよな。ほんと。古典の教育というのは、その国の国民の愛国心とかアイデンティを
育てるからGHQには都合が悪かったんだろうな。シナでもソ連でも、衛星国や支配下に置いた民族の古典というのをまず奪うんだよな。
本を燃やす。教えさせない。そうすることで、民族浄化して、従順な奴隷に変えるんだよ。

108:名無しさん@13周年
12/12/04 20:00:18.85 WptfW14U0
いいとこの坊ちゃん嬢ちゃんじゃなきゃ
文学に心底親しむことなんてできんて

109:名無しさん@13周年
12/12/04 20:00:26.59 jdoVIMiS0
あと、中学校の美術のテストとか、ひたすら絵の名前と作者を丸暗記させられた。

あんなことやるぐらいなら、ペーパーテストやめて、
英単語の1個でも暗記した方がいいような気がする。

110:名無しさん@13周年
12/12/04 20:00:27.81 fK+N+3QRi
>>89
違う、1000年前の腐女子の作品。

111:名無しさん@13周年
12/12/04 20:00:34.00 ZLBvzC8G0
>>26
つまんね
そういう屁理屈はいらんから

112:名無しさん@13周年
12/12/04 20:00:43.77 C64l/OHz0
古文書とか昔の物そのものを読めると面白そうだな。旧漢字すら分からんわ

113:名無しさん@13周年
12/12/04 20:00:45.69 m3K3RLwQ0
国語は170点だったけど、そのうち25点は古文の失点だったよ・・・
(21年前)

114:名無しさん@13周年
12/12/04 20:00:46.24 w4r+yXst0
>>47
×春は明け方がよい
○春は明け方よ

これでいいのに

115:名無しさん@13周年
12/12/04 20:00:51.11 oei4GgDB0
>>89
3行で説明するとそのとおり

116:名無しさん@13周年
12/12/04 20:00:52.20 WyKIsj9T0
そのとーり!!!

さすがキーンさん

古典はやっぱ楽しまないとね

117:名無しさん@13周年
12/12/04 20:00:52.35 T3XbYsal0
ぞ、なむ、や、か 連体形
こそ 已然形

だったかな、係り結び。懐かしいわ。
たしかに、これ覚えても受験でしか役に立たんし
普通に古文のお話を楽しませてくれても良かったかもな。

118:名無しさん@13周年
12/12/04 20:00:53.78 xNhORoXK0
イザ、鎌倉!
必殺・旋風剣!いやあぁぁぁぁ!

119:名無しさん@13周年
12/12/04 20:01:08.36 nD3vCbe50
>>2
古文読めもしないのに批判かよ在日wwww

120:名無しさん@13周年
12/12/04 20:01:21.00 /col7tLk0
英語教育にも言えるな

121:名無しさん@13周年
12/12/04 20:01:21.38 OGUzkP4C0
源氏物語は現代で言うエロ小説。子供のころから飼って大人になってから食うなんて
鬼畜の所業だろう。道長。

122:名無しさん@13周年
12/12/04 20:01:24.39 0wtMyvyT0
>>89
おおむね合ってる

街中を牛車で歩いていると、壁の向こうのロリ少女に一目惚れして
そのまま嫁に迎えたとか無茶苦茶な主人公だからな

123:名無しさん@13周年
12/12/04 20:01:31.25 fbqUe2wL0
高校卒業して早や数十年。
一度として、実社会で
古文の知識を使うことがなかった;;;

124:名無しさん@13周年
12/12/04 20:01:49.79 47gTRbvT0
漢文なら左伝がお勧めかなあ、中国人的な論法が出てくるから
連中を相手にケンカするなら読んでおいて損は無い。

125:名無しさん@13周年
12/12/04 20:01:51.56 R3LkFPBO0
授業は基礎を教えて、作品鑑賞は授業外でやるべきものなんだけど、
日本人の教養レベルでは自主的に読むなんてまず無理なんだろうな
親も読んでるわけないし

126:名無しさん@13周年
12/12/04 20:01:45.80 Xp8uFEBUP
★★☆☆【鎌倉】 1.12 鎌倉の教育を良くする会 第45回 講演会 「日本語文化防衛論 ~ 英語の達人が伝授する正しい外国語の学び方」 in 鎌倉 ☆☆★★

平成25年1月12日(土)

13:00~16:00 (13時10分開場)

鎌倉生涯学習センター ホール
URLリンク(www.city.kamakura.kanagawa.jp)

講師:松本道弘(紘道館館長・NONES CHANNEL 「TIMEを読む」 ニュースキャスター)

資料代:一般 1,000円  学生 500円

定員:当日先着280名まで(予約不要)

御連絡先:TEL 080-6603-5335 (山内)

参考:チャンネル桜イベント情報
URLリンク(www.ch-sakura.jp)
参考:保守宣言 デモまとめ 逆襲の日本行くぞ!!
URLリンク(ameblo.jp)
参考:人権委員会設置法案 三条委員会の意味を知らない議員は落選すべし
URLリンク(www.nicovideo.jp)

127:名無しさん@13周年
12/12/04 20:01:52.50 8py+h40e0
ドナルドキーンって日本語喋るのはそこまで上手くないよね。
デーブスペクターとまではいかないにしても、もうちょっと努力出来なかったのかな?

128:名無しさん@13周年
12/12/04 20:01:58.74 qMaJCc2z0
オレも、文法嫌いでまともに勉強しなかったなあ。
今になって、講談社学術文庫の対訳の古典とか読んでるけどw
文法やるより、死語と化してる単語とか言い回しさえ押さえとけばなんとかなるんだよねえ。

129:名無しさん@13周年
12/12/04 20:02:01.06 RrbpqRpG0
日教組の英語教育は
ひたすら翻訳作業
英会話まったくできず

豪州の日本語教育では
ロールプレイングで日本語会話3級くらい

130:名無しさん@13周年
12/12/04 20:02:01.83 kw90w6aj0
むかし男ありきっく なぐるける

131:名無しさん@13周年
12/12/04 20:02:22.28 DTX+xc5d0
つまり、日教組が悪であると・・・・

132:名無しさん@13周年
12/12/04 20:02:36.70 o1/O6reC0
むしろ時代ごとの日本語の移り変わりみたいな話を中心に教えるべき
文法にも現代語に至るまでの変化には意味があるわけで
歴史と共に学んだほうが頭に入りやすい

133:名無しさん@13周年
12/12/04 20:02:47.94 oMrkvdnz0
文法を先にやると間違えちゃいけないと萎縮する。古文も漢文も英語も
そうだが、ほんとうはキーンさんの言うとおり。
ただ、教えるほうにそんな教養はない。文法をやると年間の授業時間の
かなりの時間をやり過ごすことが出来る。それだけのこと。

134: 【関電 85.1 %】
12/12/04 20:02:59.27 gzYsYtUq0
官能小説?実話?はちょっと刺激的すぎるだろ?

135:名無しさん@13周年
12/12/04 20:03:05.92 i1ND61PF0
古典は得意だったけど、文法偏重の試験とか確かに違和感あった
内容はとても面白いのだから、そっちも噛み砕いた授業をやれば生徒も親しみを覚えて
文学とか歴史にも興味を持つと思う

136:名無しさん@13周年
12/12/04 20:03:08.97 ldM+j3W90
>>57
会話厨www

137:名無しさん@13周年
12/12/04 20:03:14.13 Ou41KWFp0
>>11
ちょっと受けたw

138:名無しさん@13周年
12/12/04 20:03:24.78 Jyik3Y0K0
これは作家の林望もいってたな。
ともかく、古典の教師はずーっと古典を読んで聞かせるべきだと。
解釈とか文法とかやらなくていい。元来国語なのだからと。

ずーっと読んでくことで美しさとか面白さが分かるとね。

139:名無しさん@13周年
12/12/04 20:03:34.36 0wtMyvyT0
>>130
どこのカスミ物語ですか?w

140:名無しさん@13周年
12/12/04 20:03:35.75 HmDm3Vj30
>>105
でも普通、面白いから
更に深く入っていこうと思うものだからな
だいたい学ぶ事は楽しい事ですよ
まず、それを教師が知らないからなw
コレは大事なんだ!覚えてないお前らが悪い!
そこで「じゃあ、なんでそれは大事なの?」
これに答えられる教師はまずいない

141:名無しさん@13周年
12/12/04 20:03:38.23 GooJVGmDO
古語は現代人にとって日本語であって日本語でないもので別の言語ととらえれば
日本における英語教育と同じ問題を抱えてるよね
文法偏重、書けても話せない

142:名無しさん@13周年
12/12/04 20:03:39.38 3qjm0Tvt0
英語の授業も教え方悪くて国語の勉強になってるしな

143:名無しさん@13周年
12/12/04 20:03:57.96 cMQ12Nwr0
俺はむしろ現代文が苦手だったわw

144:名無しさん@13周年
12/12/04 20:04:04.23 47gTRbvT0
>>100
>漢文は全く役に立たない
英文法に通ずるから、そのまま英語で鍛えた脳が使えるよ。
役に立つかは知らんけど。

145:名無しさん@13周年
12/12/04 20:04:06.60 +QMEpKy90
原文で源氏物語を読んだことのない私立大学教授がいるくらいだからな

146:名無しさん@13周年
12/12/04 20:04:14.98 m3wQto5D0
文学の美しいとか醜いとかどこで見分けるんだ?

147:名無しさん@13周年
12/12/04 20:04:18.77 3yQb8vyZ0
10代じゃ源氏物語は面白くないだろ

148:名無しさん@13周年
12/12/04 20:04:20.24 6GS9lzu90
日教組の先生にとっては古文漢文嫌いの生徒がいくら増えようとも自分の給料には関係がないから
教えることをちゃんと教えたか? → 文法をきちんと教えました で先生としては合格なのよ
規制緩和の競争原理の導入が最も必要なのは実は”先生”の世界

149:名無しさん@13周年
12/12/04 20:04:21.37 E9fcr8My0
>>110
土佐日記は1000年前のネカマブログだしねw

150:名無しさん@13周年
12/12/04 20:04:24.25 ypW8S56v0
言文一致してないってのがそもそも今の人間には理解しがたいってのもあるけどね。

151:名無しさん@13周年
12/12/04 20:04:27.27 Zt9FH7bS0
>>89
文学を要約しても意味ないけどなw 部分部分の感情表現やプロットに作者の技量が込められてるわけで。

152:名無しさん@13周年
12/12/04 20:04:27.81 ftKPZ5fK0
おっしゃるとおり。
もう古典はやらなくていいよ。

153:名無しさん@13周年
12/12/04 20:04:28.72 wPebhgN9P
そんなこと言ってもね日本の教育の目的は官僚が設計した社会制度に従順に
従う人間を養成する事であって古典を楽しむなんてどうでも良い事なんすよ。

154:名無しさん@13周年
12/12/04 20:04:35.24 RTe/nHiw0
源氏よりは平家が良いなあ
冒頭が秀逸だよな

祇園長者の金の音
処女無上の響き有り

155:名無しさん@13周年
12/12/04 20:04:41.64 CDubP1Ig0
>>100
だからさ・・・1000年以上も前に書かれたエロ小説が読めるんだよ・・・(それを役に立つと
思うかどうかは個人の好みかもしれないが)

156:名無しさん@13周年
12/12/04 20:05:01.08 RrbpqRpG0
日本語は、1世代前・100年前の日本語ですら
現代人は理解不能だもんな

他の言語は1000年前でも発音が同じで理解できることが多いそうな
らしい

157:名無しさん@13周年
12/12/04 20:05:01.56 6rBcixfY0
>>1
アメリカ出身の人が日本の古典教育について
こんなに真剣に考えてくれてるのに
学生時代ろくすっぽ勉強しなかった俺orz

ごめんなさい><

158:名無しさん@13周年
12/12/04 20:05:06.84 K9PuTDMdP
男が書くものとされていた日記を書いちゃおって言って名を残す
気概のある女性もいたのに今の日本の女ときたら

159:名無しさん@13周年
12/12/04 20:05:07.22 chYmqhtm0
文法わかんなきゃ読めないだろ
英語も五文型知らずにフィーリングで多読しても一向に読めるようにならんから試してみろ

160:名無しさん@13周年
12/12/04 20:05:07.47 dJtz7ZvEP
大学受験用勉強で勉強が終わると100点とっても
バカのままってことだ。

161:名無しさん@13周年
12/12/04 20:05:12.87 8a7+DCxm0
これはまったくそのとうり
日本の美しい古典の魅力を理解できるのは高校大学してからでないとできない
本来は高校大学で教えるべきことができてない

162:名無しさん@13周年
12/12/04 20:05:28.80 WS+F5jGJO
古典とか古文は
文法よりまず語の美しさに惹かれるように勉強させてほしい
芸術の分野だと思う

163:名無しさん@13周年
12/12/04 20:05:32.05 zDEV6UzQ0
古典は音読するとすごくキレイだよ。
でも、古典よりも英語教育について発言してよ。
日本の英語教師英語しゃべれなさすぎ。

164:名無しさん@13周年
12/12/04 20:05:34.08 tbPXRBeK0
古典漢文が嫌だった高校当時、
誰も使ってないの言葉?を習得する意義が分からなかったマジで、
書店に行けば現代語に翻訳した書籍があるのに、意味が分からない、
英語はまだ分かる、使えるし

歴史は結局暗記だらけだが、そういう過去が有って今があるし、
覇権闘争の連続で、どういう奴が勝ったのかの過程はまあ面白い

理系科目、数学・物理・科学は実用的で面白すぎた、
覚えることは少ないのに、現実世界の物の挙動を理解できる

やっぱり40歳超えても分からないよ、古典をホボ必修にしたり受験科目にしてる理由が、
そんなに素晴らしいなら、現代語訳で教えればいいだけだろう、
大学に古典漢文学科を設ければ、研究者は事足りる、
古典漢文やめて、プログラミング言語の一つでも覚えさせれば、ってもうやってるのかな

165:名無しさん@13周年
12/12/04 20:05:36.52 Pf5EFtrB0
古典は選択科目でいいよ

166:名無しさん@13周年
12/12/04 20:05:40.91 oei4GgDB0
>>146
短い文章の中で、風景や動作仕草が即座に思い浮かぶか

167:名無しさん@13周年
12/12/04 20:05:46.37 2EZ/tdQjO
>>89
(ちょっと時代が後の)現実は小説よりアッー!だけどな

168:名無しさん@13周年
12/12/04 20:05:48.48 0lZLevyY0
自分が教わった先生は、古典文法なんてほとんどやらなかった。
子供の先生は、古典文法しかやらなかったそう。
その結果、俺は古文大好きになり、子供は古文大嫌いになった。
一般化するつもりはないが、これは事実。

169:名無しさん@13周年
12/12/04 20:05:53.08 jdoVIMiS0
これから日本の国力を考えたら、もっと英語をやったほうがいいんじゃね?

古文と、漢文は興味ある人が大学でやればいい。

170:名無しさん@13周年
12/12/04 20:05:54.07 aPX548z5O
古典や漢文って、古文書読む以外使い道ないよな。
現代文は大人でも難解な文章読ませるし。
短編小説書かせたり、スピーチの練習させたほうが役に立つと思う

171:名無しさん@13周年
12/12/04 20:05:59.69 FUkQCRHO0
古文より中国語の方が覚えやすいのは
俺が弥生系顔だからか・・・

172:名無しさん@13周年
12/12/04 20:06:02.39 dq1mVxEH0
82 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/06/25(木) 21:58:54 ID:jw9CNX+/
ドナルド・キーンが京都に留学生として下宿していたときのこと。

「或る晩のことです。十五夜で、それはそれはきれいな月の晩でした。私は大学からの
帰り途、その月を見上げて惚れ惚れしながら京都の町を歩いておりました。」

キーン博士は思ったのだそうだ。こんな月の光に照らされた竜安寺の石庭はさぞ美しかろう。
是非見てみたい。博士はその足で竜安寺へ向かった。当時(大戦前)の京都の寺はいずこも
終日門が開いていて、人の出入りも自由だったという。

「私は竜安寺の門をくぐって本殿に入り、あの有名な石庭を前にした縁側に座り込みました。
月光に照らされた石庭の美しさ。私はしばらく身動きができませんでした。三十分、いえ
小一時間ほども私はぼんやりと庭を眺めていました。もう十分すぎるほど石庭に見惚れた後です。
ふと傍らへ目をやると同時に私は驚きました。いつの間にか私のそばに、一杯のお茶が置いて
あったのです。誰が?いつの間に?どうして?想像するしかないのですが、おそらくお寺の誰か
だったのでしょう。外国人の若い学生が石庭に見惚れているのを見て、邪魔をしないように、
そうっとお茶を置いていってくれたのです。私は、とても感激しました。」

こんなもてなし方ができる民族は日本人だけだ、と博士は思ったそうである。

「そして、だからこそ私は日本のことが大好きになりました。」

173:名無しさん@13周年
12/12/04 20:06:02.72 PZoEyj0p0
>>121
よくその手の喩えを目にするけど、エロ小説じゃなくて「渡る世間は鬼ばかり」の方が当たってる
エロがメインじゃなくて、登場人物の心の動きが主題なんだから

んで、男が渡鬼みて面白いか?NHKの朝ドラみて面白いか?というと面白く無い
だから日記モノばかりの古文の授業がつまらない

男は平家物語のほうが面白く読める

174:名無しさん@13周年
12/12/04 20:06:07.30 2aSQI7GBP
昔の関西弁で書かれてるからね。関東以北の人間には難しい。

175:名無しさん@13周年
12/12/04 20:06:17.32 Vko9gmf6P
kindle買って、自炊以外に何か無料の本でも、と坊ちゃんをダウソして、三十路をすぎてようやく坊ちゃんの面白さが分かった。

子供の時には10頁も行かずに放り出したのに。高校時代に読むことを強いられた方丈記なんかも今読むと面白いのかしら。

176:名無しさん@13周年
12/12/04 20:06:17.95 mlnf0ZE3O
さみしいヤツ>>154

177:名無しさん@13周年
12/12/04 20:06:19.53 0elbJ9nT0
>>83
戦前の日本人は漢籍のおかげで語彙が豊富ですね

178:名無しさん@13周年
12/12/04 20:06:30.45 B0AdxXwT0
日本人が自国の歴史文化に興味を持たないようにあえてそうしてるんじゃないかと思う所もありにけり

179:名無しさん@13周年
12/12/04 20:06:32.18 /Rd/+fMz0
文学だけじゃなく、物理や数学でも教える側がその学問の面白みを分かってて生徒に伝えられるのが理想なんだけどな

180:名無しさん@13周年
12/12/04 20:06:41.07 gnPe2LXd0
>>89です
ありがと~て、ホンマなのか、兄貴の冗談だと思ってた。

181:名無しさん@13周年
12/12/04 20:06:44.90 0nDHX7V70
朝登校するときに女子とぶつかる

182:名無しさん@13周年
12/12/04 20:06:49.75 8DAvRIWw0
高校で源氏物語なんてサワリしか取り上げなかったな
最近になって、あさきゆめみしを読んでようやく理解した

とりあえず、宇治十帖編は無くていいと思うの

183:名無しさん@13周年
12/12/04 20:06:51.84 apaIUPKZ0
いとお菓子

184:名無しさん@13周年
12/12/04 20:06:52.61 81AffnCW0
どうしても古い文体、文章を好む「学者」がいるわけです。
一般人が分からないことが、分かる、のが学者さんの存在意義ですから、その内容だけを現代文にすることをゆるしません。
「古典は古典として読み、伝えるべき」とか頑なに執着しているのです。

大抵の日本人は枕草子でも源氏物語でも、サワリの部分しかしりません。
「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり…」平家物語とかここしかしりません。
サワリを知ってるだけで満足なのです。あとは難しいのでパスです。
内容を知らないのは、本家の日本人だけだったりするものです。

185:名無しさん@13周年
12/12/04 20:06:57.63 ftKPZ5fK0
>>169
>>170
同意。古典をやるより、テクニカルライティングを勉強させた方がいいと思うわ。

186:名無しさん@13周年
12/12/04 20:07:00.65 V0kJxagj0
感性を押し付けるなよ

187:名無しさん@13周年
12/12/04 20:07:08.16 zEmqazpE0
>>1
いや、もうその通り…。文法なんて末枝枝葉なのにそればかりやられたら面白みが無きなるわな。
英語についても同様だ。あくまでも参考程度に留めておくべき。

188:名無しさん@13周年
12/12/04 20:07:09.58 hQCDcyVB0
分かったら18禁だから

189:名無しさん@13周年
12/12/04 20:07:13.18 CDubP1Ig0
>>158
釣り?釣りだよね。

マジレスすると、あのひとネカマだよ。

190:名無しさん@13周年
12/12/04 20:07:14.45 6rBcixfY0
>>172
( ;∀;) イイハナシダナー

191:名無しさん@13周年
12/12/04 20:07:14.76 RROEIYFO0
>>89
そうねあれは公家の恋愛ごっこ
公家共は読んで夢見てわくわく今のハーレクインロマンス
枕の草紙は
お局の給湯室での繰り言

しかしあの時代に書かれた事が画期的

192:名無しさん@13周年
12/12/04 20:07:15.46 WjVPnAog0
簡単に読めたら有難みが薄れるし、権威も失われる
日本人はそう考えるのです

193:名無しさん@13周年
12/12/04 20:07:16.96 bV2lHhWyP
>>100
漢籍教養があれば、理系用語もなんでもカタカナで言わないで
どんどん造語的な四字熟語に変換されるんじゃねぇかなぁ
と思ったりする
明治の頃はそうやって、言葉が増えていったし

194:名無しさん@13周年
12/12/04 20:07:19.15 RO9DHwBU0
る らる す さす しむ
く けれ けれ けよ
なんか一杯あったけどもう忘れた
虚しいな

195:名無しさん@13周年
12/12/04 20:07:33.16 Zt9FH7bS0
>>156
中国語つーか漢文は不可能。文法も存在しないから。明治以降の日本語の近代化によって、新しい漢字がたくさん生まれて、
それを輸入することで、中国語はやっと現代人が使えるものになった。現代中国語の単語の7割は日本語からの輸入

196:名無しさん@13周年
12/12/04 20:07:35.20 chYmqhtm0
>>169
一般国民が昔の文章一切読めなくなったら、
韓国みたいになるぞ

197:名無しさん@13周年
12/12/04 20:07:39.58 0s1vv0qb0
>>161
>そのとうり

日本語もろくに書けてないくせにw

198:名無しさん@13周年
12/12/04 20:07:41.15 Ge1aTBWH0
>>59
第一次大戦後あたりにアーサー・ウェイレーが全訳してヨーロッパに広まった
ジョイスとかプルーストとかと同時代な雰囲気で受け止めたのな
逆にその英訳を読んで源氏の面白さに気付いたのが正宗白鳥とかの日本人w
決定版はサイデン・ステッカーの訳だったらしいけど
英語で読んだ方がわかりやすいと言われてるw

199:名無しさん@13周年
12/12/04 20:07:42.43 ypGa9uHg0
>>132
>>135
英語や古文も専門の学者になればなる程に文法の重要性を認識してるんだよ。
中高の段階で文法をマスターしてしっかりと読めるようにした方がいい。
でも、一般の人にとっては敷居が高いんだよな。
参考文献として良質な入門書や漫画なんか明示して自分で読ませるしかない。

200:名無しさん@13周年
12/12/04 20:07:58.30 U2JAvsDj0
英語圏の奴らだってラテン語だけは苦手とか良く聞くぞ
ラテン語で書かれてる面白そうな神話なんていくらでもあるだろうに

201:名無しさん@13周年
12/12/04 20:08:05.71 0XLI7cSQ0
>>185
なんで「両方」という発想にならないのか

202:名無しさん@13周年
12/12/04 20:08:06.42 zDEV6UzQ0
>>147
10代だからこそ、源氏物語はエロくてイイんじゃん。

203:名無しさん@13周年
12/12/04 20:08:15.72 bMt1Iz0Q0
( ・ω・)つ【花札のあかよろし、はどう見てもあのよろしにしか見えない】

204:名無しさん@13周年
12/12/04 20:08:18.61 GO/2co1DO
堤中納言とか読んでて面白いんだけど、文法ばっかりやると途端にクソになるんだよなぁ。

205:名無しさん@13周年
12/12/04 20:08:25.20 1FtxuJUa0
古典が嫌いで一橋と慶應しか受験せんかったわ

206:名無しさん@13周年
12/12/04 20:08:29.39 fK+N+3QRi
>>103
でもさ、テストの問題は簡潔十分ばかりを求めていない?
25字以上30字以下で書け。こんなんばっかww

207:名無しさん@13周年
12/12/04 20:08:30.01 OjrQfwKTO
>>158
おい!
そいつはネカマだ。騙されるな!

208:名無しさん@13周年
12/12/04 20:08:30.60 vy4AD5hT0
凄いな、この人。
文法に拘りすぎのガチガチ日本人教師にもっと言ってやって。
読んで読んで読みまくると文法分からなくても情景が浮かんで来るもんだしな。

209:名無しさん@13周年
12/12/04 20:08:47.47 tbhEqL2l0
ありおりはべりいまそかり

210:名無しさん@13周年
12/12/04 20:08:48.95 Y54R/tN+0
>>174
自分の先祖が公家だと思ってるバカ関西人お疲れさんです

211:名無しさん@13周年
12/12/04 20:08:51.78 q9ZGB12i0
俺は、歴史にロマンをまったく感じないから、
古典も漢文も、まったく興味なかったな。

212:名無しさん@13周年
12/12/04 20:08:53.20 jdoVIMiS0
>>184
中学の時に、「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり…」を暗記させられたが、
結局、今でも平家物語がどういう話なのか知らん。

213:名無しさん@13周年
12/12/04 20:09:15.49 2aSQI7GBP
>>156
日本語ほど1000年前と比べて変わってない言語は少ないぞ。
文法も発音も大きな変化はない。

英語は1000年前なんて完全に別言語。

ただ、17世紀ぐらいと比べるなら、少なくとも文章でみれば英語やフランス語はあまり変わっていない。
今でも17~18世紀の文豪や学者の本がそのまま読める。ほとんど現代と同じ。

214:名無しさん@13周年
12/12/04 20:09:20.50 xoFC2qRK0
古典と古文は別教科、物理と数学の関係だわ

215:名無しさん@13周年
12/12/04 20:09:24.20 Zt9FH7bS0
>>121
そういう現代人の道徳で過去の人間の行為を裁くなんて、教養のない朝鮮人くらいしかやらないぞw

216:名無しさん@13周年
12/12/04 20:09:25.07 5K6eWNrSO
古典より漢文を、教養として覚えて欲しいな。今とは違う立派な人達の話だよ。

217:名無しさん@13周年
12/12/04 20:09:28.58 7ayX0Q0Z0
>>31
まさに探していた ないのか…
文法やったけど古語調で作文が出来るようになるわけでもないもんなあ

218:名無しさん@13周年
12/12/04 20:09:29.67 XppSxaag0
せやせや。文法覚えるのには「古典を正しく味わいたい!」っていう動機が必要やろ
高校生なんて他にやることやりたいこと大量にあんだからさ
特に源氏なんてエロシーン全部切って教えてる。そんなん誰が楽しいのさ

219:名無しさん@13周年
12/12/04 20:09:38.54 1TjRKT0e0
アメリカの古典文学ってトム・ソーヤとかハックルベリーフィンとかになるのかな。

220:名無しさん@13周年
12/12/04 20:09:49.28 2EZ/tdQjO
>>191
若い頃にNTったらその後若い奴にNTRれるという展開にはびっくりした
率直に式部スゲーと思った

221:名無しさん@13周年
12/12/04 20:09:51.65 QlIgxKSK0
>>5
あったような

222:名無しさん@13周年
12/12/04 20:09:51.91 oAXUpBR4O
紫式部「不倫は文化」

223:名無しさん@13周年
12/12/04 20:10:00.29 RpqDliEU0
源氏物語って内容的には今日のケータイ小説みたいなもんだろ。
中身は下世話な話ばっかりじゃん、

224:名無しさん@13周年
12/12/04 20:10:10.12 ftKPZ5fK0
>>121
日本人の願望は今も昔もあんまり変わらんね。

225:名無しさん@13周年
12/12/04 20:10:17.26 ZS7rKS/30
キーンさん サヨクに利用されないように気を付けてね

226:名無しさん@13周年
12/12/04 20:10:18.50 b7i06CW10
>>63

ブサヨや反日非日本人勢力が

「日本語は変化していくもの(ニヤニヤ)」 ってしたり顔でメディア上で喧伝してるのも

日本語を崩壊させて言霊文化や日本人の精神を破滅させて忘却させるため

過去から現在、未来を断絶させるため

>>1
ま、その通りかもな
結果的に意欲を削いでやる気を失くさせて、
興味関心を持たさないようにするのが大目的なのかもな

227:名無しさん@13周年
12/12/04 20:10:28.61 UxDG2IMP0
無能な教師が文法でしか採点できひんからや

228:名無しさん@13周年
12/12/04 20:10:32.21 6rBcixfY0
>>147
ヤンジャンに源氏物語をヒントにした
漫画がある。10代のうちはそれを読めばいい。
濡れ場もたっぷりだし。

で、興味がでたら源氏物語を読めばいい。

229:名無しさん@13周年
12/12/04 20:10:33.86 ebchH6HW0
>>79
仕方ないよ、日本の大学の規範となる大学のひとつである東大が、
古文漢文を重視しているんだからw

現代文とか、酷いよねw 表現力豊かな日本語を、まるで理解していない。
難しい単語を使って、機械的でロジカルで、ミスのない文章を書けるロボットが
高得点を取るw

しかし、これは痛快だねw 
キーンさんから日本古典を教わる日本の古典教師達などの列ねたるが
いと小さく見ゆるは、いとをかしw

230:名無しさん@13周年
12/12/04 20:10:34.64 HhT5iIDR0
つーか、文法やらずに平安時代の文章なんて読めるわけねえだろw

231:名無しさん@13周年
12/12/04 20:10:43.03 Zt9FH7bS0
>>105
こいつは、無能な教師の言い訳くさいな

232:名無しさん@13周年
12/12/04 20:10:47.82 aYvqBWYX0
文法なんて当時の慣習法であって
明白な法則を求めると袋小路に陥るか、あるいは全くのでっちあげの教条主義になるか
どっちかだ

日本は後者だな
学校側が勝手に歴史を作ってそれを鵜呑みにしろお前らが過去を独自に解釈する権利は無い
こう言ってる

233:名無しさん@13周年
12/12/04 20:11:02.81 hvFCw+CG0
源氏物語読んで、給料上がるのか?

234:名無しさん@13周年
12/12/04 20:11:09.81 0WJMskav0
教える側が面白いと思ってないと、聞いてる方にもそれが伝わる。
教師が夢中になって話さないと聞き手は寝てしまう。
古典がどう面白いか説得力を持って話してくれる先生だったら、生徒も面白がって聞くだろう。

235:名無しさん@13周年
12/12/04 20:11:10.40 Y54R/tN+0
平治物語のように、源氏物語も源平合戦の一部だと思ってる奴がいるお燗・・・

236:名無しさん@13周年
12/12/04 20:11:17.28 4r+gyHWSO
そんなにドナルド耳がキーンとなる

237:名無しさん@13周年
12/12/04 20:11:17.36 o1/O6reC0
已然形は現代語でなぜ仮定形になっているのか とか
四段活用は現代語でなぜ五段活用になっているのか とか
上下二段活用は現代語でなぜ上下一段活用になっているのか とか

そういう文法上の疑問点も日本語の歴史を学べば自然に理解できる

238: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:5)
12/12/04 20:11:21.43 Dw3SwMy30
実際、仕事として教えるとなると、こういうやり方が一番楽だからな。

しかし、古典文法自体が借り物だから、やればやるほど本筋から外れる。

239:名無しさん@13周年
12/12/04 20:11:25.06 qMaJCc2z0
>>169
そんなこといいだすと、化学も物理も同じことになっちまう。
実業系の学校で習うかどうか知らんが、普通科は大学の予科なんだからどこにでも進めるように勉強するのが筋だろ。
どうせ大学に進学するものは、専門外でもコレくらいの一般教養はもってなければならないな。

って感じで、大学生が本当のエリートだった時代は考えられてたんだろうな。

240:名無しさん@13周年
12/12/04 20:11:41.74 zbbEksyC0
先達はあらまほしきことなり

241:名無しさん@13周年
12/12/04 20:11:48.50 CDubP1Ig0
>>194
せ ◯ き し しか ◯

以前、ドイツの方と話した時に
「デア、デス、デン、でん、ディ、デァ、デム、ディ、ダス、ディス、デム、ダス」
と、話して思いっきり吹き出された俺が通りますよ・・・。
どうやら、本国の方もこの文法で苦労した覚えがあるらしい。

古典の文法も日本人のそんな共通体験の一つなのかもなあw

242:名無しさん@13周年
12/12/04 20:12:03.09 2aSQI7GBP
>>210
公家とか関係ないよ。そりゃ身分による違いもあるけど、地域差の方が遙かに大きい。
今でもそうだろ?

え~ず なんて「ようせず」とか普通に今でも使われるしな。

243:名無しさん@13周年
12/12/04 20:12:05.55 ZLva+vHvi
文法知らんと正反対の意味に取ることもあるし
九九みたいに覚えなきゃ仕方ないものじゃない?

244:名無しさん@13周年
12/12/04 20:12:16.43 exCsbp8i0
すぐ役立つものだけ教えて役立たなそうなものは教えないのは隙間のない社会の出来上がりだから反対
だが今の古文教育は改めるべき

245:名無しさん@13周年
12/12/04 20:12:21.60 fK+N+3QRi
>>228
あれ、原文知らんと楽しめないダロ。

246:名無しさん@13周年
12/12/04 20:12:27.12 te0Jlt8f0
>>223
それをいうなら枕草子はツィッターだ。

247:名無しさん@13周年
12/12/04 20:12:42.07 Lu7s3g6SO
>日本人が古典に親しめない理由を「高校での教え方が悪い」と指摘。「係り結びなど文法ばかりに力を入れ、文学の美しさを教えない。源氏物語がなぜ世界中で翻訳され、傑作とされるかを、日本人がわかっていない」と手厳しかった



このまま、日本の英語教育に当てはまる至言だよな

248:名無しさん@13周年
12/12/04 20:12:42.95 i1ND61PF0
古典を読むコツは、まず理解できる単語を拾ってストーリーを自分で作ってしまうこと
その後で文法を見て補完する
これでほぼおk

249:名無しさん@13周年
12/12/04 20:12:47.37 bMt1Iz0Q0
( =ω=)つ【るーらるすーさすしむずーむーむずじーましまほしり】

古典の勉強は呪文の時間なので、魔法Lvが上がりそうで楽しかったな。。。

250:名無しさん@13周年
12/12/04 20:12:53.12 K1sOFsur0
>>219
そんな感じだね。しかしマーク・トウェインは面白い。
『アメリカの爵位権主張者』はオススメ。
『王子と乞食』は昭和天皇が少年時代に読んだことで有名ですね。こちらもおすすめ。

251:名無しさん@13周年
12/12/04 20:13:02.01 DpZ9hayu0
>>1
形だけの教育に成り下がっているからです。
でも、精神面を教えてはいけないとしたのは連合国の方々では?

252:名無しさん@13周年
12/12/04 20:13:03.59 3yHKv1ROT
>>51
漢文の素養がないと自国の古典が理解できないからだよ
馬鹿馬鹿しいが千年以上もご先祖様がしてきたことだから
俺らもやらないと文化が断絶する

253:名無しさん@13周年
12/12/04 20:13:11.15 5sK9Z7w80
こういう当たり前にも思えるようなことも、これくらい偉い人が言わないと誰も聞かない
「先生」という権威が教えてるけど、その先生も学問という権威にわけもわからず教えてるってこと
王様は裸だって言えるのは子供だけど、子供が王様の裸を笑っても現実では賢い王様しか理解しない
他国の王様か法王かなんかの指摘でやっと「俺もそう思ってたんだよな~」って言える

254:名無しさん@13周年
12/12/04 20:13:11.74 PZoEyj0p0
>>186
感性を研ぎ澄ませると頂上に向かって鋭角にとがってゆくものだろ?
ピラミッドの頂上のように
そういうのは押し付けとは言わない
古典や詩を理解するっていうのはそういうこと

255:名無しさん@13周年
12/12/04 20:13:17.41 hvFCw+CG0
>>127
部屋で本読んでるだけの人だろ?

256:名無しさん@13周年
12/12/04 20:13:18.67 HhT5iIDR0
源氏物語の良さっていうけど、
変態貴族の性倒錯物語だろ

257:名無しさん@13周年
12/12/04 20:13:23.46 tJcafA+m0
百人一首でもやらせるかね
ちはやふる()にでも影響されて

258:名無しさん@13周年
12/12/04 20:13:41.18 RuxZYPDo0
(´・ω・`) ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは

259:名無しさん@13周年
12/12/04 20:13:46.05 m3wQto5D0
>>172
これで本当にお茶を飲んだら図々しいって悪口を言われるのが京都だろ。

260:名無しさん@13周年
12/12/04 20:13:53.82 vDHRGcjL0
>>248
ああそれは恩師が言ってたのと同じだわ
あなたなかなかの人物とみた

261:名無しさん@13周年
12/12/04 20:14:02.23 Ge1aTBWH0
>>235
銭形平次の物語かよ なんだよ平治って

262:名無しさん@13周年
12/12/04 20:14:03.76 Y54R/tN+0
>>242
「関西弁」じゃねえからw
バカ乙

263:名無しさん@13周年
12/12/04 20:14:05.65 9Kow43zJ0
なんかわかんないけどたのしー。

ってのが授業で許されるのは小学生まででしょ。
知識を基に正しく分析できる基礎を身に着けるのが高校生らしい知性じゃないの?
趣味の勝手読みはおうちでどうぞ。

264:名無しさん@13周年
12/12/04 20:14:12.76 DpZ9hayu0
>>32
漢文は必須だな。古文よりは重要。
十八史略ぐらいは読んでおけ。

265:名無しさん@13周年
12/12/04 20:14:17.46 o1/O6reC0
>>213
発音はぜーんぜん違うと思うよ
は行とかふぁふぃふふぇふぉと発音してたんだぜ
(さらにまえはぱぴぷぺぽ)

266:名無しさん@13周年
12/12/04 20:14:35.99 ypGa9uHg0
>>229
でも、何だかんだ言って東大出身の学者に優秀な人は多いじゃないか。
>>1のキーンさんの言うような「古典に親しむ」みたいなのは家庭で培うもの
なんだよ。例えば、母親が古典を読み聞かせるとかね。

267:名無しさん@13周年
12/12/04 20:14:38.98 DpZ9hayu0
>>46
教育勅語の方がいい。

268:名無しさん@13周年
12/12/04 20:14:40.49 bV2lHhWyP
古文や漢文はそのまま使うことを考えるんじゃなく
ルーツから、過去の名手による使用蓄積に触れることにより、
現代国語のレベルが上がると考えた方がいい
漢文知ってる方が、国語の中の漢語の使いまわしが上手くなるだろう

269:名無しさん@13周年
12/12/04 20:14:49.20 jszhXIfQ0
ガキに古典なんか教える必要無いんだよ
発達心理学とか教えてやれ
そうすりゃガキがガキであることを自覚するから

270:名無しさん@13周年
12/12/04 20:14:49.63 WjVPnAog0
>>256
そもそも文学なんて、そんな物ばかりじゃない

271:名無しさん@13周年
12/12/04 20:14:50.65 vNW+hK9FO
古文漢文現国全部得意だったが
様はフィーリング

行間が読めない人には難しいらしいけどね

272:名無しさん@13周年
12/12/04 20:15:00.28 ovYJ35su0
アメリカ人に古文のいちゃもんつけられるとは
なめられたものだ!

273:名無しさん@13周年
12/12/04 20:15:04.65 gl7Oq3fWO
源氏物語は児童ポルノ違反だろ

274:名無しさん@13周年
12/12/04 20:15:09.46 1Sy1hirb0
古典は暗号解読だと思えば楽しい。文学だと思うと苦痛。

275:名無しさん@13周年
12/12/04 20:15:23.45 fK+N+3QRi
>>259
コラコラwww

276:名無しさん@13周年
12/12/04 20:15:32.30 Z1JqgCCk0
>源氏物語がなぜ世界中で翻訳され、傑作とされるかを、

近親相姦の話が傑作?外国人はどのへんがいいと感じるのだろう?
プーチンは断罪してたけどなあ。

277:名無しさん@13周年
12/12/04 20:15:37.86 aPX548z5O
古典より現代文の教育をなんとかしろよ。
わざわざ小難しい(非常に読みにくく名文とは思えない)文章もって来て読ませるんだぜ。

朝日の天声人語なんて、最悪の文章だろ。

278:名無しさん@13周年
12/12/04 20:15:42.30 b9kE4IgaO
>>228
そこはマンガで読破の源氏物語勧めるべきだろw
源君物語は違うww

279:名無しさん@13周年
12/12/04 20:15:45.32 YV7CVjVi0
日本語の変化が激しすぎて
明治の文学でさえも古典といえるのだから
古典教育は見直すべきだと思う
紅葉、鏡花、鴎外なんかでも読むのは苦しい・・

280:名無しさん@13周年
12/12/04 20:15:50.30 oei4GgDB0
>>264
漢文で十八史略とか、いじめだろww

281:名無しさん@13周年
12/12/04 20:15:59.06 exCsbp8i0
>>229
東大の入試問題は複雑な事項をいかにシンプルにまとめられるかがポイントだよ

282:名無しさん@13周年
12/12/04 20:16:26.28 ftKPZ5fK0
昔の藩校の思想の元は孔子&論語だったりする。
その藩校の流れを引き継いでいる現在の小学校では論語の素読をやったりしてる。

283:名無しさん@13周年
12/12/04 20:16:37.20 ALIhqxOz0
まず文法が必要だろと考える奴は理系脳
基本の法則があって応用が成立する数学の世界とは逆
まず最初に文章があって文法は後付けでこじつけたもの
言葉はリズムであって音楽
音楽理論が先にあって音楽が出来ているわけではない

284:名無しさん@13周年
12/12/04 20:16:42.35 vDHRGcjL0
>>259
お茶が熱いうちに飲んでお帰り下さい
そういう意味だろな

285:名無しさん@13周年
12/12/04 20:16:46.14 zDEV6UzQ0
ちなみにYoutubeで当時の発音で、源氏物語の一部を朗読したものがあります。

URLリンク(www.youtube.com)

286:名無しさん@13周年
12/12/04 20:16:56.04 jDC7/JQxO
古事記の冒頭と黄泉比良坂のくだり程度は覚えておいて損はない筈だ
将来、妖怪の封印された遺跡を見つけた時に必ず役に立つだろうから

287:名無しさん@13周年
12/12/04 20:17:01.28 0elbJ9nT0
中野正剛の文章を読んでいたら圧倒された
一文字づつ意味があって的確というか

288:名無しさん@13周年
12/12/04 20:17:10.08 fK+N+3QRi
>>264
淮南子あたりのが良くないか?

289:名無しさん@13周年
12/12/04 20:17:16.05 V0BvtPFW0
漢文ほどでは無いが古文の文法なんて覚えること少ないし俺の高校では高1前期で完全に終わってたぞ。
あとは語彙強化と並行してひたすら読解・解釈。文系の連中はあさきゆめみしとか読んで源氏は背景から完璧にしておくのが常識だった。
大学入試だってセンター古文で文法問題は1問だけだし、どういう高校が文法ばかりに力入れてるんだ?底辺校くらいだろ。

290:名無しさん@13周年
12/12/04 20:17:21.50 WdSpKYR60
>>247
英語は発音面が問題なだけで、日本人の読解能力はそれなりに良いよ
で、発音ってのは幼稚園とか小学校低学年が重要なんで、中学とか高校から英語の発音勉強しても遅いんだよ
母国語の発音に無い音って、耳が聞き取れなくなっているから

291:名無しさん@13周年
12/12/04 20:17:25.39 2aSQI7GBP
>>265
その程度では全然ではないよ。他の言語は完全に発音変わってるでしょ。
ハ行点呼なんて大母音推移と比べればかわいいものだし。
上古代まで遡っても劇的に違うのは上代特殊仮名遣いぐらいか。

292:名無しさん@13周年
12/12/04 20:17:26.53 6rBcixfY0
中国だと古典って
紅楼夢とか金瓶梅?
日本の古典と違って
漢字は基本的に変わってないし
(繁体字と簡体字の違いはあるか)
古典読むのに中国人は日本人ほど苦労してなさそうだな

293:名無しさん@13周年
12/12/04 20:17:33.90 RuxZYPDo0
>>172 (´・ω・`)お茶漬けじゃなかったのかしら?

294:名無しさん@13周年
12/12/04 20:17:33.93 M7rVYj5F0
すずめの子を
猪木が
逃がしつる

295:名無しさん@13周年
12/12/04 20:17:40.66 dNePmZps0
読んでない奴に限って>>256みたいなことを言う
自称作家の田中康夫がいい例

296:名無しさん@13周年
12/12/04 20:17:50.51 Zt9FH7bS0
>>252
まぁラテン語みたいなもんだろ。全員がヤラなくてもいいと思うけどな。保存することは大事だけどな。一部の専門家や
それを志す人間が伝統芸能のように継承していけばいいだけで。

それより、言葉で何が表現されていたか?というコンテンツのほうが大事じゃないのか? ウィンドウズかマックか、ということより、
それで何ができるか?のほうが大事なように。

>>253
まぁ、いつも他人の顔色を伺って批判されることが怖い人間が、そうだろうな。

297:名無しさん@13周年
12/12/04 20:18:10.02 qzycjvWv0
俺は逆に、源氏物語が古典の代表、みたいなことになってるのが良くないと思うよ
源氏は古典に慣れてない人にとって読みやすい文章じゃないし

298:名無しさん@13周年
12/12/04 20:18:11.86 r0tFS6CTP
古文漢文ほどいらないものは無い
それらの時間をすべて英会話に変えるべき
ついでに、世界史や地理も要らない

299:名無しさん@13周年
12/12/04 20:18:15.19 xk4PDobH0
>>279
法学部に行くならカタカナと漢字の混交文は読めないとなw

300:名無しさん@13周年
12/12/04 20:18:22.01 v+Qhup+v0
糞教師よりビデオのほうがまし

301:名無しさん@13周年
12/12/04 20:18:28.29 WRAUS3BA0
>>177
「ろうせいのりちょうははくがくさいえい・・・」
の山月記とかは
明らかに中国からきたような言葉がわんさかだ

302:名無しさん@13周年
12/12/04 20:18:28.70 ENvMV9G50
>>217
接続と活用がちゃんとわかっていれば作れるよ。
あと、受験文法ではやらない、細かい助動詞や助詞の使用法など。
「き」と「けり」、「つ」「ぬ」の使い分けとか。

アニメやドラマで格好つけて古語調にして、でも、文法が間違ってたりする。
せっかく格好いいシーンなのに台詞回しが変で笑っちゃうのとか悲しい。
日本人ならもうちょっとちゃんと文法やれよと思うが。
明治期に、やまとことばから大事な物がたくさんこぼれ落ちてしまった。
それを唯一やれる科目が古典なのに、ストーリーばかり重視してもなぁ。

>>212
そのフレーズのなかに答えは全てあるのに。諸行無常、盛者必衰だろ。

303:名無しさん@13周年
12/12/04 20:18:31.76 oei4GgDB0
>>284
冷めたお茶を一気に飲み干したら、熱めのお茶を出しなおすんだろ

304:名無しさん@13周年
12/12/04 20:18:40.55 ftKPZ5fK0
>>268
「矛盾」をならうぐらいでいいわ。

305:名無しさん@13周年
12/12/04 20:18:43.78 f68F+4as0
ロリコンは正義!

306:名無しさん@13周年
12/12/04 20:18:44.04 znBIgqfB0
NHKは大河でこれをやれば視聴率アップ

307:名無しさん@13周年
12/12/04 20:18:49.45 ltaPMjpg0
むずるすらるさすまじまほしじしむ

308:名無しさん@13周年
12/12/04 20:18:50.19 Ai6ZmJbo0
「あさきゆめみし」を読んでから源氏物語を読むと
全然理解度が変わるんだよな。

問題は末摘花とか花散里以外、
顔が見分けつかないんだわこれが…

309:名無しさん@13周年
12/12/04 20:18:55.27 bMt1Iz0Q0
ハッ!?( ☆ω☆)つ【けむたし、を忘れてたような気がする。。。】

310:名無しさん@13周年
12/12/04 20:18:57.11 FE/gpj220
親しむどころか、嫌いに苦手になるように態とそうしたかの様な授業構成だたな
あのババア

311:名無しさん@13周年
12/12/04 20:19:00.10 exFiw5v00
>>277
朝日のは外国語だから難しいよな

日本人には理解し難いわ

312:名無しさん@13周年
12/12/04 20:19:09.96 rdqfP6DT0
でも古典の面白みなんて、優秀な教師だけにしか伝えられないと思うから
記憶力活発な10代は丸暗記にも意味ありとは思うが…

313:名無しさん@13周年
12/12/04 20:19:26.24 fbYKyiYM0
古典高校;
過去数年出題受験問題演習ばっかりやっていた
受験用では文法、要約の仕方、記述問題対策だった
教科書も出題傾向の高い部分

314:名無しさん@13周年
12/12/04 20:19:39.01 C4+Pkokj0
英語と一緒でわかってない連中が教えてるんだから仕方ないわ。
受験以外には役にたたん。
膨大な時間かけて無意味なことやってるから
馬鹿ばかりになるのも無理ない。

315:名無しさん@13周年
12/12/04 20:19:41.42 IwmcaWaZ0
これはキーンに同意せざるを得ない。
今の日本人は文化センスを喪失してるようなきがする。
係り結びをゲームのように教えてるからなあ。
ワビサビは二の次の授業でセンス無し。

316:名無しさん@13周年
12/12/04 20:19:43.10 zeis8f7QP
そこで若い人たちに勧めたいのは、小西甚一先生の名著『古文の読解』(ちくま文庫)です。
今また英語ブーム、英会話ブームとかで、老若男女が英語を勉強されてますが、
その前に自国の文化伝統を教養として身につけておかねば。

317:名無しさん@13周年
12/12/04 20:19:44.29 jGdXVAtm0
せー し すする スレ セヨ!

318:名無しさん@13周年
12/12/04 20:19:44.30 3vfcVGoS0
古典は正直嫌いなんだけれど
そういう枠を設けた「授業」ならそれでいいだろ?
枠が必要かという議論ならともかく

読むことが好きなら、現代語訳なり、コミカライズされたものなり
「勝手に」読むよ

319:名無しさん@13周年
12/12/04 20:19:51.71 tV1geT2u0
古典を楽しめるレベルに達するには高校生には時間が足りない

320:名無しさん@13周年
12/12/04 20:20:12.23 Zt9FH7bS0
しかし、植民地を作った国は、その国の古典を破壊するからな。それだけ大事なんだよなー。今の日本人の伝統軽視とか、
愛国心の薄さというのは、間違いなく古典教育の形骸化が、関係してると思う。

321:名無しさん@13周年
12/12/04 20:20:16.80 chYmqhtm0
>>298
歴史は大事
この国の政治は歴史観に縛られてるから

322:名無しさん@13周年
12/12/04 20:20:17.84 Y7Z80iSY0
文法がないと試験がやりにくいからね
それだけだよ

323:名無しさん@13周年
12/12/04 20:20:21.32 PLTNYjMY0
ちはやぶる 神代もきかずって馬鹿じゃないの 竜田川
からくれなゐに水くくってどうしようっていうの?

324:名無しさん@13周年
12/12/04 20:20:26.53 nK3uV8pl0
文学の美しさだけなら翻訳版読めば事足りる
古典の文法等の勉強という意味なら古代の書物を発掘し翻訳するというロマンのためだろ

まあ一般的にはそんな機会まずないだろうけどな

325:名無しさん@13周年
12/12/04 20:20:26.35 w9foFmzn0
古典に限らず・・・
暗記できない者を落とすための内容しか教えてないでしょ

テストもな・・・
参考書持込許可。応用問題多数なら面白いんだがな・・・

326:名無しさん@13周年
12/12/04 20:20:34.76 1Sy1hirb0
古文漢文は大学の文学部で履修すればいいよ。
中学高校では現代語訳でいい。暗号解読に費やすあのエネルギーは、はっきり言って無駄。

327:名無しさん@13周年
12/12/04 20:20:34.64 Y54R/tN+0
>>261
もしかして平家物語と勘違いしてる?
平治物語もあるんだぜ?
これだからゆとりは・・・

328:名無しさん@13周年
12/12/04 20:20:46.99 HO5r4fIx0
>>272

いやこの爺さん日本人だから

329:名無しさん@13周年
12/12/04 20:20:58.71 /FbedJ1x0
英語頭に日本語の奥深さは理解出来ない。
神経回路そのものが違う。

330:名無しさん@13周年
12/12/04 20:21:29.09 byFOCW5R0
海外志向の人が海外に行っても、
聞かれるのは日本の事ばかり。
古典を学ぶのもアリかな。

331:名無しさん@13周年
12/12/04 20:21:29.30 ENvMV9G50
>>261
保元平治の乱知らないのか…

332:名無しさん@13周年
12/12/04 20:21:31.97 XFmwvRaW0
>>281
これの答え教えて
URLリンク(www.ab.auone-net.jp)

333:名無しさん@13周年
12/12/04 20:21:41.06 LuKMZ9lf0
>>101
そう。昔は7、8歳から『論語』をとにかく声に出して先生の後について音読させた。
これを「素読(そどく)」といって、1日1時間たらずこれをやっているとなんと二年後には『論語』が
すべて暗記できてしまった(もちろん意味はまだ分からないところだらけだし、漢字も読めないが)。

受験勉強が得意だった奴はみんな知っていると思うが、「自分が声をだした声をリアルタイムで聞く」
ことほど記憶に残る方法はない。

「地道で勤勉な日本人」というのは、放っておけば勝手にできあがるものではない。漢籍や日本の
古典を通じて「作る」ものだ。

そういう作業をなおざりにしておいて、子供の頃から英語を教えたりなど、実は本末転倒。
「ちゃんとした日本人」さえ初めに作っておけば、幕末・明治のひとたちがそうだったように、外国語など
成人してからでも充分に身につく。

そうしないと「英語はできるけど労働倫理はフィリピン人並み(別にフィリピンに悪意はないが)」という
「ニホン人」があふれかえり、結局豊かさも失っちゃう。

334:名無しさん@13周年
12/12/04 20:22:08.25 5cXOLwkI0
源氏物語はエロゲにすべき
覗き、NTR、人妻、ロリ、義母、ヤンデレ……何でもありだぞ

335:名無しさん@13周年
12/12/04 20:22:14.83 2aSQI7GBP
>>283
いや、それぜんぜん理系とか関係ない。
帰納的思考と演繹的思考は両方する。だいたい物理学とか帰納的だろが。
ルールがあるんじゃなく、現実をモデル化するのが物理学だ。

言語学の用語でいえば、規範的か記述的か。
国語学と日本語学もそういう違いがあるかもしれん。

336:名無しさん@13周年
12/12/04 20:22:14.93 PZoEyj0p0
おまえらがエロ小説エロ小説ってデタラメな喩えを使うから、こういうやつ>>256が増殖してるんだよな
現代で言うと 渡鬼
渡鬼というか長編トレンディドラマ

長編少女マンガの定番って何?
それに喩えるべき

337:名無しさん@13周年
12/12/04 20:22:18.23 RTe/nHiw0
受験科目から外して
教育科目として教えれば楽しめるのか

338:名無しさん@13周年
12/12/04 20:22:29.10 tan0GpFu0
「世に従えば、身苦し。
従わねば、狂せるに似たり」

鴨長明すげえ

339:名無しさん@13周年
12/12/04 20:22:31.35 F+qDr52h0
1000年以上も前の文学が残ってるってすごいと思わない?

340:名無しさん@13周年
12/12/04 20:22:34.30 v5Y9As3l0
激しく同意する!!

一文字ずつ品詞と活用を解説する授業は、生徒のモチベーションを
ゼロにする!!

あの教え方は、最悪だわ。

古典ほど苦痛だった授業はない。

341:名無しさん@13周年
12/12/04 20:22:57.87 IANs15VU0
とっくの昔の「とっく」は「とく(早く)」が変化したもの
古文で出てくる単語って、現在でも以外と生きているもんなんだな

342:名無しさん@13周年
12/12/04 20:23:02.16 ltaPMjpg0
ものすごい人なのに現代日本語はそんなに上手くないってのが面白い。

343:名無しさん@13周年
12/12/04 20:23:03.46 chYmqhtm0
>>333
大人になってから論語読んだけど、全く文章は覚えられないな
確かに子供の時の素読は大事かもしれない

344:名無しさん@13周年
12/12/04 20:23:07.07 wgy6q9NGO
バガボンドみたいに誰か力量のある人が漫画化してくれよ

345:名無しさん@13周年
12/12/04 20:23:09.31 aYvqBWYX0
>>263
>知識を基に正しく分析できる基礎を身に着けるのが高校生らしい知性じゃないの?

興味ない未知のものを正しく分析できるわけ無いだろ
学問を甘く見るんじゃねーよ

346:名無しさん@13周年
12/12/04 20:23:12.30 KRoVZsNy0
>>316
自国の伝統文化つったって、中国文化の変質形だからな

現代風に言えば、アメリカ文化の影響を受けたJ-POPを伝統文化として
拝んでるようなもの

バカウヨが嘲笑の的になるのは、そういう視野の狭さゆえ
もう少し広い視野を持とうな

347:名無しさん@13周年
12/12/04 20:23:13.44 olgESpK/O
ももひきや パンツ破れて ケツが出て 冬の寒さに チソコ縮まる

348:名無しさん@13周年
12/12/04 20:23:14.00 ypGa9uHg0
>>296
>まぁラテン語みたいなもんだろ。全員がヤラなくてもいいと思うけどな。保存することは大事だけどな。一部の専門家や
>それを志す人間が伝統芸能のように継承していけばいいだけで。

大学というか学問というのは本来はそういうものなんだよ。東大の教授だって
大学での自分の講義が本当に理解できるのはこの中の3人くらいだと思ってる。
でも、その3人が学者を志望する訳なんだ。
そして、次代の学者を育てるために大学の専門科目は存在する。つまり、ホトンドの
人間にとっては不要な物なんだよな。

349:名無しさん@13周年
12/12/04 20:23:19.84 zbbEksyC0
現代は小説ばかりで大説中説はないからなw

350:名無しさん@13周年
12/12/04 20:23:27.76 9DfO6Y2PO
最近、図書館で漫画の雨月物語とか読んでるけど面白いね。

351:名無しさん@13周年
12/12/04 20:23:41.71 ENvMV9G50
>>276
1000年前の作品なのに近代小説の条件を備えてるからだよ。
欧米の常識からするとあり得ないらしい。

あと、素養のない教師が人気取りのためか、ことさらに源氏物語を
貶めて、面白おかしく語るけど、それを真に受けて読まずに貶めるのはどうかと。

352:名無しさん@13周年
12/12/04 20:23:42.66 5MSWOOC40
訳し方によって随分違ってくるからな。
上品に訳したのは幸田文子。下品に訳したのは池田満寿夫。

353:名無しさん@13周年
12/12/04 20:24:00.87 WRAUS3BA0
俺高校生で古文は得意だけど文法は苦手で大体フィーリングで解いてる
これって入試的にヤバいっすか?

354:名無しさん@13周年
12/12/04 20:24:01.64 6rBcixfY0
>>334
そういえば日本の古典のエロアニメってないよな・・・。
中国のだと三国志とか普通にエロアニメになってるのに^^

355:名無しさん@13周年
12/12/04 20:24:02.87 kq9TOqjz0
好きな作家ほど学校の授業だとひどい点数になる

356:名無しさん@13周年
12/12/04 20:24:06.50 sG0rV2In0
299 可愛い奥様 2012/12/04(火) 20:16:35.48 ID:rd7o528c0
未来の党の世論捏造動画です。

URLリンク(www.nicovideo.jp)

動画アワード投票!よろしく

357: 忍法帖【Lv=22,xxxPT】(1+0:5)
12/12/04 20:24:36.80 6Ly3KPVH0
西鶴とか江戸期の読ませればいいのに。
活字にさえなっているのであれば
現代人でも読みやすい

逆にイタセクスアリス(スマホでは変換できない)は
古典の時間に学習すべき

>>316
小西先生の本はほんと良い…

358:名無しさん@13周年
12/12/04 20:24:42.72 SPRHifSiP
古典より旧仮名遣いとか旧字体を教えて欲しい
こっちの方がまだ接する機会が多い

359:名無しさん@13周年
12/12/04 20:24:50.25 vDHRGcjL0
>>329
まぁでも文化は比較研究も大事だから
共通するところ、異質なところ
そこを研究するのはとても楽しい
恋愛と同じだからね

360:名無しさん@13周年
12/12/04 20:24:53.95 NgGIFWgc0
俺は古文漢文の方が楽しかったな
漢文なんか句法一通り覚えてれば、返り点とか無しでも何とか読みこなせるし
むしろ現代文が嫌だった
傍線部の主人公の感情を述べよ、というあの手の問題には
いまだに憎悪を覚える

361:名無しさん@13周年
12/12/04 20:24:59.83 aIqa+sMd0
>>292
古典は別物らしいよ
何言ってるかわからんそうだ

日本人でも歌舞伎とかの古典芸能のセリフで分からんのもあるだろう
慣れの問題だろうね

362:名無しさん@13周年
12/12/04 20:25:01.82 kw90w6aj0
殴る蹴るを古文訳したらどうなるんだ?
なぐりけりき?
なぐりけりけり

363:名無しさん@13周年
12/12/04 20:25:09.11 E9fcr8My0
>>344
江川達也涙目www

364:名無しさん@13周年
12/12/04 20:25:15.87 74RbdSDh0
なぜか古い時代の文章から教えるのも謎だな

365:名無しさん@13周年
12/12/04 20:25:16.81 0elbJ9nT0
>>301
や、やま‥
いわゆるネトウヨから戦前に入ったです(^^;)

366:名無しさん@13周年
12/12/04 20:25:36.12 chYmqhtm0
>>346
国学とかあるだろ
中国の文化を取り除いて純粋な日本の文化を発見しようとする文学運動

367:名無しさん@13周年
12/12/04 20:25:40.63 3vfcVGoS0
>>355
経験的に古典じゃないけれどよくわかる

368:名無しさん@13周年
12/12/04 20:25:44.72 b9kE4IgaO
平安時代の日本語
「パパウエツァマーデュエップデュエップガトンデオリマツォー」

369:名無しさん@13周年
12/12/04 20:25:45.36 2aSQI7GBP
>>342
学問としての日本語学や日本文学と、語学はぜんぜん別物だからな。
日本語できなくても研究で業績残した人は多い。

大学の英文科だってシェイクスピアとかの研究で、別に英会話できる必要ないだろ?

370:名無しさん@13周年
12/12/04 20:25:51.32 K1sOFsur0
>>333
しかしまあ論語を覚えることが果たして労働倫理になるかといえば怪しい感はあるがね
儒教大好き国家、必ずしも品あらずって感じでね。

371:名無しさん@13周年
12/12/04 20:25:53.80 9J+cBF0a0
>>100
俺もそう思っていたが、怒鳴門先生の講義だけは聞く価値があると思う。

372:名無しさん@13周年
12/12/04 20:26:01.09 mKedEDpm0
このニュースかみさんに言ったら鼻で笑われたわ
高校の時に原文で読んでたんだと

373:名無しさん@13周年
12/12/04 20:26:03.71 aoB2TuQ6O
文法以外に古典やること無いから仕方無いんだよwww

374:名無しさん@13周年
12/12/04 20:26:06.34 dsAUlTeN0
何か急に思い出した
ぞなむやかレンタイこそイゼン

375:名無しさん@13周年
12/12/04 20:26:12.86 Zt9FH7bS0
>>298
古文、漢文は少しだけでいいと思う。ただ古典文学の授業は増やすべき。自国の歴史を理解して、他所の国と自国の違いをロジカルに
認識できるようになり、愛国心を育てることにつながるから。 古典のない国とか、もやされた国は、捏造してまで古典があったことに
するくらい、すごく大事なもんなんだよ。隣の国なんてそうだろw  日本人は古典があることに感謝しないと。

376:名無しさん@13周年
12/12/04 20:26:18.18 ypGa9uHg0
>>345
>興味ない未知のものを正しく分析できるわけ無いだろ
>学問を甘く見るんじゃねーよ

その時点で既に才能がないんだよ。古文を専門にするような人間は高校の時点で
自然とそういう世界には興味を持つようになってる。
趣味のように古文の一般書籍なんかを中学生の頃から読んでるよ。

377:名無しさん@13周年
12/12/04 20:26:29.95 oei4GgDB0
>>362
殴りに蹴りに

378:名無しさん@13周年
12/12/04 20:26:42.79 Z9BNDwwr0
現代語訳してまず物語として読ませろと。

379:名無しさん@13周年
12/12/04 20:26:51.14 IANs15VU0
いとをかし→マジヤバイ

380:名無しさん@13周年
12/12/04 20:26:55.03 b9BBfTy30
古典は、


   所詮、不合格を作り出すための教育ですから。

   有名高校受験のスクリーニングの手段の一つに過ぎません。

381:名無しさん@13周年
12/12/04 20:27:17.08 +qBV5F9T0
その通り。
そのもの自体の良さは全く分からない。

382:名無しさん@13周年
12/12/04 20:27:19.24 aYvqBWYX0
>>346
古代支那文化も知らないくせにほざいてんじゃねーよ文化の無い猿がw

383:名無しさん@13周年
12/12/04 20:27:27.45 uYk14hDt0
高校古文で勉強する学校文法(橋本系規範文法)は、
「日本語話者」が、「日本の古典文学作品」を「読む」上では、実用的で便利なものなんだけどね。
日本語話者にとって、直観的に分節して、あとは機械的組立てで、一応の意味を確実に解読できるから。
(ちなみに、言語学的にはまったくの糞であることも、知っておいて損はないと思う)

このツールで点を稼げるから、変態ラノベやら井戸端会議ばっかり読まされても、
東大文一だろうが一橋だろうが、最難関の大学入試を突破できるんじゃないかww
東大法学部卒で有能な高級官僚になる能力とも、京大を出て型破りの社会科学者になる能力とも、
あの変な痴話ラノベを読める能力は、本来は全く関係ない。

384:名無しさん@13周年
12/12/04 20:27:37.92 LuKMZ9lf0
>>343
偉そうなことを書きましたけど、実は僕も四書を読み始めたのは25歳こえてからです(恥

でも、音読すると年齢に関係なくおぼえていきますよ。

385:名無しさん@13周年
12/12/04 20:27:43.20 E9fcr8My0
古典は小学校とか現国でやらなかったか?

386:名無しさん@13周年
12/12/04 20:27:45.33 qzycjvWv0
漢文って、中国の昔の文書が読めるってだけじゃなくて、あれは立派な日本語の勉強になるんだよな
道真や空海以外に秀作が無いからかも知れないけど日本の漢詩を学校でもっと扱ってもいいと思うわ

387:名無しさん@13周年
12/12/04 20:28:10.84 ENvMV9G50
>>357
西鶴は最近の教科書には載ってるよ。
数年前にセンター試験にも出た。

388:名無しさん@13周年
12/12/04 20:28:27.65 Zt9FH7bS0
>>376
一般教育の役割は平均値を上げることだから。一部の好奇心旺盛な天才だけで、国家は維持できないよ。

389:名無しさん@13周年
12/12/04 20:28:29.68 5GXEsiijO
>>372

そら学校に何人かいる古文マニアならやる。

390:名無しさん@13周年
12/12/04 20:28:39.80 hKUpSbYm0
>>97
どこでもそうだよ、丸暗記やってた方が速く読めるようになる
実利が目的でやる気がない子には無理強いしない宿題
けど休みを潰されたのはお気の毒ですね

391:名無しさん@13周年
12/12/04 20:28:53.07 fA6npOPl0
 
 
もう,全くの正論。
 
 

392:名無しさん@13周年
12/12/04 20:29:09.77 ebchH6HW0
あんな、くだらない授業で覚えれる訳ないじゃないねw
俺も全然覚えれなかったよw 日本人なのにw

脳みそ、余裕でスルーですよw 源氏物語だって、平安時代は女史の娯楽だったんだからw
もっと面白く教えなきゃ駄目ですよw

竹刀でしごきながら、暗記を強要させるものじゃないですよw
俺はスパルタは未経験だけどw 

今のSM淫行の変態って、子供の頃スパルタで育って、快感になってるんじゃないの?w
責任取って、結婚してやれよw

393:名無しさん@13周年
12/12/04 20:29:12.81 r97DIUjg0
昔は映画にした
今は漫画にする

394:名無しさん@13周年
12/12/04 20:29:16.96 ALIhqxOz0
文語的表現というのは簡潔で切れ味が良くてかっこいいのよ
これは古典というよりも漢文から来てるものだが
明治の文豪の語学力は恐れ入るよ

395:名無しさん@13周年
12/12/04 20:29:24.31 mLs2tmn+0
サ行変格活用こそ古典の醍醐味

396:名無しさん@13周年
12/12/04 20:29:24.82 yLPrlFWt0
ドナルド金ってどこの朝鮮人

397:名無しさん@13周年
12/12/04 20:29:30.66 aYvqBWYX0
>>376
>その時点で既に才能がないんだよ。古文を専門にするような人間は高校の時点で
>自然とそういう世界には興味を持つようになってる。

自然になんか興味持たねぇんだよ!ボケが!
>趣味のように古文の一般書籍なんかを中学生の頃から読んでるよ。

それがダメなんだよ!
厨房が古典読んで意味が分かるわけネーだろバーカ。
なぜか分かるか?それは厨房がバカだからじゃないぜ。

まあ、お前が歴史というものがどういうものか知らんと
一発で見抜けるのは確かだな

398:名無しさん@13周年
12/12/04 20:29:39.14 sWhpJ5ZH0
これはその通りだな。

399:名無しさん@13周年
12/12/04 20:29:44.61 IANs15VU0
URLリンク(i.imgur.com)

400:名無しさん@13周年
12/12/04 20:29:52.94 Y54R/tN+0
漢文なんて僧侶と公家だけが使っていただけ
一般の日本人には無縁
あえて言うと古文なんかも同じ
当時の一般の日本人にとってさえ、まったく別の言語なんだから

401:名無しさん@13周年
12/12/04 20:29:57.16 9J+cBF0a0
てか、今の学校は全教科とも帰化チョン教師に占領されてるだろー、
あいつらが世界一憎い日本人に対して真面目に授業やる気があるわけがない。
「我々の悲願は日本人が全員自殺して日本列島が同胞だけになることだ」と言っていた。
学校から陰湿なイジメがなくならないどころか増える一方なわけだ。
生徒たちの間に自殺を流行らせようとする奴らが教師やってるんだぜー今の日本はwww

402:名無しさん@13周年
12/12/04 20:30:06.66 +qBV5F9T0
>>375
その通り。
チョンには古典の時間てないんじゃないのかな?
どうせ漢文は読めないし、自国語の古典は無いし。

403:名無しさん@13周年
12/12/04 20:30:21.37 LACQrTZQ0
本当にそうだわ
きれいな言葉が多いのに嫌うのはもったいないな

404:名無しさん@13周年
12/12/04 20:30:34.21 A/hll/Mx0
最初に現代文で内容を把握させてから古文への変換作業で相違を教えて欲しい
抜粋した一部分をいきなり古文で学ばされても全体像の把握も出来ない

405:名無しさん@13周年
12/12/04 20:30:41.35 Ge1aTBWH0
URLリンク(www.youtube.com)

これよかったわあ

406:名無しさん@13周年
12/12/04 20:30:45.16 byFOCW5R0
>>346
中国の文化なんて王朝ごとに全廃してきてんだから
日本の方が保存状態が良くて皮肉なもんだぞ。
ごく最近でも文革の時なんて知識人どころか科学者まで惨殺してるしな。
時間的な古さで価値を決めて、古典にある人間の内面や自然への感情、後世への遺志を
解せない人間なんて、学問になりゃせんよ。
日本は幸い、自然への関心が高い文化。
科学でさえ自然の観察から興って自然哲学、サイエンスへと言う流れだし。

407:名無しさん@13周年
12/12/04 20:30:52.54 dJtz7ZvEP
とりあえずなんでも漫画にしときゃゆとりも読むんじゃね?

408:名無しさん@13周年
12/12/04 20:31:05.98 chYmqhtm0
>>400
仮名で書かれた古文は古代から続く日本語の表れだろ?

409:名無しさん@13周年
12/12/04 20:31:05.82 TgMesDyk0
>>1
英訳をテキストにして勉強すれば
古典文学と英語と両方学べそうだな

410:名無しさん@13周年
12/12/04 20:31:07.37 nWPbusN30
丸谷さんが亡くなってキーン先生も寂しいだろうな

411:名無しさん@13周年
12/12/04 20:31:15.00 xPDRqvOC0
小、中、高と文句いいつつも勉強し旧帝合格して
未だに古典漢文は糞の役にも立ってない
他の科目は少なからず恩恵はあったが・・・
あと古典で扱う文章、糞つまんねえのばっかじゃん
漢文の方がいってもほぇ~頭いいなこいつ!とかくだらねえwとか
まだ面白さがあった
古典にもその類はあったが全部中途半端なレベルでつまらんかったわ

412:名無しさん@13周年
12/12/04 20:31:16.44 KRoVZsNy0
>>366
だから、それは裏を返せば、日本の「伝統文化」なるもののほとんどが
中国文化に立脚してるという現実があるってことだ

だからその反動でそういう動きが出てくることになる

ちょうど韓国朝鮮人の「ハングルナショナリズム」と全く同じ


こういう視野の狭い反動的夜郎自大ごっこは、自己満足のオナニー
以外の何者でもない


そんな暇があったらギリシャやローマの古典を吸収して、日本文化を
「中国文化の呪縛」から自立させる活動をした方がよっぽど生産的

413:名無しさん@13周年
12/12/04 20:31:22.52 kw90w6aj0
>作家の瀬戸内寂聴さん、

まだ寂聴ファイブのひとりで晴海ジャクソンだったころの
源氏物語の現代版の挿絵がすげえエロかった。特にケツ。

414:名無しさん@13周年
12/12/04 20:31:25.26 Zt9FH7bS0
>>348
あ、大学の話をしてるの? 悪い。おれは高校以下の話をしてると思ってた。

まぁただ日本の大学教育が正しいか?どうか?というのも疑問符だけどね。大学は留学すると、国によってこんなにスタイルが
違うのかと驚くよ。

415:名無しさん@13周年
12/12/04 20:31:53.39 xpy4g/G10
源氏物語は雅な話ではあるけど、読めば読むほど光死ねになってしまう

416:名無しさん@13周年
12/12/04 20:31:54.26 DSpHW1EiO
>>397がバカだってことはよくわかった

417:名無しさん@13周年
12/12/04 20:31:55.91 zbbEksyC0
多南山千
少朝村里
楼四水鶯
台百塞啼
内八酒緑
煙十旗映
雨寺風紅

418:名無しさん@13周年
12/12/04 20:31:57.60 SalP8HWM0
だって文法分かんないと読めないじゃん

419:名無しさん@13周年
12/12/04 20:32:14.02 aYvqBWYX0
>>412
お前はギリシャもローマも知らん野猿だろwww
ヘロドトスくらい読んでから語れよエテ公w

420:名無しさん@13周年
12/12/04 20:32:14.23 ypGa9uHg0
>>388
>一部の好奇心旺盛な天才だけで、国家は維持できないよ。

違うよ。むしろ、昔の日本の方がそこは割り切ってただろう。
多くの一般人は小卒だった訳でね。その代わりに体力や真面目さなどが美徳と
されただろ。基本的な道徳と勤勉さに体力があれば国家は維持できるよ。

421:名無しさん@13周年
12/12/04 20:32:17.59 LmB0Vpqr0
三島を覚えている数少ない人。

422:名無しさん@13周年
12/12/04 20:32:19.39 +qBV5F9T0
>>400
こういうデタラメを言う奴もいるし。
万葉集に載ってる歌に、農民や兵士や地方の役人、村長みたいなのが作ったのがあるのも知らないらしい。

423:名無しさん@13周年
12/12/04 20:32:32.71 ez4HRrJvO
紫式部日記って懐かしいな

秋の気配入り立つままに、土御門殿の有様言わん方なくをかし…だったかな

424:名無しさん@13周年
12/12/04 20:32:43.01 ENvMV9G50
>>400
万葉集には名もなき庶民の歌がいっぱい入ってるが。
大和物語にも、その辺のおっちゃんやらおばちゃんやらが
ふとした拍子に和歌を詠んだなんて話はいっぱいある。

連歌なんかも、お公家が楽しんでたら、庭にふらりと入ってきた
汚いじいさんが見事につないで座を盛り上がらせたなんて話もあるのに。

425:名無しさん@13周年
12/12/04 20:32:47.16 m5uDkA5sO
今の日本文学専攻の学生の大半は、古典文法なんかろくに知らねえぞ。
偏差値65以上の大学で教えてる俺が言うんだから、間違いない。
高校で文法をしっかり教えろよ、カス。

426:名無しさん@13周年
12/12/04 20:32:53.55 5nsqBk1d0
居眠りには最適だったよ古典の時間は

427:名無しさん@13周年
12/12/04 20:33:28.39 chYmqhtm0
>>412
おまえの思想に興味ないからw

428:名無しさん@13周年
12/12/04 20:33:34.09 WBe/TI710
蜻蛉日記がいちばん難しかった

429:名無しさん@13周年
12/12/04 20:33:54.32 QlR4Xfy80
高校の国語って何のために存在してるのかわからんな

430:名無しさん@13周年
12/12/04 20:33:57.12 Lihul03W0
英語の教え方も同じだな
やたら文法ばかりに気にしている

431:名無しさん@13周年
12/12/04 20:34:02.38 oei4GgDB0
>>418
文法なんぞ本来は必要ないよ。
言葉なんてもともと単語の羅列でしかないんだから。

「りんご ください 一個」 で買い物できるだろ?

432:名無しさん@13周年
12/12/04 20:34:14.59 mLs2tmn+0
あだし野の露消ゆるときなく、鳥部山の煙立ち去らでのみ、住み果つるならひならば、いかにもののあはれもなからん。
世は定めなきこそ、いみじけれ。
命あるものを見るに、人ばかり久しきはなし。かげろふの夕べを待ち、夏の蝉の春秋を知らぬもあるぞかし。
つくづくと一年を暮らすほどだにも、こよなうのどけしや。飽かず、惜しと思はば、千年を過ぐすとも、一夜の夢の心地こそせめ。
住み果てぬ世に、みにくき姿を待ちえて何かはせん。命長ければ辱多し。長くとも四十に足らぬほどにて死なんこそ、めやすかるべけれ。

433:名無しさん@13周年
12/12/04 20:34:18.11 NgGIFWgc0
でもヨーロッパの古典教育はどうなんかね?
特にラテン語なんか、あの煩雑な文法のせいで
随分嫌われてるみたいだが

434:名無しさん@13周年
12/12/04 20:34:32.77 FvkxAGzD0
いや、男子学生はピンと来んだろう、、
女子とか好きそうだが

435:名無しさん@13周年
12/12/04 20:34:35.76 b9BBfTy30
1÷0=0 もそうですが、 やってはいけない教育。


  考えさせる教育で教育してないんだよ。

  考えさせる教育をやってれば、9÷0=0もいい教材なのに
  0で割ることは、やってはいけない。これが日本の教育で、・・・。
   

  記憶、禁止、脅し、文法に引っ掛け問題・・・ 地雷を踏むな教育


  

436:名無しさん@13周年
12/12/04 20:34:43.32 qnL1rLMP0
漫画源氏物語で

437:名無しさん@13周年
12/12/04 20:34:43.41 2XsljRmZ0
歌だけ唄っていればよかった時代に戻りたいw

438:名無しさん@13周年
12/12/04 20:34:45.06 byFOCW5R0
>>412
文化ってのは古さじゃなくて
今を生きる人が創る物だぜ。

439:名無しさん@13周年
12/12/04 20:34:54.06 Zt9FH7bS0
まぁ文法教育に意識を逸らして、その文学の中身自体からは遠ざけるようにしてるよな。おれも大人になってから読んで、
あ、若いころ読んでいればよかったなー、って後悔した口だし。

440:名無しさん@13周年
12/12/04 20:34:54.75 Tdq62QH20
日本人として日本語が変遷してきた歴史の方が
文学的な側面よりも重要だからじゃないの?

441:名無しさん@13周年
12/12/04 20:34:55.62 q5F6+JWG0
>>1
文法や読解ばかりで、古典を鑑賞する時間がさっぱりとられていないのは残念なことだと思うわ。

提中納言物語とか、結構現代的な同人アンソロジーとかもあったりするのにねぇ。

442:名無しさん@13周年
12/12/04 20:35:00.88 +qBV5F9T0
>>424
室町以降になると、口承歌なんてのが出来てきて、残されてるしね。


>>431
下さい、の中にも文法的変化が入ってるのだが。

443:名無しさん@13周年
12/12/04 20:35:06.42 Yl35C+bxP
URLリンク(tousitu.lolipop.jp)
このサイト痛すぎワロタwwwwwww
中二病すぎだろwwwwwwwwwwww

444:名無しさん@13周年
12/12/04 20:35:07.07 MOYtYt2B0
しかし源氏物語って滅茶苦茶長いからな~
お前ら読んでみ、ビックリするぞ

445:名無しさん@13周年
12/12/04 20:35:33.04 SPAFCtAj0
指摘はもっともだと思うが、興味のある人は自発的に勉強するだろうから
広く浅くでいいと思う
義務教育の音楽の授業に全く興味がなくてもギターオタクな奴は沢山いるだろ

446:名無しさん@13周年
12/12/04 20:35:35.22 Y54R/tN+0
>>422
公家とはまったく違う言葉で書かれてるから万葉集は貴重なんだよ
「方言」と言い換えてもいいが

447:名無しさん@13周年
12/12/04 20:35:39.07 DSpHW1EiO
>>379
むしろマジパネエではないかと

448:名無しさん@13周年
12/12/04 20:35:41.78 uYk14hDt0
>>386
日本語における漢詩は、完全に「翻訳を楽しむ」世界だからね。
中国語の韻文を鑑賞するという要素は、実はほぼゼロに近い。
本来の漢詩は、中国語の複雑怪奇な音の響きを、
複雑に組み合わせた音の配列を楽しむという、中国語固有の要素が半分以上を占める。
日本語の文脈でも「平仄」と言うが、日本人で、この本来の感覚を知っている人はほとんどいない。
これは、中国語で「ポーン」とまっすぐ抜けるか、「ギュゥヮェン」と音がアクセント変化を伴いよじれるか、
という母音の差異を示すもの。

449:名無しさん@13周年
12/12/04 20:35:42.68 vDHRGcjL0
>>425
そんなんで入れるのはKOくらいだろ
あそこは英語だけだもの

450:名無しさん@13周年
12/12/04 20:35:59.77 FvkxAGzD0
中身がエロいからダメなんだろう

451:名無しさん@13周年
12/12/04 20:36:03.96 SUlc9DPmO
>>397
えー?
俺小学校の頃には松尾芭蕉面白くて仕方なかったぞ?
自分が肩凝り体質だったから指圧の本でツボを学んで
自己流で肩もみしてたんだけど奥の細道に「三里のツボ」が
出てきた時はニヤリとしたさ

452:名無しさん@13周年
12/12/04 20:36:09.30 0elbJ9nT0
>>417
美しいね 読めんが
物語は苦手だが詩は好きだ
だから和歌はちゃんと教えて欲しかった


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch