12/12/04 18:31:16.64 5GXEsiij0
確か、96年の豊浜トンネル崩落事故で全国のトンネルを点検したんじゃなかった?
(豊浜は、トンネルの上の部分の山全体が崩れて1万トン以上の土砂と岩に
バスと車がつぶされた)
351:名無しさん@13周年
12/12/04 18:32:38.65 MBX0rx8j0
自民党の国土強靭化を否定
してるのが民主党です。
352:名無しさん@13周年
12/12/04 18:33:45.57 nLjsLBD+0
なるほどそうだったのねー
補強工事の振動で吊りボルトのコンクリを劣化させたんですね
353:名無しさん@13周年
12/12/04 18:38:26.68 CHqn3VlN0
>>1
まぁ・・・当時作られた物なんかはこういうのは多いとだろうけど
今回の事故とは関係ないと思うよw
トンネルが崩れたんじゃなく天板が落っこちたわけで
トンネル自体は補強工事してるとの話だしねw
354:名無しさん@13周年
12/12/04 18:43:01.53 MrmMOEaKO
大成清水おわた
355:名無しさん@13周年
12/12/04 18:45:32.61 KJ+qiRGP0
汚職にまみれた自民党が残していった歪みがどんどん出てくるな
356:名無しさん@13周年
12/12/04 18:45:40.74 K1sOFsur0
>>7
もう40年も前だぞww
さすがにオザーさんでも青二才だwww
357:名無しさん@13周年
12/12/04 18:46:11.62 3lxEIK+R0
径16mmのケミカルが約200mm間をあけて隣接して2本ずつ、1.2mのパネルの間隔で、打ち込まれている。パネルは1枚1トン以上。(鋼材もろもろで、もうちょっと増える。)ちょうど、ケミカル2本ペアで、パネル1枚を支えている。
358:名無しさん@13周年
12/12/04 18:48:41.12 uiBWM8dG0
なんでコンクリート板なんてぶら下げてるんだよ
そんなの設計段階で不良だろ
コンクリートぶら下げずにきちんと柱立てろよ
359:名無しさん@13周年
12/12/04 18:50:15.17 3lxEIK+R0
2本、隣接しているので、コンクリートごとはがれたら、2本で支えていることにはならない。これを2本、と計算したかも。
360:名無しさん@13周年
12/12/04 18:51:03.53 uic+FeSdO
>>349 >>357
ケミカルアンカーの耐久性なんか
だれもわからんだろ
せめて酸性度と探傷検査がいるよ、
361:名無しさん@13周年
12/12/04 18:52:35.97 PLkowScD0
責任者は切腹しろ。
362:名無しさん@13周年
12/12/04 18:53:04.29 9nR6e5E90
言ってみれば突貫工事だったんだろうからなぁ
とにかく早く早くで
363:名無しさん@13周年
12/12/04 18:59:25.18 nLjsLBD+0
ケミカルとボルト間の強度じゃなくて
ケミカルとコンクリの強度が問題
と言うかコンクリ穴のすっぽ抜け強度なんだよね
土建屋か学者がこの天井方式を決めたんだろうが
多分引き抜き静加重強度はOKでしょう
横加重は多分考慮してないし振動に依るコンクリ崩壊も考慮していない
だってこの工法構築物は民間じゃ許可にならないよーんw
364:名無しさん@13周年
12/12/04 19:09:49.75 3lxEIK+R0
事故は130m。60mの鋼材が、2本分落下してるらしい。
365:名無しさん@13周年
12/12/04 19:12:13.94 3lxEIK+R0
ごめん。13mと6m。
366:名無しさん@13周年
12/12/04 19:16:39.74 3VH47y/oO
上の部分は通気孔なんだろ?
あんなに厚いコンクリートにする必要性あるか?
367:名無しさん@13周年
12/12/04 20:09:38.67 3lxEIK+R0
さらにごめん。130mと、6m。
368:名無しさん@13周年
12/12/04 20:19:19.32 Z4LwSZllO
建設を請け負ったのはどこ?
369:名無しさん@13周年
12/12/04 20:20:22.49 VbG0f2hE0
素人考えながら、別に吊ワイヤーとかを用意出来なかったのか?
あまりにも危なっかしい構造だ
笹子川(桂川=相模川の支流)が流れているように、
あのあたりは地下水が豊富でこれも関係するかもしれない
370:名無しさん@13周年
12/12/04 20:21:09.24 lLEGmfGT0
>>363
>コンクリ穴のすっぽ抜け強度なんだよね
>横加重は多分考慮してないし振動に依るコンクリ崩壊も考慮していない
そうなんだよね、大型貨物の微振動でケミカルとコンクリが剥離していくんだよね
ケミカルではひっかりが少ないのでじきにすっぽ抜けるもんな
まあ、工業高ぽっと出が設計したんだろうがそれにしても幼稚すぎだよな
371:名無しさん@13周年
12/12/04 20:22:29.63 I3iVzwub0
九州道の加来藤トンネル、肥後トンネルも同じ構造だからヤバイな。。。
まだ完成から20年程度だけど、
加来藤トンネル 6,260m
1995年 - 暫定2車線として現在の上り車線にあたるトンネルが開通。
2004年 - 下り車線のトンネルが開通で4車線化。
肥後トンネル 延長6,340m
1989年に鹿児島方面側で暫定2車線として開通。
1999年に門司方面のトンネルが開通した。
372:名無しさん@13周年
12/12/04 20:22:49.15 1o0Vpsfv0
>「指摘を受けて補強しているので、今回の事故とは直接結び付かないと思う」
思うじゃダメなんだよ。小学生の時先生に言われなかったか?
373:名無しさん@13周年
12/12/04 20:24:16.16 d8UyhT5FO
指摘するだけの無能官庁
374:名無しさん@13周年
12/12/04 20:47:13.37 lLEGmfGT0
>>371
つり天井に伝わる振動の大きさは地盤の強弱に影響されるから地盤の弱い所と年月によって違うが
通行人には分かんないもんな
笹子トンネル事故も地盤の一番弱いところであったらしいから理論どうり起こるべくして起きた事故だな
375:名無しさん@13周年
12/12/04 20:54:51.00 nLjsLBD+0
NHKで報道してるけど天板や風洞縦仕切り板は互いに溶接連結してたんだってね
実はこれなら大問題なんですけど
仮に吊り支持部の1箇所がすっぽ抜けたとした場合連結されてるから連動落下は無いはず
じぇーんぶ強度不足の場合に限っては連動落下しますねw
更に落下した天板場所と全く落下しなかった天板がクッキリハッキリ別れてるよね
その境の溶接連結はしてなかったのかな?
376:名無しさん@13周年
12/12/04 20:56:46.07 JPwUTZpa0
役所の責任回避スタートです
377:名無しさん@13周年
12/12/04 21:20:13.47 ka2mk0kI0
ちょっとまて
落ちてきたコンクリにアスベスト入っていたりしねぇんだろか???
378:名無しさん@13周年
12/12/04 21:33:57.09 ddTtdCQIO
>>326
2tは長期荷重だ。
379:名無しさん@13周年
12/12/04 21:42:11.69 ddTtdCQIO
>>349
だからM16の埋め込み長は基本130mmだ、130mm。
これを破壊荷重までかければ、周りのコンクリートが破断すんの。ケミカルとコンクリートは接着したままでよ。
380:名無しさん@13周年
12/12/04 21:49:41.98 lLEGmfGT0
16mmのボルトは6t以上もつのに2tしかもたない植え込み深さなんてアホかと
381:名無しさん@13周年
12/12/04 21:51:20.67 xnu/OxEs0
>>377
71年なら余裕で混入してんじゃね?
でもアレって建物だけじゃねえの?
382:名無しさん@13周年
12/12/04 21:53:23.72 GHMF/dyP0
どうみても手抜きだろ。
383:名無しさん@13周年
12/12/04 21:56:06.46 5fDEvdNM0
手抜き工事じゃなくて管理不足だろ
仮に手抜きなら逆によくここまで持ったってことだ
9月に検査してるのに12月に天井落ちるとか管理があほすぎ
自動車走らせながらその中から目視検査してたんじゃねえのもしかして
384:名無しさん@13周年
12/12/04 22:03:59.67 lLEGmfGT0
荷重が有る無しの打音検査は有効だが、吊り下げの場合破砕するまで同じ荷重が架かっているので打音検査は難しいだろう
385:名無しさん@13周年
12/12/04 22:08:02.26 tAAQW90o0
まあ強度計算をちゃんとしてようが壊れる時は壊れるけどな
自然の力を侮る無かれ
386:名無しさん@13周年
12/12/04 22:10:04.38 UjivL60d0
なぜ今「国防軍」なのか。自民党が5月頃に発表した改憲案にも既にそう書かれていた。
チェルノのリクビダートルは旧ソ連と旧共産圏から70-80万人がかき集められた。
今ですら人不足と言われている福島に今後何十年もどうやって人を補充するのか。
尖閣なんて無理やり作り出した問題に過ぎない。URLリンク(twitter.com)
何故か全く報道されませんが、自民党の憲法改正案では最高法規から
基本的人権が完全に削除されています。URLリンク(ameblo.jp)
「不思議でしかたないのが、原発を導入し、地震国にこれだけ作り、事故を起こし、
住民特に子供たちに多大な被曝と健康被害を引き起こした自民党が国民にまともに謝罪しないこと、
そして民主党の不人気を借りて、自民党勢力が再び上がってきていることだ。
党首は慰安婦否定する安部だし。おかしいよ!」URLリンク(twitter.com)
今朝の朝ズバで原口氏が気になる発言。福島原発に備えられていた安全装置が、
2003年小泉政権時代に取り外されていたと。別途、香川県多度津の原発耐震研究用の工学試験所も、
小泉・竹中政権が2005年に「国費の無駄」として廃止。原発事故用レスキューロボも廃棄されている。
戦犯は小泉・竹中!URLリンク(twitter.com)
「じつは家族を疎開させている東電社員は沢山いる。京都は避難民を多く受け入れているが、
転入生は東電社員の子どもだらけ。彼らは(東電社員の)親の指示で給食を食べない。
言ってることとやってることがまるで違うが、これが彼らの本音」(IWJ・岩上安身)
URLリンク(twitter.com)
東電全社員を福島派遣するとのニュース。URLリンク(twitter.com)
まともな賠償金を払ってこない東電が年間10万人も体制で除染などの支援にあたるとのこと。
原発事故で人生を狂わせた人達に8万円という賠償、一方で社員へのボーナスが復活する。
さらには来年柏崎を再稼働する必要があるため、国民へのアピールが必要。
387:名無しさん@13周年
12/12/04 22:10:47.94 4VflhPKZ0
これは坂本竜馬が悪いな
388:名無しさん@13周年
12/12/04 22:27:50.81 olz7jkz50
>>385
え?
でも、国のお偉いさんに「経年劣化は存在しないものとする」って怒られたことあるよ
経年劣化は存在しないと仮定されているのに自然に壊れるって異常だろw
国のお偉いさんが経年劣化や風化は存在しないと定めている以上、自然に壊れるのは認められていない
原因は別にあるはずだ
389:名無しさん@13周年
12/12/04 22:35:27.33 S+ePViDf0
施工不良なのに30年持ったのか
それ不良じゃなくね?
390:名無しさん@13周年
12/12/04 22:37:32.10 lLEGmfGT0
>>388
え?
認められていないの?
そりゃ壊れた方が悪い(キリッ
391:こんな力関係じゃないの?
12/12/04 22:38:21.42 nLjsLBD+0
(財)日本建築防災協会発行の「既存鉄筋コンクリ-ト造建築物の耐震改修設計指針
ケミカルアンカー強度計算・設計条件:
接着系アンカー
ボルト仕様 材質:SS400 サイズ:M16 ボルト先端形状:斜めカット
施工仕様 穿孔径 φ15 埋込み深さ140DL
ハンマードリル施工
計算結果
長期許容引張耐力 22981(N)≒2.3トン
長期許容せん断耐力 16886(N)≒1.7トン
JISハンドブック
M16 鋼ボルト 最小引張破断荷重 65900(N)≒6.6トン
吊り箇所1200mmピッチとして
天板重量1トン(W500mm×L3000mm)×3枚(W1500mm)×2(左右)=6トン
半分は側壁が加重を受けているので吊り部配分の加重は 3トン
風洞隔離板0.7トン(1200mm×3000mm)
以上合計 3.7トン
これをM16×2本で受けている 1.85トン/本
なんかギリチョンの静加重計算みたいだね
でもコンクリにケミカル固着で吊り下げる危険性はどうなのよ
392:名無しさん@13周年
12/12/04 22:57:14.86 3lxEIK+R0
こんだけギリということは!
1箇所抜けるとその両隣も抜けるわなぁ。
393:名無しさん@13周年
12/12/04 23:19:28.65 lLEGmfGT0
そもそもギリチョン施工は不法施工じゃないのかな
394:名無しさん@13周年
12/12/04 23:20:53.09 2znymBVT0
昭和51年は1976年だと思うがスレタイはどういう間違いで1971年としてるんだ??
395:名無しさん@13周年
12/12/04 23:30:00.59 MNgG7aDHO
100点満点の65点あればおk
よほどのことがない限りは
当時の土建事情など詳しくないがケミカルアンカーが最新技術だった可能性がある
つまり耐用年数やら工法的な弱点など不明なまま
そういう技術を開発したとこに天下りがいれば強制的に使わざるをえない
新幹線を整備した当時の土建屋はムチャクチャして稼いでる
日本に零細土建が増えた一因でもある
396:名無しさん@13周年
12/12/04 23:51:53.67 3lxEIK+R0
コンクリートを5m飛ばそうとすれば、鉄筋が必要だし、最低でも6cm厚になるはず。
しかし、肝心の、接合箇所の写真が公開されていない。無いわけはない。この手の事故は、早々に証拠が消え去さられるようではある。
397:名無しさん@13周年
12/12/05 01:45:29.60 UIgYaoRp0
>>343
>破砕帯 >粘土化した地山
活断層や
398:名無しさん@13周年
12/12/05 01:48:01.10 UIgYaoRp0
>>363
>だってこの工法構築物は民間じゃ許可にならないよーんw
www~
399:名無しさん@13周年
12/12/05 02:12:48.85 iFz6fL3F0
笹子トンネル崩落事故について
2012/12/4 No.1656
URLリンク(www.mandarake.co.jp)
400:名無しさん@13周年
12/12/05 02:20:20.84 W9CPT0jS0
現場のトンネル内の公開写真を見ると
吸排気の仕切り板?+天井にアンカー固定されるT鋼材?は
追越車線側ではなく走行写真側に倒れていますね
どんな理由があるのでしょうか?
破壊されていくプロセスに理由があるのでしょうか?
401:名無しさん@13周年
12/12/05 02:36:37.18 W9CPT0jS0
400の続き 訂正 走行写真(誤)→ 走行車線(正)
大月側(先頭)のつり金具5本を固定しているT鋼材と7~8枚の天井板が
1つの塊として、まず落ち始めた
勝沼側(最後)の落下まで、わずかな時間の差はあるものの、先頭と最後の落下
までの130mは、ほぼ一体的に落下したと見る
そう思う理由は 続きで
402:名無しさん@13周年
12/12/05 02:50:39.61 W9CPT0jS0
401の続き
落下の始まりが大月側(先頭)と思う理由は
①インプレッサの脱出成功
(落下が前からだったから気づけた)
②勝沼側の落下物に突っ込んだ車はいない
(落下が130m前方(大月側)からだったから早めに気づけてブレーキ出来た)
落下がわずかな時間差はあるが130mほぼ一体的に落下したと思う理由は
③3台の車がほぼ同時に押しつぶされている
(ドミノ式に時差があって落下してきたとしたら、走行車線の2台に車間距離は
無くなるはずだから)
403:名無しさん@13周年
12/12/05 03:05:13.37 J+Rpt5Xm0
結論:爆破による破壊工作
404:名無しさん@13周年
12/12/05 03:10:37.26 W9CPT0jS0
402の続き
そう考えると 130m間のT鋼材を固定している約200本?余りのアンカーボルトを
ほぼ同時に抜かすこと(接合部コンクリ破壊)が出来る力(エナルギー)は何か??
各人の書き込みにあるようにぎりぎりでも強度はあるアンカーだし、35年間もったのだし
思いつくのは(あくまでも予測だけど)、トンネル上部の外側に空洞(例えば50cm程度)
が130mあったとし、今回、そこに山内部がくずれて重たい何百トンもの岩が崩れ落ちた
のではないかと
それぐらい大きな衝撃がトンネル上部に与えられた結果ではないか?
405:名無しさん@13周年
12/12/05 03:15:08.80 UGayrzif0
>>65
今回の事故とは無関係だ。
中日本高速道路は事業仕分けされていない。
その道路保全技術センターは、高速道路ではなく「一般道」が対象。
記事の通り、一般道の空洞の見逃しなどデタラメ検査を独占的にやっていた天下り組織を解散させて、まともな検査ができる他の組織に点検の仕事を出せるよう改革した。
道路保全技術センターの丸投げデタラメ検査追及に、民主党以上に頑張ったのは、自民の河野太郎。
道路保全センターの解散「今年度中に時期決定」 国交相
URLリンク(www.nikkei.com)
>馬淵澄夫国土交通相は19日の記者会見で、同省所管の財団法人道路保全技術センターについて「今年度中に解散時期を決め、その数カ月後に解散する」と述べた。
「実質的には年度内に解散といった方向感を持っている」と付け加えた。
昨年11月に当時の前原誠司国交相が「3年以内に解散する」と表明していた。今年5月には政府の行政刷新会議が実施した事業仕分けの対象にもなり、見直しが必要との指摘を受けている。
同センターは道路の地下部分の空洞調査などを国交省から請け負っていた。ただ空洞の見逃しなどのずさんな調査が問題になり、解散に向けた準備を進めていた。
仕分け資料
URLリンク(www.cao.go.jp) (pdf注意)
URLリンク(www.cao.go.jp) (pdf注意)
406:名無しさん@13周年
12/12/05 03:21:23.11 W9CPT0jS0
404の続き
大きな衝撃があったとの仮定は
天井が落下する直前の現場周辺の地震計を確認すれば
スポット的な揺れが推測できるデータがあるかもしれない
あと、個人的には、高速道路のトンネルの上でクロスする国道の新笹子トンネルが気になる
今回の現場に近いのが気になる
トンネル同士の高低差の距離は、どれぐらいあるのだろうか?知りたい
407:名無しさん@13周年
12/12/05 03:34:07.19 OUSjuArM0
>>379 >>391
そもそもコンクリって圧縮には強いけど、引裂、引張のような力には弱いんでしょ?
ケミカルとコンクリが強く固定されていたとしても、その周辺のコンクリが
剥離というか断裂して、簡単にごっそり逝ってしまいそうな気がする。
408:名無しさん@13周年
12/12/05 03:36:43.84 abVxWJP50
>>2
必死だな
409:名無しさん@13周年
12/12/05 03:45:33.58 W9CPT0jS0
406の続き
いろいろ考えると、このトンネルは、開通後、先々において、山からの影響をかなり
懸念していたのではないかと思う
T鋼材、給排気仕切り板、天井板の別の役割は、トンネル本体と一体構造と見れば、断面2次モーメント
を高くするための補強材の意味も持たせたかったのではないか?
(溶接していた?の話もあるし)
だからあんな重量物の天井板類を上部に設ける必要があったのでは?
そう、トンネル自体の強度を増し、上部からの崩壊の危険を防ぐために??
410:名無しさん@13周年
12/12/05 03:46:32.81 jPdmVizp0
だから昔の土建モノはヤバいのが多いんだって。
阪神大震災の時に新幹線の高架橋が崩れた時になって、実はそれが手抜き工事で
造られたのがバレたからな。
411:名無しさん@13周年
12/12/05 03:47:20.31 jrrIwFiv0
>>405
そいつは、どうろほぜんぎじゅつセンターを大発見したと
得意気にwバカの一つ覚えで数日前からいろんなスレに貼っている中学生(または同等の知能)だから
相手にしてくてよろし
412:名無しさん@13周年
12/12/05 04:07:14.74 MwXY3SOBO
>>405
そうだったのか。なるほど。
413:名無しさん@13周年
12/12/05 04:14:33.17 MwXY3SOBO
ちなみに、412な俺は、65とは別人ね。
414:名無しさん@13周年
12/12/05 05:08:15.67 b5ZYiU4f0
ケミカルの経年変質。
ってより天版をフラットに設計する意味ってあるの?
八の字にして加重をも垂れかけさせればよかったんじゃないの?
415:名無しさん@13周年
12/12/05 05:36:18.68 MDE4c+qSO
ボルトの不具合というかコンクリートが上の土圧に耐えられなくてクラックが入ってボルトに影響与えたんだよ 手抜きだな
416:名無しさん@13周年
12/12/05 05:39:37.55 Kv7WDc840
姉歯設計
417:名無しさん@13周年
12/12/05 05:43:46.23 QE0QifFA0
巻き込まれた3台のうち唯一助かった女性は
何で助かったのか未だ不明らしいな
車はぺしゃんこでどう見ても助かるのは有り得ないらしい
418:名無しさん@13周年
12/12/05 05:47:21.00 3BFoOIf+O
2000年から打音検査やってない
仮に民主党が~とか言うなら
どっちかつーと自民党が悪いんじゃない
建造したのは自民党だし
人殺しなのは自民党じゃん
419:名無しさん@13周年
12/12/05 06:29:22.61 bHwNfdjC0
へー
420:名無しさん@13周年
12/12/05 07:24:50.12 pONeFJF50
両方の側壁に鉄の棒をハリとして渡して、その上にコンクリ板乗せて側壁に
ボルトで留める。そしてセーフティー機能として上からもボルトで吊る形で
留めておくようにしとけば、どこかが破損してもすぐにコンクリ板が落ちると
いうことはなかったんじゃないかな。そもそも風圧抵抗に1トン以上も必要なの?
まあある程度の重さが必要なのは分かるけどね。
421:名無しさん@13周年
12/12/05 07:29:47.16 5+yz8hup0
こういうチェックって会計検査院が調査するのかw
会計だけじゃなくて建築の知識もってるのか。すごいな
422:名無しさん@13周年
12/12/05 07:39:59.80 8fU2M95/0
会計だけにカッケェ~~~...てか???
423:名無しさん@13周年
12/12/05 07:56:29.93 Ex11gBsx0
現場で作業したことないやつが、ケミカルだとかL字だとか言っててウケる
424:名無しさん@13周年
12/12/05 08:05:41.62 9Mrew9h+0
作業員は危険性は解からなくても
絶対にプライベートでは通らなかっただろうな
425:名無しさん@13周年
12/12/05 08:26:47.62 uy4x6xLl0
誰かが言ってるようにこれ、天井じゃなくて二階の床なんだよね。
こんな重量物は天井じゃない。
最初から上下に分かれたチューブとしてコンクリを打設すべきだったんだろう。
426:名無しさん@13周年
12/12/05 09:31:49.04 NmeaiH2A0
>>425
建築的にはスラブと呼ぶだろうけど、天井じゃないとは言えない。
形式的な呼び方ではなく、必要な強度が問題となる。
427:名無しさん@13周年
12/12/05 09:56:26.24 iaEHGbRP0
河野太郎 = 従軍慰安婦ねつ造
428:名無しさん@13周年
12/12/05 10:00:05.34 iaEHGbRP0
コンクリート構造物は、半永久的なものではなく、自然にせよ、人為的にせよ、
内部に欠陥を持っているものである。
それも知らない、この組織の沢山の屑が、9人もの人を殺した。
これ、殺人ですね。
429:名無しさん@13周年
12/12/05 10:01:01.57 9sowoJZYO
それでここまで保ったんだからスゲーな。
430: 【東電 90.3 %】
12/12/05 10:19:37.78 taih88Nv0
>>421
道路のアスファルトの厚さチェックなども会計検査院じゃ無かったか?
(道路で、10cmぐらいの円形に空いてる穴や、埋めた痕所見た事無いかな?)
431:名無しさん@13周年
12/12/05 10:31:26.33 euJChJPa0
普通に家建てるときでも、打設時に埋め込むのに。
432:名無しさん@13周年
12/12/05 10:41:18.08 NmeaiH2A0
>>431
無知なら口出ししない方が良いよ
433:名無しさん@13周年
12/12/05 10:55:57.45 BirCsEw00
義兄が公共事業(トンネルや橋の建設)の現場監督やっている。
国の予算が足りないので、安全基準に達してない状態でも審査を通してくれと
国や県の役人が言ってくるんだそう。
それで大抵は通すけれど、よっぽどまずいと思われる時だけ突き返すと。
もし事故が起きたら、自分が逮捕されるんだろうな、と言ってた。
笹子の建設関係者の間では犯人探しの真っ最中だろう。
上の役人は絶対捕まらないから、今頃は高みの見物か。
わかってはいたけど、納得いかない世の中だ・・・
434:名無しさん@13周年
12/12/05 12:09:43.13 0TCVUenc0
>>388
いやだから劣化じゃなくて自然の力な
自然に壊れるって意味じゃなくて自然の力ね
435:名無しさん@13周年
12/12/05 12:34:16.93 FL1jFIBv0
250 :名無しさん@13周年 :2012/12/02(日) 10:47:37.43 ID:GNG0FGkXO
やっぱり手抜き工事じゃないか
URLリンク(report.jbaudit.go.jp)
URLリンク(report.jbaudit.go.jp)
(昭和51年11月29日付け51検第458号 日本道路公団総裁あて)
中央高速道路笹子トンネル西工事ほか13工事(工事費総額403億3194万余円)において、次のとおり、
監督及び検査が適切でなかったため、トンネルアーチ部の覆工コンクリート等の施工が設計と相違し、
その一部の強度が設計に比べて低くなっていると認められる事例が見受けられた。
436:名無しさん@13周年
12/12/05 13:43:48.03 /5Q08kQM0
>>430
あんなもんは、発注した役所が舗装厚検査する為に穴開けるだけだよ
>>421
昔は、会計検査院もシュミット持ってきたのでガクブルだったけど、今はそんな事する人居ないなぁ
ちなみに、会検の指摘受けて「あぁ、そうなんですか空洞が・・・」で放っておくわけないよ。当然修繕しチェックを受ける
437:名無しさん@13周年
12/12/05 14:33:43.00 euJChJPa0
>>432
無知な素人にでも分かる、いい加減な工法だってことでしょ。
後付けでアンカー埋め込むなんて。
ふつう、増設なんかのときのトリッキーなやり方でしょ。
438:名無しさん@13周年
12/12/05 15:10:21.39 NI0rJ9jL0
>>435
なんか、とんでもなくね?
(ア) 覆工コンクリートについては、巻き厚不足が設計巻き厚の2分の1を超える箇所が
15箇所(15区間、163m)あるほか、3分の1を超え2分の1以下の箇所が142箇所(13
8区間、1,463m)、4分の1を超え3分の1以下の箇所が182箇所(163区間、1,817
m)あった。
(イ) 覆工の背部に1mを超える空げきを生じている箇所が17箇所(17区間、179m)、
50cmを超え1m以下の空げきを生じている箇所が240箇所(210区間、2,351m)、30
cmを超え50cm以下の空げきを生じている箇所が435箇所(303区間、3,443m)あった。
トンネル出来上がっちゃってるから、補修なんかできっこないし
439:名無しさん@13周年
12/12/05 15:10:56.42 xRUXAp5E0
>>437
そうそう。
ケミカルアンカーを含むあと施工アンカーってのは建築基準法で指定建築材料として
認められてないから新築の主要構造部には使用できないものだよね。
440:名無しさん@13周年
12/12/05 15:12:54.66 zAARtgMw0
放射能と同じだな1・2年で問題起きなきゃOK論理
441:名無しさん@13周年
12/12/05 15:13:07.27 UUNbdqA60
もうさ、逆転の発想で床に廃棄ダクト付けちゃえよ
442:名無しさん@13周年
12/12/05 17:17:08.22 DwW2gd3a0
しかし、こんだけ惨めな事故を起こすと民営化の呪いとしか言いようがないね。
日航、JR、道路、さて次は何処だ。タバコか? 塩か?
443:名無しさん@13周年
12/12/05 19:16:16.37 OQYrZc270
だから渋滞軽減の為に入り口手前の車線規制がされてるんだよ
444:名無しさん@13周年
12/12/05 19:29:28.52 4D5LE6rl0
なんだ、自民党のせいじゃん
445:名無しさん@13周年
12/12/05 19:31:08.62 kC2aPIeWO
あれじみん…
446:名無しさん@13周年
12/12/05 19:35:31.44 8XUTkZ680
旧自民田中派こと、現民主党だと。。。
447:名無しさん@13周年
12/12/05 19:54:40.65 2N75UoMW0
やっぱりコンクリからケミカルが剥離して抜けちまったみたいな報道になってきたね
この場合は国の責任になるでしょ
つまり mO(おまいら) の責任だから
448:名無しさん@13周年
12/12/05 19:58:49.11 WpEXVu7h0
>>442
次は、愛媛の水道だろ
というか、NTTも相当なもんだし、東電を忘れたのか?
449:名無しさん@13周年
12/12/05 21:50:43.05 tqFKbTWj0
自民党の負の遺産か
450:名無しさん@13周年
12/12/05 23:36:23.30 2MsNqHhs0
>>58
40年前は知らんけど、バブル崩壊後20年くらいはずっと
>>53みたいな感じだったよね。
451:名無しさん@13周年
12/12/05 23:38:49.26 2MsNqHhs0
>>438
隙間があるってことは穴あけてコンクリ流し込めるんで
どっちかというと後からなんとかなるトラブル
452:名無しさん@13周年
12/12/05 23:44:40.97 UGayrzif0
【社会】 打音検査、笹子トンネルだけは未実施 2000年が最後…NEXCO中日本
スレリンク(newsplus板)
453:名無しさん@13周年
12/12/06 00:44:27.11 7iKj6VzI0
なんでもかんでも民主党のせいかよ
民主が政権とったのは2009年だろ。
ネクスコは2000年からずっと点検してなかったんだってよ。
アホか
454:名無しさん@13周年
12/12/06 07:24:11.98 yzF0iggi0
次はダム決壊きそうだな...黒4あたりか???
455:名無しさん@13周年
12/12/06 10:33:14.66 gp1C0kQy0
>>439
土木構造物で建築基準法?
456:名無しさん@13周年
12/12/06 10:35:15.36 6zO3ypqIO
>>451
それだと締め固め出来ないだろ、補修も万全とは言えん。
つか、設計厚の半分は酷すぎるわ。
単にコンクリートが入ってなかったってより意図的にやってんじゃねぇの?
457:名無しさん@13周年
12/12/06 10:40:15.18 6zO3ypqIO
>>439
梁位置変更になったとかで、インチのD筋ケミカル打ったことありますけど?
なんで現場も知らねぇくせに適当なヨタ飛ばすの?
458:名無しさん@13周年
12/12/06 13:26:01.29 gp1C0kQy0
>>456
締め固め?
459:名無しさん@13周年
12/12/06 14:05:40.07 lLRqzCYG0
コンクリだけ入れても意味ないだろ、配筋しなおさなきゃ。
露出してるとこは錆びてボロボロになって無くなってる筈だから。
460:名無しさん@13周年
12/12/06 14:22:45.76 zwP8bnYi0
まあケミカルが丸ごとすっぽ抜けちゃって9人殺したのは紛れもない事実だ
461:名無しさん@13周年
12/12/06 15:19:20.81 lLRqzCYG0
つか、1971年当時、ケミカルアンカーなんてモンあったのか?
なおかつその性能に対してちゃんとした評価がなされてたのか?
大阪万博の翌年だぜ?
462:名無しさん@13周年
12/12/07 02:45:06.96 fuz4TtOD0
シャブコンだったんだろうな・・・・きっと
あんなに長い距離、崩落しないよな
463:名無しさん@13周年
12/12/07 03:22:57.22 OpkhrzO/0
409の続き
新たな公開写真(消防撮影)を見て思った
これは、天井中央頂上のアンカーボルトが外れたのは天井が落下したことで
引っ張られたからでしょう
アンカーボルトは最初に外れたように伝えられたいるのは違いますね
何か隠している。。。。
多分、崩壊のプロセスはこうだと思う 続きで
464:名無しさん@13周年
12/12/07 03:58:13.48 OpkhrzO/0
463の続き
①走行車線の左壁の上で支えられている(乗っている?)左側の天井板が130m外れた
②左右の天井板、中央のつるし金具、仕切り板、T鋼材は、溶接している話もあって一体の剛体
として、走行車線の右壁の上で支えられている天井板の箇所を支点にして回転落下する
(車の走行方向(大月へ走行)からみて、反時計回りに振り子のごとく回転落下する)
③耐え切れなくなったアンカーボルト群は、次から次へ、抜けていくだろう
☆これで以前の疑問の、つるし金具と仕切り板が走行車線側に倒れていた理由がわかった
☆曲がったアンカーボルトの存在もうなづける
では、走行車線の左壁上の天井板の支えが外れた理由で考えられることは
・トンネル本体の左壁の支え部のコンクリがトンネルの長さ方向(車の走行方向)に130mに及び、コンクリ疲労(亀裂、ヒビ)が入っていて、折れた?
・トンネル本体の左壁に何らかの変形が発生して外れたか?
☆これらに起因する外力は、やはり、前回予測した、山内部の崩壊などトンネル外部からの衝撃、振動エネルギーか?
465:名無しさん@13周年
12/12/07 04:15:20.81 EfMlf5Zl0
これに関してはすぐに指摘を受けて改良工事をおこなってるジャン。まあマスゴミは「どんな改良工事をしたか不明だ!!」とかいつもの偏向印象操作報道をしてたが。
以前あれほど公共事業に金出してたんだろうからその点は予算はふんだんにあったから普通にやったんだろうよ。
466:名無しさん@13周年
12/12/07 04:20:03.76 OpkhrzO/0
464続き
現場で調査している、その手の人たちは、薄々、原因は掴んでいると思う
監視カメラの録画映像と現場を見れば。。
原因が、笹子トンネルの上り車線の個別の問題、特有の現象であることを強く望みたい
(全国に波及する要因でないことを。。)
止めている下り車線を今後どうするか?再開時期と内容しだいで、読み取れるだろう
(震撼させられることなのかどうか)
犠牲者がいることを忘れてはならない、当然、再発はあってはならない
467:名無しさん@13周年
12/12/07 04:25:13.27 0F5B4Y5O0
>>203
海砂の使用とかだったかな
468:名無しさん@13周年
12/12/07 04:33:29.06 873hbpbO0
検査費なんて、数十万程度のスズメの涙ほどの値段だろ?
道路公団のファミリー企業に任せるぐらいの仕事なんだから、ケチる必要もないのに。
安い仕事を削って、高い仕事に回そう問うする体質なのかね?
469:名無しさん@13周年
12/12/07 07:51:00.80 ufRmex/QO
山陽新幹線のトンネルがあちこちでボロけたが、もう補修は片付いたのかな?