12/12/01 11:20:57.87 0
M7級の首都直下型地震が起こった場合、一体どのような被害状況になるのか。
まず、建物の被害。都内で震度5強を観測した東日本大震災では、建物に大きな被害は出なかった。
長い周期で揺れを起こす「長周期地震動」だったためで、直下型では条件が全く違う。
災害危機管理アドバイザー・和田隆昌氏が言う。
「直下型で震源に近い震度7の『短周期地震動』は、建物に対して非常に大きな衝撃を与えます。
耐震性や建築基準は新しくなっていますが、都内にも古い集合住宅や木造住宅がたくさん残っている。
例えば赤坂は'81年以前の集合住宅やビル、マンションが半分を占めている。
阪神淡路大震災では、木造家屋だけでなく大きなビルも壊滅的な被害を受けましたが、
都内でもそういう状況が起こりえます」
特に1階部分が駐車場になっているビルなどは、阪神淡路の際に押しつぶされたケースが目立った。
壁面のガラスやコンクリート、ブロックなども落下する。
「震度6強でまともに歩けない状態になりますが、それでも物が落ちてこないような場所に移動することが重要です。
阪神淡路の時は、家の中のものが壁や窓を突き破って飛び出したのです。
四方八方から重量の大きい物体が飛んでくるため、多くの圧死者が出るでしょう。
新しい耐震基準でつくられた建造物の中であっても決して安全ではない」(和田氏)
直下型の場合、縦の振動が強いので、重い家具でも飛び跳ね、簡単な支えでは外れてしまう。
二重三重に固定することが必要だ。壊れるのは建物だけではない。
「古いビルが首都高へ向かって倒れてくれば、首都高もろとも崩れてしまう。
走っている車を直撃する可能性もある。地上を走る電車も同様です」(同前)
建物が崩壊し、橋が落ちる。ほとんどの道路も通行不能となり、交通は完全に麻痺する。
3・11の時は新宿・抜弁天で崖崩れが発生したが、さらに大規模なものも起こるだろう。