【マスコミ】某テレビ局、経済学者に対し「安倍の金融政策は財政破綻、ハイパーインフレになる」と批判する事を強要★4at NEWSPLUS
【マスコミ】某テレビ局、経済学者に対し「安倍の金融政策は財政破綻、ハイパーインフレになる」と批判する事を強要★4 - 暇つぶし2ch455:名無しさん@13周年
12/11/28 12:57:35.37 Xme9g7AEP
>>446
日銀がとるべき政策として、
(1)短期国債の買い上げにとどまらず、長期国債や場合によっては社債、株式などを実質的に買い上げる
(2)財務省がドル資産を買う介入を行う際、日銀は国内効果を相殺しない政策をとること
-などを挙げ、(1)の対応が現実的としている。

書簡からは、日本経済などへの強い危機感がうかがえる。そのあたりの理由を浜田氏は次のように明かす。

「私も戦後のひもじかった時代を覚えていて、失業や倒産も人ごとではありません。
サムエルソン、フリードマン、トービンら世界の大経済学者が大不況を体験した世代に生まれたのも
偶然ではありません」

出版元の東洋経済新報社では、公開書簡を掲載した新刊を発売2日前の22日にも白川総裁ら日銀幹部に
送付する。

最後に、浜田氏はこう語った。

「聡明(そうめい)な(白川)総裁のことですから、デフレと不況に苦しむ国民の立場から、
その原因となっている(日銀の)緊縮金融政策を改めてくださることを願っています」

■浜田宏一(はまだ・こういち)氏 1936年1月生まれ、74歳。東大法学部、経済学部卒業。
東大経済学部教授をへて、米国の名門、イェール大経済学部教授に。
内閣府経済社会総合研究所所長、理論・計量経済学会(現日本経済学会)会長、法と経済学会会長など
政府や学界の要職を歴任。国際金融論の分野で世界的な業績がある。

■白川方明(しらかわ・まさあき)氏 1949年9月生まれ、60歳。東大経済学部を卒業後、
72年4月日銀に入行し、企画局企画課長、金融研究所参事、審議役、理事(金融政策担当)などを歴任。
京大公共政策大学院教授などをへて、2008年3月に日銀副総裁、総裁人事が国会で迷走するなか
同4月に副総裁から総裁に就任。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch