12/11/28 12:11:56.84 1QOAwcUe0
11月20日付
フィナンシャルタイムズ社説より。
【日経訳】 URLリンク(id.nikkei.com)
日本の景気後退局面入りが濃厚になるなか、積極的な金融緩和に及び腰な
日銀に対する不満がたまるのは、ある程度理解できる。ハイパーインフレに対する日銀の懸念も、
日本経済がデフレに苦しむ状況では大げさにもみえる。自ら設定した物価上昇率1%とい
う目標を達成できていないことも嘆かわしい。日銀が打てる手はまだあるはずだ。
【原文】 URLリンク(www.ft.com)
There is some justification for frustration with the Bank of Japan’s reluctance to
pursue even more aggressive monetary easing in the face of the economy’s slide towards recession.
The argument that more issuance would spur hyperinflation seems exaggerated at a time when deflation
still plagues the economy. Moreover, the bank’s failure to reach its own 1 per cent inflation target is lamentable.
It should be possible to do more within the Bank of Japan’s arsenal. Even the International Monetary
Fund has argued that the bank could buy long-term government bonds, without breaching
its pledge not to finance state spending. Government debt will only be monetised if it is cancelled.
(景気後退への移行局面なのに、より積極的な量的緩和を追究する気のない日銀にいらだつ議論があるのも納得できる。
貨幣供給を増やせばハイパーインフレになるという議論は、デフレが経済を未だ蝕んでいる時には、誇張だと言える。
しかも、日銀が自身の設定した1パーセントのインフレターゲット達成にも失敗していることは嘆かわしい。
日銀が取り得る手段でもそれ以上のことが可能なはずだ。
国際通貨基金(IMF)ですら、日銀は、財政支出規律を破ることなく、長期国債購入が可能だとの議論を正当とした。
国債が貨幣化されるのは債権放棄の場合だけである)
安倍に都合のよくなる、このくだりが訳されていない!!!!