12/11/26 02:54:39.34 0
>>1のつづき
―9月、10月と2カ月連続で金融緩和を実施して、10月には共同声明を出している。
かなり異例だと思うが、結局、共同声明でも十分だということはあり得るのか。
その際には、インフレーターゲティングをしなかった。そこが間違っている。重大な、私たちとの主張との違いだ。
つまり、インフレターゲットをしっかりともっていくことこそが重要であろうと思う。
―インフレターゲットを以前から主張するエコノミストもかなりいるが、具体的に何なのか。
日銀が目指しているのは「ゴール」だ。それを「ターゲット」にする。その違いは何なのか。
これは難しい日本語ですが、日本語では「ゴール」は「目標」ではない。「目途(もくと)」という漢字になっている。
「目途」には責任は伴わない。説明責任もない。ある意味、コミットメントが極めて薄いといってもよい。
役人がよく使う言葉は「目途」。これを英語に訳すのは難しいが。普通の日本人は「目処(めど)」と言う。
「めど」と「もくと」は漢字が違う。
日銀は「目途」という言葉を使って、海外に対してはインパクトが小さいので「ゴール」という言葉を使った。
「ゴール」のような強い意味は「目途」にはない。
―先ほど責任とおっしゃったが、最終的な責任のとり方は総裁が辞める、あるいは人事ということになるのか。
説明責任だ。今の日本においては言葉は極めて重要である。役人にとっては言葉が命。
その言葉が責任を伴うか伴わないか、これは重要。「目途」という言葉を好んで役人が使う。
普通、日本人は「目途」という言葉を使うか。使かわない。「目途」という言葉は責任を伴わない言葉だ。
いわば、明後日の天気は晴れでしょう。晴れにする責任は伴わない。それが「目途」。
つまり、私が申したターゲティングの場合は、総裁はその目標に向かって責任を持つ。
(つづく)
3:ベガスρ ★
12/11/26 02:55:01.20 0
>>2のつづき
なぜできなかったということに対しては説明責任を果たすことが求められているということになる。
国によっては、総裁が説明責任を果たせない場合は、責任を取らなければいけないということになるが、
私はそこまでは申し上げていない。ターゲティングをしっかりもっていくということ。
わかりやすく言えば、2006年の3月にデフレギャップがゼロになったといって、量的緩和を止めた。
結局、デフレから脱却できなかった。もし、あのときにインフレターゲットがあったら、止めていないわけだ。
―4月に日銀総裁の任期が切れる。国会任命、国会人事ではあるが、安倍さんが総理であれば、
人事そのものにかなり関わる意向なのか。2%の物価上昇を掲げることが条件なのか。
政府与党が指名して国会によって承認される。関わるかどうかというよりも主体的に任命していくことになる。
―その際は、2%の物価上昇ということが条件になるのか。
それは当然条件になる。
―経済アドバイザーについてはどうか。たとえば竹中平蔵氏など。
全く今は白紙だ。
―説明責任というのは、国会で、国会議員の前で説明するということか。
今でも、日銀総裁は要求があれば国会で説明する責任はある。このことにおいても、当然国会において説明をしていく、
また国民に対して説明をしていく責任が生じる。つまり、2%を目標とすれば、その目標になぜ到達できなかったのか。
到達できないことは諸般の事情で、これはあり得る。納得できる説明かどうかということについて、
日銀の総裁は緊張感をもたなければならないということ。
(つづく)
4:ベガスρ ★
12/11/26 02:55:22.90 0
>>3
のつづき
―デフレからの脱却、また円高からの脱却が最重要課題だということだが、最近、金融政策について発信されているが、
為替政策についてはあまり発言されていない印象だ。
総裁が総理のときは110円(安倍氏、120円ですね、と指摘)以上だったと思うが、最近の総裁の発言を受けて
80円台に戻したが、これは満足できるというレベルなのか。
為替のレベルについてはどうこう言うつもりはないが、デフレから脱却していく中において、
円高がデフレを加速させていくことは事実だ。そうしたことを考えながら、総合的に金融政策を行ってもらいたいということ。
―円高に関しても、金融政策で何とかしようという印象を受ける。実際、より直接的には為替介入という方法がある。
為替介入という方法は、今、全く考えているわけではない。為替介入をしてもほとんど効かない。
今まで効いていない。世界的な協調がないとこれは難しいといっていいと思う。
問題は、この10年間それぞれの国がマネタリーベースを増加させていることだ。
米国もEUも英国も韓国も3倍以上にしている。日本は1.2から1.5倍というところだ。
そうした点にも着目するべきだろう。為替をいわば操作するということではなくて、
まず、デフレから脱却をしていくという政策をやっていく中において、円高が是正されていくということになるのだろうと思う。
その相互作用なのだろう。
―首相に就任し、自身の施策を実施した場合、円はさらに弱くなると考えるか。
選挙はこれからだ。選挙後のことについてはあまり申し上げるつもりはないが、円が強いのがいいのか、弱いのがいいのか、
そういうことではない。適正なレベルでなければならないと考えている。
(つづく)
5:名無しさん@13周年
12/11/26 02:55:30.45 NyTAsNHc0
つづく
6:ベガスρ ★
12/11/26 02:55:44.31 0
>>4のつづき
―仮に政権に復帰したら、やはり日米関係もより改善して、必要な場合は単独介入も辞さないという考えか。
介入するということについて、今、まったく発言するつもりはない。為替介入ということについて、
私は申し上げているのではない。マネタリーベースを増やす、ベースマネーを増やしていくということについて、
増やしていくべきだと言うことを申し上げている。
―消費増税について、以前はデフレからの脱却をしなければ、当然見送るべきだということをおっしゃっていた。
昨日の会見では、法律に則って判断するべきだとおっしゃっている。
三党合意によると、施行前に経済状況の好転について勘案した上で判断がなされるということだが、
具体的にどのような数値目標を意識しているのか、それが達成できない場合、デフレ脱却ができないと判断した場合には、
増税を見送るということなのか。
そこはさまざまな観点から判断する、ということになるんだろうと思う。名目成長と実質成長が逆転しているかどうか
ということも、判断材料の1つにはなっていくだろうと思う。
―そしてそのデフレ脱却ができていなかったという最終決定が下された場合には増税は見送るということか。
デフレ脱却に向かってはいないという判断をすれば、上げていかないということになると思う。
デフレ脱却に向かって進んでいるかどうかということが、きわめて重要だ。
(つづく)
7:ベガスρ ★
12/11/26 02:56:01.44 0
>>6のつづき
―財政政策についてうかがいたい。ムーディーズやS&Pなど格付け会社が、日本が財政を
きちんと立て直していくことができるか注目してみている。自民党は国土強靭化計画という
大きな公共投資の計画を出しているが、200兆円はどのように払っていくのか。
そもそも200兆円というのは、国費が200兆円ということではない。民間の投資も入れて200兆円ということだ。
国・地方と民間の投資、投融資、全部入れて200兆円という規模だ。われわれが言っているのは、
デフレから脱却できなければ、名目経済を成長させなければ、財政は再建できないということ。
名目経済が成長すれば税収は増える。名目経済が縮小すれば、税収はほとんど必ず減少する。
要は税収を増やして、そして無駄遣いをなくしていくということにおいて、われわれは財政を再建する、
プライマリーバランスを黒字化するということを目指している。
ただ、大切なのは、デフレ下にあっては、それがほとんどできないということが明確であることだ。
そのため、まずデフレから脱却するということについて、集中的に政策を投入していく。
つまり、金融政策だけではデフレから脱却はできない中で、財政政策も加味する。
一時的には絶対額が増えるが、名目GDP(国内総生産)が増える。問題は名目GDP比だということを申し上げておきたい。
それと一点。21世紀に入って、最も財政状況がよかったのは、私が総理大臣の時の予算だ。
今、だいたいおそらく、プライマリーバランスはマイナス27兆、28兆円ほどだと思う。私のときは5.8兆円だった。
もしあのとき、3月だが、量的緩和を止めていなければ、間違いなくプライマリーバランスは黒字化していた。
51兆円税収があっても私は81兆円しか使わなかった。今の政権は40兆円しか予算がないのに、95兆円を使っている。
国債発行残高は、私の時は25兆円だった。今は倍近い。
(つづく)
8:ベガスρ ★
12/11/26 02:56:14.49 0
>>7のつづき
―外交問題について聞きたい。首相就任時、皆驚いたのは、最初に中国に行ったことだった。
今回、政権を奪回した場合、同じことを期待していいのか。
中国について言えば、来年の3月に人事が全部終わる。3月までは人事が残る。
それまでは中国は、外交方針について定めていくということが、なかなか難しいのだろうと思う。
日本のまず解決しなければいけない、プライオリティーが最も高い外交課題は、日米同盟関係の絆と信頼を回復する
ということだろうと思う。私はもう何回も、官房長官や副長官として、当時のブッシュ大統領と会っていたし、
側近たちとは相当、交渉もしたし、会っていた。日米同盟関係は当時は揺るぎない関係であったし、
私の考え、そして日米同盟関係に対する姿勢は、米側に十分理解をされていた。
その上に立って、前回総理に就任した際、最初に中国を訪問した。
今回は、基本的にはまず最初に日米同盟関係の絆を取り戻す。信頼関係が回復したことを、日本そしてアジア、
世界に見せていくことが、きわめて重要であると思っている。
―中国については3月に政権交代が済んだ段階でトップと会うのか。
まずは日米同盟関係を回復し、その後になる。外交において日中関係を考えるとき、日中関係だけをみるから間違える。
地球の地図を全部みて、どのように日中関係を改善していこうかというのが、私の戦略的な外交だ。
それが民主党とは違うところだ。
―そうすると、最初の訪問はやはり米国ということか。
基本的に米国を私は訪問すべきであろうと。ただこれは、どの政党が政権についても考えることであろうと私は思うのだが。
(つづく)
9:ベガスρ ★
12/11/26 02:56:31.07 0
>>8のつづき
―日米関係についてうかがいたい。日中関係が大変になっている時に、尖閣諸島問題に関し、
米国は十分に日本の味方をしているとみているか。
クリントン国務長官が尖閣について安保条約の第5条の対象になるとの考えを明確に示した。
これは抑止力において大変有意義だ。また、日米共同演習では離島奪還の軍事演習も行われた。
そういう意味で、米国は極めて日本側の問題に対する姿勢を配慮している。
―米国側は領土問題については中立としているが。
日米同盟が信頼関係の強い絆の中で機能していることを示すことが最も重要だろう。
今、民主党政権の極めて愚かな対応にもかかわらず、50年以上の同盟の絆によって辛うじて機能しているということだろう。
―米国に対しては、領土問題も日本と同じ立場を取ってもらいたいと望んでいるのか。
まだ首相になったわけでも、(首相として)首脳会談を行ったわけでもない。
その前に様々な注文をつけようということは考えていない。
―尖閣諸島の問題だが、緊張が高まってしまい、日本が本当に尖閣を守らなければならないという状況になったときに、
日本は武力をもって尖閣を守る意志があるのか。また、その軍事力を持っていると思うか。
軍事的衝突までエスカレートしないことが極めて重要だ。わが国の領海に、中国からは、日本でいえば
海上保安庁、水産庁のような船が入ってきている。われわれは海上保安庁の船が対応している。
ここで私たちはしっかりと領海を守っていくということに専念するべきだろう。
そういうことをやっていくという強い意志と行動を示していく必要があると思う。
(つづく)
10:ベガスρ ★
12/11/26 02:56:44.96 0
>>9のつづき
―尖閣諸島に公務員を置くことを自民党の政権公約で検討しているようだが、そういうことをした場合、
中国との間でさらに緊張が高まるとの懸念はないか。
それは、中国側の今後の対応だろう。自民党政権時代に、中国の船が毎日のように、領海侵犯することはなかった。
民主党政権になって起こったことだ。民主党政権ほど中国に配慮してきた政権はない。
残念ながら、民主党が日米同盟の関係を悪化させ、この島(尖閣諸島)を守る意志がないのではないかという、
印象を与えたことが今日のこうした日中関係を結果として緊張関係になった。
―中国の対応次第というのは、中国側がどういう対応すれば、尖閣に公務員を置かないで済むのか。
それは中国が考えることだ。
―軍事力についてだが、質と量を増やしていくようだが、どの点で変化があった方がいいと思うか。
この10年間、安倍政権時代も含めて毎年1%ずつ防衛費を削減してきた。
中国はこの20年間、軍事費を毎年10%以上増やしてきた。防衛でインバランスな状況になってきた。
米軍も将来に向け、防衛費を大幅に削減することになる。太平洋でのプレゼンスが低下していく可能性が考えられる。
(これが)中国の東シナ海、南シナ海でのアグレッシブな行動につながってきているといえる。
大切なことは軍事バランスをとりながら、将来に向かって中国が非生産的な軍事力の増強をやめるような
話し合いができるような状況を作ることだ。
(つづく)
11:ベガスρ ★
12/11/26 02:57:08.03 0
>>10
のつづき
―毎年10%以上伸びている中国の防衛費に日本がバランスを取るのは難しいのではないか。
中国の軍事費の増強に日本が合わせていくことはまた別の問題だ。今の段階で、日本の防衛力はかなりの水準にある。
日本の場合、日本だけでなく日米同盟の軍事力という観点から考えなければならない。
日米同盟を合わせた軍事力においてははるかに中国を凌いでいる。その中で日本も、日米と中国の差が
今までどのぐらい縮まってきたのか、具体的にどういう必然性があるのかを分析しながら冷静に対応することが大切だ。
―憲法改正で自衛隊を自衛軍にすると場合、今の自衛隊は将来的にどういう存在になるとイメージしているのか。
ほとんど変わらない。防衛省に昇格して6年経った。その結果、防衛省に有能な人材が集まった。
民主党政権は別だが、自民党政権では有能な政治家が大臣になることに変わった。自衛隊の士気が上がった。
国民の生命と財産を守るということと、国際平和に貢献する使命を自衛隊に与えているが、
自衛隊だけが国際的に軍ではないことになっている。万が一、例えば、海外で武力衝突があり、
自衛官が相手に捕らえられた場合、捕虜として扱われるかどうかも曖昧だ。
軍ではないということは、兵なら兵、士官なら士官として取り扱わなければならないということが国際法上決まっている。
国際法上軍として取り扱われるものというのが政府の公式見解だ。自衛隊諸君にとっても大変つらいだろう。
戦っている相手に軍として扱われ、国内では軍ではないという存在にしている。
つまり、もう詭弁はやめようということだ。
―新規国債発行44兆円以下になるか。
新しい政権は来月後半に発足する。そのときの国際情勢による。数字ありきではない。
もし、リーマンショックの時に、その前の基準に世界が縛られていたら、世界はとてつもない不況になっていた。
(おしまい)
12:名無しさん@13周年
12/11/26 02:57:39.82 NyTAsNHc0
長い引用だ
著作権法違反で通報してやりたい
13:名無しさん@13周年
12/11/26 02:58:04.83 Vdeih/sk0
このスレで論理的な突っ込みは殆ど入らないと予想する
14:名無しさん@13周年
12/11/26 02:58:32.73 kf1FotcX0
ゆうちょと年金積立金の現実突きつけられて、与党になったら即撤回。
既に3%から2%に減らしてるし、言葉が軽い政治家だな、安倍。
こんなん担いでも、後で2009年に民主担いだ奴と同じ目にあうだけだぞ。
15:名無しさん@13周年
12/11/26 02:59:09.18 VfAGkpri0
あのな~!!
イングランド銀行法では、政府が中央銀行に目標を与えて、中央銀行に達成義務を課してるぞ。
( ちなみに国債引き受けについても、FRBは禁止していない )
ところが現行日銀法では、政府と日銀が目標を共有する仕組みになってない!!
それでも自民政権の時には、経済財政諮問会議があり、政府と日銀総裁が頻繁に会合していた。
日銀政策の間違いをスピード感を持って修正できた。
ところがミンス政権で汚沢が、脱官僚の政治主導 = 俺主導と、目の上たんこぶの同会議が機能停止に!!><
以来、政府と日銀の目標共有が乖離してしまった。
( 表向きには。
日銀の異常な円高放置の売国政策は、以心伝心でミンスの思惑と致するのは何の皮肉だ?w
そんなに密室会議にしてーのか?? )
16:名無しさん@13周年
12/11/26 03:00:07.52 fpQawP3q0
長げえよ
10行以内にまとめてくれ
17:名無しさん@13周年
12/11/26 03:00:36.19 pxVe6A2jP
長すぎワロタ
18:名無しさん@13周年
12/11/26 03:01:20.99 VfAGkpri0
>>14
撤回したとしたら、そりゃお前ら経済音痴のバカサヨやマスゴミが叩いて撤回させたんだろ!!( 怒り )
経済政策の第1人者でIMF調査局長のブランシャール博士らが書いた、
IMFレポート 「 マクロ経済政策の再考 」 では、
イ ン タ ゲ は 4 % を 目 標 に し た ほ う が い い
とされている。
1 ~ 2%の低い目標でデフレになってしまうより、4%目標ですぐにはデフレにならないようにする。
リスクのバッファを考慮し金融政策の余地を残す。
しかも自民の山本幸三も国会で何度も指摘しているが、
日本の物価指数は、先進国が採用するコアコアCPIとは違い、生鮮品をのぞいただけのシロモノ。
上方バイアスがあり、統計数字が真の数字より2%程高めに出る!!><
で、このレポートの背景にあるのは、もちろん、
デ フ レ で は マ イ ナ ス 1 % で も 弊 害 が 大 き い が 、
4 % ぐ ら い の イ ン フ レ は そ れ ほ ど 弊 害 が な い 。
日本も高度成長期には7%とか9%のインフレはよくあったが、その弊害を語る者なんか皆無!!
だからケインズだってインフレ主義者だった。
19:名無しさん@13周年
12/11/26 03:02:01.71 98O3YdZ00
3%でもいいと思うけどな2%か
20:名無しさん@13周年
12/11/26 03:02:28.66 Ll7gvu7J0
ここから、自民党の濃厚なネット工作が始まります
ご期待ください
21:名無しさん@13周年
12/11/26 03:02:28.69 VfAGkpri0
バーナンキFRB議長は、
ケ チ ャ ッ プ で も 何 で も 買 え る も の は 買 い ま く っ て 、
ヘ リ コ プ タ ー か ら 金 を ば ら 撒 け !
つまり中央銀行のバランスシートを拡大させながら ( 債券買い取り ) 、
金刷ってヘリコプターからばら撒け! とすら発言してただろ!!
建設国債どころか、ジャンク債まで買いまくった。
結果、リーマン不況以降、財政政策で100兆円、量的緩和で200兆円も出動させ、
GDPギャップを穴埋めし、リーマン以前の経済に早速戻した。
もちろん、ヘリコプターベンを真面目顔で批判したマスゴミも国民もいなかった。
正しい経済政策だってちゃんとわかってたから。
しかも結果その通りで、効果がでるには時間がかかるとされた量的緩和QE2で、
実質GDPはほぼリーマン直前にまで改善。
アメ上場企業の総利益は史上最高、ISMも耐久財も住宅着工も信頼感も連銀指数もリーマン直前にまで戻し、
完全失業率7%台にまで雇用回復、大恐慌の一歩前から復活。
だからバーナンキはFRB議長に再任された。
ちなみにアメ以外でも同様。
イギリスは30兆円のGDPギャップに対し、財政政策5兆円、金融政策30兆円で埋めた。
ドイツでもGDPギャップ30兆円に対し、財政政策10兆円、金融政策15兆円と、
これもほぼギャップを埋めている。
22:名無しさん@13周年
12/11/26 03:02:47.95 oNLGqeHh0
>>1
しかし、今、日本の庶民が、スーパーやコンビに行って2%も高い商品を買おうとするか?w
それよりも、1円でも安い物を買おうとするのが普通だろう。
安部は、日本の経済を良くするために物価を上げるって言うのだろうが、
物価が上がれば日本の経済が良くなるってのは、一部のノータリンが唱えてる説で根拠はない。
23:名無しさん@13周年
12/11/26 03:02:55.37 Fgd+ByXv0
この問題の原因は突き詰めると真珠湾攻撃に踏み切った決断に行きつく
分かるよなw
24:名無しさん@13周年
12/11/26 03:03:34.21 VfAGkpri0
以前からバーナンキFRB議長は、
日銀ルール ( 銀行券ルール。国債買いオペ規制 ) は破棄すべき! と主張していた。
当たり前だ。
中央銀行のバランスシートを単純化すると、
資産は長期国債とそれ以外、負債は銀行券と当座預金になり、
長期国債残高 + その他残高 = 銀行券残高 + 当座預金残高
という恒等式になる。
金融政策として重要なのは右辺 ( ベースマネー ) 。
それを増減させるために左辺の資産の購入 ・ 売却を行う。
資産の中身はとりあえず問わない ( 出口戦略を考慮し、市場取引が可能な債券っていうだけ ) 。
だからバーナンキは以前、
「 中央銀行は買えるものはケチャップでも何でも買いまくって、金をヘリコプターからばら撒け! 」 と発言した。
なのに日銀が、長期国債は買わない! というルールで勝手に自ら縛ったものだから、
バーナンキら世界の経済学者には、日銀の狙いも論理も、皆目イミフで唖然となった。
バーナンキは03年5月に来日した時も、日銀ルールは撤廃すべきと講演。
当時、日銀ルールは話題でも何でもなかったので、よほど奇妙なモノとして記憶に残っているらしい。
日銀がそれを内規として採用しているのは、財政ファイナンス ( 財政支援 ) と思われたくないから。
財政ファイナンスは負けという価値観が日銀にはある。
しかし、国債について市中消化の原則を守れば、中央銀行の財政ファイナンスと思われることはない。
なので日銀の買いオペは発行後1年以上の国債とされている。
25:名無しさん@13周年
12/11/26 03:04:09.66 WdHH9LhQ0
インフレ目標の数値が低すぎること以外は、全く正論。
実質金利=名目金利-期待インフレ率(インフレ目標値)
実質金利をもっと下げなきゃ、デフレギャップが埋まるまで
もっと時間を要するし、財政支出の量も増える。
26:名無しさん@13周年
12/11/26 03:04:13.08 OCImbIyO0
今来産業
27:名無しさん@13周年
12/11/26 03:04:42.47 VfAGkpri0
>>22
デフレになると 、 物 価 の 下 落 以 上 に 給 料 が 下 が る
給料視点からみると、給料で買える物が少なくなる 「 悪質な相対インフレ 」 。
賃金低下ではおさまらず、雇用まで破滅させるから怖い!!
実際、今の日本では、CPIの物価下落はコアコアで前年比マイナス 1 ~ 2%程度。
なのに労働者賃金は、マイナス2%どころか非正規雇用化や移民労働化ではおさまらず、
今や空前絶後のリストラ大量解雇にまで発展!!
賃金下落率の大きい層の弱者と、逆に上がる層の差も顕著になり、所得格差がますます広がった。
しかも物価下落といっても、価格弾力性の低い生活必需品や教育費 ・ 公共料金は下がりにくいので、
所得減に対する相対的な負担は、低所得者層ほど増加。
■ 所得の増加とインフレの関係は 「 物価と比例するかまたは多少所得増加率のほうが高い 」
URLリンク(f.hatena.ne.jp)
⇒ デフレでは 賃 金 下 落 率 > 物 価 下 落 率 、 インフレでは 賃金上昇率 > 物価上昇率
■ 1975年 - 2010年の、日本のフィリップス曲線 ( インフレ率と失業率のトレードオフ ) が実証する真理
フィリップス曲線は、インフレ率が低くなればなるほど水平に近い
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)
⇒ デ フ レ に よ る 雇 用 と 所 得 の 喪 失 は 、 デ フ レ に な る 程 加 速
28:名無しさん@13周年
12/11/26 03:04:56.48 tdIUjlHM0
インフレで国債価値の下落で国債に回っていた金が市場に流れるのが先か
国債の金利があがって国が利息を払えなくなるのが先か
チキンレース、ファイッ!!
29:名無しさん@13周年
12/11/26 03:06:01.95 VfAGkpri0
>>22
デフレ不況の本質は、個別の財サービスや賃金下落というミクロ的なもの 「 だけ 」 でなく、
GDPギャップ ( 総供給と総需要の差 ) 45兆円 = 大量失業や非正規雇用化、移民労働力化、低賃化、という、
マクロの問題でもある。
GDPギャップがあると物価が下がり、失業が増える。
これはフィリップス曲線 ( インフレ率と失業率のトレードオフ ) からも裏付けられてる。
だからケインズもインフレ主義者だったし、
FRBなど欧米中央銀行は、物価安定だけでなく失業率低下も政策目標としている。
デフレが20年間も続いてるのは、
長期間、財サービスに相応の通貨量が不足し、円高に上方硬直しているから。
通貨量の不足は、財サービスの相対的な過剰をおこす。
景気が悪化すると、一層物価を下げ、それ以上に労働賃金を下げる
( デフレスパイラル。 今や低賃金化どころか、リストラ大量失業者が発生する程、悪化!!>< ) 。
ここまで異常な円高を是正するのに、メッセージ効果しかない為替介入では手遅れ。
外為特会で借金 ( 政府短期証券の発行 ) してドル建て外貨債を購入するので、
円高に戻り購入債の目減りになってしまい、結局は損するだけで国民負担にはね返る。
それで、国の財政が大変だから増税が必要という間抜けな政策になっている。
量的緩和で円高を是正するだけで、これまでの30 ~ 40兆円程度の為替介入損を挽回できる。
日銀バランスシート拡大 ( 復興債引き受け ) による量的緩和しかない!!
CPI等価購買力の適正レートは、ドル128.8円 ( URLリンク(www.iima.or.jp) ) 。
ド ル 130 円 以 上 の 円 安 にすれば、製造業も日本経済も税収もV字回復する。
30:名無しさん@13周年
12/11/26 03:06:38.62 zAnmPqTW0
2%って言ってるのは自民党としての政権公約に2%と明記したからでしょ。
安倍は個人的には3%がいいと言ってるけどね
31:名無しさん@13周年
12/11/26 03:06:46.26 6b6xbGeh0
今の経済状況で円安でインフレになれば景気が良くなり税収も増えるとか夢みたいだな。
32:名無しさん@13周年
12/11/26 03:07:03.56 JVahg10u0
野党が邪魔するからアベちゃんの望む人間が総裁になる事は無理
民主と連立組むか参院民主を引き抜くか
それとも参院選後日銀法を改正して無理やり挿げ替えるか
ロクでも無い方法しか無い。
33:名無しさん@13周年
12/11/26 03:07:49.17 ZrZWbtvk0
安倍氏ももう完全に次期首相になることを前提に話をしている
自民党はもう票読み、議席数読みはもう終わってるようだな
自民党が最低でも単独過半数は超えると読んているようだ
公明党が拒否するようなこと(自衛隊関係など)も敢えて言っているのはその現れであろう
それほど強気になるぐらい自民党が勝てると読んでいるのかも
34:名無しさん@13周年
12/11/26 03:08:38.66 VfAGkpri0
>>28
経済原論では
「 デフレ脱却時には、名目金利の立ち上がりが遅い 」
とされる。
事実その通りで、
デフレの今はGDPギャップが45兆円もあり、
これが失業と非正規雇用化、低賃金化、移民労働力の流入を招いてる。
まずはGDPギャップが埋まるまで、インフレにはなりようがない。
景気が底抜けし、GDPギャップが埋まり企業の業績も回復すると、
つまり
→ 調整在庫がはける
→ 民間の遊休設備が動き出す
→ 内部留保を崩して設備投資が再開
→ 内部留保が底をつき、市中から長期借入金を調達し、設備投資
→ 「 投資をすれば儲かる 」 という不景気脱却
に至って、
ようやく民間企業が銀行からお金を借り始め、長期金利が上昇する。
98年以降、金利があがらない流動性の罠に陥ってるのに、
なぜか経済音痴のバカサヨは、いきなり金利がはね上がることを既成事実化しようと必死だけど。
むしろ逆説的アンド嫌味込めて、とっとと金利があがって欲しいぐらいだ、デフレ不況脱却の証なんだから。
( もちろん、円高デフレ不況時に金利をあげる政策をしてはいけない。 )
35:名無しさん@13周年
12/11/26 03:09:00.85 XIx53zx50
>>27
安倍は外人を30万人ホワイトカラーとして雇用するつもりだから、インフレなのにブルーカラーに転落して給料が下落という事態になるよ
36:名無しさん@13周年
12/11/26 03:09:44.10 VfAGkpri0
>>31
量的緩和は手段で、円安が目的。
円安は手段で、日本の製造業が特亜に奪われた世界市場を取り返し、
国内市場での特亜からの怒涛の輸入デフレを駆逐し、
業績回復させ雇用を戻すのが目的。
だから特亜や在日バカチョンは、日本の量的緩和には猛反対する!! ><
なぜなら量的緩和では、特に予想インフレ率に働きかけてそれを上昇させ、
それで実質金利 ( = 名目金利 - 予想インフレ率 ) を引き下げる。
円安になるので、
半年後に製造業がV字回復
→ 1年後に設備投資と雇用が回復
→ 3年後に内部留保を吐き出しデフレ脱却
→ 45兆円のGDPギャップ ( = 失業や非正規雇用化 ・ 低賃金化の原因 ) が解消される!!
好景気なのでさらに企業は設備投資しようとして金を借り、 こ こ で よ う や く 金 利 が 上 昇 する!!
しかもインフレ2%になれば、実質成長率2%とあわせて、名目成長率4% > 国債金利、になり、
プライマリーバランスも改善し、消費増税なしで財政も再建される。
だから普通の日本人は皆、円を刷れ! 量的緩和しろ! と叫んでる。
もちろん量的緩和は、財政政策の復興事業建設国債買い入れ ( 日銀のバランスシート拡大 )とセットで行う。
37:名無しさん@13周年
12/11/26 03:11:02.14 VfAGkpri0
>>35
じゃあ200万人構想のミンスなら、もっともっと大問題だろバカ
38:名無しさん@13周年
12/11/26 03:11:47.50 WdHH9LhQ0
>>31
年間100円のモノが生産できる国において、
消費に使った金額が103円なら、
3%のインフレになっている。
消費に使われたお金は当然誰かの所得。
所得が増えてるんだから景気が悪くなると考えるほうが異常。
39:名無しさん@13周年
12/11/26 03:12:07.02 VfAGkpri0
日銀は、建前では前年比0 ~ 2%を物価安定の目安としている。
新日銀法98年4月 ~ 11年7月の160カ月でそれを達成したのは25カ月で、打率は1割6分。
総裁別に見ると、速水0割2分、福井2割8分、白川1割8分。
ところが他の先進国は打率8割程度もあり、て~んで比べものにならない。
6割以上が及第とみなされるので、日銀の歴代総裁は揃いも揃って、無能を通り越してもはや犯罪的!!
おまけに、生鮮食品しか除かない日の丸CPIは、上方バイアスが2%ほども出るシロモノ。
他の先進国では、相場制で投機による価格変動の大きい食品エネルギーを除いた、コアコアCPIで物価変動を見る。
日本もコアコアだと、ゼロ%以下が、160カ月中155カ月、打率0割3分1厘と、
ほ ぼ 百 発 百 中 の 驚 異 的 な デ フ レ 達 成 率 !! ( 怒り )
ここまできたら小学生でも、
日銀はデフレ脱却どころか、デフレ目標をかたくなに達成してきたと合理的に推計できる。
しかも、インタゲ非採用国の悪い点で、目標達成できない場合のペナルティーや説明責任もない!!><
デフレは、大量の失業や非正規雇用化低賃金化、移民労働化の原因 ( 今、GDPギャップは45兆円! もある )。
ここまで国民経済を疲労させるのは、国民に死ね! と言ってるのと同じこと!!
40:名無しさん@13周年
12/11/26 03:13:16.76 VfAGkpri0
日銀の金融緩和シフトというのは、大ウソで、むしろ金融引き締めを実行してきた!!( 怒り )
例えば2011年8月の政策決定会合で、資産買入基金を10兆円増やし、量的緩和を強化したとした。
( うち6.5兆は銀行貸出と短期国債の買い入れ増額 )
ところが2011年4月から12年1月の間、日銀の銀行貸出は5.9兆、短期国債は3.1兆減少していた!
これは、資産買入基金以外の銀行貸出と短期国債を満期回収したからで、
季節調整後のベースマネーは、4月120兆 → 12年1月118兆と、3兆円減少。
他の先進国では当然、金融緩和は、グロス ( 単純増加 ) でなく、ネット ( 増加 - 減少 = 純増加 ) で論じる。
なのに日銀は表ではグロスで緩和と発表し、裏では涼しい顔してネットで引き締めを実行してきた。
2月の政策も、グロスで10兆円緩和 → 裏で10兆以上回収、とネットでは引き締めた。
しかも日銀には最初から30兆円の買取枠があって、昨年ですら10兆以上余っていた。
2月の買入れ10兆円も、特務オペでも何でもなく、通常業務オペの範囲内。
体たらくをやってきたことが暴露されてんだから、
最低でも50兆円ぐらい買わないと、市場にはなんのインパクトもない。
結局、日銀だけでなくミンス政権と財務省の、日本経済そのもののやる気のなさを見透かされ、
白川金融政策は、ますます円高にふれただけだった!!><
41:名無しさん@13周年
12/11/26 03:14:53.72 VfAGkpri0
以前からバーナンキFRB議長は、
日銀ルール ( 銀行券ルール。国債買いオペ規制 ) は破棄すべき! と主張していた。
当たり前だ。
中央銀行のバランスシートを単純化すると、
資産は長期国債とそれ以外、負債は銀行券と当座預金になり、
長期国債残高 + その他残高 = 銀行券残高 + 当座預金残高
という恒等式になる。
金融政策として重要なのは右辺 ( ベースマネー ) 。
それを増減させるために左辺の資産の購入 ・ 売却を行う。
資産の中身はとりあえず問わない ( 出口戦略を考慮し、市場取引が可能な債券っていうだけ ) 。
だからバーナンキは以前、
「 中央銀行は買えるものはケチャップでも何でも買いまくって、金をヘリコプターからばら撒け! 」 と発言した。
なのに日銀が、長期国債は買わない! というルールで勝手に自ら縛ったものだから、
バーナンキら世界の経済学者には、日銀の狙いも論理も、皆目イミフで唖然となった。
バーナンキは03年5月に来日した時も、日銀ルールは撤廃すべきと講演。
当時、日銀ルールは話題でも何でもなかったので、よほど奇妙なモノとして記憶に残っているらしい。
日銀がそれを内規として採用しているのは、財政ファイナンス ( 財政支援 ) と思われたくないから。
財政ファイナンスは負けという価値観が日銀にはある。
しかし、国債について市中消化の原則を守れば、中央銀行の財政ファイナンスと思われることはない。
なので日銀の買いオペは発行後1年以上の国債とされている。
42:名無しさん@13周年
12/11/26 03:15:23.08 rsAUKMFW0
今思えば野田ってこういう取材受けたことあったけ?
哀れすぎる
43:名無しさん@13周年
12/11/26 03:16:00.87 VfAGkpri0
ミンス前原 「 日銀が国債の引き受けやってもいい 」 ( 2011年6月 ) → 「 日銀の独立性から大問題!! 」( 12年11月 )
あのな~、安部経済政策に血相かえて掌返しするミンスと、無能日銀!!
新規国債の購入を 「 引き受け 」 といい、既発国債の購入を 「 買いオペ 」 というだけだろ!!
国債が入札方式となる以前だったら両者は違うけど、今は実質的に同じだ。
先進国では、既発国債を市中から買い入れる。
リーマンショック以降、各国中央銀行は、
既発国債等を市中から大量に買い入れ、バランスシートを拡大し通貨供給を増やしている。
バーナンキ 「 買えるものはケチャップでも何でも買いまくって、ヘリコプターから金をばらまけ 」 じゃないが、
建設国債どころか糞味噌のジャンク債まで買いあさる程、量的緩和が活発。
日本は財政法5条では、日銀の引き受けは原則禁止してるけど、
「 特別の事由がある場合において、国会の議決を経た金額の範囲内では、この限りでない 」
ってされてんだろ。
毎年20兆円弱の借換債を引き受けてるし、
1999年以前は、政府短期証券 ( 為替介入や資金繰り債などの原資 ) は日銀引き受けだった。
お金と同様、国債には色はなく、政府証券も建設国債も借換債も一緒。
44:名無しさん@13周年
12/11/26 03:17:52.68 VfAGkpri0
自民政権での阪神大震災復興や小渕経済対策、麻生経済対策で、なんで円高を招いたか??
千年に一度の大震災なのに、ミンス政権での大震災復興事業で、なんで円高を招いたか??
公共投資だけで量的緩和をしないので、
マンデルフレミング効果によるクラウディングアウトまで生じたから。
国会議員は、公共事業なら地元にアピールできるけど、
金融政策は誰も評価しないからか、国際経済や金融政策を全く勉強しない!! ><
とはいえ小泉は小泉で、
靖国に参拝し、姦酷に面とむかって 「 竹島は日本領! 」 と宣言した最初の総理で、
死那畜とも渡り合ったし、
すべての官僚利権に絡み絶対タブーだった 「 ゆうちょと特別会計と天下りの癒着 」 という伏魔殿にメスは入れたものの、
経済政策は竹中のバカにまかせっきり。
それまでとは真逆で金融政策だけで、財政政策はまったくやらなかった。
安倍はこうした失敗を、問題点と対策という形でしっかりと自省している!!
経済政策では、10年間で200兆円の 「 公共事業 & 先端技術研究開発 」 財政出動と、
インタゲによる金融政策 ( 量的緩和 ) を表裏一体で行ことを、
かなり強く意識し、全面に押し出している!!
45:名無しさん@13周年
12/11/26 03:19:28.12 g4/bXEo60
>>22
妻 物価が下がってよかったわあw
旦那 給料がもっと下がっているんだが。
という事ですね分かりますw
46:名無しさん@13周年
12/11/26 03:20:07.54 6bYYcoRV0
野田にこういう話はできんだろう
47:名無しさん@13周年
12/11/26 03:20:37.81 /utDVylD0
庶民は金を稼がなけりゃならんが
お上は造りゃいいんだもんな
返すアテなんざこれぽおちもねーってのに
簡単でいいよなー
48:名無しさん@13周年
12/11/26 03:20:48.54 rSWWTHDi0
池田信夫先生「安倍は麻生と同じ単なるIQの低いお坊ちゃま。頭が悪いから霞ヶ関から相手にされない」
スレリンク(news板)
池田信夫@ikedanob
海外の白川総裁への評価は高い。安倍さんは英語が読めないらしいから、誰か訳してあげて。
Monetary policy in Japan: Battle of the BOJ | The Economist URLリンク(econ.st)
Battle of the BOJ
IT IS rare in Japan for politicians to say anything meaningful enough to move markets.
But in the space of a few days, Shinzo Abe, who is leading in opinion polls to...
The Economist @TheEconomist · フォローする
2012年11月22日 - 20:43
URLリンク(twitter.com)
池田信夫‏@ikedanob
安倍さんって小泉さんの後継で首相をやっていたときは、そんなにボロが出なかったのに、
ここに来て麻生さんに迫ってきた。そういえば、麻生さんも三橋某の選挙応援をしていた。
IQの低い政治家はバラマキが好きなんだな。
2012年11月22日 - 20:29
URLリンク(twitter.com)
池田信夫‏@ikedanob
朝日新聞は安倍氏を「右派の頭目」とみなして攻撃しているが、麻生氏と同じ単なる頭の悪いお坊ちゃま。
「軽いみこし」としては適任だと思うが、霞ヶ関は頭の悪い人は相手にしないので、また「まつりごと」の
構造が続くのか…
2012年11月22日 - 20:01
URLリンク(twitter.com)
49:名無しさん@13周年
12/11/26 03:21:40.12 kiMYmVmRP
もう数字がへってるのかよ
50:名無しさん@13周年
12/11/26 03:22:27.74 upiCSmwA0
> 日銀法を変える必要はないのではないかと思う。
総裁がアホな場合、やめさせなくてはならないから日銀法改正は必要だろう。
説明責任だけじゃだめだ。
> 民間の投資も入れて200兆円ということだ。
なにぃ?いきなり話がショボくなった……
51:名無しさん@13周年
12/11/26 03:23:34.34 NfP1Ds240
>>48
白河の評価がいい?
この前評価が悪いってでたばかりなのにどうして嘘つくんだろうな
あべの2%にもがっかりだが
52:名無しさん@13周年
12/11/26 03:24:17.76 Ll7gvu7J0
自民の公共事業200兆円ばらまき公約も、民主の子供手当てと同じ末路をたどる気がしてならない
53:名無しさん@13周年
12/11/26 03:24:47.40 JVahg10u0
つーかマスコミは安倍ちゃんに
参院が捩れているのにどうやったら望みの人物を
総裁に出来ると思っているのか?
福田の時の二の舞にならないのかくらい聞け。
54:名無しさん@13周年
12/11/26 03:27:34.43 qiztAXMF0
「助長」の語源って知ってるかい
宋の国にとてもきまじめな男がいました。自分で植えた苗の生長がとても遅いので、
だんだんと心配になってきました。毎日のように畑に通って世話を続けましたが、な
かなか成長してくれません。
ある日、いてもたってもいられなくなった男は、生長を助けてあげようと考えて全
部の苗をちょっとずつ上に引っ張ってくたくたになって家に帰りました。そして、家
に帰ってから家族に言いました。「今日は本当にくたびれたよ。苗の生長があまりに
も遅いので、全部の苗をちょっとずつ引っ張りあげて早く生長するように助けてきて
やったよ。ああ、疲れた。」
それを聞いた息子は大あわて。すぐに家を飛び出して、畑に向かいました。畑を見
てみると、やはり苗は根が浮いてしまった状態で弱ってしまっていて、すっかり枯れ
てしまったということです。
実態が伴わないのに操作で指標だけ2%に持って行こうとするのは
まさに苗を引っ張るのと同じことだね
55:名無しさん@13周年
12/11/26 03:30:57.40 yNkXa8bL0
物価は騰がる 給料据え置き? スラムがたくさんできそう
56:名無しさん@13周年
12/11/26 03:35:19.20 upiCSmwA0
>>40
白川はなんだかんだで震災後緩和してるよ(圧力に負けただけだろうけど)。
国債保有残高も2012年に入ってから急に増やしてるし、
もう緩和は十分。
>>48
ノビーはすっこんでろ。
57:名無しさん@13周年
12/11/26 03:38:25.22 WdHH9LhQ0
>>56
自分が言い出したインフレ率の目途にも達してないのに十分とかw
ノルマに達していないけど俺は働いたぜって君の上司に言ってみたら?
58:名無しさん@13周年
12/11/26 03:38:54.34 zAnmPqTW0
>>56
だから震災後緩和して、それを4月12月にかけて少しずつ引っ込めたって話だろw
59:名無しさん@13周年
12/11/26 03:41:03.85 Vdeih/sk0
インフレにするなら
緩和はやり続けないとダメなんだよ
インフレマインドが起こる前に毎回止めてる
60:名無しさん@13周年
12/11/26 03:41:53.28 zAnmPqTW0
>>59
というか、毎回何兆円と総額を予告してやるから期待インフレ率が上がらんのよね
61:名無しさん@13周年
12/11/26 03:43:05.83 Om1Sq0+50
物価上昇2%目標なんて低賃金の私としては願い下げ。
安倍自民党がこんなアホな公約掲げるとは思ってもいなかったよ。
残念ながら自民党も民主党も選択肢からパス。維新もいらんけどね。
62:名無しさん@13周年
12/11/26 03:47:41.47 naFektv10
食料や燃料、電気とかだけが2%高くなりましたってヲチは無しで頼むよ
63:名無しさん@13周年
12/11/26 03:50:07.84 zAnmPqTW0
>>62
本当はコアコアCPIで言うべきなんだよね
64:名無しさん@13周年
12/11/26 03:50:33.48 upiCSmwA0
>>57
日本はデフレで流動性の罠に落ちてるから、
そもそも金融政策は効きません。
インタゲとかはデフレ脱却してからすべき話。
65:名無しさん@13周年
12/11/26 04:00:04.02 l0uxvw29O
安倍総理に期待してる
石原と仲良く、靖国に参拝してくれ
調整役として橋下が批判的な発言を言ってバランスを取るから
頼むから総理になったら靖国に参拝してくれ
先人達の功績を内政干渉に屈してはならない
66:名無しさん@13周年
12/11/26 04:03:52.99 svLKcRCn0
安倍が総理時代に原発は絶対安全であると発言したことは、もう許されたということでいいの?
67:名無しさん@13周年
12/11/26 04:04:42.82 d+PmjG9R0
>>66
最新の原発を建設、あるいは作り直ししましょうよ
68:名無しさん@13周年
12/11/26 04:10:22.03 d+PmjG9R0
実際に総理になった段階で、安倍さんが今言っていることを実行するからはわからない。
だが、唯一まともな発言をしているのは安倍さん以外いないということだ。
・聖域なき関税撤廃に反対
・デフレ下でのは増税に反対
・インフレターゲット導入
・財政出動を実施
ハイパーインフレになると言う人へ
インタゲ完遂後、金融引き締めが行われるのです
増税し、公定歩合引き上げが行われます
それでもハイパーインフレが起きるのですか?
それでも学者なのですか?
69:名無しさん@13周年
12/11/26 04:10:31.11 svLKcRCn0
>>67
それを安倍首相が総理時代にしてれば、原発事故は起きなかったかもしれない。
断言はできないが。
もちろん共産党などからの反発があっただろうが、それを押し切る力があればよかったのに。
70:名無しさん@13周年
12/11/26 04:18:50.89 d+PmjG9R0
>>69
民主党が反対ばかりの野党だったのが、与党になって原発推進の首相を輩出するまでになった。
つまり、資源のない国を運営するには原発問題は避けて通れない道なんです。
避けて通れないがゆえに、共産党の指摘した正しい批判を受け入れることができなかった。
つまり、最新の最悪の事態にも対応することができるかもしれない原発を導入すべきなんです。
71:名無しさん@13周年
12/11/26 04:23:35.51 svLKcRCn0
>>70
安全な原発の導入は賛成だけど、当時の原発関連のレビューを本人がしない限りは絶対に支持できない。
72:名無しさん@13周年
12/11/26 04:29:08.46 d+PmjG9R0
>>71
そんなことに意味があるんですかね?
民主党の野田さんですら、原発の必要性を認めたんですよ?
日本という国では国体を守るためには、不本意ながら原発稼働を認めざるを得ないんじゃないでしょうか?
つまり、「支持できない」というあなたの意見に対しては、賛成できないと言うしかない。
レビューをすれば、そこを突破点に矛盾を指摘する反対するだけの野党が多数存在するこの日本。
やつらとそれを支持するマスコミのため、「決められない政治」という状況に置かれている日本。
レビューするのは、日本が再生してからです。
73:名無しさん@13周年
12/11/26 04:34:14.61 svLKcRCn0
>>72
民主なんてどうでもいい。原発再稼働は絶対に必要。
だけど、それを誰が旗振り役でやるかが一番重要なんだよ。
過去の反省もまともにできない人間は、また同じ過ちを繰り返す。
自分のしたことにケジメをつける意味でもふりかえることは必要。
74:名無しさん@13周年
12/11/26 04:38:34.34 A6tdb1kKO
>>72
目先は原発でいいけど
10年後には自然エネルギー+蓄電+火力で脱原発は可能だよ
原発ありきより計画的原発運用でいいんじゃない?
100か0のダブルバインドに陥る議論は思想的すぎるよ
75:名無しさん@13周年
12/11/26 04:40:08.66 d+PmjG9R0
>>73
反省したら、弱みに付け込むのがあの人たちの習性です。
「過去の反省もまともにできない人間は、また同じ過ちを繰り返す。」
これはまったくその通り。
止まれ。
今日本の立場は?
スゴイ人材がいた?
選択肢がないと考えるべき≒ベストの人材はいない
ベターな意見を言っている人を選ぶ、すなわち安倍総裁
つまり、反省の弁を待つより、何するのかが大事
そして、反省や寛容を弱さと見る国々が周りに存在するのも考慮すべき
76:名無しさん@13周年
12/11/26 04:41:23.61 d+PmjG9R0
>>74
だったら、10年後に再考すればいいだけ
原油産出国に余計なお金を払うだけ損でしょ
77:名無しさん@13周年
12/11/26 04:41:53.63 /qIqYNPU0
.
2ちゃんねるでの不思議な現象(金融政策編)
◆アメリカが金融緩和◆
<丶`Д´>…
◆イギリスが金融緩和◆
<丶`Д´>…
◆ロシアが金融緩和◆
<丶`Д´>…
◆中国が金融緩和◆
<丶`Д´>…
◆日本が金融緩和◆
<;丶`皿´><ネトウヨうざい!! 右翼化傾向!! スレ違い!空気よめ!!
<;丶`Д´><ネトウヨ!!ネトウヨ野郎!!!
<丶`Д´><同じ日本人として恥ずかしい!!
<#丶`∀´><それっておまえらが嫌ってる韓国人と同じだなギャハ!!!
<丶`∀´><アニオタゆとり中高生ヒキ不登校低学歴無職派遣童貞ニートウヨ
<丶`∀´><発展途上国の軍事独裁政権ではあるまいし
<丶`∀´><スレチだが、なんでトンキニーズはじめカントン人は、甘い卵焼きなんか食べるんだ?
<丶`∀´><インフレ厨=円安厨=ネトウヨはバカだからそこを全く理解できていないw
<丶`∀´><自民が政権をとったら第二のジンバブエになるかもしれない…
<丶`∀´><自国利益だけを追求する国は衰退の道に向かう。周辺国の利益も考慮するべきだ。
<丶`∀´><在日認定ですか? ネトウヨ乙!
<;丶`皿´><私は日本人のOLだけど、円安にはガッカリしたニダ!!!
78:名無しさん@13周年
12/11/26 04:50:33.60 H4PgGxrn0
完璧やな
どこも突っ込むところがないわ
79:名無しさん@13周年
12/11/26 05:05:54.13 ULbTGM8U0
>>48
この人、この間から躁鬱だとか、IQが低いとか
そもそもIQはかったのをみたのかと・・・自分が何言ってるのかわかってんのかね?
顔さらしてばかじゃん。自分の人間性にもっと疑問を持ったほうがいい
まあこんなこと平気で言うんだから無理だろうけど。よくも週刊朝日の橋下の件でごちゃごちゃ言えたものだよ
こういう人って自分のことはすぐ棚にあげるから気分悪い。橋下もえらいやり取りしてるね
80:名無しさん@13周年
12/11/26 05:09:30.64 ULbTGM8U0
>>61
そうやってもっと低賃金になってください
生活保護の申請はしないように
81:名無しさん@13周年
12/11/26 05:17:22.65 fPGaqcjE0
維新から支那韓国戦争を公約する西村眞悟が立候補
82:名無しさん@13周年
12/11/26 05:21:33.35 fPGaqcjE0
自民党女性局 矯風会
で検索せよ
83:名無しさん@13周年
12/11/26 05:35:02.29 5sxegiRc0
>>22
そんなにデフレを望むなら、お前の給料、老人なら年金、資産家なら資産価値
をハイパーデフレにしてもらえ。一円でも安いほうがいいんだろwww
これからデフレ厨を論破する時はこの論法で行こうっとw
84:名無しさん@13周年
12/11/26 05:35:11.83 skKxJ9qk0
安倍はWSJのインタビューはずいぶんと控えめな表現で無難にこなしたな。
そのぶん面白みもないけどw
85:名無しさん@13周年
12/11/26 05:40:07.28 5sxegiRc0
>>61
君の給料がデフレによってさらに安くなるように
雇用主にお願いしてあげるよw
それが君の希望なわけだからねww
86:名無しさん@13周年
12/11/26 05:41:58.53 98O3YdZ00
安倍の真面目なスレは延びない
87:名無しさん@13周年
12/11/26 05:44:21.94 FElZZaNU0
日本のマスゴミでは、質問も掲載も能力不足で出来ないし・・・・。
88:名無しさん@13周年
12/11/26 05:46:19.39 aVYjucLuO
ありがとう自民党国民奴隷化計画『日本国憲法改正草案』がヤバすぎだ、と話題に・・・
スレリンク(poverty板)
89:名無しさん@13周年
12/11/26 05:48:13.84 3EZswh2I0
なかなかいいインタビューだった。
ここまできちんとした政策を持った総理候補は久しぶりだな。
期待してる。
90:名無しさん@13周年
12/11/26 05:49:25.57 2/RR1K290
財務省はとに角、長期金利が上がる要素のある政策はすべて悉く排除する。
彼らの頭の中は、国債利払いがこれ以上上昇したら日本国家は破綻に向かう、ということ。
だから、長期金利が上昇する景気対策なんかは持っての外。
自分達の天下りが完了するまではこのままダラダラとデフレが続いてくれた方が都合がよい。
91:名無しさん@13周年
12/11/26 05:53:16.92 Hp6kMdIJ0
>>18
コアコアの上方バイアスってどんくらいだったっけ?1%?
物価目標はコアコアで3%が妥当だろうな。
92:名無しさん@13周年
12/11/26 05:57:30.33 9KRh77Y/0
>>89
これはいいのかよ?
【政治】 「留学生30万人計画」優秀な留学生を戦略的に獲得 生活支援など環境づくり 卒業・修了後の就職支援…自民党政権公約★13
スレリンク(newsplus板)l50
93:名無しさん@13周年
12/11/26 06:04:44.25 nJnRbMLO0
次期朝日新聞総裁に見えた
94:名無しさん@13周年
12/11/26 06:07:59.12 L6vtO5yE0
ただし、ガソリンは下げて下さい
その他デフレなのに維持値上がりしてるのは除いて下さい
95:名無しさん@13周年
12/11/26 06:13:45.59 4n1QdT+c0
ξ´・ω・`ξ 札スレスレ厨の安倍チョン信者のネトウヨ共は、
回転ずし屋やフィギュアメーカー、アニメ製作会社が倒産したり、
外資に買収されたりしたら、いつもの節操のない掌返しをして、
このニュースソースやら何やらをまとめて
「○売国奴・安倍壷三の数々の悪行」なんてタイトルの
テンプレートを作り、そこいら中にコピペしまくるんでしょうねぇ。
一自民党支持者として思う。
「自民党をぶっ壊す」小泉フィーバーに沸いた、
もう黄色くない声のババァ共よりも
ネトウヨは真面目な自民党員にとって邪魔で足手まとい。
96:名無しさん@13周年
12/11/26 06:16:23.02 WnVV96yH0
【衆院選】野田首相、国防軍創設を批判「大陸弾道弾を撃つのか?」 安倍氏「極端な例を出して不安をあおっている」と反論
スレリンク(newsplus板)
首相が攻撃対象と定めるのが、安倍氏の「右寄り」の姿勢。
番組でも自民党の衆院選公約に明記された「国防軍」創設を「大陸間弾道弾を飛ばすような組織にするのか」と批判。
また「経済、エネルギー、具体的な外交安全保障が今回の争点。憲法9条改正は争点とは思わない」と断じ、
沖縄県・尖閣諸島への公務員常駐の検討に関して「さらなる(緊張の)エスカレーションにつながる」と否定した。
首相の「国防軍」批判に対し、安倍氏は「野田さんは(旧)社会党の党首ですか、という感じだ。
極端な例を出して不安をあおっている」と反論。
「防衛庁を省に昇格させた時、民主党は『そんなことをしたら戦争になる』と言った」と強調した。
安倍氏としては、民主党が寄り合い所帯とされ、政権獲得後も安保政策が迷走したことを浮き彫りにする狙いがあるとみられる。
【政治】 自民・世耕氏「自衛隊は国際社会から軍隊として見られている」 違憲状態で存在していることを表明したことに
スレリンク(newsplus板)
世耕氏は、これを「現行憲法9条2項の最大の欠点」とし「9条2項は陸海空その他の戦力は保持しないと
書いてあるにも係わらず、実際にはどう見たって軍隊である自衛隊は存在している」と語った。
【衆院選】石破氏「憲法のどこにも、国の独立を守る組織が書いていない。なぜか?憲法ができた時、日本は独立していなかった」
スレリンク(newsplus板)
日本国憲法のもとに、あらゆる法秩序は形成されている。
どこを読んでも「自衛隊」というものは出てこない。
憲法のどこにも、国の独立を守る組織が書いていない国が、本当の独立国家なのかというのが、この問題の本質だ。
なぜ書いていないか。当たり前だ。憲法ができた時、日本は独立していなかった。
97:名無しさん@13周年
12/11/26 06:27:23.06 R6szFNO+0
【円安】 安倍総裁の “口先介入”で5兆~6兆円効果
スレリンク(newsplus板)
<口先介入で5兆~6兆円効果>
円高相場はついに1ドル=82円台に突入。昨年、国が単独介入した際は、1ドル=82円の円安に戻すのに、
5兆~6兆円の大出費をしたとされる。
今回は安倍総裁の“口先介入”でここまで下げたのだから、大変な経済効果だ。
【経済】「自民・安倍総裁の発言がなくても円安だったかもしれない」 国際協力銀行の渡辺副総裁(元財務官)
スレリンク(newsplus板)
[東京 22日 ロイター] 国際協力銀行(JBIC)の渡辺博史副総裁(元財務官)は22日午後、記者団との意見交換会で、
為替介入や自民党などが提唱する「官民協調外債ファンド」などについて、「劇的な円安が起きたときの議論なども必要」と指摘。
貿易収支が恒常的に赤字のため、日銀に強力な金融緩和を求める「自民党の安倍晋三総裁の発言がなくても円安だったかもしれない」と述べた。
政府や日銀などによる外債購入については、「毎月2000億─3000億円程度の購入では世界の為替取引の0.0001%程度にすぎず、
(総額)300兆円程度買わないと為替に効かない」と指摘した。購入の規模や仕組み、損失発生時の官民の負担方法なども議論が必要とした。
【野党】 安倍晋三のリフレ政策は邪道 危険であり採ってはならない政策だ 国債暴落、円安は日本経済にマイナスになる
スレリンク(newsplus板)
【野党】 安倍総裁の過度なリフレ政策は「経済再生に逆行」 財政再建や経済構造転換を遅らせる
スレリンク(newsplus板)
【経済】自民党に政権交代すれば、日本国債格付けの低下の可能性=中国報道
スレリンク(newsplus板)
【為替】 英フィナンシャル・タイムズ紙 「投機筋のポジション(持ち高)は危険なほど円の空売りに振れている」
スレリンク(newsplus板)
98:名無しさん@13周年
12/11/26 06:35:21.84 R6szFNO+0
【経済】安倍総裁の日銀への圧力が奏功し株価上昇・円安進行 民主党の為替介入9兆円よりコストパフォーマンス良好
スレリンク(newsplus板)
【為替】 ウォール・ストリート・ジャーナル 「円はドルに対して41年上昇してきたが、「サヨナラ」を言うときがきたようだ」
スレリンク(newsplus板)
【経済】野田首相の方が「世界の非常識」 安倍総裁「金融緩和」論は妥当だ-高橋洋一氏
スレリンク(newsplus板)
99:名無しさん@13周年
12/11/26 06:37:01.92 G7PzzjAz0
物価目標2%アップなんて、簡単に円安誘導で達成できるよ。
マネーサプライが日本だけエキセントリックな日銀縛りでやってきたから、
デフレスパイラルに陥った。日本って経済的にはいつもユニークな存在。
でもデフレはスパイラルだけど、ハイパーインフレは貧乏人の生活を直撃す
るからね。100トンの止まったトレーラーを、時速20キロで薄くなった氷の
上で走らせ始めるみたいなもの。氷の厚さを信じて成功を祈るしかない。
100:名無しさん@13周年
12/11/26 06:52:29.16 95Sx6e5c0
>>61
>物価上昇2%目標なんて低賃金の私としては願い下げ。
お前の場合、そんなアホだから低賃金なんだろw
101:名無しさん@13周年
12/11/26 06:54:08.88 +4d7oxd+0
>>1
安倍さん、インフレ目標は設定するけど、
具体的な数字は専門家の判断に任せるって言ってなかったっけ?
102:名無しさん@13周年
12/11/26 06:55:37.89 BtovCIsu0
池田信夫が小林よしのりに見えてきた
103:名無しさん@13周年
12/11/26 07:35:09.79 ZRBXxLCZ0
3%ですら小さすぎると思うんだが
いずれにしろ日銀法は改正しろ
総裁の罷免権を政府が握らなきゃ日銀官僚は言うこと聞かねえぞ
104:名無しさん@13周年
12/11/26 08:23:39.02 S9wnurmU0
安いもんばっか買う奴が増えたからだろ
品質の高さ<<値段の安さ
で物が売れるんだから物価数%上げても無駄
105:名無しさん@13周年
12/11/26 08:35:18.89 cYhV7QwI0
,ィZ三三二ニ== 、、
,. --{シイィ彡彡三三三ミ丶、
,イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ
/シ彡シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾミミミヽ
. ,'ilif'彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ
jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :. :. .:' `゙' ヾミミミミ',
l{i{l{lノリ ,'fi´ _, i :. ';=―一 ',ミミミミ!
{lilili/{ ' ,.-‐'"´,:,! ' 、ー-‐ ' Nlハ⊥
|lilifリハ .: '、 _,.ノ,' ,. }、 tf{´i, l|
. Wリ小! .: ,ゝ^ :: ヽ `!) Vl
ゞ干ミ} : / _J_ 丶 }'´ /
'、Yヾ :. l /ィ三三シ'^ / ノ
ヾ.f'、:.:. '´ '"~"' /l'´ < 俺を盲信するバカなネトウヨどもよ、俺が総理になったら
ヽ._):.:.、 ,. ' l お前らの「人権」なんてものは消滅する。
トi、ヾ:.. 、 _,. - ' | 日本国民はすべて政府の「奴隷」になるのだ。
/^ヾ!、丶 ` ¨""´ |
/ヽ 丶、 `¨¨´ ト、
/::::::::::丶、 `丶、 丶 | rゝ、
自民党が発表した『日本国憲法改正草案』がヤバすぎだと話題に
URLリンク(white0wine.blog10.fc2.com)
106:名無しさん@13周年
12/11/26 08:35:29.14 9FaiSXHR0
ジョージ・ソロスのアドバイザーを務めた「伝説のトレーダー」、藤巻健史氏は、6月15日のブルームバーグに、
「ユーロがデフォルトになるより日本が先にデフォルトする。それは最短5年で起こる。(2012年6月15日の発言)
そのとき、円は1ドル500から600円に下落し、10年物長期国債の金利は80%になるだろう。
IMFは、日本の債務残高は、2014年にはGDPの245%に達すると予測している」
といったショッキングな見立てをしています。
107:名無しさん@13周年
12/11/26 08:41:45.28 cYhV7QwI0
安倍壷三総統閣下 平成の人間輪転機とは俺様のことだ!!!
______
\ :::::/
│ 統一::│
/⌒ヽ__// ∥\\__/⌒\ | ̄ ̄ ̄|◎ | ̄| ロロ
( ◯ / /) (\\ ○ )  ̄`フ | | ̄  ̄| __| ̄|_
\ / ./● I I ●\\/ / / | ̄  ̄||__ __ /| ̄ ̄|
/ ̄\ / // │ │ \_ゝヽ \/  ̄|_| ̄ |__| 'ー'  ̄ ̄
, ┤ ト、 /│ │ヽ :::ヽ
l \__/ ヽ ノ (___):::ヽ :::|
| ___)( ̄ | I I :::::: ::::::|
| __) ヽ.ノ /トエェェェェエイ\ ::::::::|
ヽ、__)_,ノヽ /ヽニニニニソヽ :::::::::/ < おまえらもっと俺を擁護しろ! 奴隷的拘束の禁止は憲法から削除したぞ
\ \ __ ' :::::/ FB電凸指令に応じない奴隷信者はトンスル一気飲みの刑!!!
108:名無しさん@13周年
12/11/26 08:56:26.94 V9IvIyv4O
だから…
インフラしても良いけど、やるさら金利も一緒に上げろや
ボケ(・ω・)
109:名無しさん@13周年
12/11/26 08:59:35.19 VUMSv4Yz0
F巻さんお元気そうでなによりwww
110:名無しさん@13周年
12/11/26 09:39:17.41 OaLIBKWP0
支持率上がりまへんな30%そこそこじゃ負けまっせ
111:名無しさん@13周年
12/11/26 09:53:41.99 Hp6kMdIJ0
>>61
一般物価が上昇すると名目賃金も上昇するんだよ。大人なのに知らなかったの?
112:名無しさん@13周年
12/11/26 10:53:52.20 JZLG0pFo0
雇用対策も必要だな
113:名無しさん@13周年
12/11/26 10:57:05.11 rqhiFwGo0
>>19
たぶん、2%±1%ぐらいをみてるんだと思う。
1~3%といえば欧米のインタゲと同水準。
2%が達成できないことはありえると>>1でいってるしな。
いずれにせよ、公約に2%と明記してるから、
自民党が政権をとったら2%を目指すことになる。
114:名無しさん@13周年
12/11/26 11:57:28.62 AS0Js3560
やるならやるで良いんだけど原発を先に再稼働させてね