【野党】 安倍晋三のリフレ政策は邪道 危険であり採ってはならない政策だ 国債暴落、円安は日本経済にマイナスになるat NEWSPLUS
【野党】 安倍晋三のリフレ政策は邪道 危険であり採ってはならない政策だ 国債暴落、円安は日本経済にマイナスになる - 暇つぶし2ch498:名無しさん@13周年
12/11/26 01:02:46.97 DtQus8hS0
>>482
いや、このデータすら知らずに話す人多いじゃん 日本の通貨供給量が少ないとか
違うんだよ 回ってる金が少ないんだよ、ということを理解してないやつが多い
でもって期待インフレが潜在的インフレに働きかけて過剰なインフレを起こす可能性もないとは言い切れない
そもそも期待インフレが国債売却に働きかける可能性は高い
つまり、ただでさえ多い通貨供給量の中であまりリフレ政策をやり過ぎるのは良くない
むしろ、国内の投資需要を増やすことを考えるべき
日本の対内直接投資は極めて低い

499:名無しさん@13周年
12/11/26 01:03:08.47 tSqiefmS0
>>480
なんでM1だけで比べているの?
マネーサプライで比べるならM1M2M3で比べないとダメでしょ。
URLリンク(www.boj.or.jp)

500:名無しさん@13周年
12/11/26 01:03:11.57 Xv+wRqdl0
>>488
はあ?

予言が学問的論文になると考えている次点でもうキミはお話にならない。

だから俺が言ったようにオバカが騒いでいただけ。

あんたみたいなオバカが、と付け加えたらあんたもわかるかね。

501:名無しさん@13周年
12/11/26 01:03:19.29 xTxFAVI/0
日銀直受け、猛烈に支持
口先だけでコレだけの効果
市場が切望しているのは実抜計画

502:名無しさん@13周年
12/11/26 01:03:21.18 B0/iWUtf0
80年代までは、国債の名目金利は8%程度だった。
当時は、6.1%国債というのが低金利国債の代名詞だった。

また、米国ではボルカーのインフレ抑制と強いドル政策で、
米国国債の金利は名目10%を超えていた。
最近は、名目金利が安すぎて、
高金利時代のことが想像できなくなっている。

東洋経済のこの論説には、金利水準の変化が定性的にしか書かれていない。
また、インフレ率との関係での実質金利の変化についても触れられていない。
これでは、幼稚すぎて論理展開としては、まったく無意味である。

503:名無しさん@13周年
12/11/26 01:03:36.41 PnRWtStu0
誰か教えてくれ
政治家のテキトーな経済政策がウンコとして
どうして科学的に正しい経済を誰も示すことが出来ないのか

インフレターゲットを○○%にして、公共投資を○○兆円して…とかって
パラメータ決めて、シミュレートして
その結果税収が最も高くなる政策を選ぶとかってできないの?

504:名無しさん@13周年
12/11/26 01:03:42.59 LJ3SzbLeO
>>483
円高が続けば、給与の額がどうこう言う以前に、職そのものがなくなるんだが。

製造業雇用が完全に壊滅すれば、モノもサービスも売れなくなる。
結果として、第三次産業も潰れる。

505:名無しさん@13周年
12/11/26 01:04:06.36 WQ/Rd4TEO
国債なんて、
日銀が回収できるんだから暴落なんぞ問題にならんだろ。

問題なのは円の暴落で、
いまみたいに円高を放置しとけば失業者は増えるし、
産業衰退して生活保護ばっかり増えるのは当たり前で、
最後に円が大暴落するんだわ。

506:名無しさん@13周年
12/11/26 01:04:06.89 vwLRuteB0
>>495
仕事がない?公務員にしてあげようとかやってそう。

507:名無しさん@13周年
12/11/26 01:04:51.79 rsAUKMFW0
失業率なんか改善してないぞ
総就業者数上がってないもの

508:名無しさん@13周年
12/11/26 01:05:00.69 pBo6JjfR0
>>493
1000兆って国民一人100万くらいだろ。
仮に給付金としてバラまいたとしても、今みんな100万貰ったとしてもほとんど貯金するだろ。
それくらいなら本当に何も変わらんかもしれんぞ。
どうせなら1京円くらい言っとけ。

509:名無しさん@13周年
12/11/26 01:05:50.73 KcCnG0ll0
円高と賃金の高騰では仕事が減りますね。
製造業で働いたことがある人にはわかることなんだけどね

510:名無しさん@13周年
12/11/26 01:06:03.93 RtqIx0n80
>>492
デフレから脱却するだけじゃ駄目だよ。
スタグフレーションにならない、
ハイパーインフレにならない、
この二つが条件になる。

賃金上昇率 < 物価上昇率 = 生活がより苦しくなる。

511:名無しさん@13周年
12/11/26 01:06:44.24 vwLRuteB0
>>496
じゃ、実質無意味ってことですね。

512:名無しさん@13周年
12/11/26 01:06:50.33 w+ffV6rP0
>>1
第4以降のくだりが滅茶苦茶
円安株安ってのはねーよ
実際は債券安、為替安、株高、だろうな

まあ債権はある程度安くなったら日銀が買い支えるだろうから
そんなパニックなんか起こるはずがないけどね

513:名無しさん@13周年
12/11/26 01:07:42.59 pBo6JjfR0
>>508
ごめん、一桁間違った。1000兆だと一人当たり1000万だな。
さすがに一人当たり1000万配ったら多少インフレ起こるわ。訂正する。

514:名無しさん@13周年
12/11/26 01:08:34.54 RoR5FNL/0
>>503
そもそも経済学は自然科学のレベルに到底及ばないと言うか
心理学同様そもそもそんな事無理なんだからw

屁理屈捏ねるより実践して調整して必死のパッチで凌ぐしか
やりようが無いんじゃないのかな?

515:名無しさん@13周年
12/11/26 01:08:56.63 RtqIx0n80
>>508
1000兆円は
一億人が1000万円ずつの負担だよ。
桁が違う。

億×万=兆
万×万=億
これを覚えて置くと便利。

516:名無しさん@13周年
12/11/26 01:09:00.22 Y2W2Esy7O
教授ですらない准教授…

517:名無しさん@13周年
12/11/26 01:09:57.20 PIRACfxrO
>>495
ユーロはギリシャじゃ刷れません。
ちなみに日本はギリシャみたいに外債の割合も高くない。

馬鹿の相手するのは疲れるね。君の国はそんなだから日本よりはるかに貧しいんだよ。

518:名無しさん@13周年
12/11/26 01:10:01.15 tSqiefmS0
>>503
日本経済が好景気になって民間の給与が上がり雇用が増えても。

官僚にも日銀委員や日銀総裁や大学教授には経済的なメリットが無いから。
むしろ民間企業との格差が縮んで下手したら逆転して。
民間との比較での実質給与が下がる恐れがあるから。

519:名無しさん@13周年
12/11/26 01:10:02.05 WQ/Rd4TEO
1ドルが50円になれば、
外国から見て日本人の給料は二倍になったのと同じだから、
みんなで給料を半分にするか、雇用を半分にしなきゃならない。

実際には倒産と生活保護が増える。
日本の産業が衰えれば円の保証も無くなるから、
最後に円が大暴落する。

んで、今日で生活保護は打ち切るから、
明日から働いてくれって言うのか。

520:名無しさん@13周年
12/11/26 01:10:07.55 ZkEm0+dU0
バブルの頃、深夜タクシーを捕まえようと思っても
なかなか捕まらず、やっと捕まえても
近距離なら乗車拒否されてた。
とにかくタクシーの運転手の対応はどれも横柄だった。
今では、タクシーの運ちゃんは皆、きちんとお客様扱いしてくれる。
こういうの見ても、日本人には適度なデフレの方が性に合ってる。

521:名無しさん@13周年
12/11/26 01:10:12.52 DtQus8hS0
>>499
いや、まず異常だと思わないのか?
そして、効果があるとでも
そして、無理矢理効果ある程刷ったらどうなると思うよ
根底には低金利政策があるんだけどな

522:名無しさん@13周年
12/11/26 01:10:59.30 xPjpXo5b0
>>510

>賃金上昇率 < 物価上昇率

国民総所得と国民総生産と国民総消費の三面等価が必ず成り立つので
タイムラグがあってもかならず物価が上がればそれにつれて賃金は上がる
まず経済学のお勉強を大学の教養課程から始めたほうがいい。

523:名無しさん@13周年
12/11/26 01:11:03.80 LJ3SzbLeO
>>495
欧州は通貨危機、アメはドル安政策。
ちょっとくらいのインタゲで、円暴落ということはありえない。

524:名無しさん@13周年
12/11/26 01:11:07.21 81Irtoss0
>>503
経済は自己実現的、自己言及的だからな
物理の研究結果が同一の環境における物体や運動の性質・法則に影響を与えることはないが
経済はそうはいかない

525:名無しさん@13周年
12/11/26 01:11:07.77 TGBFMbzn0
>>503
結局なにが正しいかはやってみないとわからないんだよw
100人経済学者がいたら100通りの経済政策があると思っていいw

526:名無しさん@13周年
12/11/26 01:11:27.99 AV1JV/GG0
>>498
日銀が物価安定の目途として1%を上げている状態で
通貨供給量を増やした場合どうなるのかの論文なんて存在しない

物価安定の目途を低くするのは金融緩和を阻害していて
マネーサプライを増やすのは金融緩和を意味する
なんでそんなことをするのか考えるべき


国内の投資需要に関しては例の実質金利の話を無視してるだけ

527:名無しさん@13周年
12/11/26 01:11:33.02 XTPbumVA0
>>489
国債を買い支えるとインフレが止まらない。インフレを止めるには国債を売るしかない。
最初から国債以外のありとあらゆる引き締め時に売れる物を買っておく必要がある。
そうすれば、緊急時に国債の買い支えとインフレの沈静化が同時に出来る。

528:名無しさん@13周年
12/11/26 01:12:12.15 bXjcYTaj0
賢い書き込みを読むとどれも一利ある。マジにどれが正しいか間違うか判断が鈍る。経済って読めないね、歴史を辿っても社会状況がかなり違うから。ただ分かる事はばらまくのは日本人にして欲しい

529:名無しさん@13周年
12/11/26 01:12:14.95 wjmNvEJx0
ああ、バブルバンザイの先生だな

530:名無しさん@13周年
12/11/26 01:13:25.30 RtqIx0n80
>>517
今の日本は一割を外国が持ってるんだが。
最近、急激に増え始めた。
それに、最終的に持っているのが誰かは
把握できないんだよ。
日本は貯蓄率が下がっているから、
俺は外資や外国人がかなりの部分を持ってると予想するけどね。

531:名無しさん@13周年
12/11/26 01:13:44.17 z79gHltg0
誰かと思ったが小幡かよww
この時点で終了じゃん

532:名無しさん@13周年
12/11/26 01:13:49.99 3OvxXDb10
>>522
国民総所得と国民総生産と国民総消費の三面等価は必ず成り立つが
物価の上昇に対して名目賃金の上昇率が下回る事は普通にありうる
君こそ大学云々の前に経済学の基本書一冊読んだ方が良いんじゃないか?

533:名無しさん@13周年
12/11/26 01:14:06.95 pBo6JjfR0
>>510
日本経済を良くしようってことと
デフレのままではダメだって認識が大事なのは一緒だというのは素直に嬉しいな。
インタゲ推進の人もそうでない人も、
健全なインフレと健全な経済成長を実現させるために知恵を絞るのが大事だと俺は思う。

534:名無しさん@13周年
12/11/26 01:14:14.81 LuR9xV9d0
>>21
なるほど。つまり逆に言えば今まではこうだったということですね。

円高により輸出競争力が低まるどころか、原材料など必需品において、輸入デフレが起き、
コスト安から、輸出競争力も上昇する。
したがって、実体経済も大きな恩恵を受ける。

ん、あれっ??? おかしいな

535:名無しさん@13周年
12/11/26 01:14:16.21 rsAUKMFW0
>>520
日本人は外国にこびへつらう卑屈なままがいいってのかよ
奴隷にもほどがあるだろ

536:名無しさん@13周年
12/11/26 01:14:48.43 DtQus8hS0
>>487
どこが詭弁なんだよ データだぞ
そこからどう結論持ってくかは自由
俺は何も言ってないだろ
むしろ、その意見には同意だ で、何が言いたい?
あまり条件反射を身につけると怪我するぞ

537:名無しさん@13周年
12/11/26 01:15:08.65 B0/iWUtf0
通貨の流通速度が異常に遅いんだよ。
これを普通の状態に戻すには、
インフレ期待を政策的に誘導することが必要。

そのためには、インフレターゲットを設定する必要がある。

538:名無しさん@13周年
12/11/26 01:15:33.27 tSqiefmS0
>>521
欧米はクレジットカード社会であり個人でも小切手決済が当たり前で預金量が極端に少ない社会だからでしょ。
なんで異常だと思ったの?
M1M2M3で比べてみたら?

539:名無しさん@13周年
12/11/26 01:17:09.09 AV1JV/GG0
>>528
経済を数学を用いてモデルを作り現実の世界の経済を
シミュレーションしようとという確率的一般的動学均衡が出来たけど
現実の経済が複雑すぎて前提に置く条件次第で
如何様にも結果が異なるモデルが出てきてしまった・・・っていうのが
現在のマクロ経済学の状況

結果としてマクロ経済学は発展してないと罵倒されながらも
マクロ経済が重要であることには変わりがないから
前提となる条件の中で大きな影響を与えるものを重視した考えをとるのが
現状ではベターとなってる

540:名無しさん@13周年
12/11/26 01:17:25.39 PnRWtStu0
結局のところ物理法則みたいに
因果関係がはっきりしてるわけじゃないから
シミュレートした結果の信頼度は低くならざるを得ない訳ね

となると対応としては経験に基づいて
場面ごとの最良の選択を選ばなくちゃならないのか

541:名無しさん@13周年
12/11/26 01:17:26.01 Sdk1Ty/o0
しっかしこのバカ准教授もそうだが野田総理も白川日銀総裁も、

この状況下での安倍総裁の方法論を否定するっつーことは
少なくともクルーグマンを始めとするノーベル賞クラスの
経済学者の現状での見解を否定することになるんだがw

542:名無しさん@13周年
12/11/26 01:17:44.88 k1s5FohQO
相変わらずこういう学者は、ではどうすればいい、には答えない。

543:名無しさん@13周年
12/11/26 01:17:50.52 Hniztf6xO
>>510
その理論が正しければバブルなんて起きなかったんじゃね?
賃金上がらなかったら景気なんて良くならないし

544:名無しさん@13周年
12/11/26 01:18:04.08 /E9Uckja0
>>1
で?この記事の結論はデフレバンザイって事?

545:名無しさん@13周年
12/11/26 01:18:28.32 KcCnG0ll0
>>510
それは雇用が維持されることが前提の話ですよね?

共産党や社民党が最低賃金上げれば、景気が良くなるっていうのと同じ
それをすることによって雇用がなくなることを想定できていない

546:名無しさん@13周年
12/11/26 01:18:46.21 0a8kOQ4J0
>>1
>投資家行動の予測

ミクロ経済では 語れないのか ウスラバカ(^O^)

547:名無しさん@13周年
12/11/26 01:18:49.56 DtQus8hS0
>>538
日本の貯蓄率も含めてだよ
当然金はどこに行ったのか考えるべきだから考えてるよ

548:名無しさん@13周年
12/11/26 01:19:00.10 HEf79keL0
とりあえずデフレじゃ駄目なんでしょ

549:名無しさん@13周年
12/11/26 01:19:05.44 tSqiefmS0
>>536
欧米はクレジットカード社会であり小切手社会であり預金量の少ない借金社会だからでしょ。
M1M2M3で比べないと解らないでしょ。恣意的な情報操作に乗っかるのはどうかと思うよ。

550:名無しさん@13周年
12/11/26 01:20:08.74 RtqIx0n80
>>522
原油高や増税のコストプッシュインフレ下でも賃金が上がるの?
産業空洞化もそれじゃ説明仕切れてない気がするが…

551:名無しさん@13周年
12/11/26 01:20:20.42 70QaC6J50
円高デフレで全然いい思いしてないのに
今更円高デフレ最高とか無理でしょw
なんでこんなに日本が衰弱してんのさ
バカじゃねぇの

552:名無しさん@13周年
12/11/26 01:20:21.28 pBo6JjfR0
>>536
「増えてません」ってのが大事なのに
「多いです」ってデータだけを持ってくんなって言ってんだよ!!!
似ている要素を持ち出して誤解させることを狙うのは明らかな詭弁だろ!

553:名無しさん@13周年
12/11/26 01:20:23.62 3OvxXDb10
>>538
M3だとさらに日本の通貨供給の多さが極端だよね
欧米は企業間取引が掛けでなく前払いで回ってて
直接金融中心なぶんだけ企業の手元資金も厚い
個人のクレジット取引なんて小さな要素で埋め合わせられるはずもない

554:名無しさん@13周年
12/11/26 01:20:53.76 ssbKqeF70
供給≧需要    デフレ  (売り物が余る)
供給≦需要    インフレ (客が余る)

555:名無しさん@13周年
12/11/26 01:20:54.36 /E9Uckja0
>>545
時給1000円とかって主張は聞いて呆れるけどね
共産党や社民党の党員が経営してる店舗では
アルバイト時給1000円も貰っているのかな?

556:名無しさん@13周年
12/11/26 01:20:58.39 AV1JV/GG0
>>548
経済学は限られた資源の効率的な分配を目標とする学問だから
デフレの下では効率的な分配がなされないからよくないというのが普通の見解

要するにデフレは駄目
高すぎるインフレも駄目だけど

557:名無しさん@13周年
12/11/26 01:21:28.36 RkLAXy4p0
>>520 
ようするにそれは
「貧しいほうが人間は高潔になる」論だな

ビートたけしもその発想だし
本質的には一理あるとは思うが
今の時代、政治家が口にしていい発想ではない

558:名無しさん@13周年
12/11/26 01:23:01.47 y6EGGeDLP
>>1
何で極論を語りたがるんだw
あくまでバランスの問題。今現在は
明らかに円は過剰高。それを
正常値に戻す政策を取れば良いだけ。

559:名無しさん@13周年
12/11/26 01:23:10.76 amgE6rmy0
>>534
サヨクがまともなこと言ったことなんてないからな

円安は通貨価値下落するから危険だー
インフレは物価高くなって生活苦しくなる


しまいには株高騰はバブル再来するから危険だー
とか言いそうだw

560:名無しさん@13周年
12/11/26 01:23:34.61 L2asFwB90
邪道と言うなら、正道を示して結果出してみろや、三流経済紙w

561:名無しさん@13周年
12/11/26 01:23:55.15 QRnMtP7G0
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

【テキサス親父・ホワイトハウス署名】

シー・シェパードへの寄付の税金控除を止めさせる為の
署名にご協力下さい。(12/12まで)

URLリンク(staff.texas-daddy.com)

現在 2,724名  あと 22,276名

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

562:名無しさん@13周年
12/11/26 01:24:01.18 RtqIx0n80
>>551
デフレは結果であって、
風邪を引いたから咳が出るというような症状の部分。
咳を止めてやれば風邪が治るという対処療法で
体質が良くなるとは思えないのよね。

とは言え、それを証明するにはインフレにしてみるしかない。
一度、やってみればいいが、
余力のある人は今の内に金地金を買っておけ。

563:名無しさん@13周年
12/11/26 01:24:23.51 rsAUKMFW0
>>557
貧しい人間が高潔?
ミンス議員みたいな連中は貧しくても高潔になるとは思えんがな

564:名無しさん@13周年
12/11/26 01:25:23.77 15pVUZCD0
なんだ丑か

565:名無しさん@13周年
12/11/26 01:25:30.73 DtQus8hS0
>>549
どこがだよ
>>553に先に言われたが、日本は投資や融資が少ないことが影響して過剰な企業貯蓄率につながってる
つまり、より潜在的なインフレが多い証拠じゃないか

566:名無しさん@13周年
12/11/26 01:26:21.67 w+ffV6rP0
>>527
現時点でも日銀は結構円を刷ってるけど、全くインフレにはならないよな

いくら銀行が国債を売って円を稼いだとしても、それが市場に出てゆかないのだから、
インフレにはならないのではないかね?

567:名無しさん@13周年
12/11/26 01:27:24.41 G+Nqjjv70
>>555
最近、時給1000円論ってほとんど聞かないけど何故だか知ってる?
円高で今は欧州の時給って円勘算で600円くらいになっちゃうからw あれは一ドル120円くらいの超円安時代のフィクションなんだよ。

568:名無しさん@13周年
12/11/26 01:27:58.36 /99Rh8h70
民主党議員が全員路頭に迷うのを見るのだけが楽しみwww

569:名無しさん@13周年
12/11/26 01:28:10.16 +Jh8l8Ro0
経済は素人だが、この論文の「国債を機関投資家が売り浴びせる。日銀は買い切れない。」という部分に疑問を感じるな。
国債を売りに出すという状況は、長期金利>>国債金利、でなければならないよな。

インフレにもなっていないのに、長期金利がそんなに上昇することがあり得るのか?
インフレでもなく、高い金利でカネを借りる人間がいるとは思えんのだが…?

570:名無しさん@13周年
12/11/26 01:28:41.54 tSqiefmS0
>>547
米国のM1の比率は全体の10%程度なのに比べて
URLリンク(ja.wikipedia.org)

日本は33%とM1だけが高いんだよね。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

571:名無しさん@13周年
12/11/26 01:29:03.53 DtQus8hS0
>>552
いや、量はかなり大事だぞ?
量が既に出てるならそれを使う方を考えるべきじゃないのか?

572:名無しさん@13周年
12/11/26 01:29:27.15 WQ/Rd4TEO
デフレの原因は経済のグローバル化で、
経済的に若い国と経済が混ざったからだよ。

現実的に可能で妥当と思われる方策は、
それなりに豊かさが釣り合うようにすることで、
そのためには産業の移転も必要になるし、
資源を競り合う相手を増やすことにもなる。

つまり矛盾したことをやらないといけない。

573:名無しさん@13周年
12/11/26 01:29:48.09 RAkH03+C0
自民は米様の意向で動く犬党
円安インフレ誘導が米の利益に繋がるなら平気でやる
それで日本が原発推進に傾くなら余計に

574:名無しさん@13周年
12/11/26 01:30:53.66 b3BfDcmo0
>>43
日本は永遠に貿易立国
資源の無い国は貿易で黒字が出なければ「勝手に」円安になる
そしてその頃には輸出企業は淘汰されなくなっているか海外に逃げてる
二度と上昇する事なく低迷し続ける事になる
だから意図的に円安に仕向けることが重要

575:名無しさん@13周年
12/11/26 01:31:20.49 G+Nqjjv70
>>573
米様が円安政策を認めてくださるならこんな喜ばしいこともないと思うが。

576:名無しさん@13周年
12/11/26 01:31:42.65 pBo6JjfR0
>>565
企業の内部留保が多いのは確かに問題。
でもそれを「潜在的インフレ」として脅威と捉えるのはおかしくね?
内部留保が多いのは、投資機会がない、投資の回収見込みがないってことだろ。
つまり需要不足によって起こってる現象だろ。
内部留保の増大はインフレ現象ではなくてデフレ見込みが強いから起きてる現象だろ。
内部留保が投資や雇用に回るように、インフレ圧力を高める必要があると思うんだが。

そうして内部留保が投資や雇用に回り始めて、ようやく、国民に還元されるインフレが起こると思わんか。

577:名無しさん@13周年
12/11/26 01:32:06.42 B0/iWUtf0
>>503 :名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 01:03:36.41 ID:PnRWtStu0
>誰か教えてくれ

デフレや恐慌の経済学って、ほとんど研究されていない。
恐慌対策としては唯一のモデルがケインズ経済学。
ただし、グローバル経済には対応していない、国内モデル。
だから、リーマンショック前までは、
円キャリーなんてことで、日本での金融緩和が日本以外の好景気に成ったりしてた。

また、恐慌脱出の最高の成功事例は、研究しないことになっている。
すなわち、ヒトラーとシャハトの経済政策。

数値モデルもインフレ型経済下で作られた、いくつもの仮説と前提によっているので、
仮説と前提条件を変えると正反対の答えも出てくる。

また、人間の行動や心理でお金の使い方が大きく変わることを
数値モデルの中に組み込む理論が適当なんだな。
数式は立派だが、てきとうな仮説によっているから。
合理的期待形成仮説なんてな。

おれに言わせれば、
妄想的願望形成仮説の方が、実際的だと思うしな。

578:名無しさん@13周年
12/11/26 01:32:07.13 ssbKqeF70
デフレの原因は、物の過剰供給。

579:名無しさん@13周年
12/11/26 01:32:35.62 0a8kOQ4J0
>>574
金融資産1000兆円を超える 世界一のお金持ち国家日本の通貨が

他国の通貨より 高いのは 当たり前(^O^)

580:名無しさん@13周年
12/11/26 01:32:36.00 RtqIx0n80
>>567
そこまでは落ちてないよ。
フランスは今でも1000円くらいだから。
今はユーロ経済がてんやわんやだから、
欧州を見習えなんて言う奴がいなくなっただけ。
失業率や国際競争力も考えないと。

最低賃金(時給)

フランス 1004円(9.40ユーロ)
日本    737円(全国平均)
イギリス 817円(6.19ポンド,22歳以上)
アメリカ 597円(7.25ドル) 州によって異なるのでこれが最低
韓国    347円(4,580ウォン,2012年予定) 
中国香港  297円(28香港ドル)
中国上海 145円(11元)
URLリンク(ww1.tiki.ne.jp)
URLリンク(japanese.cri.cn)

581:名無しさん@13周年
12/11/26 01:35:36.84 ZmuJDn1S0
みんな3年間の間に勉強したんだな
ミンス工作員にピラニアの如く食らい付いてるw

582:名無しさん@13周年
12/11/26 01:35:45.92 JgKRnN8SP
>>573
民主党が支那チョン様の意向で動く犬党だから
円高デフレ誘導なんだろうが

583:名無しさん@13周年
12/11/26 01:35:49.02 Hniztf6xO
>>566
まだまだ日銀の通貨供給量は少ない
だからデフレになってる

不況なんだから民間が金を使わないのは当たり前
こういう時こそ国が財政出動して、お金を使うべきなんだが
マスゴミの公共事業悪玉論が蔓延ってて
なかなか理解してもらえない

584:名無しさん@13周年
12/11/26 01:37:32.16 XTPbumVA0
>>566
今は日銀が銀行にだけ通貨を供給してるから、インフレにならず金融緩和の効果が出ていない。
株、土地、金あと売れる物色々大量に買えばインフレになる。

585:名無しさん@13周年
12/11/26 01:37:59.23 tSqiefmS0
>>553>>565
>>570

586:名無しさん@13周年
12/11/26 01:39:11.21 DtQus8hS0
>>570
低金利政策だからな
というか金融面ではやはり欧米の方が先に進んでいるというか強い

587:名無しさん@13周年
12/11/26 01:39:22.40 RtqIx0n80
>>583
公共事業で一部の企業が儲かっても、
増税されたら、
効果は打ち消しだよ。

自民党の問題点は消費税を公共投資に回そうとしている点。

588:名無しさん@13周年
12/11/26 01:40:07.37 B3IC+Nn70
まぁこの先生みたいに理路整然と説明できなくても
普通だいたいこんな感じになるだろうぐらい、ちょっと経済を見てればそう思う
長期金利の上昇に円安なんか起きて消費税まで増税されたら
大変なことになるわな
日本はほとんど輸入に頼っているわけだから

589:名無しさん@13周年
12/11/26 01:40:14.99 b3BfDcmo0
>>579
アホかw
1000兆円の価値を決めてるのは一体なんだか分かってるのか
1000兆円あるから円高なんじゃねぇよw

590:名無しさん@13周年
12/11/26 01:44:35.13 RtqIx0n80
>>588
輸入のうち、
どうしても輸入しないと困るというような重要品目が
どれだけあるかを考えると、円高のメリットってのはあるよな。
石油(プラスチックなどの化学製品用)、ガソリン、LNG(火力発電所)、ウラン
この辺はいくら値上げされても
言い値で買うしかない。
日本の輸入の3分の1くらいが、エネルギー消費のための輸入。

591:名無しさん@13周年
12/11/26 01:45:44.01 +Jh8l8Ro0
1.りフレ政策の手段として国債発行が行われる。
2.国債が値下がりし、暴落状態となる。
3.長期金利が上昇する。
4.スタグフレーションがおきる。(ハイパーインフレは起きない。)
5.円、株、債権のトリプル安がおき、日本経済はさらに不況となる。

こうやって並べてみると、疑問点だらけだ。そもそも1からして本当かよ。
2も3も、根拠があるのか?これ?

592:名無しさん@13周年
12/11/26 01:46:07.37 wjmNvEJx0
> リフレ政策を採ると、まず資産インフレが起きる。現金から不動産や株式などの実物資産に資産が移され、
>その中で、現金に相対的に近い国債も売られ、値下がりする。

行動経済学で言うならここが間違っていると思う。
まず売ることが前提になっているけど、それは旧来の経済学の発想だろう。
国債を持っているのはほとんどが日本の金融機関。
いきなり態度を急変させて国債を売るだろうか。
というかそんなに変わるようならもっと場面はあったと思う。

日本の組織の特徴から考えていきなり債権を投売りするようなことはないと思う。
特に日本国債中心で運用してリーマンショックの被害が比較的小さかったという成功体験を持っているし、
土地では痛い目にあっているはずだから
いきなり債権を売って土地や株にシフトするようなことはしないだろう。

593:名無しさん@13周年
12/11/26 01:46:56.05 WQ/Rd4TEO
異常な円高が続けば日本の産業が壊滅するから、
結果的には円が暴落することになる。

そうなったら本当に頑張らないと回復できない。

594:名無しさん@13周年
12/11/26 01:48:50.69 wjmNvEJx0
>>514

そもそも行動経済学は半分は心理学だぞw

595:名無しさん@13周年
12/11/26 01:49:09.92 amgE6rmy0
>>578
違うな

デフレは通貨不足による現象

通貨の供給不足だから通貨価値が上がり
相対的に物価の下落、賃金の下落になる

もっと通貨をバラまけば
庶民もお金を使い易くなり景気も回復する

596:名無しさん@13周年
12/11/26 01:49:41.12 +Jh8l8Ro0
>>592
そうなんだよな。
そもそも、通貨流通量は規制緩和で増えていても、それが市場に回っていない状況なんだから、
国債をムリに売らなくても、資金調達はできるだろう。

国債を投げ売りまでするとはとても思えん。

597:名無しさん@13周年
12/11/26 01:52:03.36 WmiblM0CO
なるほど日本は輸入に頼ってるから、
このまま国内産業は壊滅しろと。
全然分かりません…

598:名無しさん@13周年
12/11/26 01:53:43.64 ZrKsQhy40
この人東大で首席だったらしいね。昔からインタゲ批判してたよな。需要が無いから意味がないって。

599:名無しさん@13周年
12/11/26 01:53:43.87 819xiCgW0
>>21
紙切れみたいなウォンのサムスンやLGは材料輸入してないの?原材料高等で経済にダメージがあるの??

600:名無しさん@13周年
12/11/26 01:54:04.02 E1wSps7S0
まず、前提条件である
>リフレ政策を採ると、まず資産インフレが起きる。
が間違い。資産インフレとして結果が現れるまでには数年かかるものと思われる。政策を取ってすぐに表れるかのように表現するのはOUT
次に、論の展開である
>しかし、「日銀を追い詰める」ということは、「日本経済を追い詰めるということ」だ。
が間違い。後段で日銀は日本経済をコントロールできない旨の記述を筆者自身がされている

だから、>>2以降の文章が間違いだらけになる
>オーバーナイトも100%の金利になってしまい、それでは取引が成り立たずマーケットが消失する)。 
「ハイパーインフレ」という単語を用いる文章はアフォ論が拡がったと見るや否や、
表現を変えただけで、筆者が言いたい(煽りたい)内容は
相変わらず「日本が大変になるんです(キリッ、だからボクの書いた本を勝って読んで下さい」のまま

>>2>>3で登場する投機家・投資家がどんだけの国債を売り浴びせれるちゅーねん 日銀が負けるほど売れるの?
9割以上は国内機関投資家が保有してるのに、国家非常時に売りに回る金融機関は大していないつーの
逆に売りをとどめていたことが評価され、一連が落ち着いた後に国からの保護を受けれる可能性が高まるというもの
一桁%にすぎない海外勢の売りを殊更に脅威かのような書きっぷりは頭が痛い

円安になると
>輸入ができなくなり、原料も手に入らず、食料の調達もできず、特に、低所得層の生活は極めて苦しくなる。
だそうな。文章内に数字がまったく出てこないが、どの価格帯を想定して円安とおっしゃってるのかさっぱりだわ
私個人は100-120円でも問題無い=円安水準ではないと思っているから、筆者が想定している円安とは360円レベルのことでしょう()

601:名無しさん@13周年
12/11/26 01:54:17.09 DtQus8hS0
>>592
ここがわからないところだな
ただ、そういった確証が無ければ危険かもしれないことの裏返しでもあるよな
俺も日銀と銀行は蜜月関係で何か国債でも買わないといけないというか持ってないといけない、
暗黙上の了解も含めてた契約でもあるんじゃないか?と思ってるんだが、
政治は確証もなしにそんな危ないことできないから契約みたいなのが本当にあればなあとか思ってる
ただ、最近は国債も海外に売れていてそれが手放せば銀行も放って置けない状況になる可能性もかなり高い

602:名無しさん@13周年
12/11/26 01:54:44.47 56tFuvYc0
まだハイパーインフレを叫ぶバカいるのかよ…

603:名無しさん@13周年
12/11/26 01:58:14.85 Hniztf6xO
>>587
極論だけど
国が何に金使おうが国内に落としてくれるなら構わない
結果的に通貨を民間の代わりに供給してくれているんだからね

それと経済効果は人に配るより企業に配った方が効果が大きい
使う金額が大きいからね

消費増税なんかしたら必ず景気冷え込んで税収減るのにマスゴミは絶対それを言わない

604:名無しさん@13周年
12/11/26 01:58:18.16 tSqiefmS0
>>586
ですよね。

605:名無しさん@13周年
12/11/26 01:59:28.88 pBo6JjfR0
>>587
> 自民党の問題点は消費税を公共投資に回そうとしている点。
自民はまず復興事業やって、財政出動やって、
景気の回復を確認して、その先の増税とはっきり言ってるが・・・。
事実関係が真逆じゃねーか。わざとミスリード狙ってんのか?

消費税を公共投資に回そうとしてたのは野田内閣だろ。
安倍は今増税しても増収にはならないからやめろと言ってる。
だから公共投資の財源は増税ではなく建設国債を財源にする、と。

606:名無しさん@13周年
12/11/26 01:59:40.55 WQ/Rd4TEO
金本位制で故意に通貨の価値を下げれば、
通貨がゴールドの保証を下回った段階で、
倉庫が空になるまで通貨はゴールドに交換される。

今の円は金本位制ではないから、
産業衰退して交換できる価値を生み出せなくなれば、
円を持っている意味も無くなるんで、
なにかの軽いショックで一気に暴落する。

日本には資源の保険もない。

607:名無しさん@13周年
12/11/26 01:59:57.00 KcCnG0ll0
需要がないって言うけど、耐震工事をするっていうのは需要だと思います。

608:名無しさん@13周年
12/11/26 02:00:05.14 +Jh8l8Ro0
>>600
サンクス。少しわかった(ような気がする)。
やはり、国債投げ売り論は、暴論だろうな。

609:名無しさん@13周年
12/11/26 02:01:39.38 wjmNvEJx0
>>601

確証がないとか言っていたら金融なんてできなくね?

610:名無しさん@13周年
12/11/26 02:04:20.65 mvGkUsOp0
        \         ´ ̄ ̄         /
          |       / //| | :| | ト、. \    |
   誰     |     / /||-廾' | トHL|:i: ハ    |   >>1
   も     :|     | :|V≦・≧ ≦・≧|/ !   |   の
   聞     |     | 从   ,,   リ |    :|   妄
   い       :|     Vヽ| 〃ーニニ=ヽ |ノ/    |   想
   て      :|      Vト、       / /   ヽ   .な
   ね     |      V|ミ=z,,_   イ//       |   ん
    ぇ     ソ     __リ_`ミ/'´   l!/       :|   か  
   よ      :|   _/ ト、 フ'/^Y ^Yヾ|\      |   
          |  ̄  | ∧ :| :|  |  :l :|∧ト、    \  
        /       レ   ト! :|  |   l / | \    \__
       /      __|!`ヾ  |   |/.|__  ヽ
   ̄ ̄ ̄          !ニニコ|!   \! // |L ニ!   ト、

611:名無しさん@13周年
12/11/26 02:05:01.54 +Jh8l8Ro0
仮に国債に売り圧力が強まったとしても、
公定歩合を低く抑えていれば、長期金利の上昇にはつながらないように思うけど、

論者がいうように、長期金利をコントロールすることはできないから、
しれは間違っているのだろうか。

612:名無しさん@13周年
12/11/26 02:06:42.94 pBo6JjfR0
>>590
材料費が円ベースで高騰するのは認める。
だが、日本は付加価値で儲ける加工貿易国だ。
為替によって材料費と売上高の両方が2倍になったとして、
それで利益が減るというのなら、おまえは小学生からやり直せ。

613:名無しさん@13周年
12/11/26 02:08:14.67 X+T/VzwZ0
搾取側として、増税要員としか見てない労働者層には
一銭も金を回したくない、1㍉も危険な賭けはしたくないとゆー
強い思いが感じられるんだよなーw

安倍の後押しするに決まってんだろwww

614:名無しさん@13周年
12/11/26 02:08:36.15 81Irtoss0
かたくなにオーバーナイト物という表現を拒絶する人もやはりいるんだな

615:名無しさん@13周年
12/11/26 02:08:39.25 WQ/Rd4TEO
日本市場に価値を提供すれば円がもらえて、
円と引き換えに日本市場は自分が認める価値を返してくれる。
だから働いて貢献すれば給料がもらえて買い物ができる。

つまり円が表してるのは日本市場に対する貸しであって、
日本市場が価値を返してくれる期待があるから円には価値がある。

したがって日本に価値を生み出す能力がなくなれば、
円の価値もなくなる。

616:名無しさん@13周年
12/11/26 02:08:44.71 9TdKVhR80
安倍信者アホばっかり
インフレターゲットなんてやってどんどん金刷ったらハイパーインフレになるわ

617:名無しさん@13周年
12/11/26 02:11:12.90 70QaC6J50
栄養失調でガリガリなのに
これ食べたらコレステロールの取りすぎで死んじゃう!って叫ぶバカが大量にいる国w

618:名無しさん@13周年
12/11/26 02:11:46.33 N6wIdRAM0
>>616
ハイパーインフレの定義も実例も知らないバカほど
ハイパーインフレを恐れてるのがバレてるのにまだやんの?w

619:名無しさん@13周年
12/11/26 02:11:54.24 +Jh8l8Ro0
>>616
今のところ、インタゲ反対派を含めてハイパーインフレの危険性は低いとみている模様

俺個人は、危険なんじゃないかと思っているけどな。

620:名無しさん@13周年
12/11/26 02:12:39.77 WdHH9LhQ0
>>1
国債を投げ売った金融機関はその交換したキャッシュをどうするんだろう?
金融機関の手元にキャッシュがたんまりあるのに名目金利が上昇するって?

621:名無しさん@13周年
12/11/26 02:12:47.83 amgE6rmy0
>>1
日本は少なくても高校で経済や通貨に関して徹底的に教育するべきだな

でないとこんなインチキ経済評論家がいつまでもデカい面してマスゴミに出てきて日本人を騙し続ける

なんとかしないとダメだぞこれは

622:名無しさん@13周年
12/11/26 02:13:02.48 56tFuvYc0
>>616
インタゲの達成すら大変なのに…

623:名無しさん@13周年
12/11/26 02:13:28.83 /E9Uckja0
>>616
欧米では既に実行されている政策なんだけど?
アメリカやヨーロッパでは物価が一年で2倍以上になっているのか知らなかったな(棒)

624:名無しさん@13周年
12/11/26 02:14:46.16 wjmNvEJx0
>>621

書いてあるじゃん。

「現金から不動産や株式などの実物資産に資産が移され」

銀行が土地だ株式だと買いあさるとは思えないが

625:名無しさん@13周年
12/11/26 02:15:22.27 +Jh8l8Ro0
>>623
でも、それはインフレ抑制のためでしょ?

デフレ解消のための意図的なインフレ政策は、日本が初めてじゃないの?

626:名無しさん@13周年
12/11/26 02:15:36.68 N6wIdRAM0
>>616
そもそも日本のGDPデフレーターが何%で世界何位か言ってみろよ
ハイパーインフレよりハイパーデフレ心配するレベルなんだよボケナス

627:名無しさん@13周年
12/11/26 02:15:43.27 XTPbumVA0
>>616
供給した金の回収が出来るなら、ハイパーにならんだろ。
金を供給する時に、何を買うかだけの問題だ。

628:名無しさん@13周年
12/11/26 02:15:55.91 q/MGUPTk0
少しでも経済学全般を勉強したことがある人は、
各党の消費税増税問題を含めた経済財政政策を冷静に検証してみ。
みんなの党が一番的を得ているから。

629:名無しさん@13周年
12/11/26 02:16:01.03 Hniztf6xO
>>616
はいはい
坊やは寝る時間とっくに過ぎてるぞ

630:名無しさん@13周年
12/11/26 02:16:09.11 WQ/Rd4TEO
基本的には結いを不特定多数でやってるのと同じで、
経済の本質は貸し借りを連続的に行ってるだけだから、
すべて解消すると物々交換まで戻せる。

限られた価値の奪い合いだと思ってるのは、
なんか勘違いしてる。

631:名無しさん@13周年
12/11/26 02:18:01.84 ytSDa2Is0
>>625
お前馬鹿?

リーマン直後からのかっこくの通貨発行量を調べてみろ。

632:名無しさん@13周年
12/11/26 02:19:47.64 /c5E0BGB0
赤字国債発行額

06年度 27兆円 安倍政権(9月より)
07年度 25兆円 福田政権(9月より)サブプライムローン破綻

-----------国債暴落危険の壁--------------

10年度 44兆円 鳩山政権  
11年度 44兆円 菅政権  
12年度 44兆円 野田政権
URLリンク(matome.naver.jp)

633:名無しさん@13周年
12/11/26 02:20:09.63 1Nb7T/wb0
ハイパーインフレにならない程度に円刷ればいいんとちゃうのん?

634:名無しさん@13周年
12/11/26 02:20:16.60 81Irtoss0
>>628
お前もこれだけ言われてんだからまずは射ろよw

635:名無しさん@13周年
12/11/26 02:21:23.80 PyliMkf70
小幡 績 :慶應義塾大学准教授 ←変な理論

結局この人の記事は、ハイパーインフレが起きないと言いつつ
ハイパーインフレが起こる不安を煽りつつデフレ政策の継続を支持している
ということだ。

ちなみに文中の「今度こそ、インフレになる。 」の部分は間違いで、文章の前提では既にインフレになっている。さらに「いわゆる、債券安、為替安、株安のトリプル安になる。 」の部分も間違いで、「株高」になる。
こういう点に不自然な誘導がある。

ちなみに日本の場合は国債の国内保有率が圧倒的に高いので、売りが売りを呼ぶ展開にはほとんどならない。
国債価値が低下したとしても、それが金利上昇分に変化するので、金利が目標値に届くまでの間の政策ならば結果として国債価値もそれ以上低下しない。従って売りが売りを呼ぶ展開にもならない。国債が紙くずにならないということだ。

636:名無しさん@13周年
12/11/26 02:23:29.16 W+ldu8wg0
東洋経済はクソ
何度か買ったよ
馬鹿丸出しの記事ばかり
廃刊しろ

637:名無しさん@13周年
12/11/26 02:23:50.47 /E9Uckja0
>>625
インフレ抑制とか言った所でアメリカ政府がドルを刷りまくって
市場に放流しているせいでドルの価値が下がり
結果として不景気にも関わらず異常な円高状態なんだけど?
実体経済から考えて1ドル100円~120円ぐらいにはしてもらわないとな

638:名無しさん@13周年
12/11/26 02:24:21.47 ssbKqeF70
「日銀を追いつめるな」

まで読んだ

639:名無しさん@13周年
12/11/26 02:24:23.95 W9CYPZhn0
アホだな。
日本が刷ったらそれにめかないくらいアメリカが刷り返すに決まってるから問題ない。
しばらく円安になってそれからじょじょに円高に移行。
これの繰り返しで波が安定する。

640:名無しさん@13周年
12/11/26 02:24:23.91 WQ/Rd4TEO
そもそもデフレで金回りが細くなる一方だから、
金融機関が融資先に困って国債を必要とする。

みなさまの預貯金は、
金融機関にとっては借金だ。

641:名無しさん@13周年
12/11/26 02:24:58.66 +Jh8l8Ro0
>>635
>金利が目標値に届くまでの間の政策ならば結果として国債価値もそれ以上低下しない。

すまんが、ここの部分をもう少し教えてくれないか。

642:名無しさん@13周年
12/11/26 02:25:27.86 amgE6rmy0
>>624
そこだけだな正しいのは
あとは全部嘘


リフレ政策がなんでいきなり国債暴落に繋がるんだよw
アメリカの国債暴落してるかよ

他にも書ききれないほど嘘ばっかりだ

日本ってこんなインチキばかりだな
まともな人はマスゴミに叩かれて出にくくなる
マスゴミが諸悪の根源かもな

643:名無しさん@13周年
12/11/26 02:26:16.99 UDumZcxR0
テレビでこういう話を延々と討論してくれると有り難いのに

644:名無しさん@13周年
12/11/26 02:28:09.81 WQ/Rd4TEO
豊かな国ではデフレ回避で金融緩和するけど、
デフレの原因である経済的に若い国では、
高度成長期でインフレの物価高とくるから、
あんまり金融緩和すると中の人達が、
全力疾走しすぎてコケかねないんで、
徐々に通貨高を容認せざるを得ない。

645:名無しさん@13周年
12/11/26 02:28:47.86 o8WyJxPW0
自民党に対するネガキャンペイン、
ハイパーインフレとか右翼化とか煽る民主に
増悪を覚える。 NHKの党主討論での細野は最低だ。
嘘八百並べるのはいい加減位しろ! もっと冷静に自民党の
政権公約を読んでみな! ところで民主は未だにマニフェスト(笑)出来てないらしい。

646:名無しさん@13周年
12/11/26 02:29:19.76 PyliMkf70
>>641
例えば金利1%上昇で国債の価値が0になるだろうか?
0と1の世界じゃない。

647:名無しさん@13周年
12/11/26 02:29:53.13 O7GWbid50
資産がない奴は安倍支持だよな。

貯蓄がある人は安倍を支持したくない。

俺は安倍を支持できない。

自民党に入れたかったけど残念だ。

648:名無しさん@13周年
12/11/26 02:30:00.40 Hniztf6xO
>>628
維新は消費増税賛成してるぞ
その財源を自分達が使いたい為になw
大都市がある所はいいけど田舎の県なんて金使えず疲弊するだけ

649:名無しさん@13周年
12/11/26 02:31:03.00 WdHH9LhQ0
たかだか2~3%のインフレが、平均償還年数3.5年の保有国債の価格を下げる圧力なんざ、
10%もないし、満期保有目的なら損失ゼロ。

安倍さんがインフレ率を3%にするように日銀に義務付けたら、
ハイパーインフレになるのかよ。
そもそも3%のインフレ率以上になったら、
政府が日銀に引き締め圧力をかけないのかよ。

つっこみどころが多すぎるだろ。
この人の単位ってどんな価値があるんだ?

650:名無しさん@13周年
12/11/26 02:32:09.47 xfdszOO60
あの、日銀は今年の春、金融政策決定会合で
「デフレ」から抜け出すため、金融政策の目安となる物価上昇率のめどを新たに「1%」と決めた
と思うのですが、これは>>1の記事で批判してる 「インフレを意図的に起こすリフレ政策」
とは違うのでしょうか

651:名無しさん@13周年
12/11/26 02:32:22.06 /E9Uckja0
>>647
あれー?野田はリフレ政策で得をするのは土地や株式を持っている奴だけ庶民には関係ないとか言っていたのに宗旨替えですかw

652:名無しさん@13周年
12/11/26 02:33:41.43 O7GWbid50
>>651

民主なんかに入れるわけないじゃん。

投票するところが無くなって困ってるんだよ。

653:名無しさん@13周年
12/11/26 02:33:51.89 +Jh8l8Ro0
>>646
なるほど、ありがとう。しかし、さっぱりわからん。

長期金利が相当上昇すれば、国債は投げ売りされるという>>1の理論も、素人考えでは、
そういうものかな、と思ってしまうが、これを否定するのは、
1.長期金利は上昇しない
2.長期金利が上昇しても国債は売られない
のどちらかだと思うのだが、どちらなのだろうか?そして、できればその理由を教えてほしい。

654:名無しさん@13周年
12/11/26 02:34:53.39 ssbKqeF70
お金=パワー

みんながちょっとのパワーしか持ってない社会と
みんなが絶大なパワーを持っている社会

パワーは大きい方がいいが大きいと制御できない
たとえばみんなが億万長者になったとき、
どこかの馬鹿野郎が「テポドン作りたい」とか言いだす。こういうのが困るんだろう

655:名無しさん@13周年
12/11/26 02:35:08.73 DtQus8hS0
>>526
まあ、確かにコントロールするしかないのは同じなんだが、
ただでさえ多いところに金を増やすよりその多い金を使うほうが潜在的なインフレを刺激しないだろう
金を増やしたところで刺激しないようなものなら今までのように多分全く刺激しないと思われる
逆に刺激する程増やせば(そんなことできないと思うけど)バブルのように弾けて一気に金が動きこの人の言うようなことが起こりかねないので注意すべき事項だと思う
投資需要を作るのは比較的その投資的価値をその分市場に与えるというわかりやすいものなのでコントロールしやすいうえ、インフレに与えるスピードもさほど早くない
投資優遇政策の場合もまずは投資需要の創出から始まるのでコントロールしやすいと思われる

656:名無しさん@13周年
12/11/26 02:36:24.40 Q3R5zM6e0
>>154
>まだ、去年は復興のカネは動いてねえよ。
復興特需って意味わかるか? 
お前が言ってるのは復興予算じゃねえか

657:名無しさん@13周年
12/11/26 02:36:38.07 amgE6rmy0
>>620
企業が借金するわけないから
また国債買うよな

現時点で安全な投資先なんて国債しかないんだし

658:名無しさん@13周年
12/11/26 02:37:36.83 Z8Q3s60i0
どっちの意見にも理はあって、結局は「どのリーダーの下で実行され、
国民が頑張ろう!と思えるかどうか」って話なんじゃないかと。
経済に詳しくない俺は、そう思っちゃうなw

659:名無しさん@13周年
12/11/26 02:37:41.20 oiDcZjsj0
>>1
投資先って国債しかないの?
そうなったら設備投資するでしょ?
税収増になるから問題なし。

660:名無しさん@13周年
12/11/26 02:37:44.48 WQ/Rd4TEO
なぜ金融機関が国債を買うかと言えば、
みなさまからお預かりしてる預貯金が金融機関にとっては借金だからで、
運用しないと赤字になっちゃうけど、
デフレで金回りが悪くなってるから、
融資に困ってるわけよ。

じゃあ、そんな金融機関が国債を買わないとしたら、
どういう状況になってるのかな。

661:名無しさん@13周年
12/11/26 02:39:18.10 DtQus8hS0
>>650
リフレ政策は金融緩和などの通貨供給量を増やす政策として捉えられている色合いが強いように思う
実際はどうなのかは知らない

662:名無しさん@13周年
12/11/26 02:40:40.74 JO1wHTy00
こいつらは、バーナンキのQE3をどう見てるんだ?
もしこいつらの言う通りであるのであれば、同盟国として米国に注意してやった方が
いいと思うんだがw

663:名無しさん@13周年
12/11/26 02:41:35.47 5AMxdC7E0
>>633
お前は馬鹿か?


そんな事したらデフレが解消して
円安になって
株価上昇して
景気回復しちゃうだろ

デフレかハイパーインフレの2択しかない

664:名無しさん@13周年
12/11/26 02:42:14.01 76uvfUEq0
>>600
>>しかし、「日銀を追い詰める」ということは、「日本経済を追い詰めるということ」だ。
>が間違い。後段で日銀は日本経済をコントロールできない旨の記述を筆者自身がされている

なんか知らんが、この文章が論理のすり替えってのは、分かる。
「交通整理のおじさんがいるから、渋滞やら混乱が起きない。」ってのは
「暴走車が走り回ってたら、交通整理のおじさんにコントロールできない。」って文章と矛盾はない。
600は
「交通整理のおじさんは暴走車をコントロールできないから、病気でいなくなっても渋滞やら混乱は起きない。」
と言ってる。

665:名無しさん@13周年
12/11/26 02:42:33.36 TjsM75Hb0
>>662
むしろアメリカの指導でしょうね。

666:名無しさん@13周年
12/11/26 02:43:29.58 JO1wHTy00
>>663
ワロタw
デフレで構わないという奴には、こういうスタンスで行くべきだな

667:名無しさん@13周年
12/11/26 02:44:06.28 56tFuvYc0
>>663
ワロタw

668:名無しさん@13周年
12/11/26 02:45:14.11 4Vh3Bm0E0
つまり支配者層は今のままのデフレがいいってこと?

669:名無しさん@13周年
12/11/26 02:45:31.86 ULbTGM8U0
ハイパーインフレになったら貯金があっという間に減ってしまう
殺したいのか

670:名無しさん@13周年
12/11/26 02:45:46.16 aKu1hoNV0
どんどん円安になってくれー
90円ぐらいまで一気に下がってくれれば息が
吹き返せる。もっと下がれー

671:名無しさん@13周年
12/11/26 02:46:46.18 RTZovsKO0
邪道なのはわかるが王道で解消できない

672:名無しさん@13周年
12/11/26 02:46:56.40 +Jh8l8Ro0
う~ん。なかなか難しいな。
今のところ、「国債は暴落しない。」という理論の説得的な理由を誰も説明できていないように思うな。
まあ、国内保有率が高いから投げ売りにはならないというのは、理由にはなるだろうけど、
国内銀行にそこまで信頼が置けるかというと、疑問な点もあるからなあ。

673:名無しさん@13周年
12/11/26 02:46:58.57 q/MGUPTk0
>>648
老害石原維新とみんなの党の財政政策を一緒にすんなw

674:名無しさん@13周年
12/11/26 02:49:16.96 Q5WJWwJu0
とにかく白川はだめだ。
ちっともデフレ思ってなくてインフレ警戒がものすごい。

日本はデフレって公式に認識したんじゃないのか?
したらデフレの対策やるべきじゃないか?
なんで「歴史的にみれば~」なんてバカ発言したんだ?

あいつはだめだ。相場のことまるでわかってない。

675:名無しさん@13周年
12/11/26 02:49:19.31 O7GWbid50
まずは日銀が外貨建て債券を購入すればいいと思うんだが。

それでもダメなら次の手を考えればいいのに、
できることをしないで劇薬を使おうとするセンスにがっかり。

676:名無しさん@13周年
12/11/26 02:49:53.70 WdHH9LhQ0
>>661
日銀と政府がインフレ目標政策を取るってのは、
実質金利=名目金利-期待インフレ率の式のうち、
期待インフレ率を上げて、実質金利を下げるってのが目的。

銀行は、国債の実質利回り低下を予想して、貸し出しに回そうとするし、
企業は売り上げの上昇を予想して銀行に寝かしている余剰資金を設備投資にまわそうとするし、
消費者は、融資に積極的になった金融機関からお金を借りて住宅投資をしたり、
現金をすこし早く使おうとする。
で、総需要(消費や設備投資)が伸びるってのがその理論的根拠。

日銀と政府が本気かどうかみんなに信用させるために、
日銀が買いオペを増やしているのかとか、
政府が財政支出を増やすつもりなのかとか、
日銀法を改正して、インフレ率の達成を義務化させたりする。

677: 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5)
12/11/26 02:51:09.73 +gwpuhCh0
/



こう言う、学者の意見が当たった試しがない。

全部、嘘ばかりだ、もしそれが本当言うなら、学者の意見どおりに株を買ったら大儲けになる訳だ。

そんな話一度も聞いた事がない、単なる、無責任の口先さきだけの評論家。

反対意見の学者は、掃いて捨てるほどいるぞ。



/

678:名無しさん@13周年
12/11/26 02:51:34.49 JO1wHTy00
>>672
そこは君が初めに、「国債が暴落して困る理由」を説明するべきじゃないかな

679:名無しさん@13周年
12/11/26 02:52:09.13 WQ/Rd4TEO
預貯金ってのは預けてる側からすれば貯蓄だけど、
金融機関からすれば借金だから運用が必要なんだよ。

デフレで金回りが細くなって融資先に困るから、
安心低利の国債に待避しなきゃならないわけで、

国債を買わなくても済む状況ってことは、
融資が可能な環境ってことだろ。

680:名無しさん@13周年
12/11/26 02:52:15.24 Q5WJWwJu0
>>672
メガバンは半国営くらいと思っていいよ。
国債暴落する前に
おそらくある程度国が国債売りの制限かけるだろう。
メリケンが武器ちらつかせて脅さない限り。たぶん脅さない。
それどころか脅して国債売らせないw

681:名無しさん@13周年
12/11/26 02:52:46.66 evRT6T+VO
>>672
自国通貨立ての国債はほぼ通貨と同義だから
>>1
が言ってる事はぼくのシナリオじゃ円が紙切れになる、と分かりにくく説明してるだけ
真面目に付き合ってやる義理もない

682:名無しさん@13周年
12/11/26 02:52:52.79 ssbKqeF70
>>672
人気アイドルの人気が下がることがないかどうか考えてみたらどうか

CDを買ってアイドルに投票すれば一票
でも、このアイドルの一般的な人気が下がったとしても
大金持ちのファンがCDを何十万枚も買って投票し続けたら人気が落ちないかもしれない
でもその人も心が折れたら人気は落ちると思うなw

683:名無しさん@13周年
12/11/26 02:55:27.82 6LwU2nmC0
日銀より、安倍ちゃんの一言のほうが効率がいいのは事実だけど

何いっても日銀と民主は無能

それとも作為的に円高を止めようとしなかったと認める?

684:名無しさん@13周年
12/11/26 02:55:30.71 jCSU1vCj0
輸出は関税ではなく為替でほぼ決まる。

日本が生き残るのは円安戦略しかない。
舶来品は高くなるが国産物を消費すれば済む話。

685:名無しさん@13周年
12/11/26 02:56:11.60 WQ/Rd4TEO
んで今の状況で国債を売った金融機関は、
抱えた借金をどこに融資するんだ。

そもそも融資が困難だから国債を買ってるんだろ。

686:名無しさん@13周年
12/11/26 02:56:40.76 7xHMqR7A0
しかし、安倍のデフレ脱却政策には実行力の面であんま期待してないが、案外デフレ依存症が識者に多いのをあぶりだすのはいいきっかけかもな。

687:名無しさん@13周年
12/11/26 02:58:49.28 RtqIx0n80
>>679
国内では投資先が無いから、
銀行や生保が消極的理由で国債を買ってるけど、
日銀の買いオペで市中の国債が減ったら、
需要と供給の関係で国債の価値は上昇、さらに銀行は国債を追い求め…

それを今度は国債の供給自体を増やして
国債の価値を下げようとするのが安倍の策かな?
銀行は当然、反対するよね。

688:名無しさん@13周年
12/11/26 03:00:13.99 Q5WJWwJu0
まあ、どっちにせよ日本企業は構造問題抱えてるのは確かだ。
ipadはつくれんかった。
技術はあるのに。
理由は競合で既存製品の売上がおちてしまうのを嫌ったため。
ラジカセもウオークマンもいらんくなるしな。TVもPCもいらん。
そんな守りのケチ臭いことやってるから全滅状態になる。

それ以前に大王製紙とかオリンパス問題とか信じられんことがあるしなあ。
企業幹部は公的機関が目ひからせたほうがいいかもなあ。
ろくなことせんあいつら。

689:名無しさん@13周年
12/11/26 03:01:38.46 NLWsY3MX0
国会答弁では国債の下落1%で銀行の損失が6兆3千億円。
ヤバイと感じてるメガバンクは国債保有を減らしてるけど、地銀や
信金などは今だに資産に占める国債保有率が高水準。
長期金利が3%台に乗るようになったら保有国債の評価損で資本が
食われ倒産状況の銀行が続出だろ。
長期金利押さえながらのインフレなんて狩野なの?
下手すれば日本の経済は焼け野原に…

690:名無しさん@13周年
12/11/26 03:02:37.27 Q5WJWwJu0
>>687
それは銀行の提示する金利がまだまだ高すぎるだけなんだろう。
銀行は相手がかりたくなるほど金利を安くする努力を怠ってるともいえる。

691:名無しさん@13周年
12/11/26 03:03:44.42 81Irtoss0
自己資本毀損、格下げ、含み損、国際取引プレミアム、取引停止
債務の一括返済要求、上場廃止、WTO提訴、セーフガード発動
支払い停止、外貨建て資産差し押さえ

692:名無しさん@13周年
12/11/26 03:04:47.15 +Jh8l8Ro0
>>678
国債暴落容認論?ですか。それは斬新だな。またゆっくり考えてみます。
>>680
うーん。メガバンクの信用(?)かあ。まあ、そこに頼るしかないのかな。
国内の銀行はいうこと聞くから大丈夫だよ!っていうのは、ホントに資本主義なの?って思わないでもないけど。
>>681
でも、インフレになったら、現金化圧力は相当強まるんじゃない?

693:名無しさん@13周年
12/11/26 03:04:53.31 WQ/Rd4TEO
公共投資で現金を撒くだけだと既存の預貯金には不利だから、
割り増し配当の意味で国債経由も必要かもよ。

つか、完全に国債を無くすと危ないな。
特に今はデフレだし逃げ場もないと融資が博打になる。

694:名無しさん@13周年
12/11/26 03:06:00.82 gd0k8PSs0
>>681
それが証拠に銀行が国債を買ってもバランスシートは痛まない。
国債は現金と同じ扱い。国債を買うと言うことは現金で現金を勝ってるのと同じ。
しかも少ないとはいえ利子もつくしね。

695:名無しさん@13周年
12/11/26 03:06:32.86 fq3FAQmJ0
安倍が能無しという結論でいいんだよね?

696:名無しさん@13周年
12/11/26 03:07:15.09 76uvfUEq0
銀行やら生保がつぶれるだけの話。
長期の生保入ってないし、貯金少ないしあまり関係ないわ。

697:名無しさん@13周年
12/11/26 03:07:21.84 Q5WJWwJu0
>>692
日本は資本主義じゃないなあ。最近とりいれてるけど
やりかた下手だからことごとく失敗してる。

一例をあげるとペイオフ解禁だな。
単にタンス預金が増えてしまった。

698:名無しさん@13周年
12/11/26 03:09:05.04 rcoxlPs50
円は日銀の無利子の借金
日銀が国債を保有すると国債の金利は丸ごと日銀の利益
国債は元本が保証されているので無利子で国債購入代金を調達できる日銀にはノーリスクの投資先
そして日銀が上げた利益は国庫に入る
つまり日銀保有分の国債は国庫にとって実質ゼロ
超円高も是正されて良いことづくめ

699:名無しさん@13周年
12/11/26 03:10:12.42 RtqIx0n80
>>694
その理屈はちょっとおかしいよ。
利子が付くからには相応のリスクの負担があるからで、
ギリシャ国債なんてものを持ってた日には
そのまんまじゃ現金化ができない。

700:名無しさん@13周年
12/11/26 03:10:20.65 8w4VREXE0
>>672

国内銀行が日本国債を売る云々の前に冷静に考えると、

インフレになるなら預金者は、不動産を買うか、株を買うか、外貨を買うか、という話になるわな。

となると、銀行預金(=銀行が国債を買う財源)を下すわけだ。

お前らもそうするだろ。

ならば、銀行は国債を買う財源が無くなるのだから国債を売るしかないだろう。

これが国内全国規模でおきたらどうなると思う?

そして日銀が買い支えたりすれば、それこそハゲタカは国債と円をたたき売るわけだ。

本当にそれでいいのか?今は経常赤字なんだぞ。

701:名無しさん@13周年
12/11/26 03:10:26.22 PyliMkf70
>>653
答は2の方向に寄る、だ。
しかし、2択ではない。
どの程度?が大切だ。

702:名無しさん@13周年
12/11/26 03:10:58.89 Q5WJWwJu0
>>694
逆に銀行がそんな安全策しかとってないから、
世の中にカネがまわらんつー側面もあるように思える。


社長にカネかさんとあかんでしょう?銀行は。
絶対安全な担保とらねーと貸せないって仕事なら素人だってできるわ。

703:名無しさん@13周年
12/11/26 03:11:00.73 s7C67Muv0
まあなんでかし金がほいわ

704:名無しさん@13周年
12/11/26 03:11:25.13 NLWsY3MX0
>>694
>国債を買ってもバランスシートは痛まない。
残念ながら保有する国債の時価会計の厳密な開示義務が二年後に
せまってる。
四半期ごとにB/Lを侵食。
日本のバブルやサブプライムみたいに損失額が不確定な不良債権と違って
国債価格で日本の銀行の突然死も起こりうる会計の改変がすぐそこに。

705:名無しさん@13周年
12/11/26 03:12:35.35 DtQus8hS0
>>576
全く同意見だぞ
バランスが大事という話で政治は石橋を叩いて渡るぐらいの慎重さが必要だからな まあ勇気も必要だが
多分俺が適当に用語使ったからかも
潜在的なインフレはインフレ圧力というか内在してる一度針が反対に振れれば一気に振れるようなインフレ要因みたいな意味で使った

706:名無しさん@13周年
12/11/26 03:13:43.93 WQ/Rd4TEO
日本の巨大な赤字である国債で何をやってるかったら、
ゆっくりゆっくり金融緩和してるだけでしょ、

要するに。

707:名無しさん@13周年
12/11/26 03:14:06.14 +Jh8l8Ro0
>>700
うん。そうすると、国債は暴落する説、つまり>>1説なわけだ。

なんか、俺もそういう気がしてきた。

708:名無しさん@13周年
12/11/26 03:14:18.71 jbBQjKva0
>>676
実質利回りが低下したとして、貸し出しに回らないんじゃないの。消費者の行動もまた然り。
マネタリーベースがココまで増えているにもかかわらず、うまく実体経済に行き渡らない現状からして、
利回りでどうこう出来る問題とは別の問題が、日本には在るんじゃないだろうか。

故河合隼雄氏が「まるで日本全体が鬱になっているようだ」と言っていたが、
経済主体の合理性を過信した方策は、悉く失敗する気がするな。

709:名無しさん@13周年
12/11/26 03:14:39.88 o8WyJxPW0
安倍さんへのネガキャンはもう聞き飽きた。
マスゴミと極左は諦めろ。 円安で日本産業は国益を上昇させる。
そんな事も否定する低脳に誰が賛同するか!

710:名無しさん@13周年
12/11/26 03:16:28.52 nIhmtTZDP
>>700
いつから日本は経常赤字国になったんだ?

711:名無しさん@13周年
12/11/26 03:16:30.42 WdHH9LhQ0
>>700
不動産や株を売った人の口座に買った金額と同じ金額が入金されるだけ。
銀行の預金量は変わらないかあるいは信用創造が起きた分だけ増える。

712:名無しさん@13周年
12/11/26 03:18:31.98 rcoxlPs50
預金金利と国債の金利との利ざやでメガバンクが大幅黒字って経済は間違っているよ
メガバンクの黒字分、国の借金が増えているんだし
日銀が国債を保有すれば日銀が国債で上げた利益は国庫に入る
日銀が購入する分、国債が市場で品薄になり国債の利率を下げでも銀行が買うようになる
つまり安倍さんがやろうとしていることは不当な利益を上げているメガバンクから国庫への富の移転
銀行への天下り目当てでメガバンクに稼がせようとしている財務官僚と
財務官僚の言いなりの民主党を下野させないといけない

713:名無しさん@13周年
12/11/26 03:19:34.97 ja068YBy0
いっきにインフレ進まないよ
数十年かけてじんわりだよ
この前も70過ぎの婆さんがおれおれ詐欺で4000万円とられてたけど、
高齢化社会って金使わない社会なんだよね
金を貯めることしかしないの
そんな社会でインフレが急激に進むはずがないんだよ

714:名無しさん@13周年
12/11/26 03:19:41.59 7xHMqR7A0
>>702
しょうがねえよ。金融危機経験して不良債権処理をようやく済ませてガチガチの運用を求めたから今の状態になったわけで
木村剛の理論は結局理屈倒れだったからな

715:名無しさん@13周年
12/11/26 03:20:23.10 Q5WJWwJu0
>>712
さらにメガバンは税金はらってないんだぜえ~。
公務員並みに叩かれてもいいと思うよあいつら。

716:名無しさん@13周年
12/11/26 03:20:51.43 WQ/Rd4TEO
国債の残高は、
必要な金融緩和率に応じて増減すりゃいいんじゃないの。
現状、まったく追いついてないようだけど。

これだけ赤字を積み上げても緩和できないデフレ、
ってこってしょ。

717:名無しさん@13周年
12/11/26 03:21:11.13 DtQus8hS0
>>676
なるほど じゃあ、別にみんな金融緩和とかの通貨供給量を増やす政策とは捉えてないのか
ようはインフレ目標政策ってだけで方法はなんでもいいわけね
>>1は安部さんのリフレ政策を批判しているということね

718:名無しさん@13周年
12/11/26 03:23:04.62 WdHH9LhQ0
>>708
期待の変化が起きなければ実質金利は変わらない。
白川が国債買い取り基金を増やした後で、
「金融緩和にできることは少ない」とか、
「日銀はできることはすべてやっている」とか、
「国債を引き受けすればハイパーインフレになる」とか、
「年内にインフレ率が1%には達しない」とか
寝ぼけたことをいうと、期待インフレ率は上がらない。

上記でも書いたが、市場にインフレ率の上昇を期待(予想)させなければ
実質金利は下がらない。

次期首相の有力候補がインフレ率2%を日銀に義務付けるという発言は、
インフレ率の上昇を市場に予測させる。
従って効果が出る。

719:名無しさん@13周年
12/11/26 03:23:32.46 RtqIx0n80
>>710
1月の経常収支、4373億円の赤字 85年以降で最大
URLリンク(www.asahi.com)

超短期的に見れば赤字。
燃料費と放射脳の関係で、貿易赤字だから。
昔は15兆円くらいの黒だったが、今は3兆円とかだろう。

720:名無しさん@13周年
12/11/26 03:23:53.49 NLWsY3MX0
>>712
>預金金利と国債の金利との利ざやでメガバンクが大幅黒字
これは違うな。
メガバンクは近年国債の保有を急激に減らしてきてる。
総資産の2割切ってる銀行も。
闇雲に日本国債を買って利ざやを抜いて儲けてるのは地銀や信金。

721:名無しさん@13周年
12/11/26 03:24:37.80 DtQus8hS0
>>700
そもそも国債を売ることに関してはインフレが起きると既に国債を持っている人の実質利回りの低下が発生するから
>>676

722:名無しさん@13周年
12/11/26 03:25:29.34 j2xImbCZ0
>>700
>そして日銀が買い支えたりすれば、それこそハゲタカは国債と円をたたき売るわけだ。

>本当にそれでいいのか?今は経常赤字なんだぞ。

円安に振れれば、輸出産業が潤う。
経常収支貿易収支ともに黒字に転換するよ。
日本の国力及び外貨準備高は、禿鷹如きにやられるほど軟ではない。

723:名無しさん@13周年
12/11/26 03:26:48.50 KN7usZt70
>>722
数字でいうとどこまでなら大丈夫なの?

724:名無しさん@13周年
12/11/26 03:27:22.22 RtqIx0n80
>>713
食品や電気代は値上がりだろ。
金を貯め込んでいるのは、
年金がもらえなくなる可能性が高いので
福祉カットを予想しての行動だな。

だから、国債をばんばん刷るのは
そう言う心理面においては逆効果になる可能性もある。

725:名無しさん@13周年
12/11/26 03:28:05.59 +Jh8l8Ro0
>>715
前、メガバンクの行員が、「ウチは払ってますよ~」って言ってたけどな。

726:名無しさん@13周年
12/11/26 03:28:30.93 Om1Sq0+50
国債発行による公共工事拡大でインフレにするなんて反対だよ。
給料も上がらないのに物価が上昇し、しかも借金増やして大増税なんてもってのほか。
企業の株主は喜んでもしがない会社員としては受け入れがたいね。
安倍自民党は「財政債権」「小さな政府」の旗をおろして先祖がえりなのか。

727:名無しさん@13周年
12/11/26 03:29:07.34 Q5WJWwJu0
まあ国債暴落については、日本が外国に借金しだしたら心配すりゃいいよ。
この学者さんがいうことはいまのとこ杞憂に過ぎない。

寝る。

728:名無しさん@13周年
12/11/26 03:29:23.69 NLWsY3MX0
>>722
>円安に振れれば、輸出産業が潤う
それは時間軸との戦いだな。
TPP不参加やこのままの円高が継続すればどんどん流出。
原発停止でエネルギーの問題もあるし。

729:名無しさん@13周年
12/11/26 03:31:02.63 DtQus8hS0
>>609
だから今までしてないのかもな

730:名無しさん@13周年
12/11/26 03:31:25.36 BglNRBFN0
餓死しそうなのに太るのを気にしてダイエットですか?

731:名無しさん@13周年
12/11/26 03:31:45.25 j2xImbCZ0
>>700
>インフレになるなら預金者は、不動産を買うか、株を買うか、外貨を買うか、という話になるわな。

>となると、銀行預金(=銀行が国債を買う財源)を下すわけだ。

>お前らもそうするだろ。

インフレに推移するなら、預金は担保にして、借金して不動産や株を買うが、何か?
このほうが儲けが大きいからな。

732:名無しさん@13周年
12/11/26 03:32:00.13 YrFJW3bY0
基本的人権は大丈夫ですか?自民党様

733:名無しさん@13周年
12/11/26 03:32:06.66 7xHMqR7A0
>>717
インタゲは経済政策論的にはアナウンス効果だけど
日銀の目標設定の政治性を奪うべきだって意図の方が強いんでないかねえ。

734:名無しさん@13周年
12/11/26 03:32:08.24 Q5WJWwJu0
>>725
最近ちょっと払い出したとこもあるかもしれんが、
ずいぶん長いことはらってなかったんだぜ~~。
いつからどれだけ払ってるか?そこらへんは他の識者に任せる。


寝るね。

735:名無しさん@13周年
12/11/26 03:33:04.09 WQ/Rd4TEO
外国が抱えてる借金を買いまくる手もあるけどね。
円の通貨エネルギーを下げる手としては。

736:名無しさん@13周年
12/11/26 03:33:34.72 +Jh8l8Ro0
>>731
ん?それは低金利を前提にしてるだろ。
高金利で、借金して資産を買うぐらいなら、今ある預金を使って資産を買うだろ。

737:名無しさん@13周年
12/11/26 03:34:09.20 KN7usZt70
>>735
海外に利益誘導するための釣りとしか思えないわw

738:名無しさん@13周年
12/11/26 03:34:50.15 KZ+5t7jNO
インフレよりも国内産業衰退で稼ぐ力がなくなるほうがこわい

739:名無しさん@13周年
12/11/26 03:34:53.56 nTCuJ/dT0
>>728
TPPは参加しなくてよい

740:名無しさん@13周年
12/11/26 03:35:31.35 PyliMkf70
どうしてこうもデフレ脱却が難しくて出来ない(正しくはしてこなかった)状態で
未だにハイパーインフレが怖いとかいう人がいるのか。
強いインフレ政策やっても相殺されてしまう部分があるのに。
しかも紙くずにするようなインフレ目指す政策でもないのに。
ここらへんの経済知識のない層が多いから間違った経済政策になってしまうのだと
つくづく感じる。

741:名無しさん@13周年
12/11/26 03:35:43.16 6om+uVEV0
月曜の夜中なのに安倍信者がいたるところで発狂しまくってんなぁwwww

742:名無しさん@13周年
12/11/26 03:36:01.95 kf1FotcX0
詐欺や悪徳商法に騙される奴は、何度でも騙される。
政治も同じ、今度は安倍自民に騙されたと、2chは文句垂れる奴だらけになる。

甘い誘い文句に騙されて、現実から目を背けてる方が楽だからな。

743:名無しさん@13周年
12/11/26 03:36:31.86 rHyGec/B0
こいつラジオで三橋に論破されてたやつじゃんw

744:名無しさん@13周年
12/11/26 03:37:23.82 j2xImbCZ0
>>728
実際のところ輸出産業は、既に今回の円安でかなり潤っている。
あとは原発の運転再開をすれば一気に復活。

745:名無しさん@13周年
12/11/26 03:38:05.73 NLWsY3MX0
>>739
残念ながらタイの参加表明でTPP不参加は無くなった。
日本が参加しないと国内の製造業は終了で雇用は海外に。

746:名無しさん@13周年
12/11/26 03:38:12.64 DtQus8hS0
>>604
なんか逆に捉えてそうな気がするが、M1の比率が日本が多いことはいいことじゃないぞ
しかも、>>570はその全体の比率で通貨供給量が多いことに全く変わりはないうえ、そのうえさらに悪い状況だぞ

747:名無しさん@13周年
12/11/26 03:39:13.68 8a4CF7T40
>>1
これが准教授の書く文章かね…

・日銀を追い詰める事が日本経済を追い詰める事

印象論のみ。何が具体的にそうなのかさっぱり不明。

・リフレ政策を実行するとどうなるのか

自分でインフレになるつってるじゃねぇかw
インフレになった時点で金融引き締めすればいいだけ。
世界各国がやってることを日本ができないって、何を言ってるのか。

国債が暴落?あれだけFRBに買い取りさせてるアメリカの長期金利1%台だけど、
こいつは一体何を見てるの?アホなの?

748:名無しさん@13周年
12/11/26 03:39:58.01 RtqIx0n80
>>740
アイスランドやギリシャを見てたら、
借金は大変だな、
と言う印象があるからだろう。

デフレの方がハイパーインフレよりマシ。

749:名無しさん@13周年
12/11/26 03:40:04.84 WQ/Rd4TEO
いや、米国債の購入とかODAとか、
なんでやってたのかったら要するに、
為替介入権の購入でしょ。

下手に円で返されても困るじゃん、
とくに今は。

750:名無しさん@13周年
12/11/26 03:40:30.46 9idVoMhpP
TPP参加はもう避けられないな
民主党→賛成 第三極→賛成 みんなの→賛成 自民党→態度留保(多分賛成側に回らざるを得ず)

751:名無しさん@13周年
12/11/26 03:40:31.51 sXIfeb6SO
デフレ 税収減 死

752:名無しさん@13周年
12/11/26 03:40:45.22 opzsDHyo0
>>21
円安なら原材料の価格が上がっても
完成品の価格は下がるからいいんだよ。
5,6年前1ドル120円くらいの時は輸出企業は
みんな過去最高益を上げていたぞ。

753:名無しさん@13周年
12/11/26 03:41:10.35 +Jh8l8Ro0
>>734
おう。お休みw
いろいろ教えてくれてサンクス。

じゃあ、おれも仕事に戻るわ。ああ、仕事したくない。

754:名無しさん@13周年
12/11/26 03:42:55.34 Wxl54yhe0
試しに安倍の言うとおりに一度やって見て
ダメなら元に戻せばいいんじゃないかな

755:名無しさん@13周年
12/11/26 03:43:33.99 CjNDFqCc0
ちなみに高橋是清はデフレが収まったら、
軍事費を削減すると同時に買い取った国債を民間に売りに出してるよ。
要はそういう調整でいいんだよ。

756:名無しさん@13周年
12/11/26 03:43:45.00 RtqIx0n80
>>744
ねーよw
311の前、原発が動いてても、
日本は不況だった。

シャープ、ソニー、パナソニック、
全部大赤字じゃん。

757:名無しさん@13周年
12/11/26 03:43:48.26 PyliMkf70
>>748
あそこは借金国だからね。
対外的に債権国の日本はハイパーインフレにすることが難しい。
だから簡単にデフレてる。

個人的にデフレ好きならそれも良いだろうが、マクロで日本経済を見たら適度なインフレが続かなければならない。
資本主義(マネー)はそういうゲームルールだ。
そしてそれに則った社会保障制度も同じだ。

758:名無しさん@13周年
12/11/26 03:44:00.45 DtQus8hS0
>>733
それはどういうことだ? 信頼してないということか?
それとも信頼されてないからか?

759:名無しさん@13周年
12/11/26 03:44:51.63 KN7usZt70
>>754
原発と同じで失敗だった時にはもうコントロール出来なくなるからなあ
まあこのままだと衰弱死みたいなもんだしどっちも一理あるよね

760:名無しさん@13周年
12/11/26 03:44:55.75 j2xImbCZ0
>>736
>高金利で、借金して資産を買うぐらいなら、今ある預金を使って資産を買うだろ。

高金利になっていないから、借金して買うわけだがw
そもそも金利が上がってもインフレによって不動産や株が上がれば、元本価値が下がるので
実質金利は寧ろ下がるのだよ。
従ってインフレ下(価格上昇機運)であれば、借金をして買う方がお得なんだよ。

761:名無しさん@13周年
12/11/26 03:45:08.38 4n1QdT+c0
ξ´・ω・`ξ 半分は在日、もう半分はB層でできている安倍信者の、
クルーグマンの経済理論やマクロ経済学、経済心理学、
日本の現状や国民性etc...を理解も判断材料とせずに
とにかく「安倍マンセー!」でゴリ押しする、妄想経済理論にはウンザリ。

ネトウヨが曲解&捏造して用いるクルーグマンの経済理論は、
フツーに読み取れば、デフレスパイラル時に脱却だ札刷って
ジャブジャブなんてことをすれば、労働者の給与引下げという
現象が起こることが分かるのに、「賃金も上がる」と呼吸するように嘘を吐く。
こんな現象を「年金引き下げ、生活保護費引き下げ、公務員給与引下げ」
というマイナス材料が助長し、さらに給与引下げ幅が増すんだわ。

762:名無しさん@13周年
12/11/26 03:45:38.60 l32ffrmE0
>>1



日本でノーベル経済学賞とるなら浜田教授って言われてるんだが

それに唾吐くのがマスゴミと白川&民主党

763:名無しさん@13周年
12/11/26 03:47:13.75 7+U00kP5O
ならカネだけ刷って、その資金で無職やニートや元気なナマポ受給者雇えばいい
民間企業より厚待遇で雇い、民間からの転職者もガンガン受け入れればいい

万年人手不足の状態を作って、企業が労働力の確保に苦労する状況まで
持っていければ賃金も上がるし、マンパワーで安売りみたいな事しか出来ない
企業されるだろう。
勿論、未来永劫そんな事を続ける訳に行かないから、景気回復やデフレ脱却を
見ながら上手く縮小させなきゃいけないし、そこをミスるとまた一気に不況になる危険があるな。

764:名無しさん@13周年
12/11/26 03:47:16.90 ya7WbMXQ0
よくわからんが

日銀最高! ってことなの?

765:名無しさん@13周年
12/11/26 03:47:49.52 j2xImbCZ0
>>745
>残念ながらタイの参加表明でTPP不参加は無くなった。
>日本が参加しないと国内の製造業は終了で雇用は海外に。

ハッキリ言ってタイが参加しようが関係ないよ。
必要とあればFTAを結べばいいだけ。

766:名無しさん@13周年
12/11/26 03:47:53.61 8a4CF7T40
>>761
デフレは供給過剰の需要不足。物価上昇は需要が供給を越えなければ起きない。
つまり、日本でインフレが起きるには、日本の供給を日本の需要が越えなければならない。
日本の需要不足は賃金の低下によって起こっている。つまり、賃金の上昇が先になければ
物価の上昇は起きえない。

「賃金も上がる」のではない。需要が供給を超えるまでは「賃金しか上がらない」のだ。

767:名無しさん@13周年
12/11/26 03:48:03.27 l32ffrmE0
>>761


ただ金刷るだけなんて言ってないんだがw

印象操作が忙しいニダw


日銀擁護してる奴はじゃあ今現在日本経済が良好であると言ってるんだなw

768:名無しさん@13周年
12/11/26 03:48:19.39 +Jh8l8Ro0
>>760
>そもそも金利が上がってもインフレによって不動産や株が上がれば、元本価値が下がるので
>実質金利は寧ろ下がるのだよ。
>従ってインフレ下(価格上昇機運)であれば、借金をして買う方がお得なんだよ。

借金までした方がいい状況なのに、預金を残しておく必要はないでしょ?
素人でもわかるよ。

769:名無しさん@13周年
12/11/26 03:49:02.08 vj/WwuGA0
慶応義塾って自分とこの財政も大赤字出すほどの経済音痴大学だったはずだがw

770:名無しさん@13周年
12/11/26 03:49:04.84 PyliMkf70
日銀は最低だ
デフレ脱却を目指すふりをしていただけ=仕事していない
そればかりか独立性などと言って、国家の経済政策に責任を持とうとしていない
いったい誰の銀行なのか?

771:名無しさん@13周年
12/11/26 03:49:33.44 WQ/Rd4TEO
円高になれば日本人の給料が上がったのと同じになるんで、
100円を基準に考えれば80円で二割も上がったことになる。

なら、給料を二割下げるか雇用を二割減らすか、
それで得をするのは誰なんだ。

772:名無しさん@13周年
12/11/26 03:49:37.93 ya7WbMXQ0
こまけえことはいいんだよ

いま重要なのは、格差是正だろ。いや、格差はべつにあってもいいんだよ。


いま日本に必要なのは、底辺の連中を救い出すことだ。国民総中流社会を復活させることだ。


で、そのためにはなにをすればいいの?

773:名無しさん@13周年
12/11/26 03:49:38.52 xl19EvtbO
安倍はとりあえず滑舌悪くて気持ち悪いあの幼稚園児みたいなしゃべり方をなんとかしろ
金持ちボンボンの無能丸出しで恥ずかし過ぎる
あの馬鹿っぽいしゃべり方は本当にイメージが悪い

774:名無しさん@13周年
12/11/26 03:50:56.50 opzsDHyo0
>>759
コントロールできないなんて
絶対にありえないから。

775:名無しさん@13周年
12/11/26 03:51:17.74 CX0haHwE0
ウォン高に触れてきて、韓国が大打撃を受けてるらしいな

776:名無しさん@13周年
12/11/26 03:51:59.36 j2xImbCZ0
>>756
>ねーよw
>311の前、原発が動いてても、
>日本は不況だった。

その頃は公共事業も減らされた上に円高だったろうが。

>シャープ、ソニー、パナソニック、

これらの企業も公共事業の裾野産業の末端に連なる企業だぞ。

777:名無しさん@13周年
12/11/26 03:52:07.05 RtqIx0n80
>>757
日本は所得黒字があるし、
少子高齢化で消費性向が下がり、
さらに人口減少で土地がいらなくなってるから、
放っておくとデフレになる…可能性が高い。
ファンダメンタルとして。

でも、それはマーケットが日本円を
そのように評価しているからであって、
人為的なコントロールは難しいだろう。

逆説的だけど、債権を減らして、
国富をガンガン外に流出させれば、インフレ円安でバラ色に。

778:名無しさん@13周年
12/11/26 03:52:29.54 ya7WbMXQ0
底辺連中が中流になるには

車を持つこと、家をもつこと、働けば生活保護以上の暮らしができること

まあ、衣食住に不自由しないことだよね。おまけで、ジャパニーズドリームとして格差の頂点に立つチャンスがあること。


必要な結果はわかってるんだから、そうなるように政策組めばいいだけじゃないか。なぜ出来ないんだ。

779:名無しさん@13周年
12/11/26 03:52:45.71 KN7usZt70
>>772
原発除染庁でもつくって除染作業員としてすべて公務員で正規雇用する
新卒でもあと40年は復旧にかかるんだからほぼ定年までいける
掛かる費用は全て円を刷る

780:名無しさん@13周年
12/11/26 03:53:14.59 l32ffrmE0
>>777


人為的に為替もGDPも操作してる国があるねなんつったかな?

シナとかシナチョンとか?w

781:名無しさん@13周年
12/11/26 03:54:49.26 NLWsY3MX0
>>765
で、日本がFTA結べた国は…
米国はFTAはもう結べないし。
タイは中国、インド、アセアン域内、そしてTPPと世界の人口
の多くをカバー。
タイは日系企業が進出して日本国内で製造する理由さえなくなってきてる。

782:名無しさん@13周年
12/11/26 03:55:07.68 A9tSKxBd0
売国奴一斉駆逐キャンペーンは既に始まっている。

今までこの世の春を謳歌してたクズの皆さん、
もうすぐ相応しい場所に行けるよw
相応しい場所に着く前に、逃げ出さないでねw

783:名無しさん@13周年
12/11/26 03:55:16.09 9idVoMhpP
日本はさ・・・ なんかもう、自分の資産に関係なく
安物を買う事が一つのファッションになっちゃってる感じだからな・・・

1000円だと売れないが、999円だと売れるとか、そういう現象が起こってる時点で
この国の需要と供給のバランスは不健全だよ

784:名無しさん@13周年
12/11/26 03:55:26.07 6LwU2nmC0
4日間ルールを無視する丑さんは、

2ちゃんねるの経営者の外人ですか?

785:名無しさん@13周年
12/11/26 03:55:26.53 A6tdb1kKO
バランスが大事だよね

安倍は以前、財政健全化を目指してたから他の政治家よりはわかってると思う
今は特別悪くなりすぎたから日銀に頼る決意を固めたんだろ
インフレターゲット2%って言ってるから滅茶苦茶なことはしないと信じてる

ハイパーインフレは言い過ぎだけどスーパーインフレには注意

786:名無しさん@13周年
12/11/26 03:55:41.35 RtqIx0n80
>>776
いつのことを言ってるんだ。
安倍が今、3円くらい円安にしてるけど、
1ドル100円を切ったのはアホウの頃からだぞ?

円レートの推移 グラフ
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

787:名無しさん@13周年
12/11/26 03:55:43.02 JMU2JM4S0
>>1
「リフレ」にもいろいろな状態があることを示せていないな

788:名無しさん@13周年
12/11/26 03:56:12.27 V0GkZK5O0
>>1
>国債日銀直接引き受け(これ自体は撤回したが)

安倍氏は「日銀が買いオペを行って」…と言っていたし、「直接」は誤報であったのでは?
後の発言でも「真意が正しく伝わっていない」として説明し直したわけであり
「撤回」とは明らかにスタンスが違っていたと思うのだが…。

何気に事実を歪曲しているのか、いい加減にしか報道を見ていないのか知らぬが、
こんな手合いでは本論も期待できないと思って読んでみたら、本当にお粗末な内容であった。


要するに程度問題のはずである。1%のインタゲもどきで、煮え切らない政策を施しているのではなく
もっと強く踏み込めというのが、安倍政策の最大の骨子であるはずだ。

したがって、インタゲの数値、金融緩和(資産買入れ)の基金の額、件の建設国債発行額の適否等々、
何一つ具体的に語らぬ批判は、単なる自己欺瞞に過ぎないと思われる。

789:名無しさん@13周年
12/11/26 03:57:10.68 4YDexTLX0
>>1は極端すぎだろ。そこまで緩和しないようにすればいい。

790:名無しさん@13周年
12/11/26 03:57:34.62 4n1QdT+c0
>>722
ξ´・ω・`ξ 日本の国力ってのが、具体的に何を指してるのか
ワカンナイから置いといて、日本の外貨準備高の内訳も知らないから、
そんな恥ずかしいことを書けるのねぇ(心底呆れ顔

日本の外貨準備高の内訳は、約8割がアメリカ国債を主とした外国証券。
残り2割強は金と外貨預金だわ。
「すぐに使える埋蔵金があった!それは外貨準備高だ!!」と
キチガイ丸出しなことを喚いてた民主党か。情けないねぇ。

791:名無しさん@13周年
12/11/26 03:57:52.52 4l+rYtOFi
既に株価がプラスのようだが?

792:名無しさん@13周年
12/11/26 03:58:09.71 Myc2dBsm0
元に戻すだけなのに何あせってんだ 円高万歳か?

793:名無しさん@13周年
12/11/26 03:59:14.28 KN7usZt70
>>774
実際そうなるまで絶対なんて無いよ

794:名無しさん@13周年
12/11/26 04:00:04.78 /Yr2+f2I0
>>18
で?

適当なこと言うなよw
デフレで円高だったわけだがガソリンや小麦の値段が下がったとでも言うのかね?
値上げするときだけ為替レートのせいにしてるよなぁ まったく

795:名無しさん@13周年
12/11/26 04:00:57.28 WQ/Rd4TEO
異常な円高を続けてれば、
金の卵を産むニワトリが全滅して、
今度は円の下落を止められなくなるわな。

796:名無しさん@13周年
12/11/26 04:01:06.36 h0hlI3sX0
どう考えても一度試してみようとかまずは政権交代の方が危険だろ
平気でCM流してたけどさ・・・

797:名無しさん@13周年
12/11/26 04:01:15.22 8a4CF7T40
>>790
国力の概念もなくそんな話を垂れ流しているのか。
国力とは日本に存在する供給力に他ならない。

投機筋が日本円を売りにかかれば、円安になる。
だが、日本には膨大な供給力があるので、円安になった時点で輸出ドライブがかかる。
貿易黒字が伸びるから、それが逆に円高圧力になって、投機は押し戻される。

それが国力の意味。

798:名無しさん@13周年
12/11/26 04:04:03.80 RtqIx0n80
>>795
ニワトリは全部海外移転しちゃって、
日本は今は投資立国になっちゃったから、
円高の方がニワトリ買収力が高かったり…

799:名無しさん@13周年
12/11/26 04:04:37.97 ARbnOkm70
別にインタゲしなくても、日本はハイパーインフレになる可能性があるよ。
日本は既に貿易収支が慢性的な赤字になりつつある。
資本収支を入れた経常収支は いまは黒字だが、
それも まもなく赤字になる。

日本の経常収支が赤字になれば、
世界の円に対する信頼は失墜、大幅円安に振れる。
そうなれば輸入物価が高騰して国内はインフレに。
この場合のインフレは コントロールできない。

日本の産業が壊滅してから円安になっても 遅い。
少しでも速く 自分で 円安にして 
輸出を増やしながら、
低めのインフレにした方が ずっと得策。

800:名無しさん@13周年
12/11/26 04:04:45.47 A9tSKxBd0
極端にモノが無い、モノが作る基盤が無い状態に陥らないと
ハイパーインフレなんて起こし様がないのにね。

いい加減チョンを救う為にデフレタゲやりながら円高堅持し、
日本企業を積極的に冥土に送るのを止めてよ。
これじゃ間接的大量殺人を狙うテロ組織と一緒でしょ。
白川はポル・ポトに成るつもりじゃね?

801:名無しさん@13周年
12/11/26 04:04:54.52 +Jh8l8Ro0
うん。今度こそ、仕事する。
しかし、経済のスレは結構おもしろいな。賛否はともかく、まともな議論ができるのがいい。

他の政策とかだと、内容の妥当性より単なる罵倒合戦になるからな。

802:名無しさん@13周年
12/11/26 04:05:10.22 4n1QdT+c0
>>766
ξ´・ω・`ξ それと同様の論理は以前、ワタシがネトウヨに
安倍の経済政策の無意味さを言い聞かせた際に使った一つの論理だわ。

ワタシよりも「インフレになれば連動して給与も上がる!安倍マンセー!!」
なんて喚いてるそのへんのにレスしとき。

803:名無しさん@13周年
12/11/26 04:05:17.25 yDhUWEUQ0
>>4
>円安により輸出競争力が高まるどころか、原材料など必需品において、輸入インフレ
>が起き、コスト高から、輸出競争力も低下する。
>したがって、実体経済も大きな打撃を受ける。

こんなこという時点でこの准教授は解ってない。
製造業が元気だったのは円安の時。

804:名無しさん@13周年
12/11/26 04:05:25.62 9idVoMhpP
というか、そんなに日銀の政策に対して自信があるなら
日本の借金1500兆円って言い方は卑怯だからやめろやって思うな
借金の価値なんて為替で変動するんだからさ

805:名無しさん@13周年
12/11/26 04:05:49.39 j2xImbCZ0
>>768
>借金までした方がいい状況なのに、預金を残しておく必要はないでしょ?
>素人でもわかるよ。

お金持ちは借金しないとでも思っているの?
預金を残しておくのは銀行の信用を得るため。
信用度が高いほど借入金利は安くなる。
一般庶民は預金が少ないから、借入金利が高いんだよ。
誰でも金利が一緒というわけではないんだよ。

806:名無しさん@13周年
12/11/26 04:06:24.15 yDhUWEUQ0
>>18
>円安の時に原料高や原油高が起こったのを忘れたか?

あほ、原油高と為替とを一緒にするな。

807:名無しさん@13周年
12/11/26 04:06:46.25 XzXow89A0
量的金融緩和は国債価格が上がって金利が下がるんですが。

小幡 績は経済音痴すぎませんか?

808:名無しさん@13周年
12/11/26 04:06:50.82 8a4CF7T40
>>802
自分が使ってる理論を自分の別の理論に適用しないのはアホだからか?

日本は供給過剰の需要不足。インフレは需要が供給を超えない限り起きない。
日本の需要不足は賃金の低下が起こしている。つまり、インフレになるには
先に賃金上昇がなければ起きえない。

さあ、論破してごらん。

809:名無しさん@13周年
12/11/26 04:07:21.16 bc2cSthiP
この人の意見はかなりまともなんじゃないかな
ハイパーインフレは起きるわけ無いけど、
市場をそんなにうまくコントロールできるはずないって
大抵物事は極論にならないしなぁ

810:名無しさん@13周年
12/11/26 04:07:28.79 ARbnOkm70
在日の姜尚中や金子勝、サヨの経済学者は円安に反対だから、
円安にするのが日本の国益。

811:名無しさん@13周年
12/11/26 04:07:31.31 KN7usZt70
>>806
あなたが遅レス神か・・

812:名無しさん@13周年
12/11/26 04:08:07.93 j2xImbCZ0
>>786
>1ドル100円を切ったのはアホウの頃からだぞ?

円高基調になったのは、リーマンショック以降だ。

813:名無しさん@13周年
12/11/26 04:08:35.34 WQ/Rd4TEO
円安になれば給料も横這いを維持しやすいけどね、
異常な円高が続けば確実に下げるしかなくなるし、
失業者や生活保護も増えるよ。

814:名無しさん@13周年
12/11/26 04:09:32.27 N/tXvghY0
>それに反対するまともな人々の批判は
>「そんなことをするとハイパーインフレが起きる」、ということだ


ま、ま、マトモな人??がハイパーインフレとか言うの?
と思って肩書見れば、じ、じ、准教授ぅ~?
見本人の知性って今やここまで低下したの??
駄目だろもうwww

815:名無しさん@13周年
12/11/26 04:09:51.65 4n1QdT+c0
>>774
ξ´-ω-`ξ 「コントロールできないなんて絶対にありえない」
なんて言葉は、デリバティブの説明をする経済学者も言ってたこと。
で、リーマンショックってコントロールして発生した現象だったの?

皮肉だわ。

816:名無しさん@13周年
12/11/26 04:09:52.70 hM2z6q6x0
1行で反論すると
アメリカとかユーロ圏行って同じ事言ってから、日本で言え。以上

817:名無しさん@13周年
12/11/26 04:10:07.73 6ItFFmkm0
日本人は何度自民党の借金政治に弄ばれれば気が済むの?

818:名無しさん@13周年
12/11/26 04:10:53.50 ARbnOkm70
今の円高、その結果としてのデフレは、市場の力で自然になったものではなく、
民主の円高政策によるもの。

民主党政権の初代の財務大臣の藤井は、記者会見で、
 もはや輸出でなく内需で景気を良くする時代、
  これからは製造業ではなく金融、サービスの時代、
   円高は国益
と記者会見で話して 円高誘導したことで
1ドル100円近辺から急激に1ドル80円に上昇した。

その翌日、日銀の白川総裁は、記者会見して、
藤井に媚びるかのように、
私も円高は国益だと考えている
と話した。

経済産業省の枝野は、就任の記者会見で、
自分は従来型の経済成長は望まない、
これからは老人介護と子育てと所得再配分で景気をよくしていく
と話し、製造業などの輸出企業に冷淡、
原発再稼働して産業界に安くて十分な電力を供給することにも消極的、

エルピーダもシャープもパナソニックもルネサスも、
民主の、反製造業、円高政策の犠牲者だよ。
大笑いして喜んでいるのは韓国だ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch