12/11/25 22:17:11.80 zwnekp7S0
>>555,>>573
言いたいことはわからんじゃないけど、記紀編纂時の改竄は言っても
仕方がないこっちゃないかと。なんじゃかんじゃ言っても江戸時代までは
地名の「字」の名を冠した神々がそこここの村々の祠に住んでたわけで、
それらの神々をリストラして伊勢神宮チェーンにしちゃったのは明治政府
の罪なのだ。
とか言いつつ、佐渡とかの田舎では今でも、田の神を迎えるための
目印となる木の枝のデザインは各家々で違っているらしい。
つまり、家々それぞれの田の神様が細々ながらも生き残っていると。
古来の神々も、案外しぶといのだw