12/11/13 18:04:33.94 0
県は12日の県議会決算特別委員会で、2011年度の県内の生活保護の
不正受給額について、過去6年で最悪の約5070万円に上ったことを明らかにした。
06年度の約764万円と比べて約6・6倍に増加。県によると、収入や年金の無申告が大部分という。
県は、国の指示を受けて調査を実施し、結果を国に報告した。11年度の不正受給の件数は、
前年度より49件増の139件で、このうち約60件は、労働で得た収入の無申告や過少申告だった。
このほか、年金や福祉に基づく給付の無申告も、約50件あったという。
06年度以降の不正受給額を見ると、リーマン・ショックが起きた08年度に約2570万円に急増。
その後も増え続け、10年度は約3250万円になった。
県内の昨年度の受給者数は7668人で、生活保護費は約132億円と、
いずれも平成以降で過去最高だった。県地域福祉課は、経済状況の悪化による
受給者の増加や、50、60歳代の受給割合が増えていることを理由に挙げ、
「不正受給が1件でも減るよう指導などを徹底したい」としている。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)