【国際】 高級寿司ネタのクロマグロ漁獲枠拡大が焦点 モロッコでICCAT総会 日本は大西洋クロマグロの約8割を消費at NEWSPLUS
【国際】 高級寿司ネタのクロマグロ漁獲枠拡大が焦点 モロッコでICCAT総会 日本は大西洋クロマグロの約8割を消費 - 暇つぶし2ch94:名無しさん@13周年
12/11/13 02:55:11.67 dK4TTvyK0
食いすぎて飽きてるから何年か禁漁してもかまわんよ

95:名無しさん@13周年
12/11/13 02:56:26.95 eaKRjmkF0
マグロなんて高いってのもあるけど、そんなにたくさん食べられるほどおいしくないから、制限しても良いくらいだ。
どうせ、日本は無駄にしてるんだろうから。

96:名無しさん@13周年
12/11/13 02:58:05.36 yewMVJpT0
中国にいってんのも日本に含まれてるんじゃない?

97:名無しさん@13周年
12/11/13 02:59:49.74 jk7gFDFYO
日本経由で支那と韓国にも流れてる件について

98:名無しさん@13周年
12/11/13 03:00:32.80 LJ7wg62H0
残りの2割の国が食べるのやめたらー

99:名無しさん@13周年
12/11/13 03:06:09.16 DhR8tT390
マグロがまずい?
どーぜ回転寿司のミナミマグロやキハダマグロの赤身食ってんだろ。
中トロのクロマグロ食ってからほざけ。

100:名無しさん@13周年
12/11/13 03:08:09.53 QDxGkK/j0
サメとマグロは東洋人に好かれてしまったことが命取りとなったな

101:名無しさん@13周年
12/11/13 03:09:50.72 nxAZrXgl0
生のキメジマグロが一番好きだな。
解凍物はどれも不味い。

102:名無しさん@13周年
12/11/13 03:10:36.68 8KrD51Ll0
>>99
赤身が一番美味いよ。

中トロは初心者向けだろう。

103:名無しさん@13周年
12/11/13 03:13:55.35 LLfge7Oe0
世界の8割って日本の誰が食ってんだよw
俺は生まれて1度も食って無い筈w

104:名無しさん@13周年
12/11/13 03:14:08.16 v8qhwc7C0
だいぶ減ったし取ったっていいじゃんね

105:名無しさん@13周年
12/11/13 03:17:41.08 3b8asFkw0
ウナギとかマグロとか高くして食える奴だけ食ったらいいよ
安くしてで貧乏人にまで食わせるもんでもないだろ

106:名無しさん@13周年
12/11/13 03:21:40.17 fZvtFn6p0
>日本は大西洋クロマグロの約8割を消費しており

でもこれって、日本が買うの止めたら大西洋クロマグロ漁大打撃ってことじゃないの?
それは別にいいのかな?

107:名無しさん@13周年
12/11/13 03:22:34.14 wXkkupYrO
日本では伝統的にマグロは下魚。
キンクロのトロも赤身も他の高級魚食って味を比べれば魚より肉感がでてしまっている。
魚としての味はマグロは一段落ちる。肉を楽しむならマグロより肉を食った方がうまい。
マグロが持て囃されてるのは、肉感が高級とか美味いと勘違いさせられた戦後から。
鯨、カジキ、鮪は昔の給食を懐かしがって美味い美味いと食う人達用。貧乏舌は治らん。

108:名無しさん@13周年
12/11/13 03:24:35.93 LJ7wg62H0
うちも本マグロなんて一年で2回も食えればいい方だ
近所で買えるものはあまりおいしくなくて高いだけというのもあるが
主に寿司屋に回ってんのかね

109:名無しさん@13周年
12/11/13 03:24:40.96 NKxz4PAi0
自分が食える範囲ならマグロよりカツオの方が美味い

110:名無しさん@13周年
12/11/13 04:20:04.53 XUVV6F3lO
俺も給食でマグロ食わされたけど今じゃ高級食材だもんな…

111:名無しさん@13周年
12/11/13 04:28:11.97 QpXXNHMK0
日本人が食わなかったら
誰が食うんだよ
海外の漁師の収入減るだろ

112:名無しさん@13周年
12/11/13 05:13:02.87 DNvSpKXS0
8割も消費してくれるお客様・・・だよね

113:名無しさん@13周年
12/11/13 08:44:35.16 uYyRYsJb0
寿司は世界で有名になっても
クロマグロが最高級品ということは、まだ世界に知られてないようだな。
知られたら日本以外の消費がどっと増えるぞ。

なんでも、昔はアメリカの海岸には、海栗がいくらでも転がっていて
だれも見向きもしなかったそうだ。
ところが、それに目を付けた日本の商社が海栗をどっと買い付けたために
「これは金になる」と知ったアメリカ人が海栗を取り始めたので
海岸に海栗が転がってることもなくなったとか。

114:名無しさん@13周年
12/11/13 09:48:52.11 W6axcEBE0
>>1
消費する国はほとんど日本で、欧州人はそれで儲けてるんだろ?
勝手に漁獲量調整して値段をつり上げんだろ?
日本が買わなくなったら困るのはこいつらなのに、なんで偉そうにしてるのか分からん


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch