12/11/10 23:28:14.83 0
福島第1原発事故で全村避難した福島県川内村の住民の帰村が足踏みしている。一部を除いて避難区域指定が解けて帰宅可能になったが、
帰村率は8日現在12.6%にとどまり、多くの村民は郡山市など都市機能の充実する自治体で避難生活を続ける。「スーパーや病院が近くて便利。
元の生活に戻れない」。都市生活の利便性に慣れた村民心理が帰村の進まない一因になっている。
主婦遠藤和泉さん(27)は夫(27)、長男(6)、長女(1)と川内村から避難し、郡山市の仮設住宅で暮らす。
「郡山市は店が多くあり、買い物に不自由しない。娯楽施設もあって楽しめる」と話す。
<郡山で進学>
村にはスーパーや大型店がなく、原発事故前は車で20~30分かけて隣の富岡町に買い物に出掛けた。
子が夜に熱を出すと、いわき市の夜間診療所まで1時間以上車を走らせた。帰りは朝方になることもあったという。
仮設住宅では車で5分以内の距離にスーパー、子ども用品店、小児科がそろう。レンタルDVD店もあり、
アニメを借りて子どもに見せる機会が増えた。村の生活では縁のなかったボウリング場にも行っている。
「便利な生活に慣れてしまい、帰るに帰れない」。来年春に小学校に進学する長男は郡山市の学校に通わせるつもりだ。
川内村の主婦(83)は同じ仮設住宅に夫婦で入居する。「総合病院が近くにあって安心する。村は診療所しかなく、通いが不便だった」と言う。
村では息子家族と同居し、買い物と病院の送り迎えをしてもらっていた。原発事故で息子家族は埼玉県に避難し、
離れ離れになった。「高齢者だけの生活だと歩いて買い物に行ける方がいい。仮設住宅に住めるうちは戻らない」と語る。
ソース 河北新報
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
画像 福島県川内村の避難者が暮らす郡山市の仮設住宅。周辺には店や娯楽施設、病院が充実し、都市生活の利便性に富んでいる
URLリンク(www.kahoku.co.jp)