【政治】自民・安倍総裁「インフレ目標3%。達成できなければ日銀法改正」★2at NEWSPLUS
【政治】自民・安倍総裁「インフレ目標3%。達成できなければ日銀法改正」★2 - 暇つぶし2ch981:名無しさん@13周年
12/11/09 17:32:12.63 UITGst/V0
>>961
フリードマンならコカインもヘロインも解禁だなw

982:名無しさん@13周年
12/11/09 17:32:28.70 PQ05hX4c0
>>972
 その農業政策は、まさに「歴史は繰り返す」だなあ。
 農作物を例に需給ギャップを論じるのは止めたほうがいいと思う。

 自分もあなたの意見に同意してるんだけど。

983:名無しさん@13周年
12/11/09 17:33:22.55 YAYDAazv0
達成できても改正ですよね

984:名無しさん@13周年
12/11/09 17:34:13.76 8FbyTera0
>>967
①は意味がわからない
②はグラフに載ってあるじゃないか?どうしてわからないんだ?
物価が半分になっても5%成長しているケースがあるといっているんだぞ?
③は理論が正しいかどうかを調べるのが実証だというのにどうしてそれを否定しようとする?
④は意味不明。AERに載ったといっている。素人を相手にしているのとは違う。
統計でウソをつく方法みたいな本に影響されすぎw

985:名無しさん@13周年
12/11/09 17:34:54.95 sKPOaFvD0
>>972
使えない人が金稼ぐことはないよw
それは経済状況とは全く関係ないこと
彼らで儲かるなら、他の人はもっと儲かる
それが世の中

それとは別に能力があるのに使って貰えないという人は
まだまだわんさか埋もれてるのだよ
詳しくは書かないけどさ

986:名無しさん@13周年
12/11/09 17:35:03.36 G94uPLdZ0
>>979
日本のマネタリーベース推移を調べてみなさい。日本はデフレなのに
マネタリーベースは増え続けてるんだよ。つまり、増えたお金がお金持ちのところに
大量に貯まっているということ。

その状態で日本を一気にインフレにすると、資金が投資に大量に逃げる。それはバブルを生む。
消費税増税が必要なのは、それを抑え込むため必要なもの。

低所得者には公共事業で金を供給し続け、金持ちの投資は消費税で抜いていく。
これが自民党の戦略。言わないけど。

987:名無しさん@13周年
12/11/09 17:36:48.63 8FbyTera0
>>974
600兆円借金増やして経済が回復していないのなら大失敗といわずなんと言うのか?

>>976
そんな動画よりこちらのほうが重要

デフレと不況は関係なかった?
URLリンク(vox-econ.blogspot.jp)

988:名無しさん@13周年
12/11/09 17:36:56.41 WHZyHNzX0
どうせダメだから、なにもすんな派と
どうせダメでも試してみよう派の戦いw

すんな派にみよう派と名付けたいww

989:名無しさん@13周年
12/11/09 17:37:25.44 G94uPLdZ0
>>982
農業で需給ギャップの話をしてるつもりはないんだが。どうすんの?と聞かれたから答えただけ。

>>985
何度も言ってる通り、親の資産が飛んで、インフレになって、どこかで働く必要が出てくると
どんな人間でも働けば誰かの幸せになる状態になる。閾値がどこかにある。

990:名無しさん@13周年
12/11/09 17:39:50.56 iIFBeqx50
>>984
今の日本と世界恐慌ぐらいしかデフレで
不況に陥った間抜けな事例はないのに、
他にどんなケースがあるの?具体的に。

統計で嘘をつくとかのレベルじゃなく、
1985~2012の期間を比較したいのに、
このグラフの意味が分からない。

991:名無しさん@13周年
12/11/09 17:40:14.52 7h0R61b10
条件なんかつけずに今すぐ改正してよ

992:名無しさん@13周年
12/11/09 17:41:11.37 WHZyHNzX0
>>991
まぁ安倍ちゃんも民主主義の申し子だってことだよw

993:名無しさん@13周年
12/11/09 17:41:41.89 EziOqiOm0
>>984
>物価が半分になっても5%成長しているケース

何年頃のどの国?

994:名無しさん@13周年
12/11/09 17:42:16.67 n1EYlhrr0
インフレに持っていく事自体は安倍さんの考え賛成だけど、この言い方はおかしいと思う。

そもそも大幅な緩和を行ってるFRBは、別にインフレ目標やターゲットが法的に決められているわけではない。
FRBの役割は「雇用の最大化」であり、そのために「量的緩和」が行われている。
だから雇用に響くインフレが起きた場合は当然抑えにかかる。

一方日銀は「物価の安定」が役割として与えられている。
物価の安定は上昇でも下降でもいいのだけれど、とにかく急激な変動を押さえることが役割なのだから、
当然物価上昇率0を目指すことになる。

アメリカのように量的緩和とデフレ脱却を日銀の役割に与えたいのであれば、
直接的なインフレ率を法で縛るのではなく、
FRBのように「雇用の最大化」や最終目標の「GDP成長率○○%を達成」或いは
雇用の先にある「世帯所得の増加」といった形で縛ったほうがいいんじゃないかな。

インフレターゲットを法的に明確化するのは危険すぎる気がする。
そんなコトしようものなら日銀連中は「んじゃあ上がりゃいいんだろ上がりゃ。畜生め」とかやりかねない。

995:名無しさん@13周年
12/11/09 17:42:50.52 sKPOaFvD0
>>989
まあ、何を具体的にセットでやるか具体的に明示して欲しいね
安倍珍にはさ

しかし橋下と何かやろうとか言ってた人なんだよなw
何でもありなだけじゃんwww

996:名無しさん@13周年
12/11/09 17:43:17.34 PfZVqYb20
貨幣と需要の関係
ベビーシッター組合
URLリンク(realwave.blog70.fc2.com)

997:名無しさん@13周年
12/11/09 17:43:36.53 WHZyHNzX0
ID:sKPOaFvD0やID:8FbyTera0はなんにもスンナ派w
経済を見通す冷徹な目を持っているwww

998:名無しさん@13周年
12/11/09 17:44:19.81 8FbyTera0
>>990
>今の日本と世界恐慌ぐらいしかデフレで
不況に陥った間抜けな事例はないのに、

えと、それだとつまりデフレと不況は関係ないということでいいんじゃないか?
日本も、デフレの「せいで」不況になったわけじゃないのかもよ(というか違う)といっているんだよ?

デフレで不況にならなかったケースを知りたいといってなかったか?
それともデフレで不況になったケースを知りたいのか?

>1985~2012の期間を比較したいのに、

どっちのグラフを指してるのかわからなかった。
最初のグラフかと思ったよ。
どちらにしても関係ない。素人が見ているのではないから。懸念するようなことではない。

999:名無しさん@13周年
12/11/09 17:44:24.18 XJmuTod50
[経済板] 【財政出動+金融緩和】安倍自民の経済政策【インタゲ】
スレリンク(eco板)

1000:名無しさん@13周年
12/11/09 17:46:28.89 sKPOaFvD0
>>997
貴方も入れて、スンナートライアングル

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch