【産経新聞】田中文科相 3大学の設置申請不認可は裁量権の逸脱 政治主導を通り越して、独断専行に近い★2at NEWSPLUS
【産経新聞】田中文科相 3大学の設置申請不認可は裁量権の逸脱 政治主導を通り越して、独断専行に近い★2 - 暇つぶし2ch399:名無しさん@13周年
12/11/05 03:04:57.24 THPkXYO40
みなさんは大きな勘違いをされています。
Fラン大学といっても、大学生といえば、まあある程度の学力を持っているのだろうと考えているのかもしれません。
しかし、ゆとりで育てられ、競争を知らない今のFラン大学生の学力は本当にひどいものです。
2次方程式の計算なんてものはもちろん、分数の計算や、小学校3年生程度の漢字すら書くことのできないような学生もいるのです。
このような方々に、大学卒業という証書を渡してもよいのでしょうか?
大学全入時代という社会の流れは正しいのでしょうか?
18歳から22歳という、心身ともに柔軟でさまざまなことを最も吸収することができる4年間を、まともな学習を行わずに目的もなく惰性で暮らすことは本人と社会にメリットがあるのでしょうか?

同世代で、しっかりとした目的意識をもち専門学校に通ったり、職人として修業を行っている方々もたくさんおられます。
彼らの方が、どれだけ時間を濃密に有意義に過ごしているでしょうか?もちろんすべてのFラン私大生が怠惰であるとは言いません。中には目標向かい努力に励んでいる方もいるでしょう。
しかし、そのような方はいったいどれくらいおられるのでしょうか?
モラトリアムという言葉で、お金と時間を浪費し学生をあまやかす、そのような場所が必要でしょうか?
最後に一つだけ言います「もう、Fラン私大はいらない」


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch