12/10/29 22:59:43.68 NLFjHeuR0
尼崎連続変死事件の闇 「今度は私が殺される」
一連の取材を通して一つの共通点が浮かび上がってきた。
中心人物とされる角田(すみだ)美代子(64)は家族を乗っ取る中で、まず子どもを取り込む。
ドラム缶女性遺体遺棄事件の公判で証言に立った川村博之(42)も、
2009年春、知り合った直後に「子どもが見たい」と言われている。
1年後には小学生だった2人の子どもだけで、美代子の自宅マンションへ遊びに行くようになった。
川村一家の話を続ける。
翌10年の秋、川村と妻の裕美(41)の離婚問題をめぐって家族会議が開かれるようになると、
子どもたちは学校に通わなくなった。そればかりか「角田さんの子になりたい」と訴えた。
子どもたちが美代子の影響下に置かれたことで、家族の崩壊は加速度を増していく。
裕美は当時マルチ商法を手がけていた。その社名をもじり、
子どもたちは母親を「○×星人(せいじん)」と呼んだ。
父親は「川村」、祖母の和子のことは「ばばあ」。裕美をたたくこともあった。
その年の12月、裕美と離婚した川村は自宅を出て、
美代子のマンションの脇にあるワンルームに引っ越した。
数カ月後には残る家族のうち、裕美と次女、裕美の姉香愛(かえ)(44)、
母の和子の4人もここで暮らすようになった。長女だけは美代子と生活した。
ワンルームでも家族会議は続いた。
「子育てなどあれやこれやと反省させ、一人一人に自分が悪いと総括させた」と捜査関係者。
8畳一間は壮絶な暴力の場と化していく。美代子が暴行に使ったとされるのが、
通信販売のカタログを固く丸めた「しばき棒」だ。これで目や口を突く。
耳が裂け、唇が切れ、かさぶたになるとまた突いた。