12/10/18 23:37:24.67 DlrjLwKtO
「4つの太陽をもつ惑星」だと惑星の大地に立って空を見上げたら太陽が4つあるイメージだな
「4つの恒星をもつ惑星」だと宇宙空間から4つの恒星と惑星を見てるイメージだな
446:名無しさん@13周年
12/10/18 23:41:26.81 TDXiQPdUO
凸レンズ持って行ったら大変そう
447:名無しさん@13周年
12/10/18 23:51:10.57 kQA3qdnC0
ダグラム~♪
448:名無しさん@13周年
12/10/19 00:39:32.71 jwO22sTS0
>>445
4つの太陽といってもうち2つは900~1000天文単位(1350億~1500億km)離れてるというからほとんど赤の他人みたいなもんだけどね。
太陽系では太陽と海王星の間が約30天文単位だからどれだけ遠いかわかるだろう。
449:名無しさん@13周年
12/10/19 02:39:21.60 N2J4IJua0
>>438
皆が皆お前さん程度のおつむの出来ではないんでな(嗤)
450:名無しさん@13周年
12/10/19 04:23:37.67 DuAU2+tG0
日本語の対応が遅れてるだけだし、そう熱くならんでも。
大辞林・大辞泉では、太陽系外に対する用例はない。
Wikipediaでは
「任意の惑星系の惑星から見てそれが周りをまわる中心の恒星を比喩的に太陽と呼ぶことがある」とあるが、出典では
>赤い点はこの系外惑星の“太陽”にあたる赤色巨星である。
…と、比喩であることを強調する書き方になってる。
>>1はもっと踏み込んだ表現だね。英語のsunをそのまま太陽と訳したのかもしれない。
このままでも通じるけど「"太陽"にあたる星を4つ持つ惑星」とすれば、細かい人でも認められるだろうか。
451:名無しさん@13周年
12/10/19 05:31:25.00 6N4QbpTW0
誰か動画作ってくれ
452:名無しさん@13周年
12/10/19 06:35:42.47 gCVJQA7zP
>>1
「4個の太陽を持つ惑星」を初めて見つけたんじゃなく、
プロジェクトで初めて見つけた惑星なんではなかろうか>PH1
453:名無しさん@13周年
12/10/19 11:52:35.96 N2J4IJua0
Solと書かれてる訳でもなく一般名詞のSunで書かれたものに何ムキになってんだ?
454:名無しさん@13周年
12/10/19 19:28:36.88 rFXtn41l0
ガミラス星はどっち
455:名無しさん@13周年
12/10/19 20:32:02.59 D+zdvCbx0
>>1
おれが丹精こめて鼻くそを丸めて星をつくっていたんだが
ちょっと増やしすぎたかついにばれてしまったようだな!
456:百鬼夜行 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:5)
12/10/19 20:35:14.46 TT0pXtBq0
>>3
URLリンク(thai.webspace.ne.jp)
457:名無しさん@13周年
12/10/19 20:44:20.05 wRbxfMn50
>>1
二つで十分ですよ。
458:名無しさん@13周年
12/10/19 20:52:47.67 /ToBkWfK0
>>313
>>456