12/10/17 11:52:27.93 t0jzQLVH0
惑星の定義が、恒星の周囲を回る天体だから、>>1を読む限り、説明の中の最初の二つの恒星にとって惑星となりえるが、
残りの二つの恒星から見たら惑星でもなんでもなく、ただ近くにある天体に過ぎない。
297:名無しさん@13周年
12/10/17 12:18:45.72 dDeE5N+L0
>>129
共通重心云々は二つの惑星を二重惑星と呼ぶか、
惑星とその衛星と呼ぶかの判断に使われる指針じゃね?
互いの重力範囲で軌道する二つ以上の恒星は
共通重心がどこにあるかに関わらず連星と呼ぶし、
主星と伴星の区別は見た目の明暗の差だと思う。
298:名無しさん@13周年
12/10/17 12:24:42.49 dDeE5N+L0
最初の二つの恒星と残りの二つの恒星も
互いに重力を及ぼし合っていて四連星なんじゃないの?
惑星を中心に考えると最初の二つの恒星に比べて
残りの二つの恒星はあんまどうでも良い程に遠いけど、
恒星(四連星)を中心に考えると
その重力範囲にある惑星は太陽(恒星)を四つ持つとも言える
という事になるんじゃないのかな。
299:名無しさん@13周年
12/10/17 12:30:59.02 HvUYX9ck0
太陽じゃなく恒星だろ
300:名無しさん@13周年
12/10/17 12:33:46.81 HvUYX9ck0
太陽が周回してることも知らない奴がいっぱいいてワロス
301:名無しさん@13周年
12/10/17 12:33:51.85 B0Qrpt5w0
>>298
>最初の二つの恒星と残りの二つの恒星も
>互いに重力を及ぼし合っていて四連星なんじゃないの?
四連星なのは事実のはず
でなきゃ元記事みたいな書き方はしないだろうから
>>299
惑星を持つ恒星のことをその惑星にとっての「太陽」と比喩的に表現することはあるぞ
302:名無しさん@13周年
12/10/17 12:34:41.25 tuTosQcO0
雷電『むう!あの4つの恒星はもしや四天王星か』
303:名無しさん@13周年
12/10/17 12:40:55.20 Xc+6IMI6O
太陽が四つ・・
なんかキチガイの世界観のようで嫌だな、精神病みそうw
304:名無しさん@13周年
12/10/17 12:41:14.42 AU7k3xMd0
玉がよっつ
305:名無しさん@13周年
12/10/17 12:43:41.97 UtcOq6FK0
元気玉を使うときは細心の注意が必要だな
306:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
12/10/17 12:48:17.81 wAVymUPyO
ナメック星みたいに夜がないんだな
307:名無しさん@13周年
12/10/17 12:48:57.32 +YsP6Pv+O
4重連星で惑星がその重心にあったのなら、天動説になるよな。回っているのは太陽だから。
308:名無しさん@13周年
12/10/17 12:53:23.10 0J1NKc/qO
アラン・ドロンが一言↓
309:名無しさん@13周年
12/10/17 12:54:09.18 qI9SALPKO
>>296
最初の2個の恒星の周りを回りながら、遠くの2個の恒星を大きく周回してる
って事でしょ?>>1の想像図見ると。だから遠くの2個の恒星も一応周回してる、
回りながら周ってるという解釈でいいのでは?だから惑星の定義には当てはまると思うけど。
310:名無しさん@13周年
12/10/17 12:56:32.76 LFis9Z6p0
またフクシマギャグが出るのかとオモタw
311:名無しさん@13周年
12/10/17 12:58:54.62 noCT4A7Y0
あほだからさっぱりわからん
2個の太陽の周りをPH1が回っていて、別の2個の恒星は2個の太陽の周りをまわってるの?
そしたら別の2個の恒星はPH1にとっての太陽じゃないんじゃないの・・・
312:名無しさん@13周年
12/10/17 13:08:35.03 qI9SALPKO
さっきのは>>295の想像図の間違い。
>別の2個の恒星は2個の太陽の周りをまわってるの ではなくて、
別の2個の(遠くの)恒星の周りを2個の太陽が(惑星を従えて)まわってるのでは?
313:名無しさん@13周年
12/10/17 13:09:05.20 Lc8A7LQs0
>>3
元ネタの写真も貼ってくれよ
314:名無しさん@13周年
12/10/17 13:09:18.60 qekpLMLW0
ここまでとばし読みした感想。
結構いるんだな、公転と自転の区別つかない人。
2つの太陽がペアで回ってて、それが2ペアある。
そのペア同士もまわってて、片方のペアの周りをPH1がまわってる。
こんな感じかな?
315:名無しさん@13周年
12/10/17 13:11:26.11 Lc8A7LQs0
>>264
学者、発見
316:名無しさん@13周年
12/10/17 13:12:41.53 B0Qrpt5w0
>>312
それだと「1000AU離れたところを別の2つの恒星が周回している」みたいな書き方にならないと思う
317:名無しさん@13周年
12/10/17 13:12:57.92 t0jzQLVH0
>>309
ちゃんと読もうな「>>1を読む限り」と書いてあるだろ。
「4個の太陽持つ惑星」が発見されて発表されたのは事実で、間違ってるのは>>1の記事の書き方。
大体、>>1に想像図は無い。
318:名無しさん@13周年
12/10/17 13:13:52.24 B9XdVwN/0
俺が心配なのは,いつ寝るんだよ!ってことだけだ。
319:名無しさん@13周年
12/10/17 13:14:16.45 qI9SALPKO
要するに地球と月と太陽の関係。
最初の2個の恒星=地球
発見された惑星=月
遠くの2個の恒星=太陽
月は地球という惑星を周っているから衛星だが、PH1は恒星の周りを回っているから
惑星になる。
320:名無しさん@13周年
12/10/17 13:14:39.70 EJhmPxrWO
輪姦だね
321:名無しさん@13周年
12/10/17 13:17:48.56 B0Qrpt5w0
>>319
惑星を従えた方のペア"が"、遠くの別のペアの周りを回ってるってどっかに書かれてる?
>>1を読む限りむしろ逆のように読めるんだが
322:名無しさん@13周年
12/10/17 13:17:52.81 I/nPJX9XO
フォース スター ストーリーか
早く再開しろやカスが
おっさんになっちまっただろ!
323:名無しさん@13周年
12/10/17 13:18:43.24 gzZrwip50
何時寝るんだ?
324:名無しさん@13周年
12/10/17 13:22:55.71 zI9ZwSAX0
夜が来た後を描く長編版は完全に蛇足
325:名無しさん@13周年
12/10/17 13:23:22.76 JmXNedd+0
4重連星か・・・双子座カストルの6重連星に比べたら、たいしたことないな
326:名無しさん@13周年
12/10/17 13:23:35.14 rS/DQR1f0
銀河系の中心近くに行けば太陽が1万個ぐらいあるような惑星もあるんだろうな
327:名無しさん@13周年
12/10/17 13:23:50.33 u6quo1Ww0
4個のキンタマを持つ男性
328:名無しさん@13周年
12/10/17 13:24:54.26 gnkpDL4/O
こーゆーのってどこぞのゴッドハンドと変わらないんだろうな。
実際にその天体に行ったわけじゃないから。
想像の産物かもね。
329:名無しさん@13周年
12/10/17 13:34:23.70 qI9SALPKO
>>321
>>1を読み直すと、
さらに、PH1の惑星系 から地球-太陽間の距離の約1000倍離れたところを別の2個の恒星「が」 周回している
ってなってるな、「を」ではなく。文章通りだとPH1は最初の2個の恒星ではあるが、
遠くの2個の恒星の惑星ではなくなる。惑星の定義は構成を周回する星だから。
動画があればすぐに分かるのだがね。
330:名無しさん@13周年
12/10/17 13:34:31.47 aow5bwha0
宇宙って最初点で等方に膨張したのに何故物が回ってるんだろ?
風船膨らませても何処も回ってないじゃないか
331:名無しさん@13周年
12/10/17 13:36:53.22 qI9SALPKO
× 惑星の定義は構成を周回する星だから
○ 惑星の定義は恒星を周回する星だから
332:名無しさん@13周年
12/10/17 13:40:39.23 B0Qrpt5w0
>>329
そう
だから>>296はそれを踏まえて「4個の太陽を持つ惑星っておかしくね?」って言ってるんだと俺は思ってた
333:名無しさん@13周年
12/10/17 13:40:55.74 EV1OiuCR0
ジョーカー星団みたい
334:名無しさん@13周年
12/10/17 13:41:27.76 qI9SALPKO
>>329の訂正
× 文章通りだとPH1は最初の2個の恒星ではあるが、
○ 文章通りだとPH1は最初の2個の恒星の惑星ではあるが、
335:名無しさん@13周年
12/10/17 13:46:48.04 aow5bwha0
エントロピ増大の法則ってのは結局ビッグバンだと
単位体積辺りに含まれる熱=エネルギ密度が膨張で減ってくってことなんだろ?
わかった
僕らゴム飛行機式の紙芝居なんだ
336:名無しさん@13周年
12/10/17 13:53:43.31 ycQyZ2Vg0
すごく暑くて、すごく振り回されそう
337:名無しさん@13周年
12/10/17 13:58:09.11 aow5bwha0
嬲
338:名無しさん@13周年
12/10/17 14:31:34.29 QyLPoZ2K0
1000天文単位って5~6光日だろ
十分太陽と呼んでいいと思うが
339:名無しさん@13周年
12/10/17 14:40:27.22 57fH/cztO
2つの二連星が互いに仮想的な中心を回りあう、二重二連星に惑星が発見された、
てことじゃないの?
340:名無しさん@13周年
12/10/17 14:57:50.32 G2/T/n5F0
暑 す ぎ だ ろ
341:名無しさん@13周年
12/10/17 15:01:04.35 /TbgBCPVO
一つの恒星になれなかった四重連星が重心を周回していて、次第にバランスがとれずに小さい二つの恒星が楕円軌道をえがきながら徐々に遠くなって現在確認できる距離が1000天文単位になったってのは有り得るかな?
巨大な二つの連星に限りなく重心は近い四重連星だろうが、見た目では恒星(連星)を公転する惑星と恒星があるように見えないかな?
無理があるかな
342:名無しさん@13周年
12/10/17 16:06:40.20 nrPnK73V0
>>338
URLリンク(arxiv.org)
ここの記事によると惑星が周回してる連星系は太陽の1.5倍ほどのF型恒星と太陽の半分ほどの重さのM型矮星のペア。
1000天文単位離れているもう一つの連星系は"a previously unknown visual binary"とあるのでこれより質量が小さい=暗いと考えられる。
これだけ離れてると他の星と見分けがつかないレベルの明るさだろう。
そういやまだスレは立ってないけどアルファ・ケンタウリBに地球サイズの惑星が発見されたそうだ。
ただし恒星のすぐそばを周回する灼熱地獄のようだから生命の存在は無理だけど。
343:名無しさん@13周年
12/10/17 16:28:22.50 B0Qrpt5w0
>>342
1000AU離れてる方のペアは赤色矮星でも小ぶりな方ってことか
仮に星自体の明るさがプロキシマと同じくらい(太陽の2万分の1)だったとしたら、
1000AU離れた場合には地球から見た太陽の200億分の1の明るさになるから
等級としてはマイナス1等前後でシリウスやカノープスと同じようなもんかな
確かに遠くにある明るい恒星と見分けつかんだろうなこれじゃ
太陽だと1000AU離れてても満月くらいの明るさで見えるからな
しかしアルファ・ケンタウリBに惑星発見とはついに見つかったかって感じだな
344:名無しさん@13周年
12/10/17 16:33:46.53 7DkFHVlB0
4つも太陽あったら暑くてしょうがねーな。
エアコンフル稼働で電気代かかりそうで住めんわ。
345:名無しさん@13周年
12/10/17 16:47:23.05 74djssed0
>>43
ベテルギウスだとそこまで明るくない
満月の1000倍程度の点光源
1000天文単位で太陽より明るいとなるとおおいぬ座VYやピストルスター級
346:名無しさん@13周年
12/10/17 16:52:32.92 cp+KskDI0
>>327
オナニーの回数も2倍になるのかね。
347:名無しさん@13周年
12/10/17 17:12:26.89 GZM5Qqy10
木星とどっちが放射線が強いだろうか
348:名無しさん@13周年
12/10/17 17:23:11.05 C7sK1B3jP
>>3
これAAになってたのかwww
349:名無しさん@13周年
12/10/17 17:27:27.05 oyPqfrSU0
||
| |
_ 冂ヱヽ―ハ_,-‐へ、
/ ,ヘ/⌒廿/〃〕=7斤 ̄//`ヽ、
/_/ /⌒/且|《8y_/γ⌒// Λ |
 ̄ (88tー〈ヘ,」/|冂| ̄`ヽ ̄_/
/ク/|>フ、ヘ_V::::::〈| ̄|〉ノ| ̄二λ
∠__/ |〕.L 〉:::::::::::::〈/| ̄|ヘノ|〔〇 {
________ |__/´⌒ヘ`勿リ:::::::::::::〈| |_| V じ二〉 〉_____________
//ゝ /\:::::::::::::::::::|/´l ̄l`ヘ| `い凵、
| ̄」 ̄ ̄`l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|`┴┴´,| c个ュュュ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
350:名無しさん@13周年
12/10/17 17:40:05.72 ZHYOdnN7O
ナメック星
351:名無しさん@13周年
12/10/17 17:45:29.20 B0Qrpt5w0
>>345
ベテルギウスの直径は太陽の1000倍近くあるから、1000AUの距離なら
見かけの大きさは地球から見る太陽と同じくらいに見えるんじゃね?
点光源ってことにはならんはず
352:名無しさん@13周年
12/10/17 17:47:55.33 qM+W2EWQO
ゴッホに見せてやりたかった
353:名無しさん@13周年
12/10/17 17:57:47.62 74djssed0
>>351
ああすまん、そのとおりだ
赤色超巨星だったな
354:名無しさん@13周年
12/10/17 18:02:20.27 osgdTPc6O
うおっ、まぶしっ
355:名無しさん@13周年
12/10/17 18:17:54.88 cnwd3HYKP
簡単に言うと長めの昼と明るめの夜(ムラあり)がある惑星ってこと?
ガス惑星を擬地球化して話しても意味ないかもだが
356:名無しさん@13周年
12/10/17 18:23:25.29 B0Qrpt5w0
>>355
遠くにある方のペアはどうやら赤色矮星のようだから、夜空で見えたとしても
夜を明るくするほどにはならないと思う
夜空での明るさはシリウス、カノープスからいいとこ金星レベルってとこだろうから
357:名無しさん@13周年
12/10/17 18:24:09.64 4/UmZVbz0
URLリンク(astropt.org)
こんな感じか?
358:名無しさん@13周年
12/10/17 18:34:19.94 hEUAYPfCO
惑星の名前がよくない
PH1じゃなくて世界の声を聞いてPSYにすべき
359:名無しさん@13周年
12/10/17 18:35:14.46 74djssed0
>>356
ペアとしては小さくても矮-矮じゃなく主系列-矮の可能性が高いんじゃないかな
360:名無しさん@13周年
12/10/17 18:39:36.98 nTH+fKacO
魔界に差さない太陽が4つも…余は心底羨ましい
361:名無しさん@13周年
12/10/17 18:44:20.78 dxJN/f4o0
ベテルギウスの超新星爆発が起きたら半年くらいは夜がなくなるとか言われてるね
太陽が二つある世界を疑似体験できそう
362:名無しさん@13周年
12/10/17 19:37:50.43 y6GIwiX00
暑そうだな
363:名無しさん@13周年
12/10/17 20:46:29.24 Cc/CJmKr0
>>1
>米国のアマチュア天文家2人がPH1を最初に発見し
最近のアマチュアって凄いなw
系外惑星も見つけるのかよw
364:名無しさん@13周年
12/10/17 21:21:56.51 UMPD6A5r0
火星の周りを物凄く小さい恒星が高速で周回したら昼が無くなる?
温度を上げてテラフォーミング出来る?
365:名無しさん@13周年
12/10/17 21:23:24.30 xEii5UQ00
>>1
太陽は1つしかないですけど‥。
コイツなに言ってんだ?
366:名無しさん@13周年
12/10/17 21:24:16.84 S1tyWBkq0
>>24
大きい恒星2個を焦点とする楕円軌道を描いて公転する。
残りの2個の恒星は小さいのでこの惑星の衛星。
367:名無しさん@13周年
12/10/17 21:41:02.08 LYb+yJfn0
太陽の役割してる恒星が二個で月の役割してる恒星が二個?この惑星に住めばしょっちゅう日食や月食があるのかなあ
368:名無しさん@13周年
12/10/17 21:45:19.77 nrPnK73V0
>>366-367の勘違いっぷりが凄すぎる
369:名無しさん@13周年
12/10/17 21:51:49.03 Q/IVU1Gm0
>>89
太陽系も、太陽とプロキシマケンタウリとの連星だよ
370:名無しさん@13周年
12/10/17 21:54:17.07 T5zwHxSw0
>>3
これAAあったんか・・・すげえな職人。
371:名無しさん@13周年
12/10/17 21:58:28.25 B0Qrpt5w0
>>366
惑星が公転するのは共通重心を焦点とする楕円軌道でないの?
恒星同士がお互いの共通重心の周りを回ってるのに、その2つの恒星を焦点とする楕円軌道なんて物理的に無理だと思うが
それに残りの2つの恒星がこの惑星の衛星とか無茶苦茶もいいとこだ
一番小さいレベルの恒星でも木星の100倍近く重いのに惑星ごときの周りを恒星が公転できるわけがない
>>369
太陽がプロキシマとの連星だなんて言ってる天文学者いたっけ?
プロキシマが0.2光年離れたアルファ・ケンタウリA&Bとの連星だというのは分かってるけど
372:名無しさん@13周年
12/10/17 21:58:53.93 bOawNAcx0
>>369
4光年も離れているのにか?
373:名無しさん@13周年
12/10/17 22:00:33.39 AT9oeCiu0
とりあえず波動砲で撃ってみる。
374:名無しさん@13周年
12/10/17 22:01:56.09 nZuuqY+B0
フィフスドーンみたいな?
375:名無しさん@13周年
12/10/17 22:02:13.19 80EGTZ0T0
|三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三l
!三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三!
l三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三!
j三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三l
!三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三=l
`Tー=====三三三三三三三三三三三三三三三三三三j
||i / /ノ ノ_ ̄ ̄`―--========イ
| !| /イ,-''__ ヽ. ,ィ ̄ヽ\ |
| || ≧三=、==r=tテT´|i //ミテ=ー-彡,' |
| 彡^`ー ゞ‐―' l ' ゞー' ー'イ=― j |
| | ! / i | / j
| i i r=、 | / l !/ /
| l l ハ i r} ! , -'‐、 j / /
! j ヽ `ー'ノ , {/T/ノ/ / 鉄郎、あなたに言わなくてはいけない事があるの・・・
j / ` T < / /`='イ / 実は人間の時の私は 男だったの
! / i |ヽ ゝ ー ‐ イ | ! i l
/ / j / | ll三三=\ ´ / | i l | !
./ / / / jl l|三三三=\ /≧ュ、 l ! i l
/ / / / // j三三三三三≧≦三三三=ヾ l , ハ
./ / / ノ // /三三三三三三三三三三三=ヾ ', ハ
/ / / / // /三三三三三三三三三三三三三ヾ ハ
./_ノ__ イ/ / / /三三三三三三三三三三三三三三} ハ
 ̄≧---< ノ /三三三三三三三三三三三三三三ノー--、ヽ
376:名無しさん@13周年
12/10/17 22:04:47.77 qfXJxrVm0
2個の恒星の周りに惑星があって、
そこから1000天文単位離れて別な2個の恒星が回ってる?
うーん
377:名無しさん@13周年
12/10/17 22:09:25.84 bXACG8wCO
光を放ってる恒星ならいざ知らず惑星なんてよく見つけられるなと思うんだけど
望遠鏡で覗いて見えるものなの?
378:名無しさん@13周年
12/10/17 22:11:41.87 mQ4psLENO
よくわからんが、二個の太陽を軸にして二個太陽が回ってるっ太陽系って事?
379:名無しさん@13周年
12/10/17 22:17:10.28 oiaqXQBV0
蝕を利用したりするんだろう
380:名無しさん@13周年
12/10/17 22:21:10.46 xyiunKa0O
どういう位置付けなの
図にしてほしい
暑いんだろな、ぐらいしかわからん
381:名無しさん@13周年
12/10/17 22:23:11.92 PI2pz7bw0
軌道が安定しないだろう。
382:名無しさん@13周年
12/10/17 22:27:27.26 NKjzx27/P
太陽系以外の恒星系って判明してるだけでも
いろんな型があるよね。
太陽系みたいな形は、平凡でよくあるパターンと思っていたけど、
そんなに多くないのかも。
383:名無しさん@13周年
12/10/17 22:31:58.78 LCFKDo9I0
こちら惑星ゼロ番地だな
384:名無しさん@13周年
12/10/17 22:33:38.25 74djssed0
>>382
特徴的で目立つ系だから発見しやすいって理由が大きいかな
1000光年先の地球型惑星なんか分光できないもの
385:名無しさん@13周年
12/10/17 22:37:15.28 jM/D+GPs0
でかいAA禁止
386:名無しさん@13周年
12/10/17 22:37:52.82 Kzc9Biz50
シムーンは太陽2個だったな
387:名無しさん@13周年
12/10/17 22:43:30.79 Kzc9Biz50
>>111
宇宙は常に膨張してるので、本当の田舎はもっと宇宙の端
388:名無しさん@13周年
12/10/17 22:49:05.33 Kzc9Biz50
>>135
アバターはガス惑星の衛星ではなかったか?
389:名無しさん@13周年
12/10/17 22:54:38.82 Kzc9Biz50
>>369
や、やりすぎだ
390:名無しさん@13周年
12/10/17 22:56:36.71 57fH/cztO
>>381
二連星の惑星は軌道が安定せず、恒星に落ちるか、彼方に飛ばされるか、はては重力変動で崩壊して、安定して存在できない。
と、シミュレーションで結果がでたとか、何かで見たことがある気がするのだが。
391:名無しさん@13周年
12/10/17 23:01:09.56 KD+uw5Pz0
4つの太陽があるっていっても、惑星がその周りを回ってる太陽は2個なわけね
392:名無しさん@13周年
12/10/17 23:05:01.16 B0Qrpt5w0
>>377
太陽系外惑星の発見方法にはいくつか種類がある
・惑星の重力により中心の恒星がわずかにふらつくので、そのふらつきを検出する
・惑星が地球から見て恒星の手前を横切ると恒星の光が遮られてホンの少し暗くなるので、その減光を検出する
などなど
系外惑星はあまりにも遠くて暗いから、基本的にはデカイ望遠鏡を使っても系外惑星を直接見るのは不可能
ただしまれに直接可視光で惑星自体が撮影される場合もある
>>380
想像でよければ>>264に貼ってみた
393:名無しさん@13周年
12/10/17 23:16:08.77 NDya5non0
>>264
てか、連星ってそういう風に周るのかw
てっきり両方の星が同一の回転方向で、追いかけっこしてるものだと思ってた
しかしよくよく考えてみれば中央にBHでもない限りありえんわな
394:名無しさん@13周年
12/10/17 23:24:25.91 nrPnK73V0
>>392
惑星を持ってない方の連星系もそれなりの質量があるので下の方が近いだろう。
ただ2つの楕円軌道の重なり方は楕円の長い方が重なりあうような形になる。
395:名無しさん@13周年
12/10/17 23:26:33.59 NDya5non0
A+Bの質量>>C+Dの質量なのかね
396:名無しさん@13周年
12/10/17 23:37:58.63 B0Qrpt5w0
>>393
連星の基本は「共通重心の周りを公転する」だからこんな感じかなと想像してみた
実際には結構質量差がありそうだから(惑星があるペアの方がかなり重いっぽい)、多分
>>264で言うと上のパターンに近いんじゃないかって気がする
>>394
ちょっと上の方に元ネタになった要約が載ってたんだけど、それによると惑星のある方のペアは
太陽質量の1.5倍くらいの主系列星と太陽質量の0.4倍の矮星の連星で、1000AU離れたもう2つは
previously unknown visual binary(それまで知られていなかった実視連星って意味?)と書かれてるから
惑星のある方のペアと比べるとだいぶ軽くて小さい星なんじゃないかと思う
とするとこの連星系自体の共通重心は惑星のある方のペアの方にかなり偏ってるんじゃないかと思うがどうかな?
397:名無しさん@13周年
12/10/17 23:52:37.89 WbIbp//QO
むしろ向こうには「え?お前ら恒星が1個しかないの?
だから文明がしょぼいのかw」って思われてるかもな
398:名無しさん@13周年
12/10/18 00:10:33.03 8xtqySR80
暑そう
399:名無しさん@13周年
12/10/18 00:12:33.56 gTqE4xHA0
恒星のがデカイのに、惑星の衛星に恒星がなれるのか?しかも四つ。
400:名無しさん@13周年
12/10/18 00:26:46.46 PS+cDoZA0
>>399 惑星の衛星ではなくて、惑星系の中心に連星である恒星二個。
それでその中心の恒星二つとも惑星とも、物凄く遠く離れた先に、その重力に影響されて周回してる惑星が更に二個ある
って感じなんじゃないの?
太陽系で言うと取りあえず太陽が二個あって、それで冥王星よりも更にずっと先くらいに
もの凄く離れた連星である恒星がまた二個並んでるみたいなもんじゃないのかな。
401:名無しさん@13周年
12/10/18 01:09:20.26 MOoiwjSi0
>>399
URLリンク(www.astroarts.jp)
お互いの周りをぐるぐる廻ってる二つの恒星(連星)が二組あって、その二組もお互いの周りをグルグル廻ってる状態を四重連星という。
上のイラストは別の四重連星だけどイラストでは片方の連星を取り巻いてる塵の雲が今回発見された連星では惑星になってる状態と思ってくれ。
402:名無しさん@13周年
12/10/18 02:11:57.96 wuu18GjX0
沈まぬ太陽
403:名無しさん@13周年
12/10/18 02:16:31.87 RmEV+RTIO
宇宙って扇状になってるの知ってた?
404:名無しさん@13周年
12/10/18 02:35:48.52 BGKqo4BW0
>>382
お前バカだろ
太陽系はレア中のレアだぞ
405:名無しさん@13周年
12/10/18 02:39:32.26 p3EyohN40
ドーナツ型だって書込みは見たけど
406:名無しさん@13周年
12/10/18 02:51:24.00 LF2E27iU0
>>404
まだレアかは確定ではないっしょ
エキセントリックな方が発見しやすいという説もあるし
407:名無しさん@13周年
12/10/18 03:53:24.30 r1bxUHKD0
地球の周りを5cmの恒星の衛星で夜を無くしたい。
408:名無しさん@13周年
12/10/18 03:54:44.24 K0C8pJKn0
優先順位の問題だ。努力しなくて、成績のいい人は話は別だ。普通の成績の子の話だよ。
小中高って勉強より大切なものがある。「これは大切なんだ。どうしても譲れない。」ってね。
その「勉強より大切なもの」よりも、無理やり「勉強の優先順位」を高くしたほうがいい。
平均的な成績の子供本人が自覚して「勉強の優先順位」を強引に高めることが必要だ。
理科系大学に関しては、勉強実験が重要だ。
重要なんだけど、偏差値50の新設理系大学では勉強実験が文化的に無理だ。
肉体労働者文化の学部生にぐるぐるに囲まれたまま、敵だらけで勉強実験は無理だ。
公立の小中高とまったく同じで、敵だらけで孤立したまま勉強実験すると、集団イジメで劣等生になる。
イジメで病気になりフラフラ生活になる。それに教育内容が、教科書のサワリ数ページやって終了だ。
卒業すると、理科系の理工学部の大学なのに、小売店やスーパーの店員さんになる。
肉体労働者文化の学部生にとって「小売店やスーパーの店員さんになる。」ってのは大歓迎だ。
しかし、新設理系大学に入学したつもりの科学を愛する学部生にとって、勉強禁止、就職ダメは、大不満だ。
理工学部大学なのに、上等な就職先が小売店スーパーだと、入学者の質が落ちる悪循環が始まるだろう。
一般入試で定員絞って偏差値50に維持してても、科学を愛する受験生には避けられるでしょう。
その後、10年チョイ持ったけど、理工学部は廃学部になった。10年持ったのがアベコベにスゴイ。
あと、実習で手先の器用な田舎娘たちが、教科書のサワリ数ページだけやって、
教授から内部のいんちきテストでおだてられて、大学院へ無試験で拉致されていた。
バイオ教授って江戸時代の女衒みたいだった。
中学生は、少数精鋭の「賞罰なしでも進んで勉強する共同体」を手に入れるため進学高校へ、
高校生は中堅、上位大学へ、浪人生は、世の多数派の「賞罰なしだと勉強しない共同体」の影響を避けて勉強しよう。
それで、中堅上位大学へ行こう。
web-n14-00029 2012-10-17 22:12
URLリンク(ichigo-up.com) 読みやすいHTMLファイル
URLリンク(www1.axfc.net) 安全なテキストファイル
スレリンク(kouri板:14-番)
409:名無しさん@13周年
12/10/18 03:57:06.46 K0C8pJKn0
>>408
・建設途中ではあるが、当時としては非常に設備の良い、日本初の本格新設バイオ大学だ。
・バイオ実験実習の技能は金と時間をかけて丁寧に教えてくれるが、教科書はサワリの数ページやって終わる程度だ。
・学部生の輪は肉体労働者文化なので、話が合わない。勉強すると文化摩擦で攻撃され、あべこべに劣等生になる。
・就職の大きな流れは小売店や食品スーパーの店員さんだ。これは、入学した途中の教育内容でわかる。後の祭りだ。
・教授は指先だけ評価し、手先の器用な田舎娘たちに目をつけて、甘言で大学院へ拉致する。最後は田舎娘本人の決断だ。
・偏差値50共同体は、富裕層を心底憎悪する共同体だ。富裕層とほぼ恋愛不可能な雰囲気だ。祝福されるのは無理だ。
・貧乏なボス教授が、高級ブランドを見ると取り乱して、子分の不良に八つ当たりする、富裕層を心底憎悪する共同体だ。
・偏差値50共同体は、小金持ちが大金持ち扱いされ、攻撃される。小金持ち程度が慶応なら、小金持ちが貧乏人扱いされるはず。
・田舎娘とモヤシ金持ちとは、共通点ゼロだ。仮に正攻法なら、女の側が迎合し、キチンと挨拶して、無言でチンコしゃぶりだろう。
・現実の田舎娘たちは、富裕層を憎悪する人々の心をかき乱しながら、モヤシ金持ちへ高飛車にエッチな嫌がらせをする。
・その手の田舎娘と小金持ちの私が話し合いをすると、女は全員共通して、奇声を発して精神錯乱を起こし、記憶と正気を失う。
・田舎娘たちは、モヤシ金持ちに濡れ衣を着せて、不良や教授をテコに攻撃し、弱ったところで結婚を迫る。私は逃げる。
・東京モヤシ坊ちゃんの私とよく似た田舎坊ちゃんが変死したので、明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け。」だ。
・理工学部で就職の大きな流れは小売店や食品スーパーの店員さんなので、10年チョイで理工学部は廃学部になった。
・お金持ちを差別していじめちゃうと、お金持ちにも優秀な人がいるから、共同体の力が弱くなって共同体もろとも破滅する。
・お金持ちを差別して破滅させると、自分たちの首を絞めるとわかっているけど、人間は感情の生き物だから、やってしまう。
410:名無しさん@13周年
12/10/18 03:58:23.16 xrc5AIhJO
>>401
物凄いスケールでかいな。
惑星があったとして安定して恒星連星の周回軌道を維持できるのだろうか?
かき回されて星系外に飛んだり恒星に落ちたり惑星同士の衝突になる率が高そうだな
411:名無しさん@13周年
12/10/18 03:59:21.08 1SvHDmIJ0
小松<木星に火をつけろ!
412:名無しさん@13周年
12/10/18 04:01:58.05 W4zyhxL30
また、NASAの予算集めの話題作りかとオモタ
413:名無しさん@13周年
12/10/18 05:13:46.86 Sgugkqh30
真実は見えるか
414:名無しさん@13周年
12/10/18 05:39:12.46 MOoiwjSi0
>>410
かつてはそういう説が有力だったんだけど、最近惑星を持つ連星系が続々と発見されてるので実はありふれた存在だという認識が広まってる。
つい二三日前にも太陽系に一番近い恒星で三重連星のアルファ・ケンタウリのB星を地球サイズの惑星が周回してるという発表があったばかりだし。
415:名無しさん@13周年
12/10/18 05:43:15.06 SGdZctD/0
>>410
惑星の公転軌道が片方の恒星系に近いから安定していられるんだろう多分
416:名無しさん@13周年
12/10/18 05:51:32.90 r1iQoVV2O
連星から違う波長の光が当てられる惑星の生命ってどんなんだろうかね。
417:名無しさん@13周年
12/10/18 06:21:56.37 oq21r7m2P
腕の先が盾みたいになって常に日傘にしながら生きてる
418:名無しさん@13周年
12/10/18 10:03:55.56 AT+4YeJl0
>>414
ひょっとして、そういう複数の天体がややこしく絡んだ軌道計算の問題って
安定するかどうか解が出せなかったりするの?
419:名無しさん@13周年
12/10/18 10:43:48.59 Mluy44jN0
太陽系から一番近い星に系外惑星を発見
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
420:名無しさん@13周年
12/10/18 11:34:15.23 0HGX0PYo0
>>365
お前が何言ってんのかワカンネーヨ無能
421:名無しさん@13周年
12/10/18 15:14:20.16 2hLb54lF0
>>418
「多体問題」といって3つ以上の天体がお互いに引力で及ぼしあう影響は複雑で厳密に解くことはできないとされてるそうだよ。
422:名無しさん@13周年
12/10/18 18:22:36.84 quQ4Hq+10
ブラックホール連星にならんかな
423:名無しさん@13周年
12/10/18 18:28:58.73 SGdZctD/0
>>422
普通の恒星とブラックホールが連星になってる例はたくさん見つかってるよ
というか、連星になってない単独のブラックホールは電磁波を出さないから見つけるのはめちゃ難しい
424:名無しさん@13周年
12/10/18 20:16:31.21 LF2E27iU0
>>365
太陽という名の恒星は1つしか無い、という意味でしょ
「4つの恒星がある惑星系」というのが正しいのだろうが、一般には分かりづらいし。
425:名無しさん@13周年
12/10/18 21:31:26.92 ErhCRwu90
とはいえ恒星だと広義にはBHまで入るからな
惑星主体の文脈だと太陽でいいんじゃない
SunとSolみたいな区別ができればいいんだけど
426:名無しさん@13周年
12/10/18 21:45:31.85 ZbjZYSG00
>>424
だからバカだと言ってる
427:名無しさん@13周年
12/10/18 22:02:20.28 BHIf2faF0
>>425
?
恒星だと広義にはブラックホールまで入るかもしれないけど、
太陽だと広義でも狭義でも太陽系の太陽しかないよ?
広義だとなんて意味不明の言い訳だから。
素直に間違いを認めなよ。
428:名無しさん@13周年
12/10/18 22:11:04.42 ErhCRwu90
なんか面倒くさいのに絡まれたな
太陽も太陽系も厳密には固有名詞だが一般名詞として使うことは普通にあって普通に通用してるだろ
429:名無しさん@13周年
12/10/18 22:14:22.91 BHIf2faF0
>>428
普通にあって普通に通用してても、太陽は太陽です。
ていうか通用してません。
あんたを含む、バカの間でだけしか通用しません。
素直に間違いを認めなよ。
430:名無しさん@13周年
12/10/18 22:15:06.41 ErhCRwu90
この太陽系が所属する銀河を銀河と呼ぶ人が居たら違う銀河系(または天の川銀河)だっていちいち突っ込むのかしらこの人
431:名無しさん@13周年
12/10/18 22:19:07.92 ErhCRwu90
アシモフもバカだったのか
432:名無しさん@13周年
12/10/18 22:22:55.96 BHIf2faF0
>>430
いいや、もちろん突っ込まないよ。
この太陽系が属する銀河系も、銀河の一つですから。
でも太陽以外の恒星は太陽ではありません。
433:名無しさん@13周年
12/10/18 22:25:57.46 1WPjjSWf0
このスレ見る限り、「通用しない」って主張してるのは1人だろ?
普通に通用してるじゃん。
434:名無しさん@13周年
12/10/18 22:29:19.93 SGdZctD/0
>>429
比喩で太陽以外で惑星を持ってる恒星のことをその惑星から見て太陽って言うことがあるの知らんのか??
人をバカと煽る前にまず自分を省みるべきだな
435:名無しさん@13周年
12/10/18 22:34:13.81 LL/rs/KB0
ID:BHIf2faF0
436:名無しさん@13周年
12/10/18 22:35:10.23 ZbjZYSG00
>>427
頭が悪すぎる
恒星系の主星(と限らんが)を太陽もしくは太陽の~としている用例は無数にある
自分の恐ろしいほどの無知蒙昧振りを振りかざして大威張りしてるのは恥ずかしい
437:名無しさん@13周年
12/10/18 22:36:43.46 ErhCRwu90
惑星を主体に惑星系(恒星系)の要素を構成する恒星の事を述べる文脈では太陽と呼ぶ他ないだろ
どうしても気に入らないなら簡便で的確な言葉を捻り出すがいい
438:名無しさん@13周年
12/10/18 22:38:07.34 BHIf2faF0
>>436
赤信号みんなで渡れば怖くない、ですか?
用例がどれだけあるかではなく、太陽でないものを太陽と呼ぶな、という話です。
話をすりかえないように。
439:名無しさん@13周年
12/10/18 22:38:41.38 z4FC+sJ/O
ID:BHIf2faF0の勝ち
440:名無しさん@13周年
12/10/18 22:41:10.08 MCQPzpFE0
バカが勝利宣言してるw
441:名無しさん@13周年
12/10/18 22:41:38.52 XOapK0if0
真性アスペがいるようだな…
442:名無しさん@13周年
12/10/18 22:44:41.78 ErhCRwu90
>>438
わかったよじゃあ主星と呼ぶ事にしようね
主星ではないが系の構成要素である恒星はなんと呼べばいいかな
443:名無しさん@13周年
12/10/18 22:46:32.92 quQ4Hq+10
URLリンク(tenki.jp)
うむ、俺から見ると近いんだが実は遠いんだよな。
雨で見れなかったけど^^;
444:名無しさん@13周年
12/10/18 23:08:50.14 bsCKrYHc0
>>438-442
クソワラタwww
445:名無しさん@13周年
12/10/18 23:37:24.67 DlrjLwKtO
「4つの太陽をもつ惑星」だと惑星の大地に立って空を見上げたら太陽が4つあるイメージだな
「4つの恒星をもつ惑星」だと宇宙空間から4つの恒星と惑星を見てるイメージだな
446:名無しさん@13周年
12/10/18 23:41:26.81 TDXiQPdUO
凸レンズ持って行ったら大変そう
447:名無しさん@13周年
12/10/18 23:51:10.57 kQA3qdnC0
ダグラム~♪
448:名無しさん@13周年
12/10/19 00:39:32.71 jwO22sTS0
>>445
4つの太陽といってもうち2つは900~1000天文単位(1350億~1500億km)離れてるというからほとんど赤の他人みたいなもんだけどね。
太陽系では太陽と海王星の間が約30天文単位だからどれだけ遠いかわかるだろう。
449:名無しさん@13周年
12/10/19 02:39:21.60 N2J4IJua0
>>438
皆が皆お前さん程度のおつむの出来ではないんでな(嗤)
450:名無しさん@13周年
12/10/19 04:23:37.67 DuAU2+tG0
日本語の対応が遅れてるだけだし、そう熱くならんでも。
大辞林・大辞泉では、太陽系外に対する用例はない。
Wikipediaでは
「任意の惑星系の惑星から見てそれが周りをまわる中心の恒星を比喩的に太陽と呼ぶことがある」とあるが、出典では
>赤い点はこの系外惑星の“太陽”にあたる赤色巨星である。
…と、比喩であることを強調する書き方になってる。
>>1はもっと踏み込んだ表現だね。英語のsunをそのまま太陽と訳したのかもしれない。
このままでも通じるけど「"太陽"にあたる星を4つ持つ惑星」とすれば、細かい人でも認められるだろうか。
451:名無しさん@13周年
12/10/19 05:31:25.00 6N4QbpTW0
誰か動画作ってくれ
452:名無しさん@13周年
12/10/19 06:35:42.47 gCVJQA7zP
>>1
「4個の太陽を持つ惑星」を初めて見つけたんじゃなく、
プロジェクトで初めて見つけた惑星なんではなかろうか>PH1
453:名無しさん@13周年
12/10/19 11:52:35.96 N2J4IJua0
Solと書かれてる訳でもなく一般名詞のSunで書かれたものに何ムキになってんだ?
454:名無しさん@13周年
12/10/19 19:28:36.88 rFXtn41l0
ガミラス星はどっち
455:名無しさん@13周年
12/10/19 20:32:02.59 D+zdvCbx0
>>1
おれが丹精こめて鼻くそを丸めて星をつくっていたんだが
ちょっと増やしすぎたかついにばれてしまったようだな!
456:百鬼夜行 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:5)
12/10/19 20:35:14.46 TT0pXtBq0
>>3
URLリンク(thai.webspace.ne.jp)
457:名無しさん@13周年
12/10/19 20:44:20.05 wRbxfMn50
>>1
二つで十分ですよ。
458:名無しさん@13周年
12/10/19 20:52:47.67 /ToBkWfK0
>>313
>>456