12/10/10 06:05:00.57 0 BE:1543145459-PLT(12557)
対象となる地域が広すぎるのではないか。肝心の安全対策が希薄化し、混乱を拡大する結果に
なりはしないか心配だ。
原発事故が起きた場合に住民の被曝(ひばく)防護を確実なものとするための
「原子力災害対策指針」についての印象である。
原子力規制委員会によって示された指針の原案では、事故に備える重点区域(UPZ)が
原発を中心とする半径30キロ圏内となっている。福島事故前の同8~10キロ圏内に比べて
9倍の広さへの拡大である。
この結果、関係する自治体は、従来の15道府県45市町村から21道府県135市町村に
増加する。対象人口は現行の73万人から480万人に膨れ上がる。円滑な合意形成は
可能なのか。
限られた時間内で、政府や自治体、電力会社は、これだけ多数の住民に被曝を避ける情報を
的確に伝え、各種の要請に応えられるのか。また、大勢の人が一度に動けば大混乱に
陥りかねない。
UPZを30キロに広げるのは、水素爆発で大量の放射性物質が拡散する事態などを
想定したためだ。だが、水素爆発の防止などの過酷事故対策は、昨年6月の原子力安全・保安院の
指示によって全原発で実施されている。
各原発での安全対策への取り組みを考慮することなく、災害対策指針を作るのはいかがなものか。
より高い安全性を目指す姿勢は正しくても、度を越せば目的とは逆の結果を招きかねない。
*+*+ 産経ニュース +*+*
URLリンク(sankei.jp.msn.com)