【朝日新聞】 「近隣国民と健全な関係築くため、近現代と東アジア中心に世界の中の日本を学ぶ。そんな歴史教育に見直してはどうか」★3at NEWSPLUS
【朝日新聞】 「近隣国民と健全な関係築くため、近現代と東アジア中心に世界の中の日本を学ぶ。そんな歴史教育に見直してはどうか」★3 - 暇つぶし2ch2:有明省吾ρ ★
12/10/08 16:47:07.19 0 BE:545652353-PLT(12066)
>>1(の続き)

日本が他国と関係なく歴史を刻んでいるかのようだ。

グローバル化の時代を生きる若者に、異文化を理解し、共生する姿勢を育む。そのために、世界史の中に日本史を位置づけて教えるべきだと説く。

とりわけ近隣の国民と健全な関係を築くために―と、近現代史と東アジアの重視を打ち出しているのも目を引く。

日本史は中学と高校で同じような中身を繰り返す。世界史と日本史も大戦期などは重なりが多い。整理して無駄を省けば大事な時代に時間を割ける。

世界史と日本史が分かれたのは、明治政府が「国史」と「万国史」を分けて以来という。
近代国家として発展する中で「国史」が国の威信を高めるのに使われたと指摘される。

もうそんな時代ではない。海の向こうの金融危機が国内の雇用に響く。経済ひとつとっても自国の中では完結しない。

必要なのは、退屈な丸暗記ではない。「いま」を考えるのに役立つ勉強だ。(引用終了)

asahi.com 2012年10月8日(月)付
URLリンク(www.asahi.com)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch