【国際】ドイツ税関、またバイオリン名器押収 ストラディバリウスに1億2千万円の関税請求★3[12/10/04]at NEWSPLUS
【国際】ドイツ税関、またバイオリン名器押収 ストラディバリウスに1億2千万円の関税請求★3[12/10/04] - 暇つぶし2ch207:名無しさん@13周年
12/10/05 08:00:52.62 j7gXa1ES0



ストラディバリウスが一躍有名になったのは、
1960年代に香港のオークションで1千万円の値がついてから。
1米ドル360円の時代だから、ドルベースだとまだ評価が低く、
今のドル75円の換算だと200万円程度( ただし物価差はのぞく )。

それが73年のオイルショックの頃、3千万を突破したと思ったら、今やドルフィンなんざ数十億円。
未だにバブルを虚演する楽器市場は、究極のバカ丸出し( 失笑 )

演奏者がストラドをありがたがるのは、表面板が薄くて人骨に共鳴しやすいため。
弾いてて「 音の立ち上がりが速い 」 「 楽器がバカ鳴りする 」 「 床から低音がとどろく 」 と勘違いするから。

バカ鳴りの秘密はニスにある、と言われたりするが、もちろんそんな魔法のようなニスなんざない。
耐久性を犠牲にした薄い表面板の寿命は500年が限界で、そろそろガタがくる頃。

オシロスコープで分析すると、表面板が薄い分、ウルフトーンなどの雑音が少ないが、コアが細い。
会場設備や観客に吸収されやすく、外的な共鳴効果や音響効果はむしろ弱い。

なのでストラド程、演奏者と聴き手の音に対するイメージのギャップが大きい楽器はない。
試奏会では弾き手は十中八、九、ストラドと自覚できるのに、聴き手になると途端に認識率がさがる。
テレビ番組で、実家を売り払ってストラドを手に入れた辻が、聴いて当てる番になると何度やっても当てられず、
スタッフが撮り直しに苦労したと週刊誌で暴露された。

しかも2重盲目検定だと、演奏者ですら判別できなかった。
スレリンク(mnewsplus板)

リュートやクラシックギターでもストラドがあるが、二束三文の骨とう品扱い。
ヴァイオリンのストラドは、カルト宗教の壺売り並にいかがわしい、ブランド集団催眠。




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch