12/10/02 06:02:23.39 ObDjMe2B0
>>184 >>200
>公共事業いくら増やしても 将来が不安で消費しない
→根拠が「印象」のみ。
公共事業を増やすということは、確実に「雇用の増加」を生みだす。
雇用の増加は、失業の減少に直結する。
普通に考えて、失業者が就業者に変わると、消費は増える。単純に毎日職場に向かうだけでも、交通費を使うし。
勿論貯金もするだろうが、オマエの言う 「不安」 を解消するためには、職業を維持することが最も安易な選択だろう。
ゆえに、公共事業を増やすことは、雇用の増加につながる。
>非正規でいつリストラされるかもしれないから消費しない
→公共事業が生み出す雇用は、非正規ではない。
>年金は信用できないから貯めるから消費しない
→なあ、オマエは自分の貯金が増えると、不安が増すのか?