【調査】 民間給与、11年は3万円減少の409万円 業種別では「電気・ガス・熱供給・水道業」が713万円、「宿泊業、飲食サービス業」230万円at NEWSPLUS
【調査】 民間給与、11年は3万円減少の409万円 業種別では「電気・ガス・熱供給・水道業」が713万円、「宿泊業、飲食サービス業」230万円 - 暇つぶし2ch182:名無しさん@13周年
12/10/03 20:31:06.15 6htoFrFuP
>>180
ただバブルの頃民間に合わせて公務員の給与があがって
その後それほど下がった気がしない…

183:名無しさん@13周年
12/10/04 09:28:05.31 JbofkpB00
「民間人はバブルの時は贅沢したくせに、景気が悪くなったからといって公務員叩きをするな」
とか、「バブルの頃は何百万もボーナス貰う民間人と比べて自分がみじめだった」
などという話が公務員からよく聞かれます。
私個人的にはこういった公務員の「被害妄想」的な話には、ずっと違和感を感じていました。
私以外にもそういった意見を持つ人は多いと思います。
ところが最近、その違和感を確信に変える資料をネットで見つけました。
(大阪大学の本間正明研究会による論文、「地方歳出の見直しによる財政再建」)

内容は地方公務員だけに絞ってあります。

【特に、バブル期の前後も含めて、 地方公務員の給与は民間よりも高かった】(P15図11)という事実は、私にとって納得の真実でした。

やはりこれまで官民の給与比較は、手当を除いた本給ベースでの比較であり、まやかしであったのです。
「平成2、3年の地方公務員年収と民間年収の乖離(かいり)の拡大は、バブル経済による税収の増加による」
との指摘もあり、上記の迷信は全く根拠の無いデタラメであったことも分かります。事実は全く逆だったのです。

■官民年収比較
URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(www.geocities.co.jp)

年収比較のグラフを見ても明らかなように、
【地方公務員年収は昭和49年から民間年収を上回っている。】
また、平成2・3 年から乖離がより大きくなっていることも考察できる。

大阪大学 本間正明研究会 「地方歳出の見直しによる財政再建」 P15~16 より引用
URLリンク(www.isfj.net)

184:名無しさん@13周年
12/10/04 09:42:27.22 EffRlPT80
>>182
デフレでウハウハ インフレでガクブルなのが公務員だしw

今の日本は人類史上稀な長期安定デフレだからなw


185:名無しさん@13周年
12/10/04 09:52:45.22 wolULeNZ0
公務員の給与を平均レベルに落とせ

186:名無しさん@13周年
12/10/04 10:38:20.20 tQXdVJ1SO
>>182
十年以上前から、何かにつけてカットしてきてるよ
表面上は大差なさそうでも、基本給減らして手当てに回したりしてるから、
基本給ベースの勤勉手当や退職金は大きく減ってたりする
これからはもっと厳しくなるだろうから、公務員が安定してるってのは過去の話になるかもね

187:名無しさん@13周年
12/10/04 11:03:06.64 flcMRNqo0
インフラ最強説は揺るがない

188:名無しさん@13周年
12/10/04 19:01:04.41 JbofkpB00
東大の地方公務員就職者がとうとう100名超
スレリンク(recruit板)

         09年    11年     12年
国家公務員 226名 → 225名 → 183名
地方公務員 34名  →  93名 → 105名

東京大学 2012年3月卒業者の公務員就職 (新卒のみで浪人は含まない、教員、警察、消防は除く)

国家公務員183 地方公務員105名

地方公務員内訳

33名 東京都 
 5名 千葉県 横浜市 
 4名 富山県 
 3名 福岡県 愛知県 埼玉県 宮崎県
 2名 福岡市 熊本県 山梨県 福井県 愛媛県 豊島区 川崎市
 1名 岡山県 兵庫県 高知県 奈良県 新潟県 神奈川 石川県 京都府 宮城県 青森県 
     栃木県 岩手県 香川県 長野県 茨城県 静岡県 台東区 荒川区 岡山市 臼杵市 
     筑後市 和光市 霧島市 川口市 浜松市 神戸市 秋田市 藤沢市 市川市 伊勢崎市 
     東広島市 つくば市

ソース 東大2013 東京大学新聞社


189:名無しさん@13周年
12/10/04 19:04:05.63 JbofkpB00
地方公務員就職者数(2012年3月卒業、教員除く 新卒就職者のみで浪人は含まない)

東京一工  275名 (東大105 京大99 一橋49 東工22)
地方帝大 1036名 (阪大162 北大202 東北237 名古屋221 九大非回答 神戸214)九大非回答のため神戸をカウント
早慶上智  640名 (早稲田437 慶應118 上智 75 ICU10)
---------------------------
ここまで  1951名

MARCH  1381名(明治323 青学135 立教159 中央437 法政327)
関関同立 1046名(同志社217 立命館380 関西学院173 関西276)
--------------------------------
マー関   2427名

旧帝一工神早慶マーチ関関同立卒の新卒地方公務員合計 4378人

就職に強い大学2013(読売新聞社)より


190:名無しさん@13周年
12/10/04 19:32:02.72 OUqWfaP00
インフラ強いなぁ
やっぱ公務員かインフラにすれば良かった。
でも退屈そうなんだよな・・・・・

191:名無しさん@13周年
12/10/04 19:39:49.12 P/gD3rIM0
民間みたいにデータが飛んでテヘペロじゃあ許されないからなあ。
インフラは24時間365時間稼動させるのが当たり前だし、その分優秀な人間が多いのだから給料が高いのも当たり前。


192:名無しさん@13周年
12/10/04 19:42:19.32 9+KXwXNW0
インフラは原発が飛んでもテヘペロで許されたけどな

儲けは総取り、損失は税金と料金に転嫁なら高収益なのは当たり前

193:名無しさん@13周年
12/10/04 19:42:42.39 P/gD3rIM0
>191
ミス。365時間→365日


194:名無しさん@13周年
12/10/04 19:42:54.06 OUqWfaP00
>>191
確かに、電力会社のリクルーターはめちゃくちゃ厳しかった。このご時勢もあるが。
なぜかめちゃくちゃ説教された挙句次呼ばれんかったからな。(面接ぐらい呼べよw)
金融とかのほうが余裕だった。

195:名無しさん@13周年
12/10/04 20:01:56.61 pkVI7VXvP
>>184
うん…
>>186
当方社福18年勤務で措置費の変移(公務員人件費に連動)を体験してるけどやはりそれほど下がっていない感じ
賞与の率は1.5ヶ月ほど下がったけど一般人からみれば年収は変わっていないレベル

同年代公務員は6割ほど僕より年収が多いかと
\(^o^)/

196:名無しさん@13周年
12/10/04 20:06:20.76 3sWC6/UD0
>>189
俺は早稲田出て地上
やっぱ公務員はいいよ

197:名無しさん@13周年
12/10/04 20:12:37.55 bleSfkaG0
電力会社のやつら見つけたら給料泥棒って言おうか
もちろんマスゴミもだが

198:名無しさん@13周年
12/10/04 20:13:25.76 JbofkpB00
東電 大卒社員 35歳年収1080万→37歳年収720万へ激減、子どもは習い事を辞め、妻はパートへ
 「がんばって勉強して、いい大学を出て、東電に入って、それでこの給料かよ!」

SPA!5/29・6/5合併号 「給与明細の天国と地獄」大調査で明かされた、東京電力地獄の給与明細 40ヘページ

東京電力 37歳法人契約対応担当

2010年度年収1080万円(月給75万円×12ヵ月+ ボーナス180万円)
            ↓             
2011年度年収 900万円(月給67.5万円×12ヵ月+ボーナス90万円) 給与1割カット+ボーナス5割カット
            ↓ 
2012年度年収 720万円(月給60万円×12ヵ月+ボーナス  0 円)   給与2割カット+ボーナス全額カット
    (見込み)  

2011年4月の給与明細 基本給34万円+時間外28万円+各種手当15万円=総支給額77万円(手取り56万円)
2012年4月の給与明細 基本給33万円+時間外19万円+各種手当12万円=総支給額64万円(手取り45万円) 

「生活設計を根本から組み直さなければならず、本当に大変です」と嘆くのは東京電力で法人契約対応を担当している原田さん(仮名)。

約180万円の年収減を見越して、マンションのローンを組み直し、妻のパート勤務開始、子供の習い事の整理などを余儀なくされた。

「上の子はもう中学生になりますから、新聞やテレビの報道を見て大体の状況をわかっているんでしょうね。
 習い事をやめてもらうときも文句ひとつ言わないのがまた切なくて・・・・」

「先日はついに夏のボーナスゼロが決定。基本給も現状の1割カットから2割カットに。自業自得と言われても仕方ないのは重々わかっているんですが・・・」と肩を落とす。

「がんばって勉強して、いい大学を出て、東電に入って、それでこの給料かよ!という気持ちにどうしてもなってしまいます」

嵐が過ぎるのをじっと待つ”ぬるま湯社員”を横目に、現在は転職も視野に入れているという。


199:名無しさん@13周年
12/10/04 20:50:11.95 AjLyBJag0
インフラよりインフラを支える重工系、電機・機器・設備メーカーのエンジニアの方が全然優秀
だけどな







200:名無しさん@13周年
12/10/05 00:52:22.49 ZrhOUIW90
優秀ってのはどういう評価基準?偏差値?

201:名無しさん@13周年
12/10/05 01:21:53.57 xbL6bKdu0
>>198
確かに給与は悲惨だが・・・

>がんばって勉強して、いい大学を出て、東電に入って、それでこの給料かよ!

そんなん知るかw 自己責任だろボケw
嫌なら辞めて違う会社に勤めればいい。
それができないのは要するに無能だから。

202:名無しさん@13周年
12/10/05 01:28:13.57 N7KG1jLy0
>>1
そりゃ主婦の103万パートが増えればそれだけ平均は下がるだろw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch