12/09/24 01:05:20.82 DfbP4MvR0
一人乗り超小型車つうのは25年くらい前にも一瞬盛り上がって、
中小零細企業の営業なんかで使われていたようだ
小さい車体にスーツ着たデブがパンパンになって乗ってて信号待ちしてて
JKに思いっきり指差されて大爆笑されてた
292:名無しさん@13周年
12/09/24 01:11:06.90 cqTPfn+O0
>>288
都会じゃね?
293:名無しさん@13周年
12/09/24 01:16:27.37 1zqAfVti0
EV普及ってカツカツの発電所にとどめを刺す気か?
それとも原発推進派なの?
どこがエコで、節電なのか教えてくれよ。
まぁお上が推進してもメーカーがついて行かないから
勝手に消えて無くなるだろうけど
294:名無しさん@13周年
12/09/24 01:19:46.81 ReNoJ8ZFP
>>293
補給拠点に太陽光発電・ガス発電機設置してマイクログリッド
295:名無しさん@13周年
12/09/24 01:21:38.26 IhXQ0c8H0
>>293
EVは基本的に深夜電力で充電しておくもの。
昼間のバカ高い電力で充電したければ止めはしないが。
296:名無しさん@13周年
12/09/24 01:27:36.73 XVmrmuTtP
>>293
夜間は電力余ってるし
関電も4年程度で建設中の大型火力があらかた完成するので
電力供給の問題は無い
エネルギーの総輸入量は減らせるので
電気自動車の意味はそれなりにある
297:名無しさん@13周年
12/09/24 02:06:35.02 EH+Tbd6l0
都市部とか駐車場が少ないところで売れそう
298:名無しさん@13周年
12/09/24 02:07:21.04 MvjTLNJN0
車庫付き一軒家でないと夜間充電の恩恵に預かれないし
ドアの形状がアレなわけだから
月極駐車場を利用する人たちには無用の品物ですな。
この限定要素がついている段階で
需要というパイは相当小さくなるだろうねぇ
299:名無しさん@13周年
12/09/24 02:20:08.31 XVmrmuTtP
月極駐車場なんて近年利用者急減してるから関係ない
わざわざ5分10分かけて駐車場まで歩く人は
ミニバン持ち位で日常的には車を使わない人だろ
車庫は不要だと思う
車内もバイクレベルの防水だろ?どうせ
300:名無しさん@13周年
12/09/24 02:21:50.80 DfbP4MvR0
EVEVって必死だけど、都市部での充電インフラ整備は絶望的だな
バッテリー規格を統一して、スタンドでフル充電済のと取り替えるとかすればいいのにな
301:名無しさん@13周年
12/09/24 02:29:43.87 +5W8l3Df0
走る棺桶
302:名無しさん@13周年
12/09/24 02:30:09.90 NEUW7yM20
URLリンク(cdn.uploda.cc)
303:名無しさん@13周年
12/09/24 02:31:25.79 IcgXK9Kp0
せめてドア付けて蓋をしてくれないか
304:名無しさん@13周年
12/09/24 02:35:28.29 +5W8l3Df0
>>291
あったあったw
死亡事故続出で
速攻なかったことにされたのに
また同じ馬鹿を繰り返すんだなwww
305:名無しさん@13周年
12/09/24 02:38:51.87 rs1sT0/20
EVの普及って時点で敷居が高いんだよ 小型エンジン車も認めるべき
306:名無しさん@13周年
12/09/24 02:39:52.56 XVmrmuTtP
>>300
この程度のEVだと国内1300程の急速充電スポット利用で
1割から9割までの充電5分弱
0-フルで10分程度だぞ
バッテリー交換式でなくても十分実用的
普通充電スポットは4900弱で毎月50-80程増加中
ガソスタは6年で1万減って今37000位
ガソスタ数の16%程の充電スポット数
307:名無しさん@13周年
12/09/24 02:39:58.98 LEBK6zsR0
原付ぐらいだったら買う
あと、もちょっとかっこよくならないの?
セニアカーに見えるんだが…
308:名無しさん@13周年
12/09/24 02:40:13.71 C7lcY3ju0
またガラパゴスかよ死ね
309:名無しさん@13周年
12/09/24 02:40:53.88 U3PD7aJ00
>>291 それ排気量50ccのやつじゃなかった?
310:保冷所 ◆yzI/m2zAyJzT
12/09/24 02:45:00.82 Ar3XMsZ20
(#゚Д゚)っURLリンク(fsm.vip2ch.com)
311:名無しさん@13周年
12/09/24 02:46:21.33 i4Ngor770
新たな利権
官僚の思考回路は腐敗してる
312:名無しさん@13周年
12/09/24 02:46:45.61 U3PD7aJ00
>>277 プジョーだったかで、まだCG段階程度なのかもしれないが
もっとカッコいいのなかったか?大友克洋っぽいデザインみたいなの。
そういや、大友にデザインさせればいいんだよ。といっても本物のインダストリアルデザインというのは
また別の分野であって、ちょっと無理か。実現不可能デザインなら意味ないしね。
313:名無しさん@13周年
12/09/24 02:56:20.67 MvjTLNJN0
>>299
月極駐車場利用者が減ってるのって
結局自動車要らないって人が相対的に増えたってことなんじゃない?
決して車庫付き一戸建の保有者が増えたわけじゃないでしょ。
314:名無しさん@13周年
12/09/24 02:58:55.42 MvjTLNJN0
>>312
個人的には鳥山明デザインに一票投じたい
315:保冷所 ◆yzI/m2zAyJzT
12/09/24 03:02:34.05 Ar3XMsZ20
>>272
思い出した!!>(#゚Д゚)っURLリンク(fsm.vip2ch.com)
316:名無しさん@13周年
12/09/24 03:06:06.19 BEtrHn880
駐車スペースに屋根無いと維持きつそう
317:名無しさん@13周年
12/09/24 03:06:44.77 1QtQSdNKO
スペースコロニー内で走ってる車みたいな感じ
318:名無しさん@13周年
12/09/24 03:17:09.51 iPuMqy2Z0
>>300
他は知らんが、記事のコムスなら100V(家庭用コンセント)で充電だぞ。
6時間でフル充電、ゼロからフル充電までは約120円の電気代だってさ。
リース料も安く上がるそうだし、ぶっちゃけさっさと全国導入して欲しいと思う俺はどっかの回し者。
319:名無しさん@13周年
12/09/24 03:33:29.93 gaMsEnsl0
こんなのに乗るくらいなら原付二種に乗るわ。
320:名無しさん@13周年
12/09/24 03:37:37.15 EH+Tbd6l0
まだ頭の固さが邪魔してる感じがする
まあ、日本は普通自動車を基礎に町自体が完成されてるから
この分野は途上国の外国企業に持っていかれるかもな
321:名無しさん@13周年
12/09/24 03:42:57.10 BJ0aTowKP
走行距離が短くなってもいいから冷暖房とドアをつけてくれよ
なんで、日本の自動車業界は、ワザと売れないように車を作るのか疑問だ。
それと、軽自動車の黄色ナンバーはどうしても黄色じゃないとだめなんだ
これは、明らかに軽自動車が売れないようにする為の策略だろ
軽自動車も白ナンバーにすればもっと売れる筈だ。
スズキ、ダイハツ、頑張れ
322:名無しさん@13周年
12/09/24 03:45:46.36 72VG1N950
>>321
地元を這いまわるチャリやカブの延長なのでそんなものはなくてもいいんでしょう
快適環境が欲しければそれなりの車を買えば良いだけの話です
URLリンク(www.trendsnow.net)
323:名無しさん@13周年
12/09/24 03:48:53.88 EH+Tbd6l0
日本の企業は過去の栄光のおかげで守られてきたから保守的なんだよ
だから、韓国企業のようなものが出てくると一瞬で打ちのめされる
324:名無しさん@13周年
12/09/24 03:48:57.08 DfbP4MvR0
>>318
マンションなんぞで、全戸数ぶんは無理としても、
何台かは充電器備えた駐車場があります、
なんて日はいつくるんだろうって思うんだ
325:名無しさん@13周年
12/09/24 03:51:19.21 tQC3NBeX0
>>1
そんな中途半端な規格の車を普及させるくらいなら、
現在取りすぎてる法定費用を抑えた方が
よほど財布にやさしいと思うんだが?
326:名無しさん@13周年
12/09/24 03:53:35.03 7R17lSfU0
>>323
韓国は人件費が安い。人件費が安い国が技術を持ったので伸びた。
かつての日本がそれで、アメリカの製造業を打ちのめした。
327:名無しさん@13周年
12/09/24 03:55:16.54 DsKRINuKO
ペダルカーなら電気も不要なのに
328:名無しさん@13周年
12/09/24 03:56:50.57 EH+Tbd6l0
>>326
アップルにやられてるのはなんて言い訳するんだ。
329:名無しさん@13周年
12/09/24 04:15:09.82 9khh4M1R0
URLリンク(response.jp)
コレくらいカッコよくなったら考えてもいい
330:名無しさん@13周年
12/09/24 04:44:04.72 rEONjKhX0
このクラスの市場を獲得するのは日本の自動車会社じゃないよ。中国・韓国・台湾系だと思うよ。
日本企業は無駄な付加価値をつけて高値維持、そこにシンプルで低価格な外国系が入ってきたら日本車は勝てない。
んで、このクラスでしっかりブランドイメージを育てたあと、小型・普通車クラスに進出されたら、液晶と同じ運命をたどることになるだろうな日本企業は。
331:名無しさん@13周年
12/09/24 05:06:12.79 tzcivoTI0
どの道、買うのは駐車場が困らない田舎だろ。
都会じゃ制約がありすぎてそもそも売れないって
言われてるし。
332:名無しさん@13周年
12/09/24 06:24:09.06 HPSdmSOE0
BuBuライムとかシンプルで比較的カッコ良くて欲しかった
丸っこくてタイヤが外に出てる今のデザインは好きになれん
昔のアイワのラジカセみたいなダサさはなんとかならんかね
333:名無しさん@13周年
12/09/24 06:51:04.34 Sg+Z9jNW0
どうせそのうちヒュンダイやサムスンが本格参入してきて負けるんだろ?
334:名無しさん@13周年
12/09/24 06:58:32.29 tQ8EDD4q0
>>331
都内じゃ軽四でも色々無理だしw
335:名無しさん@13周年
12/09/24 07:03:51.76 IsZQMav00
>>236
EVはカタログスペックの3分の1とか4分の1くらいしか走れないが
ガソリンエンジン車は簡単に給油出来るんだよ。
336:名無しさん@13周年
12/09/24 07:13:50.57 MtmFe9onP
だからSMARTのサイズの2人乗りクラスを軽並みに優遇しろって。
ハイブリッドで作れば売れるよ
337:名無しさん@13周年
12/09/24 07:29:52.01 59XPpNsnO
>>1
ネットでカタログダウンロードして読んだよ
ドアがホロなのはなんとかして欲しい。雨風が酷いわ、あれは
カウンタックみたいなガルウイングで垂直に窓が立ち上がる形でいいから金属かFRPのドアを標準でつけて
338:名無しさん@13周年
12/09/24 07:34:18.13 4ohRQiR6O
いろいろムダだと分かっているが、今、いちばん欲しい車は、
BMWのX1
339:名無しさん@13周年
12/09/24 07:45:20.09 2wHq7Q0a0
バブルちょっと前の原付カーみたいなもんだなw
あれは原チャリ流用だったから航続距離は結構長かったな
近所の者好きが、BUBUの三輪車を魔改造してたっけw
340:名無しさん@13周年
12/09/24 07:49:36.23 VYtsCnV50
>>149
価格が高い、修理費が高い、売り出しが普通車登録、ディーラーの取り扱いが特殊、法人需要が無い。。こんなところか。
国産だと軽。安いわディーラーたくさんあるわ、法人需要ありまくりだわで2人しか乗れず荷物も載らない車は作らない。
341:名無しさん@13周年
12/09/24 07:54:41.39 VYtsCnV50
>>250
そんなに走らないそうだよ。エアコンやヒーター(暖房も電気使う)使うとせいぜい40キロだそうな。
GSとは違って、家に帰るか日産のディーラーぐらいしか充電できるところが無い。JAFでも急速充電とか出来ないからw
どうしてもぎりぎりは使えないってさ。
342:名無しさん@13周年
12/09/24 07:57:51.67 eTJmXJCA0
>>291
それはミニカー
今でもジャイロを改造した3輪車がミニカー登録で普及してる
343:名無しさん@13周年
12/09/24 08:21:56.08 rEhZda9IP
これ乗ってる奴はド貧困素ってことで思う存分煽らせてもらう
344:名無しさん@13周年
12/09/24 08:38:10.42 jC3q4iHT0
高速道路のカーブで確実に横倒れしそう・・・
345: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5)
12/09/24 08:43:55.19 YULKt61g0
偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、
偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、
偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、
偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、
偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、
偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、
偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、
偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、
偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、
偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、
偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、
偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、
偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、
偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、
偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、
偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、偽善車ジャップ、
346:名無しさん@13周年
12/09/24 08:47:55.97 tQ8EDD4q0
URLリンク(www.takeoka-m.co.jp)
結構よさそうじゃない
347:名無しさん@13周年
12/09/24 08:51:53.29 msHhCtAa0
ドアが無いwwwwwwwwwwww
エアコンも無い
実用にならない贅沢品じゃねぇかバカ
348:名無しさん@13周年
12/09/24 08:55:02.35 65Phdh5f0
屋根付きミニカー
URLリンク(www.takeoka-m.co.jp)
URLリンク(www.takeoka-m.co.jp)
URLリンク(www.takeoka-m.co.jp)
URLリンク(www.takeoka-m.co.jp)
349:名無しさん@13周年
12/09/24 08:57:02.79 u5yfiAEK0
>>343
偏見乙
都内は知らんが地方で家族が居るヤツなら、こんな車はセカンドカーだろ。2人しか乗れないんだからな
寧ろカネに余裕があるヤツから買い始めると思うが。あとはせいぜい一人者か
350:名無しさん@13周年
12/09/24 09:06:17.92 65Phdh5f0
CHATENET
CH26
URLリンク(cdn.mkimg.carview.co.jp)
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
エンジンはクボタディーゼル400cc
351:名無しさん@13周年
12/09/24 09:06:28.69 41EMWA5l0
お年寄りがよく乗ってる電動カートに毛が生えたようなものにしか見えん
昔も50ccミニカーあったけど廃れちゃったよね
要普通免許で価格も高けりゃ全然お手軽じゃないし
352:名無しさん@13周年
12/09/24 09:06:34.81 QXTz+sUF0
>>1
これで安全基準を満たせる不思議
353:名無しさん@13周年
12/09/24 09:10:32.75 osBtsidq0
電動モーターだから、出だしはよさそうだな。
任意保険もファミリーバイク特約で済むのが良い。
354:名無しさん@13周年
12/09/24 09:16:51.93 irCkXXw40
2CV持ってるけど電気にしたらいいね
こんなんダサ過ぎて乗れん
355:名無しさん@13周年
12/09/24 09:23:18.29 hGFL8c4i0
軽四規格内でワイドローなカッコイイの作ってくれたら即買うのにー
356:名無しさん@13周年
12/09/24 09:23:24.48 VYtsCnV50
>>351
まあそういうことだがバブルの時代にでかくて乗り心地の良い軽自動車に移行してしまったからね。
今になって電気自動車が実用化、環境にやさしい、需要がありそうっていうんで再開発。
でも単に経済的理由で売れそうに無い。軽自動車で充分だから。
で、新しい枠を作ろうってこと。なかなか決まりそうに無いけどね。
希望は
最高速68キロ、平均巡航60キロが可能。(追い越し、国道で巡航出来る速度)
2名乗車(横でもたてでも)、積載50キロ
航続距離80キロ(劣化後でも30キロは確保できる)、車重は400キロ以下。
ドアあるいは雨が入らない構造
電気あるいはガス、ガソリン。充電や補充補給しやすい燃料。
税金は軽より少し安い程度。保険は原付並みが希望。
補助金はつけたほうがいい。法人需要にはなんらかのインセンティブを。
当然だが車検は不要。
実際は
専門の部署を設けて天下り法人を設立
メーカーと色々と繋がって天下り先確保
いろんな規制と緩和措置を設けて税金確保
車検は必須。なぜなら「業界団体が仕事を欲しているから」という理由で。
勢いは良いが実際はがんじがらめで「最高速60キロ、1名乗車、積載30キロ、航続距離50キロ」と原付カーと変わらないいうかんじ。
357:名無しさん@13周年
12/09/24 09:27:47.06 FpDCl0M/0
オスプレイなんぞより一万倍アブねえよ
358:名無しさん@13周年
12/09/24 09:59:20.15 D9VmYsee0
この大きさじゃあ、車内オ〇〇コは出来ないよね。
359:名無しさん@13周年
12/09/24 10:01:17.12 MUYy+Qv60
EVはね
エアコン使用、特にヒーター使用にはドキドキもので
これで酷暑極寒の長距離走行なんて・・・わかるよね。
さらに専用充電スポットになんとかたどり着いても充電に時間がかかる。
またプラグイン充電式のEVは戸建+敷地内車庫、またはそれに準じる居住環境がまず必要。
ま、この環境がありかつ近距離送迎お買い物程度のセカンドカーとしてどうかねのレベル。
360:名無しさん@13周年
12/09/24 10:02:10.44 65Phdh5f0
URLリンク(www.tk2.nmt.ne.jp)
URLリンク(www.x-kart.com)
STREET THUNDER RR
URLリンク(imgcc.naver.jp)
361:名無しさん@13周年
12/09/24 10:02:53.36 8hXliSdF0
黙ってミニカーの排気量上限を125ccくらいにした方が良いんじゃね?
362:名無しさん@13周年
12/09/24 10:06:00.18 65Phdh5f0
URLリンク(www.youtube.com)
363:名無しさん@13周年
12/09/24 10:14:51.52 T9jOy6zl0
>>165
フルカーボンかよw
1000万くらいはしそうだな。
364:名無しさん@13周年
12/09/24 10:33:44.60 Xq4/W00T0
小型車の普及はいいけど、セグウェイみたいな一人乗りの簡易移動機を時速制限付きで認可すべきだな
365:名無しさん@13周年
12/09/24 10:36:16.33 bAk9qgKP0
一番近くのスーパーでも家から数km離れてる田舎では需要ありそうだな
366:名無しさん@13周年
12/09/24 11:07:41.98 JlPSrCTU0
充電環境持ってる人そんないないだろ
367:名無しさん@13周年
12/09/24 11:11:57.40 u5yfiAEK0
一般家庭の電源100Vで充電できるだろ
街乗り、自宅で夜間充電、で何か不備があるか?個々人の微妙なニーズまでは知らん
368:名無しさん@13周年
12/09/24 11:20:41.81 Ac4Wp6Y70
こんなもん金余りの年寄りなんぞが手を出して
ブームにでもなったら街に蔓延ってえらいことだな
渋滞は巻き起こすコンビニには刺さる
社会問題になるだろな
オスプレイより身近な危機になるw
369:名無しさん@13周年
12/09/24 11:20:55.74 V8JUMOiw0
子供二人安全に乗せれるんだったら、チャリンコ3ケツ主婦に売れるんじゃない?
370:名無しさん@13周年
12/09/24 11:24:00.08 L08Bc4AL0
>>330
日本人は車に関しては拘りがあるから、どうかなぁ。
車が売れないとはいえ、まだ余力あるから高い関税を掛けるように働き掛けてくると思うよ、日本のメーカーは。
OEMや合弁で入ってくる可能性はあるけどね。
371:名無しさん@13周年
12/09/24 12:06:19.99 wvCacTOgO
こんなん増えると事故多発で規制が入る予感
軽い小さいものだと乱暴な運転をすると思うよ
372:名無しさん@13周年
12/09/24 12:12:49.25 YN9xmUv70
>>364
原付・アシスト自転車・シニアカー・
好きなのを選べ
373:名無しさん@13周年
12/09/24 12:19:09.26 YN9xmUv70
田舎は軽、土地は広いし、道も広いし空いてるし、
都会はバスか地下鉄・自転車、車はジャマ
374:名無しさん@13周年
12/09/24 12:22:34.64 u5yfiAEK0
>>373
愛媛と香川は渋滞半端無いけど?田舎=道ガラガラは妄想
若者より中高年が多いようなとこが特に渋滞酷いんじゃないか?
375:名無しさん@13周年
12/09/24 12:39:01.62 tQC3NBeX0
>>368
確かにオスプレイよりはるかに危険w
376:名無しさん@13周年
12/09/24 12:44:00.65 u5yfiAEK0
ジジイババアの事故なら、現状軽や普通車で多発してっからなあ…
小型化すれば、寧ろ被害が減る気すらするが。ちゅーか70歳ぐらいで免許召し上げろと何度もry
高齢化社会を盾に、コウツウシュダンガーっつって利権やら何やら増やしていくんだね
ヨーロッパじゃ超小型車のドア付が普通に開発されてるし、パリじゃ普通に走ってる
日本は利権がんじ絡めで法整備が遅れて、最近じゃ「車が売れない」だと
エコカー補助金で見かけだけ売れたが、TVがまったく売れないってのの後を追うことになるのでは?
377:名無しさん@13周年
12/09/24 13:20:32.74 NpoKXIuFO
この超小型車で用が足りる人達…には朗報だな
378:名無しさん@13周年
12/09/24 13:25:10.51 a5E3yqNt0
このくらいデザイン良ければ考える。
Hiriko
URLリンク(www.youtube.com)
379:名無しさん@13周年
12/09/24 13:34:10.96 VDwTqqkVP
こんなんが普及したら原付より邪魔になって仕方がない
380:名無しさん@13周年
12/09/24 13:44:00.37 U3PD7aJ00
そうそう。専用レーン要るよね。
そこまでやれば、なんとかなるかも。
381:名無しさん@13周年
12/09/24 13:50:55.66 u5yfiAEK0
そうかな別に要らないような…速度が出せるなら普通車のレーンでよかろ
382:名無しさん@13周年
12/09/24 13:52:23.39 V8JUMOiw0
誤って高速に乗るジジババ&情弱がいるはず・・・・
383:名無しさん@13周年
12/09/24 14:00:19.99 e6dJeoIl0
スズキはもう一度ツインを発売すればいい。
384:名無しさん@13周年
12/09/24 14:21:19.77 peAersre0
普及させる前に「事故ったら原則大きい方が悪」ってのを何とかしろ。
片側二車線道路の分離帯突っ切ってくる歩行者や自転車なんて自殺も同然だろ。
横断歩道以外での車道の横断を罰則付きの違法にしろや。
385:名無しさん@13周年
12/09/24 14:23:48.74 DZYw/OmdP
>>384
それじゃトラックやダンプの前を走ってる乗用車が潰されても自殺も同然って話になりますね
386:名無しさん@13周年
12/09/24 14:33:19.80 VDwTqqkVP
>>385
ならない
387:名無しさん@13周年
12/09/24 14:40:10.98 fmk7uus00
週末ドライバーがロクに計画も立てずにEV車を乗り回し
渋滞に嵌まってバッテリーが上がり更なる交通渋滞を起こす未来が見える
388:名無しさん@13周年
12/09/24 14:52:41.96 21sagAvD0
せめて100kmぐらい走ってくれないと不便だな。
389:名無しさん@13周年
12/09/24 14:54:46.41 02fpb6e80
>超小型車に対し自動車メーカーは歓迎一色ではない。ある関係者は「普及価格は30万~50万円
だろう。赤字になるだけだ」と複雑な胸の内を明かす。
会社は儲からない、道路では邪魔者
デメリットの方が大きいジャマイカ
それでもゴリ押ししようってことは・・
390:名無しさん@13周年
12/09/24 14:58:00.12 /XuU5akmO
国が後押ししてる物事にろくなものが無いのは周知の事実
391:名無しさん@13周年
12/09/24 15:09:29.90 GoLD6N590
つまりQ-Car は時代を先取りし過ぎていたんですね
?
392:名無しさん@13周年
12/09/24 15:09:53.69 tQC3NBeX0
>>389
許認可利権に他ならないw
393:名無しさん@13周年
12/09/24 15:15:50.59 DZYw/OmdP
>>389
軽自動車廃止か小型車並み増税の前提条件作りでしょ
軽自動車が価格帯も完全にリッターカーと被ってしまった
税収減が甚だしいので支払先の違いはさておいて金額だけでもリッターカー並みにしたいって
代替車が無しで増税は許されないから、軽自動車よりも下の車が欲しいと
超小型車でも電気自動車なら、最終的にはドアもエアコンも完備した、3人乗りな軽自動車と同じ所までは行くだろうがな
394:名無しさん@13周年
12/09/24 15:17:58.73 8vzuT0Lu0
フルカウル付きカートみたいな奴なら欲しい
395:名無しさん@13周年
12/09/24 15:20:29.34 E920zgPe0
>>239
ミニ四駆を実車化するのか
396:名無しさん@13周年
12/09/24 15:22:38.47 SMQEjTW/0
いまこそQカーだな
ってーかミニカーってそんなに普及するもんじゃないだろ。
397:名無しさん@13周年
12/09/24 15:27:17.35 E920zgPe0
光岡自動車に頑張って欲しいな
398:名無しさん@13周年
12/09/24 15:29:51.67 BbHJU6KG0
孫「お爺ちゃん、雨降ってきちゃったから迎えに来て。風も強くなってきた。」
爺「ドアが付いてないからムリ」
399:名無しさん@13周年
12/09/24 15:45:33.03 DZYw/OmdP
>>398
キャンパスドア付けて迎えに行ってやれよw
400:名無しさん@13周年
12/09/24 15:45:41.55 Jn02rLJf0
>>389
ようするにそれ、メーカーは需要があると踏んでるって意味じゃね?
高付加価値高価格の製品から客が逃げて全体の売り上げが落ちる事を危惧してるんだろ。
超小型車そのものを阻止できるならともかく、欧州メーカーがインドやタイで生産した車両が
国内市場に流れ込んできたら対抗せざるを得ない。
普及価格帯として現実的な数字を出してきたのは、競合相手となる欧州系超小型車の価格
がそのあたりになると分析済みだからだろう。さもなきゃマニア向けの高値で需要を蹴散らし
超小型車の市場を潰しにかかってるはず。
401:名無しさん@13周年
12/09/24 15:49:48.67 IzjBGb740
>>398
通は合羽着て三菱ジープって漫画で読んだ
402:名無しさん@13周年
12/09/24 15:54:29.11 IzjBGb740
>>239
中間なのかはよく判らん
URLリンク(www.youtube.com)
403:名無しさん@13周年
12/09/24 15:54:54.91 65Phdh5f0
URLリンク(designworks.up.seesaa.net)
404:名無しさん@13周年
12/09/24 16:04:31.21 CLzQA7Bf0
駐車場と通行区分が整備されないと普及し辛いだろう
405:名無しさん@13周年
12/09/24 16:09:42.56 rEONjKhX0
ドア付きとか二人乗り仕様とかは中国か韓国が安く作ってくれるよ。
406:名無しさん@13周年
12/09/24 16:11:32.67 SMQEjTW/0
>>405
韓国製のEVは
ハザードも点かなくなるくらい限界までバッテリー使ってパタッと止まる
だっけ?w
407:名無しさん@13周年
12/09/24 16:22:32.91 rEONjKhX0
あんまり朝鮮を馬鹿にしない方がいいと思うよ。技術を日本から盗んだり技術者を引き抜いたり公然とやる国だから。
なぜドイツでの外国車登録台数ナンバーワンがヒュンダイなのか、すこしは脅威に思わないと。
408:名無しさん@13周年
12/09/24 16:28:02.98 rEONjKhX0
>>407
自己訂正、ヒュンダイがドイツでトヨタを上回る、だった。
409:名無しさん@13周年
12/09/24 16:32:25.54 gl7Lx8mT0
小娘、無理にEVにしないで原付or 125cc以下エンジンの廉価版で出してくれよ…
そうすりゃ給油に困らず航続距離気にせず遠出できるだろ…
そしたらマジで買っちゃうよ。いや飛びつくよw
410:名無しさん@13周年
12/09/24 16:32:26.47 HW62ixv40
・4輪(安定性)
・普通のドア(風雨を凌げるのと事故時の安全性)
・エアコン(暑さ寒さを緩和)
・ある程度の荷物スペース
これが満たされていなければ原付でいい。
411:名無しさん@13周年
12/09/24 16:34:11.67 P5M5q6re0
730台売り上げたって、コンビニが買った分でそれくらい行くんじゃない?
いくらなんでもこの記事は御用聞きすぎるだろw
412:名無しさん@13周年
12/09/24 16:35:07.01 HW62ixv40
しかし原付扱いで車検が不要っていうタイプのは魅力的だな。
413:名無しさん@13周年
12/09/24 16:35:59.84 16kieXBc0
>>55
それぐらいでいいんだよ。
四輪は保護されすぎ。
414:名無しさん@13周年
12/09/24 16:44:11.49 cJ8WCVr20
こんな事するよりまともな車の普及率上げる努力すれば済む話だろ
相変わらず何でも泥縄式の対症療法ばっかりだな民主党は
415:名無しさん@13周年
12/09/24 16:47:38.80 Jn02rLJf0
>>404
電動車が普及すれば充電と自動運転のインフラが国交省の利権になるんじゃね?
充電規格を超小型車で様子見して、規格が固まったら物凄い勢いで税金ブッ込んで整備するとおも。
たぶん家庭での充電を重視して100V規格の超小型車を買った奴が負け組になる。充電難民的な。
416:名無しさん@13周年
12/09/24 16:48:39.26 65Phdh5f0
>>409
URLリンク(www.takeoka-m.co.jp)
417:名無しさん@13周年
12/09/24 16:50:18.65 9p4H/47d0
出先でバッテリー切れになったらどうするんだ?
ガソリンなら近くのGSまで行けば良いけど、充電させてくれる所を探すの面倒
418:名無しさん@13周年
12/09/24 16:52:37.47 IzjBGb740
>>417
そうだ!バックアップにガソリン発電機載せといたら良いんじゃね!
419:名無しさん@13周年
12/09/24 16:54:11.63 NpoKXIuFO
EV小型車を買える人:一戸建ての住人
EV小型車を買えない人:アパート、マンションの住人
420:名無しさん@13周年
12/09/24 16:54:47.22 /C/GhgRl0
>>418
スズキが今度出すよ。 EVのバッテリ減らして航続60kmぐらいにしちゃって
軽エンジンの発電機乗っけとくって。
421:名無しさん@13周年
12/09/24 16:56:50.00 ipIQrZic0
軽自動車規格でEV作ればすむことなんじゃないの。
4人乗れるし。
老人向けの新規格なんで不必要では。
422:名無しさん@13周年
12/09/24 16:58:03.89 +fTvqXVZ0
北関東の田舎の広域農道なんかだと、地元のヤツラは時速100キロオーバーでかっ飛ばしているぜ
だから事故ると悲惨、軽なんかだと車体がグチャグチャになる
高速道路を走らないから安全基準を落として大丈夫なわけがない
423:名無しさん@13周年
12/09/24 16:59:05.81 qr5YE/kQ0
ピザ屋のバイクの方が機動力ありそうだな…
てかこれ、雨の日ダメジャマイカ?
424:名無しさん@13周年
12/09/24 16:59:46.35 65Phdh5f0
>>421
URLリンク(www.takeoka-m.co.jp)
425:名無しさん@13周年
12/09/24 17:03:06.47 Q/lnZta40
夏の都心でジジババが乗って渋滞にでもはまったら、熱中症で死ぬな
426:名無しさん@13周年
12/09/24 17:07:09.67 9N8110EHO
小型車の話題になると安全性の問題で
敬遠するやつ二ちゃんだと異常に多い感じがする
427:名無しさん@13周年
12/09/24 17:08:38.41 a4LvSE5P0
>>1
スズキのツインは時代が早すぎたのか。
428:名無しさん@13周年
12/09/24 17:30:23.65 V8JUMOiw0
>>421
任意保険とか車検とか敷居が上がるからなぁ
429:名無しさん@13周年
12/09/24 17:31:07.38 /42BdJH0P
エアコンもなしで雨の日もどうせ雨合羽着るんならバイクのほうが便利だと思うがな
どう考えても軽四買うわ
天下り作りに税金使うなっての
430:名無しさん@13周年
12/09/24 17:36:19.33 65Phdh5f0
トヨタCOMS 安全性・オプション
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)
431:名無しさん@13周年
12/09/24 17:53:05.97 SMQEjTW/0
ミニカーとはいえ今時はハードトップのもあるだろ
と思ったらコムスはドアもないのか・・・
iQみたいののEV版出せばいいのに。
432:名無しさん@13周年
12/09/24 17:56:05.99 65Phdh5f0
>>431
URLリンク(www.nikkei.com)
433:名無しさん@13周年
12/09/24 18:05:09.42 SMQEjTW/0
>>432
なるほど
434:名無しさん@13周年
12/09/24 18:18:49.08 ZkjgG/Qf0
この小さな車体で公道走るってイケイケというよりイケニエだろ
435:名無しさん@13周年
12/09/24 18:21:03.27 vqvUXA4X0
この話も、春くらいから唐突に出てきたよな。
一体何なんだ。
436:名無しさん@13周年
12/09/24 18:24:36.60 IzjBGb740
>>435
数年前から地方の中小企業が小型EVのシティコミューターを開発を進めていて法改正をどうの
とかのニュースは結構見た
437:名無しさん@13周年
12/09/24 18:35:11.40 QDTR+S+G0
>>83
関連動画すごいな
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
438:名無しさん@13周年
12/09/24 18:41:59.96 EKdrcVsm0
>>428 >>426 >>436
訳の分からない
怪しいマイクロカーども>>1なんか、
まったく要らねえ。
ただでさえ、チャリ、バイクでゴミゴミしてるような日本の公道に、
さらにうっとしいゴミを走らせるな。
小型車?
ブルーバード、カローラとサニーでいいじゃん。
>>428 >>426 >>436
訳の分からない
怪しいマイクロカーども>>1なんか、
まったく要らねえ。
ただでさえ、チャリ、バイクでゴミゴミしてるような日本の公道に、
さらにうっとしいゴミを走らせるな。
小型車?
ブルーバード、カローラとサニーでいいじゃん。
439:名無しさん@13周年
12/09/24 18:46:13.96 c4IX5Y1H0
まあ、自転車よりは早いけど
げんちゃだろこれ
440:名無しさん@13周年
12/09/24 18:48:58.08 xbLL6VuQ0
どういう層がこれ買うの?
小型車からの乗り換えって有り得ないよね?身を窶した感凄すぎるし
軽自動車からでも抵抗ありそう
持ってないor原付からのアップグレードとかか
441:名無しさん@13周年
12/09/24 18:50:11.34 c4IX5Y1H0
>>437
ぎゃああ、ほしーww
442:名無しさん@13周年
12/09/24 18:59:01.48 me1hyGjH0
>440
都市部でそんなに移動距離のない人たちや、観光地での利用が想定されてるが、
中心は高齢者層になる。特に僻地でガソリンスタンドが閉店した地域とかね。
とにかく田舎は足がないからさ、軽自動車で道路の左端を30㌔くらいで
申し訳なさそうに走行するお年寄りも結構多いんだよ。
443:名無しさん@13周年
12/09/24 19:01:07.67 c4IX5Y1H0
逆の発想で超小型化して車に乗せたり
電車で運べるようにすれば良いんだよ
444:名無しさん@13周年
12/09/24 19:06:57.79 xbLL6VuQ0
田舎需要か、なるほど
まあ経費も安そうだからね
445:名無しさん@13周年
12/09/24 19:07:08.91 s0j+yTGy0
URLリンク(www.nicovideo.jp)
修学旅行が韓国の学校に電凸してます
みんな助けてやって
446:名無しさん@13周年
12/09/24 19:10:34.07 mAMnd5c90
雨の日、対向車とすれ違ったらドボドボにならないか?
447:名無しさん@13周年
12/09/24 19:16:05.08 65Phdh5f0
>>446
キャンバスドア
448:名無しさん@13周年
12/09/24 19:30:20.31 65Phdh5f0
スズキのe-Let's
URLリンク(www1.suzuki.co.jp)
URLリンク(www1.suzuki.co.jp)
バッテリーを取り外せるから、屋内で充電ができます。
さらに、充電済みのスペアバッテリー※1があれば、充電する時間がない急なお出掛けにも困りません。
充電電源は、一般家庭用2芯AC100Vコンセントを使用するため、特別な電気工事は不要です。
スペアバッテリーを積むことにより、航続距離が延長でき、バッテリー切れに対する安心感があります。
シート下収納スペースには、バッテリー充電器またはスペアバッテリーのどちらかを収納できます
これなら普及出来るのに
449:名無しさん@13周年
12/09/24 19:33:47.75 ZIlSlwvs0
日本遅れ過ぎ
ボヤボヤしてたらシナチョンに車も抜かれるぞw
450:名無しさん@13周年
12/09/24 19:44:37.91 P8EUni2p0
名前がチョン臭いw
451:名無しさん@13周年
12/09/24 20:02:42.58 Jn02rLJf0
>>426
これ、最終的には自動運転に繋がってくと思うわ。老人向けってのはたぶんそゆこと。
なので、環境込みで普及したらパッシヴセーフティはたいして問題にならんかと。
452:名無しさん@13周年
12/09/24 20:51:12.44 tXLi/etw0
>>263
この前川○街道走ってたの見たよ
453:名無しさん@13周年
12/09/24 21:17:03.29 sjTOwenZ0
1/4ラジコンF1いいぞ。がんばれば乗れる。
454:名無しさん@13周年
12/09/24 21:37:09.19 fgjAyRgm0
>>327
30年くらい前の自動車雑誌に試乗記があったけど・・・
漕ぐのが大変で自転車並の速度で汗だくだしJKには指を刺されて「キャーエッチー!」
と散々だった。