12/09/24 00:05:18.84 VXtoprYs0
大阪では既に「太鼓もち」も「芸者遊び」も「講釈」も無くなったけど特段に苦情も無いよな。
必要とする人がいれば「文楽」を維持してくれるんじゃないの?
無くなっても一向に障りはないけど、維持しても苦情をいうつもりもない。只自力でお仲間衆とやっとくれ。
551:名無しさん@13周年
12/09/24 00:07:48.70 bJAK/6nQ0
>>549
記録は国立劇場・国立文楽劇場に江戸期からの膨大な資料があるぞ
552:名無しさん@13周年
12/09/24 00:10:13.24 j+maAZmM0
修行期間が長すぎる。
足遣い10年以上、左手遣い10年以上
で、ようやく主遣いの見習い。
553:名無しさん@13周年
12/09/24 00:10:17.98 aqi3KvI70
完全な実力社会ならイマドキのゆとりなんか来るわけないし来ても困るだろ
ちゃんと教えられるわけ? ゆとり相手に
554:名無しさん@13周年
12/09/24 00:12:10.79 u312pBbX0
地方公演は、やればやるほど赤字という状況
東京と大阪だけで同じ回数こなした方がいい
大阪に客を呼べれば市長も市民も文句言わんだろう
今は江戸時代と違って映像で何でも残せるんだから、
>>549の言うように記録を残すことに金を使えばいい
そうすれば万が一断絶しても再興できる
555:名無しさん@13周年
12/09/24 00:12:54.34 G99tVcNr0
そういえば中国も文化大革命で過去のものがずいぶん失われたと嘆いてたな
日本には古いものがたくさん残ってるってね
実際日本の国際的イメージは伝統とテクノロジー
556:名無しさん@13周年
12/09/24 00:13:51.20 J9wsUv7I0
>>551
その記録を震災や戦災から護るための保護、
分散保存(コピーの海外美術館への寄贈など)
そちらにこそ、お金をかけるべき
557:名無しさん@13周年
12/09/24 00:16:17.27 zBcZXA/v0
古くから伝わる伝統芸能を守ってる例は日本中いっぱいあるぞ。
それらは税金の補助金なんてほぼ貰っていない。あっても気持ち程度だろ。
そういう各地の伝統芸能と文楽とどう違うの?
税金で保護するなら他の団体にも金出せって。
文楽は貴重なの?特別なの?何と比べて??
558:名無しさん@13周年
12/09/24 00:16:59.65 bJAK/6nQ0
>>554
記録だけで簡単に再興できるようなもんじゃないんだけどな
一人前になるまで何十年とかかる世界だから
559:名無しさん@13周年
12/09/24 00:20:46.78 bJAK/6nQ0
>>557
実際に見れば、文楽の技術がずば抜けて高いのはわかるよ
プロとアマの違いは明らか
YOUTUBEで某地方の郷土芸能として残ってる人形浄瑠璃の動画を見てたら
この手の芸能に全然興味のない家族が「これプロじゃないよね?」と言った
素人耳にも義太夫がヘタクソなのがわかったらしい
その土地の伝統として残すのは大切だが、何十万も木戸銭を払う客を呼べるような芸ではないよ
560:名無しさん@13周年
12/09/24 00:21:02.63 x23ohyr00
>>546
安倍ちゃんは伝統回帰にこそ日本の未来があると考えているような感じ
561:名無しさん@13周年
12/09/24 00:21:53.90 7G6gr5uTO
パトロンを失った芸術は滅びるべき。
今の文楽なんか断絶していた人形浄瑠璃を江戸時代末期に復活させたもんだから滅びても問題ない。
時代のニーズがあれば、また誰かが復活させるさ。
562:名無しさん@13周年
12/09/24 00:23:06.10 RFuy4q9J0
名人の芸をDVDに録画して、研修生用の教本を数部保存しておけばオケ。
563:名無しさん@13周年
12/09/24 00:23:54.93 FnksU2P80
人形劇に血税出すなボケ。
しかも黒子が馬鹿ズらさらす糞目立ちたがり。気が散るんだよ、人形劇
564:名無しさん@13周年
12/09/24 00:25:59.72 I0XMkLzR0
まあ仮名手本忠臣蔵の通し狂言とかアマチュアじゃまず無理だろうなあ・・・
565:名無しさん@13周年
12/09/24 00:28:17.88 WG4pI/yJ0
名人の文楽は顔出しがあるから感情移入できない
名人の文楽はまったくつまらないよ
アニメで声優の顔を出しながら放送するようなもので
コアなファン以外は萎えるだけ
各地で好事家が守ってる人形浄瑠璃は残ってもいいけど、文楽(大阪文楽座)は消えるしかないだろう
566:名無しさん@13周年
12/09/24 00:29:09.00 ZZY4EPWn0
>>548
さらっと嘘書きやがって かなわんわー
URLリンク(www.bunraku.or.jp) から
URLリンク(www.bunraku.or.jp) をみると
公演収入 6億 + 補助金 2億 (内大阪市5200万円)
公演費 6.3億 + 管理費 0.8億 + 養成費 0.6億
6.3億÷82=約760万
個人がもつ経費がどれぐらいかわからないので、なんとも言えないけど
高給というわけじゃないけど、それほど安いわけじゃない
もう少し公演を増やせばかなり回るかな
需要があるならNHKに番組を買い取ってもらえば安泰だろーなー
567:名無しさん@13周年
12/09/24 00:31:10.75 bJAK/6nQ0
>>566
どこ見てんの?
出演料はここだろ?
> 技芸員出演費支出 401,395,000 402,370,597 △ 975,597
568:名無しさん@13周年
12/09/24 00:32:21.32 C1VQYDFQ0
中高生に向けての、文楽やその魅力を伝える努力が足りないんじゃないかな?
「やりたい奴が自然に目指すもので、努力して人集めるとかいうものではない」的な感覚でさ。
569:名無しさん@13周年
12/09/24 00:32:23.72 zBcZXA/v0
見事な技術があって人気があるならどうして補助金もらわないとやってけないの??
やっぱりいらない子なんだな。
570:名無しさん@13周年
12/09/24 00:33:56.73 bJAK/6nQ0
>>566
公演収入が全部技芸員の出演料になると思ってることにびっくりだ
なんで支出のほうを見ないのか意味わからんわ