12/09/17 19:55:55.08 wZM5sihH0
チト遅いな
3:保冷所 ◆yzI/m2zAyJzT
12/09/17 19:55:57.98 G9BiPT+Z0
(#゚Д゚)<ちと驚いた
4:名無しさん@13周年
12/09/17 19:56:53.52 W76W4/Wb0
今回は、帝国陸軍最強の量産型中戦車として名高い「四式中戦車チト」についてです。
当時米国や独逸、ソ連等で大口径の主砲を搭載しました戦車が次々と開発されており、
これらの戦車に危機感を持ちました帝国陸軍は、
1943年から、帝国陸軍の戦車の主任務でした歩兵支援から一転して
対戦車戦闘を念頭に置いた戦車の開発が開始されました。
そして57mm砲搭載型の「試製チト1号車」と75mm砲搭載型の「試製チト2号車」が試作され
試験の結果「試製チト2号車」を「四式中戦車チト」として採用しました。
そして1945年度内に三菱重工において200両の量産と配備が予定されていましたが、
生産は1945年2月までにずれ込み、エンジン、搭載砲の生産も計画通りに進まず、
終戦までに生産されたのはわずか2輌だったそうです。
(別の資料では三菱の工場で6輌が完成したそうです。)
戦後は、1輌は米国のアバディーン性能試験場に送られ調査され、
もう1輌は静岡県の浜名湖北の猪鼻湖に沈められいるそうです。
ちなみに「四式中戦車チト」で培われた技術は後に61式戦車の開発に生かされたそうです。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
5:名無しさん@13周年
12/09/17 19:57:22.57 uSaD7q150
池子弾薬庫跡から見つかった戦車と魚雷の行方を知ってる奴いないか
6:名無しさん@13周年
12/09/17 19:57:47.38 yMK4jK4K0
錆でどうにもならんのじゃないか、今更
7:名無しさん@13周年
12/09/17 19:59:51.06 P5yCiymy0
「こいつ、動くぞ‼」
8:名無しさん@13周年
12/09/17 20:00:31.07 FvXnvmRd0
四式とか言われても良くわからん
画像はよ
9:名無しさん@13周年
12/09/17 20:01:18.87 g2e/q6+L0
漁業権でもめていたのが解決したのかw
10:名無しさん@13周年
12/09/17 20:02:23.89 raMzdRSRO
宇宙戦車チト
11:名無しさん@13周年
12/09/17 20:02:24.49 ENXtEsIZ0
>>6
外国での戦車発掘事例
URLリンク(www.justminivodkas.com)
>>8
URLリンク(www.wwiivehicles.com)
12:名無しさん@13周年
12/09/17 20:02:53.58 +BVR5XjR0
[轍の墓標」のやつか?
13:名無しさん@13周年
12/09/17 20:03:11.94 ruj45wDw0
チトはアメリカのM4シャーマンに互角以上の力を持っていた
強力な中戦車なんだけどね
確かに数万両と配備できれば、アメリカと陸でも互角に戦う事ができただろうが
終戦時点でわずかな数しか製造されておらず。
戦局の逆転など夢のまた夢だ
14:名無しさん@13周年
12/09/17 20:03:35.75 D0QA5L9T0
チトたん∩(・ω・)∩ばんじゃーい
15:名無しさん@13周年
12/09/17 20:03:56.08 oNsVC0M60
修理して北朝鮮に送るのか?
16:名無しさん@13周年
12/09/17 20:04:22.23 FvXnvmRd0
>>11
ありがとう
のらくろとかの漫画に出てきそうなデザインでちょっと可愛いね
17:名無しさん@13周年
12/09/17 20:04:39.58 AvAFF4kU0
日本陸軍の秘密兵器が尖閣に投入されるのか
18:名無しさん@13周年
12/09/17 20:04:40.52 /e6RCE4QO
四式戦車か
日本戦車にしては頑張ってるけど、それでもまだM4より弱いからなあ....
19:名無しさん@13周年
12/09/17 20:04:44.15 qXqIJ1Wb0
チトが量産の暁には連合軍など・・・
20:名無しさん@13周年
12/09/17 20:05:01.91 zHeuoutV0
>>11
ドイツ軍のT-34www
21:名無しさん@13周年
12/09/17 20:05:35.43 VRJE49sU0
とうとうやるのか。
>>13
M4は強い。チトもディーゼルで悪くないがM4には負ける。
22:名無しさん@13周年
12/09/17 20:05:58.66 zxvf+D8D0
これ昔調査したとき結局分からずじまいだったはず
塩分でボロボロになって原型は留めてないだろ
23:名無しさん@13周年
12/09/17 20:06:20.57 6kV4fkYG0
★反マスメディアデモin静岡
日時 2012年9月23日(日)
集合場所 静岡常磐公園 噴水前広場 地図
集合時間 14時30分
出発時間 15時00分 ルート
URLリンク(shizuokademo.wiki.fc2.com)
24:名無しさん@13周年
12/09/17 20:06:59.51 51scU8Cq0
>>18
空冷ディーゼルはすごいだろう
あの時代で戦車にディーゼルを採用していたのはソ連と日本軍くらいだから
25:名無しさん@13周年
12/09/17 20:07:26.43 1m1z1tUaO
幻だけに画像はないみたいだな
どんな戦車か見てみたい
26:名無しさん@13周年
12/09/17 20:07:45.30 YOn8SZPY0
/[☆★]
/ =゚∀゚)
メジャー@⊂ ☆★/つ[◎] カメラ
( ヽノ
ノ>ノ ヒタヒタ
... 三 しU
27:名無しさん@13周年
12/09/17 20:08:15.49 VMPDOqBjP
>ちなみに「四式中戦車チト」で培われた技術は
>後に61式戦車の開発に生かされたそうです。
実は車体はまるっきり同じ
28:名無しさん@13周年
12/09/17 20:08:27.53 ZsIx5YRz0
実はもう1両、ビルマで極秘実用試験してた90ミリ砲搭載型があって
M4の大群と交戦後、行方不明。
これ豆な。
29:名無しさん@13周年
12/09/17 20:08:39.40 lXL9xpRg0
>>13
まともな駐退器も作れず防盾のない戦車が
m4と撃ち合えるとは思えんが
30:名無しさん@13周年
12/09/17 20:08:53.90 cit8UE/Q0
この橋のあたりは早朝にツーリングしてる人達がたまにいる
31:名無しさん@13周年
12/09/17 20:09:15.15 tVKcdoo30
まさかの地元
32:名無しさん@13周年
12/09/17 20:10:06.53 ENXtEsIZ0
>>26
ファインモールド「先に出しちゃいましたよw」
URLリンク(www.finemolds.co.jp)
33:名無しさん@13周年
12/09/17 20:10:37.67 VcMQrcQS0
一般人の認識
エイブラムス:イラクで活躍してたね
チャレンジャー2:イギリスだっけ
レオパルド2:ドイツ?フランス?
10式:えーっと、自衛隊だったかな・・・
メルカバ2:何それ
T-72:偉大なるソヴィエト連邦が生み出した、最強にして神聖かつ革命的な唯一絶対の神戦車であり、
この世に存在するすべての陸戦兵器の頂点に君臨する存在である。オブイェークト
ありとあらゆる陸戦兵器はT-72によって撃破され、
逆にT-72に対して有効な火力を持つ兵器は存在しない。オブイェークト
その姿は神聖かつ優美で、車体は低く、被弾経始を考慮した曲線的な砲塔と、1門の125mm滑腔砲、
そして若干の小口径火器を装備している。オブイェークト
また一部には爆発反応装甲を全身にまとっているものもある。オブイェークト T-72は多くの共産主義の同志たちや、
残虐なるイスラエルを憎むアラブの同胞たちに対して輸出された。オブイェークト
34:名無しさん@13周年
12/09/17 20:12:40.78 ntw7P4Zn0
まあプラモではファインモールドから試作バージョンと量産バージョンの2機種が販売されているけどね。
それにしてもファインモールドのプラモ、値段高すぎ( ・ω・)y─┛~~
35:名無しさん@13周年
12/09/17 20:13:06.69 ruj45wDw0
アメリカはM4シャーマンを四万九千両も生産している。
シャーマンに対抗できるチトの生産量は数両程度
この圧倒的な生産能力の差を考えれば、到底、太刀打ちできないのは明らかだけどね
36:名無しさん@13周年
12/09/17 20:14:56.99 otvsumhv0
>>19
M4/76mmの方が強いよ。
四式チトは砲塔装甲厚で四号Hを凌ぐものの、戦闘力はほぼ互角。
装甲貫通力 Kwk40/48口径≧五式75mm
37:名無しさん@13周年
12/09/17 20:15:00.21 VRJE49sU0
5式の88ミリ搭載型も出してくれよ。ホリ車出すんだろ?買うよw
38:名無しさん@13周年
12/09/17 20:15:59.83 mbEE3be60
>28
ザ・コクピットなんか若い人は知らんぞ
39:名無しさん@13周年
12/09/17 20:16:22.33 ruj45wDw0
>>25
あるけど、はっきりした画像ではないよ
40:名無しさん@13周年
12/09/17 20:18:20.63 5FSy4KIn0
>>33
どこの一般人だコラw
41:名無しさん@13周年
12/09/17 20:19:06.75 e1cd1Mrq0
>>27
六一式はM36駆逐戦車のピーコだろ?
42:名無しさん@13周年
12/09/17 20:19:16.53 +ruKganF0
チト河内
43:名無しさん@13周年
12/09/17 20:19:37.11 N/sAlabx0
四式・五式の75ミリ砲じゃ、M4の装甲正面から抜けないの?
今まで通りこっそり側面からねらえって言うなら、
九七式の方が数揃えられていいじゃん
44:名無しさん@13周年
12/09/17 20:19:44.11 /LuGPA7m0
>>13
実際の実力は四号戦車(最終型)未満ですが何か?
ただ主砲の正確な貫通限界は資量の紛失のせいでよく解かってない。
とりあえず一般的には最低目標値で試験でも貫通したことから1000m/75㎜説で通ってる。
45:名無しさん@13周年
12/09/17 20:19:50.83 4RcLc3rH0
チトとかチハとか、どういうネーミングなんだ
46:名無しさん@13周年
12/09/17 20:19:58.72 y3jooiDW0
>>11
ロジーナたんだ。ん?
47:名無しさん@13周年
12/09/17 20:19:59.59 27CJqjId0
破棄すればええやん
48:名無しさん@13周年
12/09/17 20:20:29.04 dU8paS9+0
一発着火戦車かwww
49:名無しさん@13周年
12/09/17 20:21:49.29 ENXtEsIZ0
>>41
90ミリ戦車砲の発砲が車体に及ぼす影響を調べるためにM36を使った。
旧軍の資料は75ミリ砲までの資料しかなかったから。
50:名無しさん@13周年
12/09/17 20:22:35.12 Xn/R2Hww0
欧州では85~90mmクラスの主砲でガンガン撃ち合ってる時期だからねェ
せめて主砲の砲身長か口径を上げないと通用しなかっただろうなァ
51:名無しさん@13周年
12/09/17 20:23:03.62 4RcLc3rH0
>1943年から、帝国陸軍の戦車の主任務でした歩兵支援から一転して
>対戦車戦闘を念頭に置いた戦車の開発が開始されました。
何もかも遅すぎる。 よくこんな体制で戦争なんかやらかしたな。
見通しが悪すぎて泣けてくる。
52:名無しさん@13周年
12/09/17 20:23:17.20 VRJE49sU0
105ミリの記録あると思うが。
53:名無しさん@13周年
12/09/17 20:23:58.46 jQauPQQMO
1stガンダムの元ネタとして有名
54:名無しさん@13周年
12/09/17 20:24:08.76 H8NEcqD/0
ロシアのやつは沼から引っぱり出して、すぐエンジンかかったらしいな
55:名無しさん@13周年
12/09/17 20:25:30.90 WCgAk6csO
チト4式ってまだ使えんじゃね
新型装甲に換装
砲塔廃止、10連ミサイル装備
エンジン1000馬力にアップ
水陸両用化
魔改造型平成チト4式
56:名無しさん@13周年
12/09/17 20:26:00.80 VRJE49sU0
10式がある。
57:名無しさん@13周年
12/09/17 20:26:36.58 0sljm1Dv0
>>51
まあ三式を少数生産しか出来ないレベルの工業力では最初から話にならないのだが
58:名無しさん@13周年
12/09/17 20:27:07.57 otvsumhv0
>>50
貫通力はしょぼいけど56口径、17pdとほぼ同じ。
59:名無しさん@13周年
12/09/17 20:27:19.67 N/sAlabx0
>>45
チ=中戦車
ト、ハ、=開発順(イロハ順)
60:名無しさん@13周年
12/09/17 20:27:37.63 CRHhSupH0
ファインモールドがずっと前に企画してやめちゃったんだよな。
61:名無しさん@13周年
12/09/17 20:28:17.35 Ple7514JO
松本零士の戦場まんがシリーズに
たぶん、これが元になった話がありましたね。
南方で実験投入していた試作型の戦車に遭遇する話。
62:名無しさん@13周年
12/09/17 20:28:37.89 xnLY3jjB0
>>11
沼から掘り出して、燃料を入れたらすぐに自走したって伝説の奴(T-34)か?
63:名無しさん@13周年
12/09/17 20:29:31.09 owQzaFCM0
97式戦車は昭和36年頃まで使われていたらしいぞ。
64:名無しさん@13周年
12/09/17 20:30:03.02 /l+M3e410
チトたん沈んだ!戦争に負けて沈んだ!わーーーーーーーー
65:名無しさん@13周年
12/09/17 20:30:14.84 IA1XAsGZ0
チハたん
66:名無しさん@13周年
12/09/17 20:30:45.97 FvXnvmRd0
>>59
列車の記述みたいなものなのね
あ、どっちも車両か
67:名無しさん@13周年
12/09/17 20:31:00.44 /LuGPA7m0
>>43
昭和19年度の計画値じゃ1000m/100㎜が目標としているが、仮にこの数値通りの性能があってもM4(後期型)相手なら最低でも200m以内に引き寄せないと無理。
68:名無しさん@13周年
12/09/17 20:31:17.53 fYCspg3p0
>>11
動画が出てきたわ
URLリンク(www.youtube.com)
69:名無しさん@13周年
12/09/17 20:31:20.23 N0/dHX+W0
>>58
砲よりも問題は徹甲弾。
日本の徹甲弾は冶金技術の低さから、命中しても砕けてしまうという。
あと砲身寿命を延ばそうと弱装薬を使っていそう。
70:名無しさん@13周年
12/09/17 20:32:08.28 e1cd1Mrq0
>>49
だって61式のシャシー構成はM36と一緒じゃないか
密閉砲塔にしたピーコだよ
どこか四式の名残あるのかい?
71:名無しさん@13周年
12/09/17 20:32:51.53 VRJE49sU0
ディーゼル
72:名無しさん@13周年
12/09/17 20:33:35.81 t5NqM/760
遊びで壊されるから本気で壊されるぐらいにはレベルアップ出来てたんじゃね?
チハと同じ扱いしてたらM26でもやられるだろうし
73:名無しさん@13周年
12/09/17 20:33:53.14 QlV9SVyW0
>>59
負けてなかったら型式がチチの戦車も出たんですかねえ
74:名無しさん@13周年
12/09/17 20:34:04.16 60SxgzmY0
メタルマックスかよ
75:名無しさん@13周年
12/09/17 20:34:39.38 N/sAlabx0
>>67
かといってホリ砲じゃオーバークオリティだろ
何を持ってったらいいんだよ
76:名無しさん@13周年
12/09/17 20:36:09.19 /bsdoUlk0
>1
この四式中戦車引き上げは何年か前にファインモールド鈴木社長以下、有志が署名を募って
やろうとしました。
が、漁協からの強力な反対があり、とん挫。
今回はどうでしょうか。
>11
エストニアでドイツ軍が使用していたT34/76だね。
泥の中から引き揚げて牽引すると、転輪と履帯は滑らかに動いてます。
流石はT34。
77:名無しさん@13周年
12/09/17 20:36:57.00 hD4jnwmIO
東方横綱、四式中戦車チト、ファインモールド部屋、愛知県豊橋市出身、
本日結びの一番であります。
URLリンク(www.finemolds.co.jp)
\(^_^)/
78:名無しさん@13周年
12/09/17 20:37:17.14 Zilgwkqc0
後の宇宙戦車チトである
79:名無しさん@13周年
12/09/17 20:37:25.27 VMPDOqBjP
>六一式はM36駆逐戦車のピーコだろ?
砲塔はM36 車体は四式
サスペンションが同じだろ
80:名無しさん@13周年
12/09/17 20:38:18.55 qtT/83YdO
漁民が嫌がらせして今まで調査出来なかったんだよな。
81:名無しさん@13周年
12/09/17 20:38:20.43 mF3vfVaQO
>>68
車体はソ連製T-34
ドイツ軍が鹵獲して使用していたみたいだね。
82:名無しさん@13周年
12/09/17 20:39:02.96 N/sAlabx0
>>73
チチすっ飛ばして
チリ(五式中戦車)
チヌ(三式中戦車)
83:名無しさん@13周年
12/09/17 20:40:27.60 /nIQQ3JlO
鈴木社長、こないだ少しだけ話したけど穏和な紳士だった。
引き上げ、頑張ってください。
84:名無しさん@13周年
12/09/17 20:40:50.26 A/QAec1O0
これって、場所もわかっていて、
引き上げようとしたら地元の漁協が漁礁になってるから引き上げるんじゃないと
言って引き上げることができなかったんだろう。
85:名無しさん@13周年
12/09/17 20:42:25.97 VRJE49sU0
意外とサヨクが多い所で「軍靴の足音が~」的なものがあったんだろう。
歴史的価値があるとは思うが、静かに眠らせてやれよとも思う。
86:名無しさん@13周年
12/09/17 20:43:08.75 aV64rQZP0
嗚呼、本土決戦をやっていれば、四式がソ連軍戦車も米軍戦車もまとめてやっつけてくれただろう。
四式チトと、渾身の竹槍、最終兵器桜花、この三点セットで勝利したはずだ。
87:名無しさん@13周年
12/09/17 20:44:44.88 0VaMY+P20
馬鹿が戦車でやってきた、って映画の戦車は本物だったのか?
88:名無しさん@13周年
12/09/17 20:45:02.60 XrOZJY4H0
スマッペww
89:名無しさん@13周年
12/09/17 20:47:12.03 N/sAlabx0
>>87
本物(三式中戦車)を使いたかったが、
修復費用が掛かりすぎるのでハリボテに
90:名無しさん@13周年
12/09/17 20:47:37.30 HMPmvf0d0
>>87
あれは雪上車を改造した物
91:名無しさん@13周年
12/09/17 20:48:26.22 HxS8NLCci
こういう第二次世界大戦に関係した兵器や遺跡などは、貴重な歴史的遺物として
大切に保管して後世に残すべきです、第二次世界大戦は人類史上最大の戦争であって
世界の関心も非常に高いですし、日本がアジア解放のために尽力した名誉ある戦争
でもあるのですから、こうした兵器や遺跡などはいずれ日本人たちの活躍を後世の
人たちに伝える貴重な歴史の証言者となってくれるでしょう。
92:名無しさん@13周年
12/09/17 20:48:44.10 hD4jnwmIO
行軍好きの俺としては、予約しとかな。
URLリンク(joshinweb.jp)
93:名無しさん@13周年
12/09/17 20:49:11.93 e1cd1Mrq0
>>79
えっ 四式って トーションバーだったっけ?
94:名無しさん@13周年
12/09/17 20:49:22.61 VRJE49sU0
三式使ったら傑作映画になっただろうねw
95:名無しさん@13周年
12/09/17 20:50:12.75 I7qG/g/20
バカがタンクでやってくる?
96:名無しさん@13周年
12/09/17 20:50:17.32 4DK46NrJO
1234はままつ~
97:名無しさん@13周年
12/09/17 20:50:40.06 PiYiBAT60
>>84
漁礁になってるならそのままのほうがいいな
アニメのラピュタに出てくる自然に溶け込むロボットみたいなイメージだ
98:名無しさん@13周年
12/09/17 20:51:31.14 f4k+2UZh0
>>27
そうだったの? 知らんかった…
99:名無しさん@13周年
12/09/17 20:52:33.07 giw4SebHP
>>29
状況次第ではM26にだって勝てるよ
チヌに積んである野砲ですらM4を結構刈ってるんだろ
100:名無しさん@13周年
12/09/17 20:52:54.68 VRJE49sU0
変速機とか影響残ってる。
101:名無しさん@13周年
12/09/17 20:54:19.36 d4W6hDmW0
71口径88ミリ砲搭載のⅥ号ティーガーだろう。Ⅰ型もⅡ型も好きだぞ。
102:名無しさん@13周年
12/09/17 20:54:35.01 Pl/uTP210
> 従来の日本戦車と一線を画し、75ミリ戦車砲や400馬力の空冷ディーゼルエンジンを備える。
400馬力っていうと、4tトラックぐらいだよね。
戦車のエンジンって結構小さいんだね (´・ω・`)
103:名無しさん@13周年
12/09/17 20:55:06.27 giw4SebHP
>>37
それは計画すらなかった
アメリカが積めるんじゃないの?とか言ったのが誤解の元
韓民族の技師が対戦車専用のためにと97式とは別ルートで設計したんだから、
日本はちゃんと力を注ぐべきだった
104:名無しさん@13周年
12/09/17 20:55:21.86 4+ZEAhxS0
ジップロックしてあるんだろうな?
105:名無しさん@13周年
12/09/17 20:56:02.59 n20MyeTm0
防盾が無い・・・
106:名無しさん@13周年
12/09/17 20:56:17.71 i4SzXViA0
ホリ車はまだですか?
107:名無しさん@13周年
12/09/17 20:56:32.10 MMMhjrn00
>>99
ダックイン限定なら中戦車じゃなく自走砲を沢山揃えた方が良いな
108:名無しさん@13周年
12/09/17 20:57:19.73 RKTOAVPv0
>>102
今のエンジン効率は当時より引き上げられてるので
ひとまわりからふたまわりぐらいでかいハズ。
109:名無しさん@13周年
12/09/17 20:58:15.61 Sg4tts8k0
おじいちゃん・・・それはスーパーシャーマンだよ・・・(´・ω・`)
110:名無しさん@13周年
12/09/17 20:58:18.04 VMPDOqBjP
61戦車乗りの話によると
61式と四式はエンジン配置とミッションとサスが同じ
四式がトーションバーだったかと聞かれると自信ないけど
四式中戦車wikiの写真を見るとキャタピラや転輪が同じに見える
111:名無しさん@13周年
12/09/17 20:58:19.58 VRJE49sU0
>韓民族の技師
コーチン技師ならぬチンコ技師ですか?
112:名無しさん@13周年
12/09/17 21:00:07.06 HMPmvf0d0
>>102
今の戦車のエンジンは主にディーゼルで1200馬力以上あるよ
メリケンはガスタービンエンジンだけど
113:名無しさん@13周年
12/09/17 21:00:18.67 N/sAlabx0
>>110
四式は伝統のシーソー式だぞ
114:名無しさん@13周年
12/09/17 21:00:40.07 /bsdoUlk0
>97
漁協は漁礁だと言い張ってますけれど、4式中戦車は2~3メートルはあろうかという
泥の中です。
引き揚げようとして泥が舞って水が汚れるのを嫌ったのですよ。
115:名無しさん@13周年
12/09/17 21:00:52.77 e1cd1Mrq0
>>99
で 戦争に勝ったのはどっち
116:名無しさん@13周年
12/09/17 21:01:18.05 5EfMOyIF0
いや、4トントラックでも通常は270psが最大。
#中型の増トンだと同じエンジンでも300ps仕様があるが。
117:名無しさん@13周年
12/09/17 21:01:33.72 VRJE49sU0
>>110
日本はトーションバーじゃないよ。シーソー式。
118:名無しさん@13周年
12/09/17 21:02:48.57 KNG5xPBI0
>浜松市北区三ケ日町
教科書で習った、三ケ日人の街か!
URLリンク(iheartthetalkies.com)
119:名無しさん@13周年
12/09/17 21:02:49.88 OhT5SQDQO
>>1
言っちゃ悪いけど米国相手に今さら隠すほどの戦車でも無かったんでしょ。
120:名無しさん@13周年
12/09/17 21:03:48.26 N1YyBpfo0
88ミリ高射砲搭載したのは5式だっけ
121:名無しさん@13周年
12/09/17 21:06:00.26 h2jjicFjO
>>119
ただ、写真見るとシャーマンより強そう
パーシングには負けそうだけどね
122:名無しさん@13周年
12/09/17 21:07:02.01 VRJE49sU0
ホリって名前がダメ。
123:名無しさん@13周年
12/09/17 21:08:45.35 rIDxaqhs0
升
124:名無しさん@13周年
12/09/17 21:09:07.44 PqzklIaS0
>>112
最近のはまたディーゼルに戻したと聞いたが・・・
125:名無しさん@13周年
12/09/17 21:09:33.30 /bsdoUlk0
日本でトーションバー研究の第一人者であった方が、6トン牽引車「ロケ車」のテスト中に事故死してしまいました。
それで、トーションバー実用化は進みませんでした。
ちょっと前に北海道で発見された95式軽戦車改造ブルドーザーは、どうなったのかな。
産業遺産ですよ、あれは。
126:名無しさん@13周年
12/09/17 21:13:39.78 eraHirIl0
四式を設計した技術者さんは完成当時「これは良いものができた」と喜んだそうだけど、
戦後になってシャーマンに乗る機会を得て、その合理的な設計、高い信頼性、扱い易さなどなどを実体験して
「とてもかなわない・・・」と嘆息したそうな
127:名無しさん@13周年
12/09/17 21:13:56.07 /e6RCE4QO
>>113
トーションバーて、簡単そうだけど実はかなり技術力が問われるから(折れたらダメだし)、日本じゃちょっと難しかったと思う。
128:名無しさん@13周年
12/09/17 21:14:43.16 ycsgqget0
>>33
T-72はロボットアニメにおけるボトムズか
129:名無しさん@13周年
12/09/17 21:16:33.33 giw4SebHP
>>111
隠された事実さ
>>119
本土のチヌをみた米軍は、日本にも戦車と呼べるものがあったかと驚いた
チトに限っては、量産できれば太平洋戦線の戦況も変わっていたかもと言わせた
大きくは変わらんだろうがな
>>120
そんなものはない
それは架空
>>126
それは戦争の道具として優れた量産性、整備性などを言っているだけで、ガチンコすれば互角だ
日本人が設計したんじゃないからって批評するな
130:名無しさん@13周年
12/09/17 21:16:54.77 NeC0/eZT0
発掘して尖閣に配備すべ
131:名無しさん@13周年
12/09/17 21:16:57.21 Pgsg9nXh0
四式チリでもシャーマンとじゃまだ分が悪いと思うけどね。
砲は互角程度でも、防御力でなぁ・・・まず鉄鋼の質からして負けてるんじゃ?
132: 【東電 88.4 %】
12/09/17 21:18:23.86 Nd4Oh7l40
じゃあ、今の制式戦車はいずれ、チツなんて名前が付くのか?
楽しみに待とう。
133:名無しさん@13周年
12/09/17 21:18:31.59 1LkLDaWi0
引上げには、ちと金がかかるな
134:名無しさん@13周年
12/09/17 21:18:35.88 3u/+NaqaP
>>32
主砲の根元がボトムズぽい
135:名無しさん@13周年
12/09/17 21:18:55.21 NEucrfBYO
兵器は必要な時に必要な数を安定したクオリティで揃えないと無意味
四式は用兵側が早くから求めればサイパン戦には間に合ったはず。実に残念
既に完成された技術の寄せ集め=四式
136:名無しさん@13周年
12/09/17 21:19:48.10 VRJE49sU0
朝鮮人が設計に関与してたら80年代にもっと話題になってたよ。
137:名無しさん@13周年
12/09/17 21:22:57.66 UVXxCDVfi
>>33
俺は常識が無いのかも知れないな
138:名無しさん@13周年
12/09/17 21:23:22.77 ubpaRizxO
引き上げて綺麗にした後博物館に展示してほしいな
139:名無しさん@13周年
12/09/17 21:24:22.10 /Zg2J0dmO
チトたんの擬人化を
140:名無しさん@13周年
12/09/17 21:26:37.40 hkrnzb6Z0
>>132
「チツ」って名前で隆々とした主砲をおっ立てているのは違和感がある。
141:名無しさん@13周年
12/09/17 21:28:18.74 zheh4V1Y0
以前引き上げが中止になったのは、
現場で漁礁になってるから反対って事だったが、
反対の声の大きなヤツが死んだのかな。
だとしたら実にもって喜ばしい死人だな。
142:名無しさん@13周年
12/09/17 21:28:42.09 N/sAlabx0
>>140
筒の中を黒々とした男根、じゃなかった弾丸が突き抜けていくんだからいいじゃん
143:名無しさん@13周年
12/09/17 21:29:13.00 5ewOE+l40
>>33
その最強のT-72は湾岸戦争でキルレシオ30対1くらいで、一方的にやられたんじゃなかったっけ?
144:名無しさん@13周年
12/09/17 21:29:51.93 jL9EJajQ0
>>51
帝国もジリ貧でよくやったと思うよ。仕方なかったのさ、当時の台所事情では。
実際どういう判断が良かったと思う?
①全力で航空機開発/生産(史実)
②全力で陸軍兵器開発/生産(ただし海上輸送困難。ついでに補給も困難。)
③全力で戦艦空母開発/生産(ただし燃料なし)
④全力で駆逐艦開発/生産(ただし制空権なし)
④全力で核開発(ただし原料なし)
優先順の考え方としては間違っていなかったと思う。
陸軍も各種リソースが限られた状況で地下戦術をとったり密林での隠密戦術をとったり
よくやったと思うよ。リアルに精神力で戦ってる状況だったと思うわ。
最大の国難にあって政治が一切仕事をしなかったのは今も昔も同じだがな。
145:名無しさん@13周年
12/09/17 21:30:20.95 ylnmwTE+0
シャーマン以下ってヨーロッパ戦線基準じゃ雑魚扱いか・・・
まぁ日米の海戦は欧州からすると異次元らしいからバランスは取れてるのか?
146:名無しさん@13周年
12/09/17 21:30:54.86 D0YfwrcnO
常々、思っていたのだが君達の歳はいくつ?
ハナ肇の映画を知ってるなんて!
147:名無しさん@13周年
12/09/17 21:30:59.07 eU089ZRe0
>>32
めちゃデカくね?
キングタイガーぐらいありそうなんだが
148:名無しさん@13周年
12/09/17 21:32:22.78 giw4SebHP
>>145
陸続きだからだよ
149:名無しさん@13周年
12/09/17 21:32:59.85 pU8/ajme0
ナウシカのペットかと思った
150:名無しさん@13周年
12/09/17 21:33:51.89 BTgm0r15O
wktk
151:名無しさん@13周年
12/09/17 21:35:31.85 CxccOJ2p0
>>145
1942年にハンガリーが国産のトゥランII戦車(75mm砲搭載、最大装甲圧60mm)を投入したけど、
ソ連軍に鎧袖一触で殲滅された
152:名無しさん@13周年
12/09/17 21:36:15.20 eraHirIl0
>>129
見かけ上の砲の口径や、装甲の厚さだけみて「互角」と早合点するのもどうかと思うよ
外部視察装置や照準装置の出来、無線機の性能、合理的なインテリアなども
戦車の戦闘力に直結する事は、ドイツ戦車部隊が対仏戦や対ソ戦で証明している
153:名無しさん@13周年
12/09/17 21:36:28.47 NEucrfBYO
>>146
永遠の中学二年生だよ
154:名無しさん@13周年
12/09/17 21:37:48.63 s4NRXtbv0
>>143
ネタにマジレスって
155:名無しさん@13周年
12/09/17 21:39:08.17 Sxg/G3TM0
なまじノモンハンでソ連相手にいい勝負しちまったから
陸軍が「ほら。戦車の性能は他国並だし、使い方も歩兵の直協で十分だろ。 対戦車用の戦車部隊なんていらんのよ。」って
なったのが一番痛いような…。
156:名無しさん@13周年
12/09/17 21:39:22.46 oqoPFyQ/0
>>149
そら、テトや。
しかし日本にもごっつい戦車があったんだな。
157:名無しさん@13周年
12/09/17 21:39:25.19 5ewOE+l40
走行中の4式中戦車の雄姿。
珍しい写真。
URLリンク(en.valka.cz)
158:名無しさん@13周年
12/09/17 21:40:52.52 g/XxsSfE0
ソ連軍は本国から在庫処分も兼ねたレンドリースで受け取った大量のM4戦車でドイツ戦車と戦った。結局は兵器は量産できてナンボだよ、誉とか
159:名無しさん@13周年
12/09/17 21:41:46.69 jL9EJajQ0
>>157
これ見るとケーニヒスティーゲルの影響があるような気がする。
Uボートに設計図貰ってたのかな?
160:名無しさん@13周年
12/09/17 21:42:11.94 CxccOJ2p0
>>155
陸軍にとって戦車はさほど重要じゃないしね
戦車よりもトラックが重要、トラックよりも飛行機が重要
161:名無しさん@13周年
12/09/17 21:43:35.15 g/XxsSfE0
>>155
仮に戦車開発に取り組んでいたとしても、結局は空と同じで量産競争で力尽きた未来しか見えない。海みたいなワンオフが限界。
まあ、満州の犠牲者は減ったかも知れないが
162:名無しさん@13周年
12/09/17 21:44:41.92 eU089ZRe0
wiki見たら重量30tて・・・・・
どんだけペラペラなんだよ
せめて正面装甲は10cmないと
163:名無しさん@13周年
12/09/17 21:44:48.33 zTpY4gGa0
>>144
近衛文麿みたいなアホが大人気だった時代だからなあ
164:名無しさん@13周年
12/09/17 21:45:02.59 lXL9xpRg0
>>159
無い無いw
装甲 は傾斜してない
防盾もない
話にならない水準
165:名無しさん@13周年
12/09/17 21:46:42.47 giw4SebHP
>>152
伊良湖での試験も良好だったし、特別劣りはしない
M4は特別優れてもなく、あくまで普通だ
それに追従する戦車と呼べるものを作ることが出来た
同物量で戦っても圧倒されることもないし互角とみても間違いじゃない
日本人の設計でないからって、馬鹿にするのもいい加減にしろ
166:名無しさん@13周年
12/09/17 21:46:52.22 +8bY9OLDO
>>6
水中では酸素が少ないから地上の雨ざらしみたいには錆びないよ。
167:名無しさん@13周年
12/09/17 21:47:39.55 CNSwkDpe0
メタルマックスかよ
168:名無しさん@13周年
12/09/17 21:47:58.66 YJW4xhR60
>>61
「鉄の墓標」かな?
こないだ読み返したばかり
169:名無しさん@13周年
12/09/17 21:47:59.98 g/XxsSfE0
>>162
日本軍の運用なら対ソ戦以外ではそれで十分の筈だった。仮に重戦車作っても運用も輸送も出来ない
170:名無しさん@13周年
12/09/17 21:49:09.06 nNsVzy7A0
>>33
その一般人とやらはロシア人のなかでの話で
ロシアの政治小話かな
まあソ連は鎖国していて国民に正しい情報が伝わりにくい国だったからなあw
必然的に偏った見方になるわなw
171:名無しさん@13周年
12/09/17 21:49:43.28 ERVDvu250
M4よりも長砲身だから攻撃力は勝ってるよね。
172:名無しさん@13周年
12/09/17 21:49:59.18 M6ronHyP0
>>33
俺戦車ヲタだけどT-72が一番嫌い
173:名無しさん@13周年
12/09/17 21:50:46.21 3dRTZ59O0
自走砲でおk
174:名無しさん@13周年
12/09/17 21:51:21.93 otvsumhv0
>>99
そりゃ状況次第ならなんだって勝てるだろ。
装甲車の37mmでティーガーⅡ撃破した例だってあるんだから。
車体後部を射撃したら、装甲板(80mm30度傾斜)の排気管を通す穴を抜いてしまったと
175:名無しさん@13周年
12/09/17 21:51:34.32 T4FLbsXu0
>>157
見た目は強そうだな
176:名無しさん@13周年
12/09/17 21:51:43.03 eU089ZRe0
日本も突撃砲や駆逐戦車みたいなの作ればよかったのに
その脳もなかったのかな?
177:名無しさん@13周年
12/09/17 21:52:19.44 v9dFPmfd0
どんなに良い兵器であっても、
生産性から保全性まで良くないといけないし、
また、それを運用するシステム運用基盤が駄目だと、結局意味がない。
軍オタと話すとき、たまに疲れる。
ところで、終戦間際、工業地帯の空襲が続いてインフラぼろぼろの状態の中
よくこんなハイテク兵器の生産を続けていたなと妙に感心する。
玉音放送だって、中継網、一般家庭まで全国フル送電できてたわけだしな。
178:名無しさん@13周年
12/09/17 21:53:20.62 lXL9xpRg0
>>176
計画はあったよ
砲戦車というらしい
179:名無しさん@13周年
12/09/17 21:54:08.17 VRJE49sU0
>>177
ミリヲタじゃないだろ。ミリヲタはそんなのとっくに気がついてる。
その教訓を生かせてない奴と話すとつかれる。
180:名無しさん@13周年
12/09/17 21:54:54.86 rh0W6q+50
戦車のカックンブレーキはどうにかならんのか
そのうち車長は舌噛んで死ぬぞw
181:名無しさん@13周年
12/09/17 21:54:57.15 /e6RCE4QO
>>33はこのスレには早すぎたようだ....
マジレスの嵐にヘソでサモワールが温められそうだ..
182:名無しさん@13周年
12/09/17 21:55:15.61 eU089ZRe0
>>174
あれは実話なのかな?
キングタイガーの排気管カバーって相当分厚い鋳造製だろう
37mmで抜けるのかな?
排気管カバーが脱落してたならわかるけど
183:名無しさん@13周年
12/09/17 21:55:29.17 CxccOJ2p0
>>178
一式砲戦車ってフィリピンに投入されなかったっけ?
184:名無しさん@13周年
12/09/17 21:55:47.41 E2avC7ALO
>>21
M4が強いんじゃなく・・・
戦時中の日本戦車は主砲の口径がでかくても初速が遅かったり、
対戦車砲弾が貧弱だったりで他国より割引いた方が良いと聞く。
大体、1945年にもなって75㎜砲搭載戦車を試作中って遅すぎる。
185:名無しさん@13周年
12/09/17 21:55:49.99 NEucrfBYO
>>174
軽戦車のハ号がM4を戦闘不能にしたこともあるぞ(砲塔旋回不能にさせた)
ペリリュー島だかで
186:名無しさん@13周年
12/09/17 21:55:51.29 JRfBG+zr0
>>144
おれもそう思う。
正直現代の科学、資源、金融、人的な体力
どれをとっても欧米を敵にまわして勝てる
物はない。
鬼畜米英、精神力だけで闘っていたのが、
先の大戦だとおもう。
昔の人は凄かった。
187:名無しさん@13周年
12/09/17 21:56:57.50 p0HYHGsZ0
昔、引き揚げ活動の署名したの思い出した
結局あの署名どうなったんだろ
188:名無しさん@13周年
12/09/17 21:57:07.29 qpBTFtiYO
>>170
>>33 のコピペの元ネタはボトムズコピペの改変版だよw
189:名無しさん@13周年
12/09/17 21:57:17.59 dU8paS9+0
あだ名は
「一発粉々」
(笑)
190:名無しさん@13周年
12/09/17 21:57:22.69 kW0Ae05x0
日本の結界をパワースポットと称して荒らす電通を潰せ!!!!!!!!!!!
191:名無しさん@13周年
12/09/17 21:57:32.02 giw4SebHP
>>177
間違ってる
互換性がない時点でいい兵器とは言えない
優れた設計、試作、試験、精度のいい工作機械がないんだから、日本に関してそれを言うのは間違いだ
192:名無しさん@13周年
12/09/17 21:58:15.09 otvsumhv0
>>171
M4/75mmには正面で有利、M4/76mmにはかなり不利
193:名無しさん@13周年
12/09/17 21:58:16.08 gzmDYlOU0
まあ、戦車以前に、ブルドーザーが足りなかったからなぁ。
194:名無しさん@13周年
12/09/17 21:59:19.27 lXL9xpRg0
>>183
あれは自走砲
このスレ的には対戦車兵器でしょ
90mm載せる計画の砲戦車があった
対ソ用にね
195:名無しさん@13周年
12/09/17 21:59:47.07 tn/zef1X0
>>12
あんな高性能では無いがそう。
鉄の竜騎兵よりこっちをアニメ化して欲しかったなぁ。
196:名無しさん@13周年
12/09/17 22:01:52.74 qpBTFtiYO
>>193
ちなみに現在の陸上自衛隊最強車輌は10式ではなくて、『コマツ』w
197:名無しさん@13周年
12/09/17 22:03:37.97 5VC9i/cH0
>>157
すげぇ、この写真初めて見たけど本物?
イエローキャットの瓦礫にしか見えない。
198:名無しさん@13周年
12/09/17 22:05:13.25 slR+4Z+2P
汽水域だよね
引き上げるにはチト遅いんではないでしょうか
199:名無しさん@13周年
12/09/17 22:06:19.35 ERVDvu250
>>177
開戦時から戦車部隊は運用していたんで
運用面で問題ないでしょ。
200:名無しさん@13周年
12/09/17 22:08:21.21 /e6RCE4QO
>>176
身も蓋も無く言うと突撃砲や駆逐戦車って進化の袋小路で、時代の徒花だぞ。
201:名無しさん@13周年
12/09/17 22:08:28.67 e1cd1Mrq0
三式中戦車は「これが数年早く完成していれば」
というから どんな凄い戦車かと思ってワクワクしてたら
ファインモールドのキット組んで
シャーマンや4号戦車と並べたら悲しかった
202:名無しさん@13周年
12/09/17 22:09:45.85 VRJE49sU0
むかしのバカ教師は日本をダメだダメだと否定してたが、
そいつの担当したクラスで犯罪者が続出してる状況が日本をダメにしてることに気づいてない。
203:名無しさん@13周年
12/09/17 22:10:09.22 /bsdoUlk0
>177
アメリカ軍は日本本土空襲目標リストに、三菱の戦車工場を入れてませんでした。
日本軍の戦車なぞ、眼中に無かったのかもしれません・・・
兵器開発は止まらない列車なのです。
どこの国でも同じで、誇大妄想癖の強い独裁者をいただくドイツは、
いつまで戦争する気だい?というような「超」兵器を考えてました。
204:名無しさん@13周年
12/09/17 22:10:43.70 JTJb7wfC0
何このオタ心をくすぐるエピソード
205:名無しさん@13周年
12/09/17 22:13:32.23 CxccOJ2p0
>>201
三式中戦車と一式砲戦車の主砲は同じだったり
206:名無しさん@13周年
12/09/17 22:13:55.26 otvsumhv0
>>182
あの排気管カバーって装甲何mm相当なんだろうね。
至近距離なら結構な貫徹力かも
URLリンク(ja.wikipedia.org)
207:名無しさん@13周年
12/09/17 22:15:29.47 tipWVC070
>>19
量産できないから負けたんだよ。
208:名無しさん@13周年
12/09/17 22:16:04.17 HQNqBpBHO
>>176
ちょっと調べりゃ一式砲戦車とか出てくるだろうに。
209:名無しさん@13周年
12/09/17 22:17:17.10 v9dFPmfd0
>>179
>ミリヲタじゃないだろ
ま、そう思う。この兵器は凄いとかいう感じな人だな。
俺は詳しくも何ともないから黙ってるけど。
しょうがないので、38式歩兵銃が老人福祉に役立つらしいってオチを付けてみてる。
>>177 互換性⊂保全性と考えてくれぃ。
帝国陸海軍の迷走ぶりは、現代日本に通ずる立派な教訓だと思うしな。
>>199 一般論の話だす。運用面っていうと逐次投入とかだよな、最悪なのは。。
>>203 マジで?戦車工場って最重要目標だとシロウト的には思うんだが。。驚いた。
210:名無しさん@13周年
12/09/17 22:18:16.43 tn/zef1X0
>>201
三式は技術的に出せなかったので無く出さなかっただけだから余計にな。
211:名無しさん@13周年
12/09/17 22:18:36.91 j6QOT62Q0
WW2の戦車に関してはデザインも性能もドイツが突出してるよな
212:名無しさん@13周年
12/09/17 22:19:59.38 5ewOE+l40
>>197
Google先生の画像検索で1位に出てくるから本物じゃない?
type 4 tank chi-to で画像検索すると1位で出てくる。
日本語で検索しても出て来ないのがミソw
元ページはここ。
URLリンク(www.weaponsofwwii.com)
213:名無しさん@13周年
12/09/17 22:21:33.59 tn/zef1X0
>>211
T-34のお陰でな。
214:名無しさん@13周年
12/09/17 22:23:10.50 v9b4xo9t0
>>95 ひなた村の話か(´・ω・`)
215:名無しさん@13周年
12/09/17 22:23:19.37 l6e2ElAq0
そういえば輸送中に船毎沈められたのが沢山あるよね
あれら引き揚げたら戦車中隊博物館が出来るのでは
216:名無しさん@13周年
12/09/17 22:23:29.36 otvsumhv0
>>211
戦後フランスがキングタイガーのまねしても、出来そこないにしか見えない。
かっこ悪い。
217:名無しさん@13周年
12/09/17 22:26:54.97 YmLRbO6l0
>>1
めちゃ小狭い地域じゃん。1日引き揚げボランティアで何とかならんのん?
218:名無しさん@13周年
12/09/17 22:30:46.47 /LuGPA7m0
>>184
チトの主砲の砲口初速は821m/s
M4の76㎜砲は792m/s
219:名無しさん@13周年
12/09/17 22:31:58.39 lXL9xpRg0
>>211
ドイツ戦車は運用性がな…
設計無理しすぎ
220:名無しさん@13周年
12/09/17 22:32:27.04 jL9EJajQ0
>>193
最近週刊誌に載ってた話。
日本軍がガダルカナルに進出した後、米軍は豪州防衛のためにバヌアツのエスピリッツサント島を
反攻拠点とすべく膨大な重機を大量動員して港湾、飛行場、物資集積所などの巨大基地をわずか
数ヶ月で建設した。
その後、ガ島の日本軍は撤退しフィリピンやマリアナが主戦場になると、エスピリッツサントの
基地機能は不要となり、そこで使用していた大量の重機は輸送船で運搬するのが手間だというので
廃棄する事になったが、現地司令官はそれももったいないので現地の人達に格安で売ろうとした。
しかし現地の人達は決して金持ちじゃないし、どうせ廃棄するならそのまま置いて行って
くれると期待してそれを断った。
ある日米軍が現地人を招いてバーベキューパーティーをやってくれるという事になり、皆で楽しく
やっていたら、目の前でクレーンが重機が次々と海に放り込んでいった。
現地の人達が呆然としたり悲鳴を上げたりしているのを軍関係者達は大笑いしながら見ていたとか。
ちなみに、放り込まれた重機達は今では格好の漁礁となり「ミリオンダラーポイント」と呼ばれて
ダイバー達の憧れの場所なんだそうな。
つるはしとスコップで飛行場を作っていた日本陸軍建設工兵が聞いたら発狂しそうな本当の話。
221:名無しさん@13周年
12/09/17 22:34:20.88 GRL5fO9y0
>>171間違いなく劣ってる。初速がよくても砲弾が全く駄目。
222:名無しさん@13周年
12/09/17 22:34:56.63 lXL9xpRg0
>>218
でも徹甲弾砕けちゃうからな
冶金技術低すぎ
223:名無しさん@13周年
12/09/17 22:35:33.87 u9rAHhnh0
>>211
足回りの整備性と強度はお話にならないけどね・・・
224:名無しさん@13周年
12/09/17 22:35:49.09 5ulScZQB0
>>203
戦後の飛行機開発は禁止されたが、戦車開発は特に禁止もされなかった。
まあ、その現実から50年で世界に追いついて10式なんて作れるようになるから分からないもんだな。
国産戦闘機も20年の時間と予算さえ許されればなあ
225:名無しさん@13周年
12/09/17 22:36:34.88 mMBd5Bld0
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
226:名無しさん@13周年
12/09/17 22:36:53.63 BgamSxk20
>>51
97式が開発された当時は、諸外国の戦車と比較して遅れていたわけではない
また、中戦車への繋ぎとして、97式から砲塔だけを強化した3式軽戦車なども開発され
対戦車戦を意識した装備を配備している。
本格的な中戦車や重戦車の開発が遅れたのは、戦車砲の開発が遅れたことなどが主な理由であり
一部で言われているように陸軍がぼんやりしていたわけではない
227:名無しさん@13周年
12/09/17 22:37:29.46 GRL5fO9y0
海軍に教えを請うべきだったなそれか海軍の砲を採用すべきだった。
228:名無しさん@13周年
12/09/17 22:39:04.03 lXL9xpRg0
>>226
まあ独ソの戦車競争が異常なだけだしね
米戦車も75、6mmだったわけで
229:名無しさん@13周年
12/09/17 22:39:37.46 BgamSxk20
>>224
飛行機の開発競争に乗り遅れた理由は、何も戦後の航空機開発の禁止だけが理由ではない。
航空機の市場は小さく、また、軍需が主導であることから
民需を中心にやってきた、日本にはメリットが乏しかったからだよ
開発コストばかり莫大で、売上も少ないのであれば、どの企業だって二の足を踏むよ。
日本が本腰入れて、軍拡に乗り出すならともかく、そうでない限り航空産業への本格参入は無理だ
230:名無しさん@13周年
12/09/17 22:41:21.28 UYF3bNqS0
>>228
そもそも牛馬で輸送してるレベルの軍が重戦車なんて最初から量産運用できないしな
231:名無しさん@13周年
12/09/17 22:41:56.57 lXL9xpRg0
>>227
海軍の艦砲は10センチからでしょ
しかもコンパクトじゃないし
戦車砲転用可能な高射砲がなかったのが不幸なわけで
232:名無しさん@13周年
12/09/17 22:44:35.71 lXL9xpRg0
>>230
対戦車能力向上が目的なら
重戦車開発よりパンツァーファストをコピーすべきだったね
233:名無しさん@13周年
12/09/17 22:46:03.36 CTU6szfAO
宇宙戦車チト
救え特亜に取り残された邦人達を
特亜在住邦人全滅まであと360日
234:名無しさん@13周年
12/09/17 22:48:07.97 /wTbcYQ10
こんな時期に戦闘機の設計図やら戦車やらでてくるなんて
まさか
235:名無しさん@13周年
12/09/17 22:50:32.17 GRL5fO9y0
>>231
76ミリ砲はあったんじゃないかな。なんか海軍の方はソ連軍レベルには
砲のレベルは高かったような気がする。いろいろな要素があるから正確
な評価ではないと理解してるけど。
236:名無しさん@13周年
12/09/17 22:51:42.36 e1cd1Mrq0
>>230
ドイツ軍も歩兵師団は馬頼みだよ
237:名無しさん@13周年
12/09/17 22:52:47.98 QmDXVT1u0
チート戦車の量産化に成功してさえいれば
238:名無しさん@13周年
12/09/17 22:53:08.04 3Y8/GnjB0
パンターにすら及ばないM4相手に
勝てるかどうかというのがなあ。
239:名無しさん@13周年
12/09/17 22:54:44.99 lXL9xpRg0
>>235
ノモンハンでソ連の76.2mmを鹵獲出来なかったのかね…
艦砲は楊弾システムとか特殊だからね
野砲や高射砲転用が一般的だと思うけど
240:名無しさん@13周年
12/09/17 22:55:52.10 L3+6XZWr0
ソ連のT34なんか日本の戦車の影響があるんじゃないかと思うけど。
ノモンハンでは日本の軽快な戦車に、ソ連の戦車が結構やられている。
ドイツ軍の長距離重装甲のタイガー戦車と渡り合えたのはそんなんじゃないのかね。
241:名無しさん@13周年
12/09/17 22:55:53.74 mnyehnlU0
>>239
ソ連馬鹿にしちゃいかんよ。ドイツもT-34のエンジンのコピーはとうとう出来なかった。
242:名無しさん@13周年
12/09/17 22:56:04.30 GJ6cWYqU0
ロシアだと、戦車も畑から出てくるんだろ?
243:名無しさん@13周年
12/09/17 22:57:13.53 mnyehnlU0
>>240
T-34の原型となったT-32はいわゆるBT戦車の後継。
日本の戦車の影響なんか無いよ。
戦訓として「BTでは装甲足りない、もっと装甲要る」ってのはノモンハンで得ただろうけど。
244:名無しさん@13周年
12/09/17 22:58:19.68 eU089ZRe0
>>208
それオープントップでしょ?
自走砲じゃん
245:名無しさん@13周年
12/09/17 23:00:03.78 giw4SebHP
・チハタンの仲間その三
~四式中戦車「チト」 試製5式75mm砲搭載車~
____ /改良型の長砲身75mm砲がカコイイ!
|____o__| | これならM4だって怖くないモナ~~!!
. .(Y´Д`) <__________________
(___Y___つ
. | _,ゝ┼─┼==ゞ____
. | / | |ヽ─-oo
.| ./ | ら .| ヾ三三三(二二二二二二(O
_____|└─┬___|___,___|_ノ┬┘
|ミ// ./←ロ-D ̄/ ~~|ミ|丘百~((====___
.└┼─┴──┴─┴─―┐~~'''''-ゝ-┤
.((◎)~~~~O~~~~o~~~~O~~~~(◎))三)─)三)
ゝ(◎)(◎)(◎)(◎)(◎)(◎)(◎)ノ三ノ─ノ三ノ
246:名無しさん@13周年
12/09/17 23:01:00.51 lXL9xpRg0
>>241
いやいや
ソ連の火砲は優秀だよ
ドイツだって鹵獲した76.2mmを有効利用してるじゃない
あれならm4も余裕だよ
247:名無しさん@13周年
12/09/17 23:01:29.05 38OGi7k0P
こんな残骸調査して、いったい何になるというんだろう・・・
軍事マニアの自己満足にしか見えん
248:名無しさん@13周年
12/09/17 23:03:20.76 +dlWMV2y0
>>247
すべての遺跡や遺物は歴史マニアの自己満足ですか
249:名無しさん@13周年
12/09/17 23:06:28.22 mnyehnlU0
>>246
そら鹵獲数の桁が違いすぎるものw
キエフ包囲戦で山ほど手に入れたから制式装備にできるくらいの数になったけど、
日本はそんなにたくさん鹵獲兵器手に入れる機会がw
250:名無しさん@13周年
12/09/17 23:07:01.33 xnLY3jjB0
>>176
つ三式砲戦車
251:名無しさん@13周年
12/09/17 23:07:38.13 38OGi7k0P
実利を生み出さん点については同じだな
252:名無しさん@13周年
12/09/17 23:08:56.75 lXL9xpRg0
>>249
いやせめてコピー出来んかったのかな、と…
技術力が違いすぎるから無理か
253:名無しさん@13周年
12/09/17 23:10:51.69 GRL5fO9y0
まあ日本もソ連の45ミリ砲は参考にはしてるんだけどね。
254:名無しさん@13周年
12/09/17 23:11:39.62 EAy9OTjmO
若者による町おこし団体「スマッペ」…
自分の脳内で、田舎っぽい男五人が歌い踊ってしまうんだがww
255:名無しさん@13周年
12/09/17 23:22:48.69 4A0zkyjQO
九七式や一式が味わったのと同じ恐ろしさを味わせてやるぞ
256:名無しさん@13周年
12/09/17 23:22:51.54 hkrnzb6Z0
>>249
フィリピンで鹵獲したM3スチュアート軽戦車で編成された陸軍最強戦車部隊が
ありました。
257:名無しさん@13周年
12/09/17 23:26:23.14 hkrnzb6Z0
>>252
現代でも図面どころかメーカー全面協力で最新型工作機械もありながら
オリジナルエンジンに比べパワーも燃費も劣る自動車エンジンしか作れない
巨大自動車メーカーがあるくらいだからw
258:名無しさん@13周年
12/09/17 23:27:21.54 VEIYlEPZ0
五式中戦車チリはマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
259:名無しさん@13周年
12/09/17 23:42:01.48 GRL5fO9y0
>>257自衛隊の装備ってフランス以上の技術を持ってないとコピーできないと言うね。
260:名無しさん@13周年
12/09/17 23:42:10.90 k3ukrdCH0
帝国陸軍は開戦時ブルドーザー一台も無かったんだぜ。
豆な。
つか戦車改造型しか知らんな。
もしかして戦争中もずっとブルドーザー作ってない?
261:名無しさん@13周年
12/09/17 23:44:05.20 mnyehnlU0
>>252
大砲作らせりゃソ連は世界でも有数でした。当時の日本ではちょっと無理です……
262:名無しさん@13周年
12/09/17 23:46:42.07 lXL9xpRg0
>>257
艦砲の技術は劣らないのにねぇ…
やっぱ元凶は陸海軍の反目体質かね
兵器体系がバラバラで補給面でも相当なデメリットだったからねぇ
263:名無しさん@13周年
12/09/17 23:48:20.63 mnyehnlU0
>>260
戦前にはごく少数が米国から輸入されてたそうで。
ある程度まとまった数が生産されたのは戦争中で、大戦初期に米軍が遺棄していったブルドーザーを
その圧倒的な便利さ故に国産化しようとして……しようとして……200台も生産しないうちに大戦が終わりました。
264:名無しさん@13周年
12/09/17 23:52:05.11 cMVeC7Sh0
田舎のぼろい納屋とかに、隠匿された戦車がまだまだ眠ってるに違いない。
265:名無しさん@13周年
12/09/17 23:52:54.69 lXL9xpRg0
あと四式や五式は前面装甲を傾斜させろよな…
その程度の情報はドイツから得られなかったのかね
266:名無しさん@13周年
12/09/17 23:55:32.81 lXL9xpRg0
はっきり言って
ヘッツァーにも負けるよね…四式
267:名無しさん@13周年
12/09/17 23:58:07.35 hkrnzb6Z0
>>259
ドイツの戦車用大型ディーゼルエンジンをコピろうとして失敗して戦車開発自身
が遅延しまくりの国が有るな。
大排気量ディーゼルエンジンは国鉄も開発には苦労してたから。
268:名無しさん@13周年
12/09/17 23:59:11.85 /EncpF7o0
ドイツは4号戦車でも前面装甲を傾斜させることを検討してたなあ
URLリンク(pro-tank.ru)
URLリンク(pro-tank.ru)
269:名無しさん@13周年
12/09/17 23:59:19.01 iGweF1AT0
ただ引き上げましょうだと漁民やらなんやらに反対されるから
町おこしの御旗掲げてメディアも巻き込んで反対しにくくしたのか
このスマっぺとやらなかなかやるな
270:名無しさん@13周年
12/09/17 23:59:49.06 e1cd1Mrq0
>>265
だってあんな信じられないくらい大きな
変速機点検ハッチがあるから
傾斜装甲なんて無茶ですよ
ドライバーの前方下方視界
けっこうきついでしょ 四式
鼻の長すぎるスポーツカーみたいな扱いにくさだと思う
271:名無しさん@13周年
12/09/18 00:03:17.60 C7Ez3/cp0
>>268
宮崎駿も似たような妄想を著書で披露せてたねw
272:名無しさん@13周年
12/09/18 00:07:28.42 C7Ez3/cp0
>>270
正面防御力のためには整備性は犠牲にしないと…
それじゃドイツと同じだけどw
スターリン戦車も似たような設計変更してるから
日本も頑張らないとねぇ
273:名無しさん@13周年
12/09/18 00:10:53.29 wdFkEi/iP
前面装甲を傾斜させろとか簡単に言うなよ
ドイツみたいな設計でいいなら容易く可能だろう
274:名無しさん@13周年
12/09/18 00:11:44.35 F8SJc7mK0
>>230
いやいや独ソとも終戦まで馬匹牽引やってたよ。特に歩兵師団では。
275:名無しさん@13周年
12/09/18 00:13:13.99 wdFkEi/iP
完全機械化なんてアメリカくらいなもんだろ
276:名無しさん@13周年
12/09/18 00:13:32.09 C7Ez3/cp0
>>273
傾斜装甲は独ソ米が採用してるからね
日本は戦車の設計思想が遅れ過ぎてたね
277:名無しさん@13周年
12/09/18 00:15:15.62 dvxC1GO90
中国軍に戦車が無い(せいぜいドイツのI号戦車程度)から、日本の戦車も発達しなかった
278:名無しさん@13周年
12/09/18 00:16:36.45 oG7O9D6M0
>>277 戦車があると 分解して売る 民度でした 当時
一晩経つと スクラップとか
279:名無しさん@13周年
12/09/18 00:17:05.51 wdFkEi/iP
>>276
日本が避弾経始完全無視ってわけでもないけどね
チトも量産型は一部傾斜強くなってるし
280:名無しさん@13周年
12/09/18 00:18:50.88 W0gIFb8+0
>>277
補給軽視してる軍が戦車だけ作ってもどうしようもない。
281:名無しさん@13周年
12/09/18 00:19:48.19 nuOlDSxW0
その場所は釣りのポイントでもあるが
めちゃくちゃ根掛かりするところでも有名。
もしかしたら戦車に引っ掛かってたのかもしれない
282:名無しさん@13周年
12/09/18 00:20:26.72 F8SJc7mK0
>>271
パヤオは王虎より軽虎をとか書いてたけどパンターがあるだろうと
283:名無しさん@13周年
12/09/18 00:21:27.00 hM24OxoU0
チハ
ち=中戦車
は=いろはのは、つまり3番目
284:名無しさん@13周年
12/09/18 00:23:37.88 MymRTetT0
>>11
鹵獲T-34/76すか。
285:名無しさん@13周年
12/09/18 00:27:44.65 cAsjeQ/Z0
豊橋といえばおっぱいパブで有名な所じゃないですかー!
ゴー!ゴー!ショー!
286:名無しさん@13周年
12/09/18 00:28:46.96 C7Ez3/cp0
>>283
戦車のネーミングセンスは最悪だね
航空機の愛称は最高なのに…
287:名無しさん@13周年
12/09/18 00:30:36.32 PTJKwDib0
>>87
>>89
>>90
>>94-95
>>146
>>153
>>214
>>264
いまのところ、これだけか(´・ω・`)
288:名無しさん@13周年
12/09/18 00:30:59.62 oG7O9D6M0
>>286 陸軍だから あまりせめないでください (><)
ドイツ軍真似して合理的にやったつもりかなあ
3号戦車とかと同じで
289:名無しさん@13周年
12/09/18 00:32:07.20 WULRLmW80
4号戦車はなぜ砲塔を新設計にしなかったの
車体の前面装甲は40ミリ→80ミリと強化して、砲を大型化したのに
砲塔の防御力はそのまま
日本の一式→三式があるのだから
4号新砲塔はぜんぜんありうると思うのだが
290:名無しさん@13周年
12/09/18 00:34:18.87 SY7LGfzc0
>>289
その必要性が生まれた頃にはもう主力はⅥ号で行こうってことになってたから。
291:名無しさん@13周年
12/09/18 00:37:04.28 uOoQYBpd0
簡易砲塔案というのはあったみたい
URLリンク(pro-tank.ru)
292:名無しさん@13周年
12/09/18 00:38:32.16 C7Ez3/cp0
>>288
いや制式番号はいいよ
愛称があれば良かったのに
玄武とか
白虎とか
293:名無しさん@13周年
12/09/18 00:52:13.66 qIDzHKTU0
>>184
カタログデータから差っ引いて考えなければいけないのは
日本のというよりソ連の戦車砲のほうがそんな感じ
一見口径やサイズがでかい割に強力そうだが実際の貫通力はかなり低かったりする
たとえばT34/85の85ミリ砲でやっと
ドイツでは普及している48口径75ミリやアメリカの52口径76.2ミリクラスの貫通力だからねえ
ソ連は量産を優先して砲の薬室やら砲弾の火薬の品質が粗悪なんだと思うが
>>261
いやいや第二次大戦当時のソ連が世界有数は言い過ぎだろ
むしろソ連は数あわせでよく間に合わしたなと
>>241
眉唾なんだよなそのエピソード都市伝説ぽいような
アルミ製がどうたらで断念とかなんだろうけど
確かにアルミは軽いけど軽合金のなかでは一番重くてヤワいからねえ
ドイツは戦前からアルミよりも軽くて丈夫な軽合金を開発し
しかもアルミを含めた軽合金生産量は断トツ世界トップだから
ソ連のようにわざわざアルミを使用にすることにメリットを感じなかったと思うよ
冶金技術大国のドイツからすればあたりまえの判断だろうけど
あとそのT34のエンジンはイタリアのフィアット製航空エンジンが基だよな
294:名無しさん@13周年
12/09/18 00:52:35.85 WULRLmW80
>>290
だけど最後まで4号は生産されて事実上の主力だったわけじゃん
新型の大型砲塔というのは
シュルツェンつけたあのような形で前面装甲を80ミリにした砲塔
それを開発するのはドイツならそんなに難しいことじゃないように思えるのだが
295:名無しさん@13周年
12/09/18 00:54:11.80 VVhp4i7Z0
>>290
主力はパンターですよ
296:名無しさん@13周年
12/09/18 00:57:18.66 9Efhb58o0
>>294
>>291を見れば分かるように、4号戦車の改良型砲塔は小型化を目指してたんだよ。
シュルツェンで隠れるクラッペ類を全廃して、全幅を狭くする案があった。
装甲の強化じゃなく、砲塔前面の面積を狭くして正面から被弾しづらくするつもりだったのさ。
297:名無しさん@13周年
12/09/18 00:57:56.71 MygDeBzk0
猪鼻湖のこの岬に別荘があるからよくこの橋渡ってるぞ俺!
ぜんぜん知らんかった
298:名無しさん@13周年
12/09/18 01:07:03.04 Ker7sKqH0
>>294
4号は長砲身のG型でノーズヘビーが問題になってたからじゃないの?
299:名無しさん@13周年
12/09/18 01:07:40.34 bkRLBsmr0
4号戦車を何とかしよう!は、宮崎駿さんが月刊モデルグラフィックス誌でやってました。
それで漫画を描いてる。
300:名無しさん@13周年
12/09/18 01:26:29.84 dBmMUMT+O
うるさい漁民どもを黙らせる事に成功したのかな?
301:名無しさん@13周年
12/09/18 01:30:30.74 JLPjJHeY0
こんなの何十年前から言われてるのに今さらやんのかよ
浜名湖は海とつながってるから塩水で錆びまくりだろうな
302:名無しさん@13周年
12/09/18 01:47:48.72 UY2Z3+Fo0
>>300
調査だけで引き上げる訳じゃないから大丈夫だったんじゃね?
303:名無しさん@13周年
12/09/18 01:58:35.67 JV7GQTsVO
ヤマトみたいに内部を最新式に改造して竹島や尖閣に向かって進撃して欲しい
304:名無しさん@13周年
12/09/18 02:00:41.38 mpBgDakk0
ちっ戦車か小物だな
はよヤマト引き上げて宇宙戦艦ヤマトを作ろうぜ
305:名無しさん@13周年
12/09/18 03:13:57.21 LLbRRtOY0
ここまでぶつけんぞのAAがないとは
2chも世代交代がかなり進んでるということか
306:名無しさん@13周年
12/09/18 04:37:10.61 lngYbsu50
>>157
現代の戦車により近いな。
チハなんてヤカンかと思ったもんw
307:名無しさん@13周年
12/09/18 05:52:34.06 oE94Yp330
>>280
一応日本も補給部隊の強化(機械化)を頑張って進めてたんだけどね
トラックだって東京自動車や日産に年7万台作れって要求してるし
(実際は合計でも3万台)
308:名無しさん@13周年
12/09/18 06:32:39.13 EN+Tz+9u0
>>222
旧陸軍の弾が砕けやすいのはタングステン、ニッケル等の添加物の含有量が他国と比べて極端に少ないからのと、炸薬込め過ぎという構造上の問題から。
また戦争前まで研究しなかったため。気づいたころには添加物の大半は艦船や航空機に持っていかなきゃダメダメな状況になってた。
309:名無しさん@13周年
12/09/18 07:57:52.33 5JXSwS5F0
>>308
船用の砲弾は研究進んでた印象だったんだけど
小型の砲弾の研究は進んでなかったのけ?
310:名無しさん@13周年
12/09/18 10:21:46.44 pzcTAVB10
>>2
そう思う
311:名無しさん@13周年
12/09/18 10:43:46.17 i9BW5LTJ0
>>249
鹵獲品なら銀輪部隊を忘れるな
312:名無しさん@13周年
12/09/18 10:52:43.25 4HfSvr4SO
>>266
見た目のカワイサに騙されやすいが、正面から撃ち合えばなかなか強いぞヘッツァー。M4の75ミリを跳ね返すくらいだ。
昔のツクダホビーのボードゲームでは、タイガーに圧勝してたっけ...
313:名無しさん@13周年
12/09/18 10:57:02.82 lBzncLMI0
調べ直すまでもなく、漁協の人たち知ってるだろ
314:名無しさん@13周年
12/09/18 12:03:25.66 dBmMUMT+O
漁協の連中死ねよ
315:名無しさん@13周年
12/09/18 12:04:49.49 PXunlmPN0
大戦略に出てきたけど、滅茶苦茶弱いよ。
ドイツの偵察者並みの弱さ。
316:名無しさん@13周年
12/09/18 12:09:05.99 uRBe6RPZ0
それほど戦争の遺産としても魅力は無さそうだな
海水だしもう無理そうだし
317:名無しさん@13周年
12/09/18 12:14:38.12 wmxPPdFL0
量産体制って・・・
装甲につかえるまともな鋼板なんてほとんどなかったんじゃない?
318:名無しさん@13周年
12/09/18 12:15:40.08 sne8OLFe0
一方中国では、事故車両を乗客ともども地中に埋めた。
319:名無しさん@13周年
12/09/18 12:18:00.97 MmgJ6H8/0
当たらなければどうということはない
320:名無しさん@13周年
12/09/18 12:21:46.08 Nck9mKAN0
ハ号たんなら、最近まで改造ブルドーザーが北海道で使われてたと、写真付きでアーマーモデリングに掲載されてたよ
321:名無しさん@13周年
12/09/18 12:22:21.77 /soec9NG0
騒いでつつきまくって2度と来ないってバカ騒ぎだろ
そりゃ地元からは煙たがられるわ
何人かは戦闘ごっこしたり、塗料や接着剤捨てていきそうだ。
322:名無しさん@13周年
12/09/18 12:30:20.66 XsYjfiFlO
強欲漁師に阻まれたやつか
323:名無しさん@13周年
12/09/18 12:33:36.42 W1LDtmZi0
メタルマックスだな
324:名無しさん@13周年
12/09/18 12:36:43.65 nGPb3ROxi
>>11
遅すぎた重戦車…
325:名無しさん@13周年
12/09/18 12:37:32.74 r2AAdjH70
>>314
今更水質にこだわるほど猪鼻湖は綺麗だとは思えないよね
沈んでいるところの少し表寄りはカレイ釣りのポイントなので
そちらの影響はあるかも
326:名無しさん@13周年
12/09/18 12:47:37.28 QPDMsUv40
>>1
どおれ、ちと探しにいってくる
327:名無しさん@13周年
12/09/18 12:51:10.76 i9BW5LTJ0
戦闘機戦車軍艦等の兵器関連スレは地味に伸びる
328:名無しさん@13周年
12/09/18 13:14:38.86 C25veYHQ0
>>38
戦場まんがシリーズ。
新谷かおるが描けば
戦場ロマンシリーズ。
329:名無しさん@13周年
12/09/18 13:17:23.96 C7Ez3/cp0
>>312
ヘッツァーの設計なら当時の日本でもコピー出来たでしょ
前面装甲をいかに傾斜させるか
この思想が足りなかったね
330:名無しさん@13周年
12/09/18 13:22:02.73 obHCKFVs0
>>38
戦記漫画は読んだな
女スパイを砂漠に置いてきぼりにしたり雪で砲口が詰まって相打ちになったり
331:名無しさん@13周年
12/09/18 14:45:48.06 Cc5nI26h0
>>22
塩分には鉄をボロボロする性質はない。
鉄に付着した塩分が水分を保持するから間接的に酸化(錆る)を助けるだけ。
しかしもともと水中なら無関係だし、酸素が空気中より少ないのでむしろ海中のほうが錆びにくい。
332:名無しさん@13周年
12/09/18 14:50:30.60 kTgtfPqaP
>>164
砲塔は似てるだろ
333:名無しさん@13周年
12/09/18 16:06:43.23 2AHpKqTR0
ツバメや模型店 行って来る(^O^)/
334:名無しさん@13周年
12/09/18 16:13:43.34 I5aFbQE+0
>>309
砲弾の研究は進んでても肝心の戦車砲が外国の劣化コピーではの
今も変わらんがw
335:名無しさん@13周年
12/09/18 16:33:12.64 R0bHQum30
スマッペて
336:名無しさん@13周年
12/09/18 16:33:40.62 wmxPPdFL0
>>331
その通りだが、溶存酸素があれば普通に錆びるだろ。
海中でも水の入れ替わりが激しく溶存酸素が容易に補給されるであろうこの場所では
錆びないでいるのはむずかしいのではあるまいか。
337:名無しさん@13周年
12/09/18 16:43:02.38 raawoB1S0
>>336
雨が崎のチハタンくらい残ってれば御の字だけどなあ・・・
もう海の藻屑を化してしまったかな
338:名無しさん@13周年
12/09/18 16:45:39.13 Mp749eWUO
メタルマックスだな
339:名無しさん@13周年
12/09/18 18:03:47.93 5ay/N4OmO
角川戦車は?
340:史上最強最新最大たろう
12/09/18 18:07:22.50 i8+lu5bVO
スマッペで吹いたww
341:名無しさん@13周年
12/09/18 20:08:13.68 d0nXW0CAO
チト頼りない名前だな
342:名無しさん@13周年
12/09/18 20:20:02.71 zrl7dk1e0
中国との衝突が迫ってる。
早く引き揚げろ!!
貴重な戦力になるだろう。
343:名無しさん@13周年
12/09/18 23:16:37.98 EN+Tz+9u0
>>309
そうだよ。だから旧陸軍って書いてんじゃん。
344:名無しさん@13周年
12/09/18 23:59:18.86 dBmMUMT+O
引き揚げて修理しておらを馬鹿にした村の連中を懲らしめてやるだ。
345:名無しさん@13周年
12/09/19 00:37:10.95 iQ3o7Yjm0
鈴木社長 フェラーリ売り払ってでも
引き揚げてくれ
346:名無しさん@13周年
12/09/19 00:49:57.14 phAm+dnS0
こいつの強さはIV号戦車でたとえると、どのくらい?
347:名無しさん@13周年
12/09/19 01:00:29.36 ZViGnf+V0
>>346
せいぜいF2かな?
348:名無しさん@13周年
12/09/19 01:24:03.39 RvGsfOj/0
>>61
懐かしいな
タイガー張りに88㍉で無双するやつね
349:名無しさん@13周年
12/09/19 01:55:51.41 ZwTzO7jB0
スマッペのキモタコ
350:名無しさん@13周年
12/09/19 09:58:01.82 ZPoJTFpW0
>>346
短砲身型よりはマシだが長砲身タイプと比較するとどうだが
351:名無しさん@13周年
12/09/19 18:38:42.47 7U27qga80
1000メートルで75ミリしかぶち抜けないとは悲しいにもほどがある
352:名無しさん@13周年
12/09/19 18:46:03.20 jBRr1YtI0
パンターの70口径75mmは
88並みだってのに…
353:名無しさん@13周年
12/09/19 18:48:20.88 B+c7GA450
>>346
F2型位。
貫通力はおそらく短砲身のM4と同じってことはないと思う。
仮に同じだったら生産が多い八八式を搭載した方がマシ。
八八式高射砲の貫通力(一式徹甲弾)初速690m/s
国内の試験の場合
200m/95㎜
500m/85㎜
1000m/75㎜
米軍の鹵獲兵器射撃試験の場合(一式徹甲弾)
250ヤード/3.75インチ(約230m/約95㎜)
500ヤード/3.6インチ(約457m/約91㎜)
1000ヤード/3.15インチ(約914m/約75㎜)
354:名無しさん@13周年
12/09/19 18:52:04.79 B+c7GA450
訂正>>353
約914m/約75㎜→約914m/約80㎜
355:名無しさん@13周年
12/09/19 20:58:27.15 mOygoDV+0
311東京核汚染テロ
汚染ルートとタイミング(9月30日改訂)
URLリンク(gunma.zamurai.jp)
東南海地震:「地震の次は何をお見舞いしましょうか」とB29がビラ
URLリンク(www.youtube.com)
それから東南海地震、1944年12月7日は海域型地震、つまり今回の311と同様に、
海で起きた地震、海で起こした地震なんです、でその当時すでにアメリカはそういう人工的に、
地震を起こす技術を持っていた、で自ら米国式人工地震と呼んでるんです、その時点でね。
でこの間の地震は我々がやったんだよって、はっきりと伝単に書いてB29から撒いてるんです。
それを六十数年たった去年またやった、こんだけの話なんです、こんなシンプルなことを、
何故メディアが取り上げないのか。URLリンク(www.youtube.com)
356:名無しさん@13周年
12/09/19 21:15:54.90 wBOiIqH80
これ、以前から有るのは判ってたけど、引き上げると漁獲に影響出るって漁師がゴネて実現しなかったヤツだろ?
今更大丈夫なのか?
357:名無しさん@13周年
12/09/19 21:38:35.05 kI/VcUi10
>>231
海軍が12.7ミリチハに積んでたぞ。
随伴弾薬車は第二国民兵が引くリャカーだけどな。
358:名無しさん@13周年
12/09/19 23:16:44.26 jBRr1YtI0
>>357
それ移動砲台だよ…
359:名無しさん@13周年
12/09/20 06:53:24.69 STN7DwhH0
1000mで75㎜しか抜けないってことは絶対ない。
>>357
12.7ミリじゃなくて127ミリな。
360:名無しさん@13周年
12/09/20 07:28:09.17 kTZWHoaf0
ないって言われても日本側の試験結果だもの
砲弾の設計・製造技術の遅れと初速の差を比べればそんくらいの差はついても不思議はない
361:名無しさん@13周年
12/09/20 18:44:51.74 OwySJ2kI0
「PANZER FRONT bis」で4号戦車H型と戦ったらボコボコにされたorz
362:名無しさん@13周年
12/09/20 19:26:51.55 3Iu3nuCuP
men of warじゃパーシングやIS3も潰せる(すべて装甲厚により判定が行われる)
363:名無しさん@13周年
12/09/20 19:46:02.36 STN7DwhH0
>>360
前言撤回 絶対とは言わんが1000m/75㎜が上限という可能性は低い
まず九〇式野砲ベースの三式戦車砲の貫通限界値は一式徹甲弾を使用して1000mで70㎜だ。初速は668m/s
次に>>353で挙げた八八式野戦高射砲の貫通限界値は一式徹甲弾を使用した場合1000mで75㎜程 初速は690m/s
で四式中戦車の主砲である五式戦車砲(ベースは四式高射砲)は一式徹甲弾を使用した場合の初速は821m/s
不自然だと思わないか? 初速が100m/s以上も上回ってるのに八八式と貫通力が変わんないんだぜ?
仮に同じだとしたら重量が重く生産数の少ない四式高射砲なんかベースにしないで軽く生産数も多い八八式ベースに変更するはずだが
史実はそうならなかった。なぜ?
364:名無しさん@13周年
12/09/20 21:36:17.19 kOxCuAqX0
>>361
SSのワールド・アドバンスド・大戦略でも日本軍は戦車が弱くて大変。
航空機と歩兵、艦船だけで攻めるので戦車の「地域制圧力」がないのがつらかった。
日本軍でプレイした後アメリカ軍でプレイするとなんてイージープレイw
365:名無しさん@13周年
12/09/20 22:46:15.83 DqnlXCh70
>>260
タミヤから1/48でプラモ出てるよ
366:名無しさん@13周年
12/09/20 23:57:15.74 jsaMmf1kP
>>346
ヨントツより弱いかも
367:名無しさん@13周年
12/09/20 23:59:02.95 ufGIAaPvO
チート
368:名無しさん@13周年
12/09/21 00:24:07.78 NfFf62M30
升
369:名無しさん@13周年
12/09/21 00:24:43.33 VHDlIVUR0
>>364
終戦間近のホリとかチリとかハトとか出ないの?
大戦略ってしたことないんだけど
370:名無しさん@13周年
12/09/21 00:27:25.26 xAz28Ale0
URLリンク(a-draw.com)
371:名無しさん@13周年
12/09/21 00:30:54.81 NfFf62M30
>>370
なんとチープな作り
ナウシカに出てた戦車のゴツさを見習うべき
372:名無しさん@13周年
12/09/21 00:45:46.14 tcpfoTc80
>>369
1995年のセガサターンのゲームだからねえ
日独米の3カ国のキャンペーンがありそれぞれちょろっとだけ史実のWW2に間に合わなかった兵器が出る
日本だと五式中戦車・震電改・富嶽とか、
独だとTa183やHo229やE-75とか、
米だとF9FパンサーとかT-95とかB-36とか
ただ史実を前提にしたキャンペーンなのでルート次第ではまるで出てこない
同じハードのスピンオフゲー「作戦ファイル」では仮想世界のキャンペーンシナリオを遊べる
こっちだとこの手の兵器も思う存分使える
英・ソタイプもあるけどあんまりそういう楽しみ方向けの陣営ではないかな
というか英タイプがマゾい
373:名無しさん@13周年
12/09/21 18:55:59.60 eGhZFjQc0
マニアックだな
374:名無しさん@13周年
12/09/21 18:59:19.26 2eCg5U/e0
>>42
クニ河内
375:名無しさん@13周年
12/09/22 00:54:27.21 SncPO1T8O
>>366
サントツより弱いよ。
376:名無しさん@13周年
12/09/22 00:57:52.15 hsDDKVDO0
>>1
なんということだ
ぐんぐつの足音が聞こえる