【毎日新聞】アメリカの追加金融緩和 バブルの教訓忘れたか? 日本は真似をしてはいけないat NEWSPLUS
【毎日新聞】アメリカの追加金融緩和 バブルの教訓忘れたか? 日本は真似をしてはいけない - 暇つぶし2ch981:名無しさん@13周年
12/09/17 09:16:18.11 1Vo/rXdyP
>>978

> 海外も日本円を欲しがっているから円高


それはとんでもない誤解だよ。

日本円を買うのは、一時的なアメリカや欧州の都合なんだよ。

アメリカは、自国の景気や雇用だけをかんがえて、とてつもない規模で、ドル安政策を
やっている。
欧州も危機状態で、自国の通貨を安く抑えたい。
中国も、ドルが安くなると、輸出が減るから、自国通貨を下げて応戦する。
ブラジルも豪州もドル安で、自国通貨が高くなりすぎると、防衛をやる。

つまり、日本以外では、通貨の戦争がおこってて、自国にちょっとでも有利にしようと
殴りまくってるわけ。

で、ドルやそういう通貨を持ってると、通貨安競争で、下がってしまうから、デフレの国で、
通貨が低迷している日本の円を、一時的に買って、ドル安が収まるのを、待ちたいって
ことでしかないんだよ。

つまり一時避難。
円が強いってわけじゃない。経済が伸びてない国、デフレの国は通貨が安定してるから避難先に
ちょうどいいってだけ。

982:名無しさん@13周年
12/09/17 09:20:12.83 lDdT311U0
>>150
> バブルとは、資金が過剰にある場合に一時的に発生する秩序のない投資の奔流のことで、
> そのうち本当に儲かる路線へ統合集約化される。

そんな事実は存在しない。


983:名無しさん@13周年
12/09/17 09:26:40.59 5BqRqlG90
失われた20年の教訓も思い出してね

984:名無しさん@13周年
12/09/17 09:31:02.38 vYSA9Uh/0
>>3で結論でてる。
日本は円高を甘く見すぎ

985:名無しさん@13周年
12/09/17 10:24:09.05 lvufdYP90
>>981URLリンク(uni.2ch.net)
理由はどうあれ現状は日本円をほしがってることは変わりないよね。
上昇基調になったらそのお金は逃げ出すと思うけど、その分国内市場に円がすべて帰ってくるかといったらNoじゃないかな。

国内に拠点をもつ輸出産業が死滅する前にインフレ傾向にもっていき、円高解消(100円/$程度)までもっていくべきだと思う。
燃料費用は、米国の国策で高いんだから米国以外で安く買えるところを探せばいい。

986:名無しさん@13周年
12/09/17 10:25:47.38 a93FNagp0
既得権益www

987:名無しさん@13周年
12/09/17 10:26:26.50 47qo/TNZ0
バブルの教訓ってなんだっけ?

988:名無しさん@13周年
12/09/17 10:26:36.53 UnJN3B4P0
>>981
プロの方ですね わかります

989:名無しさん@13周年
12/09/17 10:49:19.56 //BkRDIBO
>>978
金融緩和を求めている人が42才以上の中間層または富属層ということで貯金もそれなりにあると思う。
だけど、40才以下は、お金を貯金する余裕がなく、餓死する寸前にまできている、
また40才以下はお金を使う世代だから、その世代のお金を吸い上げる金融緩和を実行したら経済破綻が待っている。
40代が円からドルに紙幣を替えてしまう事も考えないといけない

990:名無しさん@13周年
12/09/17 10:51:18.91 LusX1ay30
何故、円が基軸通貨では無いのかを考えないんだな?

991:名無しさん@13周年
12/09/17 10:58:49.14 ACVm78i20
>>61
年代をあわせろボケ
今更そんな印象操作に騙されるやつはいねぇ

992:名無しさん@13周年
12/09/17 10:58:54.32 irBB2xJX0
金の流れを止めることのほうがより深刻な事態を引き起こすという教訓が
日本のバブル崩壊やリーマンショックで学んだからこそ金を供給し続けてるんだろ

日本のバブル原罪論者は、いい加減、本当に問題があるのは、バブルそのものではなく
バブルを問題視して潰そうとした行為が深刻な事態を引き起こしてることを認めるべきだろう

993:名無しさん@13周年
12/09/17 11:01:50.84 l56E0hC70
日銀金融緩和→円安+先物に→輸入価格が急激に高騰・輸出価格変わらず→大手企業だけウマー→国民スカスカ

994:名無しさん@13周年
12/09/17 11:04:10.15 6UuoM1Z50
反日変態新聞がこーいうなら日本は金融緩和するのが正解

995:名無しさん@13周年
12/09/17 11:26:12.34 CDMP+yjI0
>>989
> 40才以下はお金を使う世代だから、その世代のお金を吸い上げる
>金融緩和を実行したら経済破綻が待っている。

この論理がよく理解できない。
なんで金融緩和が40歳以下を殺す?

996:名無しさん@13周年
12/09/17 12:19:13.48 vdDV1Ool0
>>979
金融緩和の効果が現れるまでにはタイムラグがあると言われます
景気が良くなるとか給料が上がるとか

具体的には予想インフレ率の上昇がまず速攻で円安と株高を導き
その後にお金が動き始めてやっと景気向上、インフレ、経済成長へと繋がるんでしょう
この時期には増税しないなど財政政策も重要ですね

そもそも日本経済が動き始めて給与が上がるような状況にならなければ
そう簡単にはインフレにならないのではないですか?

>日本の税収はほとんどゼロ円になり
ちょっとこの意味がわかりません
国債の事なら、経済成長が名目GDP4%程度になれば
税収増加が金利上昇を追い抜くと言う試算がありますね

997:名無しさん@13周年
12/09/17 12:37:00.75 1Vo/rXdyP
>>996
> 具体的には予想インフレ率の上昇がまず速攻で円安と株高を導き
>
> 国債の事なら、経済成長が名目GDP4%程度になれば
> 税収増加が金利上昇を追い抜くと言う試算がありますね


言ってることが現実離れも甚だしすぎ。
日本の現状を理解すらしてないだろ。

国債の需給が悪化して、国債がピンチになり長期金利があがっていくときになぜ
株が上がると思う?
長期金利の上昇で、企業の設備投資は激減し、個人の住宅ローンの支払いが
突然1500万円増えて、景気が奈落の底になるのに、なぜ株価が上がると思う?

それは、過去の景気がいいときの金利上昇とごっちゃになってるからだよ。
景気がいいときは、たしかにこうなる。

企業の好業績 → 個人の給料の増加 → 企業の設備投資増加、個人の住宅ローン増加

→ 資金需要拡大 → 金利上昇 →  株価上昇。

今の日本でこんなことが起こるわけがないだろ。そんなの高校生でもわかるだろ。

国債需給悪化 → 金利上昇 → 企業の投資縮小 → 銀行の保有国債の損失が何兆円単位

→ 個人の住宅ローンが次々破たん 

経済成長が名目で4%なんてどこの国の話をしてるんだよ。
いまは、復興19兆円や、税収が40兆円しかないのに、44兆円の借金をして、なおかつ年金の
支払いもできなくなったのを、日本国債を売って払って、なんとかGDPがマイナスにならないように
維持してる状態。

998:名無しさん@13周年
12/09/17 12:47:17.51 vdDV1Ool0
>>997
経済成長4%なんて先進国のごく一般的な数字ですよ

今の日本がこのような現状なのは、デフレと通貨高を20年近くも続けたからです
その状況がこれからも続くと予測して国民が動き
またその国民の意思を反映して政府と日銀が動いたら
それこそ出口が無い袋小路です

ちなみにおっしゃる事に結構矛盾がありますよ
景気が奈落の底に落ちたら国債需要はまた増えます
インフレ期待が上がらなければ長期金利は上昇しません

999:名無しさん@13周年
12/09/17 12:52:53.43 vdDV1Ool0
つまり今の日本がなすべきは
増税・緊縮財政で政府の財政再建をする事で民間が苦しみに耐えるのではなく

国債の価値下落、金利が上昇するのを承知で
民間経済を活性化させインフレ経済成長へシフトする事

確かに過渡期においては舵取りが難しく、金利変動で苦しむ人々も出るかもしれない
しかしそれこそが日本経済が成長する為に耐えるべき小さな苦しみと言えます

1000:名無しさん@13周年
12/09/17 12:56:42.25 NrR3/oSC0
>>1000なら日中国交断絶

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch