12/08/19 21:41:57.57 UTP5CxXQ0
初めて介護職に就いた人の理想とかがすぐに壊されるんじゃない?
職業柄、献身的な行動、慈悲深さ等々も必要といえばそうだけど、
ある程度、ビジネス的な気持ちがないと、続かないと思う。
自分はサービス業と食いっぱぐれのない職が欲しいと思って訪問介護職に就いて、
やっぱ喜んでもらえるのは嬉しいから、親身にもなるよ。役立とうとがんばるよ。
でも、何もかもボランティアに近い思いでいたら、業界の平均給与は上がらないんだよ。
たまにいるのよ、「お金のためにやってません」と本気で言う人。
その考えは、素晴らしいんだけど、職業として世に浸透して人手増やすためには、
ちゃんとしたビジネスだって事と、相応の給与はどうなのかも考えてほしい。
事務所もやっぱ経営的に保険料がどうのと、金銭的なことや、利用者の文句を言う人もいる。
でも、一般の接客業でも、お客さんの文句言うなんてよくある事だし。
人権無視した内容なら勿論窘めるけど、ある程度はあって当然だと思ってる。
でも、介護職始めたばかりの人で、そういう生々しい話にショックを受ける場合がある。
そういう子でやっぱり向いてないとすぐに辞めちゃう子は多い。すごく残念。
もちろん施設や事務所にもよるんだけど。
あと、これを大っぴらにいうと、ビジネスで介護するなと、介護職じゃない人に非難された事がある。
じゃあボランティアだけで介護出来る世の中作ってみなさいよと言い返してしまった…ごめん。
しかし、やっぱり女性だらけの職場は、陰湿な嫌味やいじめが湧きやすいのも事実。
これは本当に、早急に改善すればいいのにと強く思う。
うちの事務所はそういう空気が私が嫌いなので、そういうのはプラベで済ませろと指導してる。
でもねー………年配のヘルパーさんで安易に悪愚痴や噂話を語る人がいてねー…何時も面倒くさい。