12/08/17 23:05:39.50 mGX75wP50
つまり魔力か
12:名無しさん@13周年
12/08/17 23:05:50.71 faYxD3Nc0 BE:927491227-2BP(334)
だから、それを俗に身体で覚えるというのだろうに。
13:名無しさん@13周年
12/08/17 23:06:38.46 4rqfw1yl0
デビルチョップはパンチ力
14:名無しさん@13周年
12/08/17 23:06:48.31 xyyx9Woa0
マジで言うと握力だ。
インパクトの瞬間にどれだけ握り固めるかでパンチ力は決まる。
15:名無しさん@13周年
12/08/17 23:07:15.94 V9qVmVo/0
最強の格闘技はハプキドー
16:名無しさん@13周年
12/08/17 23:07:19.32 qtm4m6SY0
つか、空手に限らずスポーツ全般でそういう事じゃないの?
じゃなかったら、筋肉の太い順で勝つ事になる
17:名無しさん@13周年
12/08/17 23:08:00.28 WXEghNlX0
脳の力のおかげでオナニーでもあっという間さ
18:名無しさん@13周年
12/08/17 23:08:01.58 reIp/0Dj0
鉄拳が当たれば痛いよ、
だが当たらなきゃ痛くも痒くもないんだよな。
by 空手十段
19:名無しさん@13周年
12/08/17 23:08:14.24 W63lgt6b0
リミッター解除できるんだろう?
20:名無しさん@13周年
12/08/17 23:08:27.50 4gZbf2A30
面白い研究だな
やはり経験は物を言うんだな
21:名無しさん@13周年
12/08/17 23:08:29.23 5iXPg3lG0
あのぉ、試し割りで使う瓦も板も素手で簡単に割れますし
圧縮バットも蹴りで折れます
それがたとえずぶの素人であってもな
22:名無しさん@13周年
12/08/17 23:09:04.65 neS1mb1JP
これは実際そうだと思う
脳が壊れなきゃ人を本気で殴るなんて知的生命体には無理
空手やってる連中は練習という名の人格破壊を続けて、罪悪感なく人を殴れる脳を作り上げる
普通の脳だと同属を殴ろうとしても、どうしても遠慮をしてしまい100%の力では殴れない
23:名無しさん@13周年
12/08/17 23:09:11.80 j9FHzYXY0
握力×体重×スピード=破壊力
24:名無しさん@13周年
12/08/17 23:09:18.30 QKUpRzRh0
それはそうだろう
それが無ければ、たんに腕力勝負なら、空手である
必要はまったくないし、練習、修行もいらない
25:名無しさん@13周年
12/08/17 23:09:18.75 LTS1Nl460
あれだ、ツェペリのアレみたいな感じ
26:名無しさん@13周年
12/08/17 23:09:20.81 a466AFaf0
インパクトコントロールなんてゴルフと同じだろ
脳でコントロールするんだから当たり前
重量挙げだってダンベルだってコツがある
ビルダーはコツを付けさせない様にコントロールするから
身体に不要な筋肉が付くだけ
27:名無しさん@13周年
12/08/17 23:09:35.24 aR4qhD710
「明日から本気出す」
ろくに本気出したことない奴の本気なぞ知れたもの
そんな奴雇ってもらえません
28:名無しさん@13周年
12/08/17 23:09:35.12 sFmMj9Ey0
自転車乗るのも水泳やるのもこれと同じだからな。
当然といえば当然
29:名無しさん@13周年
12/08/17 23:09:50.66 faYxD3Nc0 BE:1589983283-2BP(334)
>>16
でも、単純に重くて筋量が多いヤツが有利ではあるよね。
柔よく剛を制するけれど、剛よく柔を制する。
30:名無しさん@13周年
12/08/17 23:10:16.36 m/1d9ZNt0
なんかスゲー当たり前じゃんか、と思ってしまう自分はシロートなんだろな
31:名無しさん@13周年
12/08/17 23:10:23.19 qtm4m6SY0
中国に意拳という武術があって、これはモロに意識の強さが破壊力になる
まさに「脳の力」だと思う
32:名無しさん@13周年
12/08/17 23:10:38.14 z9LHSzMF0
いわゆる慣れか
空手に限らず運動全般に言えると思うが
33:名無しさん@13周年
12/08/17 23:11:42.78 3FG6LE4ZO
実際入ったばかりのただのマッチョじゃ板割りできないからな
反面空手やって一年くらいなら小学生でも割る奴は軽く割る
34:名無しさん@13周年
12/08/17 23:11:52.04 TJ6shu0A0
グー握りでブロックとかを割る人とか、足のスネでバッドを折る空手家いますなあ。
そのあと骨折してるのかしら?
35:名無しさん@13周年
12/08/17 23:11:54.72 RyCAp6L2O
高段者は瓦の上に平手をつけた状態で十数枚割れるんだよね
力の加え方が上手いんだろうけど
36: 【九電 73.7 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 !kab安崎上葉@FREE TIBET ◆giKoK4gH6I
12/08/17 23:13:12.96 JitSp86z0 BE:176614272-2BP(3334)
>>35
「気」だな。
37:名無しさん@13周年
12/08/17 23:13:33.44 QaRwpDMk0
>>30
俺もそう思った
より効率的なフォームを練習や実践を通じて脳が学習・会得してるって意味なら
プロ級のスポーツ選手なら当たり前と思える
38:名無しさん@13周年
12/08/17 23:13:37.60 ra97DDAp0
>>22
瓦を割るときの分析だっつのに、おまえの脳みそはどうなってんだ。
39:名無しさん@13周年
12/08/17 23:13:39.36 ABCD2Ccg0
こいつは相対性理論すら知らんのか・・・
パンチ/キックの破壊力=勘所・パワーの二乗
40:名無しさん@13周年
12/08/17 23:14:07.52 CY7bqvs00
だから有段者も、型を何度も練習するんだ。
そういえば、野球やテニスとかでも素振りやるもんな。
41:名無しさん@13周年
12/08/17 23:14:08.49 RET9yr7U0
ホームランだって腕力だけで叩き出してるわけじゃないし
42:名無しさん@13周年
12/08/17 23:14:16.08 gZTRJ4Ny0
記事は頭いいのになんでこのスレ読んでると脳筋になるんだろううりゃああああ!
43:名無しさん@13周年
12/08/17 23:14:25.32 xyyx9Woa0
これ、どうやって割っているの?
極真松井章圭寸勁破十二塊瓦片影片
URLリンク(www.youtube.com)
44:名無しさん@13周年
12/08/17 23:14:37.15 RyCAp6L2O
あと
柔よく剛を制す
剛よく柔を断つ
柔道の二本柱な
45:名無しさん@13周年
12/08/17 23:14:40.63 qHYjRpkZ0
脳の力で波紋を出している
46:名無しさん@13周年
12/08/17 23:15:32.37 OWDhqvn6P
マジレスすると腰
っていうか空手パンチっておもくそ手打ちのゴミパンチじゃん
47:名無しさん@13周年
12/08/17 23:15:35.44 yXSEhU9ui
>>44
最近は強欲剛を制すみたいな雰囲気だけどな~
48:名無しさん@13周年
12/08/17 23:15:49.51 z9LHSzMF0
これで空手の特殊な神秘性がーみたいな話にはならんなあ
当たり前の話だし
49:波動乱舞 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ◆V.RYU/nWNA
12/08/17 23:15:56.23 SDVlPS/M0
§
\
≡ /⌒⌒ヽ
ハ=ハ |. |
~~( `・ω) ≡| ゙ 〃|
くΓ 了ニ〇 ) ゙゙.. |
ノVL/ラ、 ≡| 〃 ゙ |
(_ノ ̄(_) ヽ__/
50:名無しさん@13周年
12/08/17 23:16:26.45 QOqpj8x4P
身体が覚えると脳に回路が出来るんじゃないの?
自転車も一度乗れると忘れないし
51:名無しさん@13周年
12/08/17 23:16:37.65 6sGO7aa/0
空手じゃないけど古武術で、縮地って技あるよな。
あれなんでマンガやアニメ、ゲームだと瞬間移動みたいに書かれてるんだろうな?
相手の視点ならまだ解るけど、横から見た図や上から見た図でも瞬間移動してるのおかしくね?
52:名無しさん@13周年
12/08/17 23:16:38.87 axJ9i1vH0
最適化する機能があるんだよな
53:名無しさん@13周年
12/08/17 23:16:47.67 czc58W6j0
>>3>>9
十七条拳法を知っているとは・・・
ひゅーほほほ
54:名無しさん@13周年
12/08/17 23:17:00.44 sFmMj9Ey0
破壊力は単純に 質量×スピード。
ところがこれをそのままやると、自分も反作用くらって、拳が同じ力を受けて指が破壊される
反作用を吸収しつつ、対象を破壊する、これが難しい
55:名無しさん@13周年
12/08/17 23:17:15.40 zlskcRK50
割れやすい瓦、ビール瓶だからだろw
56:名無しさん@13周年
12/08/17 23:18:05.77 faYxD3Nc0 BE:794992526-2BP(334)
マンガとかでよくある、外側を壊さずに内臓にダメージを与えるみたいなのはあるんだろうか。
まあ、レバーとか打たれりゃ、普通に効くだろうけれど。
57:名無しさん@13周年
12/08/17 23:18:45.59 rg/96ANH0
野坂のパンチは効いた
58:名無しさん@13周年
12/08/17 23:20:24.25 JNiKnyiL0
野球もテニスもやってたのだが、慣れていないとインパクトの瞬間に力を集中できない
筋肉頼みでリキんで振っても力が時間的に分散してしまってインパクトでは強くない
59:名無しさん@13周年
12/08/17 23:20:45.25 RyCAp6L2O
そういや餓狼ボーイで瓶割りや自然石割りの空手トリックの種明かししてたよね
60:名無しさん@13周年
12/08/17 23:21:04.98 Tib0BoaY0
大島渚のマイクパンチも効いた
61:名無しさん@13周年
12/08/17 23:21:08.01 Zau1iCTv0
北斗神拳も脳の使ってない部分云々だったよな
62:名無しさん@13周年
12/08/17 23:21:28.74 MpxU/bb4O
金メダリストの村田のパンチをみて空手のパンチが、糞にみえた。
63:名無しさん@13周年
12/08/17 23:21:37.51 B0yc1ad10
こんな当たり前のことのどこがニュースなんですか?
64:名無しさん@13周年
12/08/17 23:22:18.84 vpt5ZfG30
訓練すれば上達するのは当たり前というのはみんなわかってるが
ならば上達するとは具体的にどういう変化が生じてるのかが分かったのがこの研究の価値だな
この変化と同じ状態が起こせる薬を作れば
何年も訓練しなくても空手の達人が作れるということにつながる
65:名無しさん@13周年
12/08/17 23:22:30.14 xyyx9Woa0
>>58
むしろ普段は脱力で、インパクトの瞬間だけ筋肉を固めるのが理想だね。
66:名無しさん@13周年
12/08/17 23:22:44.99 MH15e7zC0
>>56
有るでしょ。
理屈では簡単だし。
67:名無しさん@13周年
12/08/17 23:22:47.07 a466AFaf0
インパクトコントロールやってれば筋トレしなくても一撃できる
俺はそれで絡んできた三人をなぎ倒した
警察呼ばれて走って逃げたけどw
68:名無しさん@13周年
12/08/17 23:22:54.64 CmIrtZAN0
空手の突きの威力は神秘的な何かに支えられているわけではなく、
空手の突き独特の肩甲骨の使い方や筋肉の締め込みによるものである。
古い達人たちは、その体の使い方によって得られる身体感覚を
「チンクチがかかっている」とか、「極めが強い」などと表現していた。
(現代でもそういう表現をする)
その動作をマスターするために、鍛錬型のサンチンやナイハンチ(鉄騎)初段を
繰り返し練習する必要がある。
69:名無しさん@13周年
12/08/17 23:23:19.91 d4TlnfL10
資本奴隷ゴイムの世界では誰も本当のことは教えないワニがね!
自分だけよければいい、自分だけ生き抜き、自分が生きてる間安泰ならいい
資本奴隷思想で動いておるワニ、パンチ力は心の神聖性ワニよっ!!
ゴイムな蹴落とす心でカフェイン、人口甘味料、コンビニファ~スト
TPP輸入毒食ってたら永遠に神の力得る事は出来んワニ
70:名無しさん@13周年
12/08/17 23:23:43.80 bQ897Cd5P
今日のバキスレ
71:名無しさん@13周年
12/08/17 23:23:58.12 PGAsfLLD0
>>63
当たり前のことに裏付けを与えるのも学術的に意義のあることなのですよ
72:名無しさん@13周年
12/08/17 23:24:06.57 B441Yhku0
バキの最終回あれでいいのか・・・
73:名無しさん@13周年
12/08/17 23:24:56.75 N044LPMP0
>>30
事象そのものは当たり前だけど、構造や作用を科学的に実証観察できた事がニュースなんだと思うw
74:名無しさん@13周年
12/08/17 23:25:15.31 zUKz8tlt0
みんな勘違いしてるけど、空手の真髄は突き(パンチ)じゃないよ。
どうしても拳のイメージがあるだろうけど、蹴り、しかも前蹴りだ
から。
75:名無しさん@13周年
12/08/17 23:25:38.76 lmLdzVd2P
空手って総合格闘技で糞弱いよなw
76:名無しさん@13周年
12/08/17 23:25:52.41 jQ5bMY5G0
テコンドーは民族芸だから、なんにも役に立たない舞踊。
鏡とかをテコンドーの技で叩くと見事に割れるから、
77:名無しさん@13周年
12/08/17 23:26:41.46 2LAI2MeX0
デヴィ婦人も5枚くらい割ってたもんな
78:名無しさん@13周年
12/08/17 23:26:58.98 nN2KkbA/0
螺旋の力ですよね
79:名無しさん@13周年
12/08/17 23:28:03.95 2oVtdRoMO
>>75
あのルールじゃな
80:名無しさん@13周年
12/08/17 23:28:12.88 AXHgHIAy0
実際の一般人レベルの喧嘩ならロシアンフックとブラジリアンキックを覚えておけばまず負けない
81:名無しさん@13周年
12/08/17 23:28:22.35 6brpkeCa0
それは 感 謝 であった
82:名無しさん@13周年
12/08/17 23:28:39.20 6sGO7aa/0
デブのパンチって、基本手打ちでインパクトの瞬間ちょっと腰使って体重乗せるだけで、
そのプラスした体重分、結構な威力あるんだよな。
やや手打ちの分、ハンドスピードも結構あるし。
83:名無しさん@13周年
12/08/17 23:29:32.60 aw6GQ8EvO
どんだけ努力してもピストルには敵わないし、足は車にかてない。
ゴリラやライオンが人に勝てないように。部活なんかより機械使うことを学ばせばいいのに。
84:名無しさん@13周年
12/08/17 23:29:37.41 mbe6bQK5P
ガキに格闘技やらせるとイジメ防止にいい。
一発殴られたら必ずコンビネーションで返すように教えこめばOK。
85:名無しさん@13周年
12/08/17 23:30:27.31 lhQKMO1V0
結論:習うより慣れろ ってことか。
86:名無しさん@13周年
12/08/17 23:30:56.88 a3vldo0pO
>>75
スポーツ格闘技としてではなく、ルール無用の実戦では空手が最強だとホーリーランドでは言っていた。
87:名無しさん@13周年
12/08/17 23:31:05.12 C1sCkuoOO
俺はIQ200だから強いヲ
88:名無しさん@13周年
12/08/17 23:31:10.07 vzEMphs00
毎日毎日拳をコツンコツン壁とかにぶつけてw(^o^)
硬いものにぶつけても痛くないようにしておくんだよwww
するとね、瓦とか板とか思いっきり叩けるようになるんだよw
すると割れるんだな~
だいたいそんなところ、、、試割ってのは集中力を磨くもんだろう
ボクシングやると、そんな連中の突きなんか当たらないからw
全く早さが違う、、、殴り合いの練習を毎日したほうが、早く強くなるよw
名人達人というのは知らないけれど、、、
89:名無しさん@13周年
12/08/17 23:31:30.76 kTDTJJSn0
こんなの格闘技やスポーツだけじゃなく
どんな事でも同じだろ?
それこそ物を持ったりするだけでも同じ事
繰り返し練習してけば効率よく動くように脳を含め全身で調整されていく
90:かわぶた大王ninja
12/08/17 23:31:52.57 YBfCwx3A0
指で目玉に突きを入れるほうが実践的なのは、危険だから内緒だ。
91:名無しさん@13周年
12/08/17 23:32:48.10 ABCD2Ccg0
>>86
軍隊って空手やんないけどなんで?
92:名無しさん@13周年
12/08/17 23:32:57.72 4o0xm6NF0
型が大切ってのはそういう事なんだね。
俺、ボクシングやってた時、素手の喧嘩で手の甲の骨を骨折したんだよ。
調節できなくて相手の頭蓋骨を思いっきり殴っちゃってさ。
レベルの高い人は素手でもあんまり怪我しないからね。
きっと空手と同じように無駄が削ぎ落とされた力をピンポイントで効果的に当てるんだろうね~。
93:名無しさん@13周年
12/08/17 23:33:01.73 25iIMRtf0
オナニーと同じだな
重要なのは手じゃなくイメージなんだよ
94:名無しさん@13周年
12/08/17 23:33:26.84 TJ6shu0A0
人を倒したければ人の重心を押すだけでいい
スナップだけで倒せる
95:名無しさん@13周年
12/08/17 23:33:40.40 CH7NXKqt0
テコンドーの選手がなぜか拳での瓦割りに挑戦して
土台のブロックを殴ったのも脳の力のせいだったか
96:名無しさん@13周年
12/08/17 23:33:49.84 HofInIoX0
「空手パンチの威力を生みだしていたのは
脳だったのだ
それも特別製のな」
「はぁ…………」
97:名無しさん@13周年
12/08/17 23:35:11.97 vAN7VJE30
第一撃を撃ち込んだ瞬間に第二撃を撃ち込む
98:名無しさん@13周年
12/08/17 23:35:32.37 MH15e7zC0
>>95
ブロック叩き割ったとかならカッコイイんだが。
99:名無しさん@13周年
12/08/17 23:35:32.12 2oVtdRoMO
>>89
先人の知恵とか先達の指導は必要
非効率的なクセを持ったまま慣れると
修正しにくくなる
ギターの手クセと一緒
100:名無しさん@13周年
12/08/17 23:35:34.57 fDa4aEVL0
ブラックサンダー内村の空中感覚みたいなもんか。
或いは警戒してても避けられない吉田アニキのゼロ距離超速タックルとか。
101:名無しさん@13周年
12/08/17 23:35:36.29 5iXPg3lG0
>>80
ぁん?
102:名無しさん@13周年
12/08/17 23:35:53.97 3jtimlJq0
>>83
それはピストルを過大評価かと?軍隊が白兵戦?CQCも訓練するのは、如何なる条件下でも有効じゃ
無いからであろうと。。
>>82
腕とか掴めれば、体重を乗せるだけで、ポキ♪と行くやり方もありそうなw
103:名無しさん@13周年
12/08/17 23:37:14.80 4o0xm6NF0
>>88
素人の異種格闘技戦の大会に出た時に空手の奴に負けたよ。
ボクシングの俺www
その時が初めての空手との対戦だったからビックリしたけどさ。
空手ってノーモーションで突きが来るんだよね。
ボクシングってのは肩が動くからそこからコンビネーションを読むんだけど、空手は肩が動かず最短距離をドカンとくるからわかりにくかったよ。
でも、素人の異種格闘技戦では優勝するのはたいがい柔道だったよ。
組まれたら打撃系は手も足も出ないw
104:名無しさん@13周年
12/08/17 23:37:21.58 mV/y6gnk0
>>91
2-3mでの接近遭遇戦だと、引き金の存在を忘れて、銃かスコップで殴りつけてしまうから。
銃剣術を習って。それで基本おk。
後は、その銃での殴り合いの末に、掴み合いに発展した場合の柔道。かな?
殴りあう程度に間合いをとれるなら、得物で殴りあうのが、人間としての性。
105:名無しさん@13周年
12/08/17 23:37:38.69 Q6lh8OdV0
俺だけのマッハ
106:名無しさん@13周年
12/08/17 23:38:10.56 5iXPg3lG0
確かに、ぐれーしーナントカやいわゆる総合格闘技(笑)より空手のが強いけどな
107:名無しさん@13周年
12/08/17 23:38:19.65 6b4QFdTq0
苫米地最強が実証されたか!
108:名無しさん@13周年
12/08/17 23:38:37.36 kTPw4Yzs0
>>56門外不出の諸賞流をなぜ知っている!?
109:名無しさん@13周年
12/08/17 23:38:44.37 vzEMphs00
まぁ、色んな武道論議もあるだろうけどw(^o^)
人をぶっ叩くんだったら、手首とか拳自体を鍛えていないと話にならないよwww
おれは暇さえあれば、壁をコツンコツン叩いているw
同僚から「いつもなにやってんのw」と言われたりするけど、、、
110:名無しさん@13周年
12/08/17 23:38:46.56 6xcmNIsA0
ハンマーで殴ればいい 無理に素手でやる必要はない
111:名無しさん@13周年
12/08/17 23:39:19.61 Z94vM9380
これは胡散臭い研究だな
この記事にはNOと言っておこう。脳だけに
112:名無しさん@13周年
12/08/17 23:39:44.19 CH7NXKqt0
>>98
チョー痛がってたなw
113:名無しさん@13周年
12/08/17 23:40:12.59 a3vldo0pO
>>91
現代の軍隊で格闘を重視するのはいわゆる特殊部隊だけだし、それもあくまで限られたシチュエーションでの話だし。
空手は基本的に武器を持ってない人間が戦う術で、現代の兵士に求められるのは武器をきちんと扱う事だからな。
114:名無しさん@13周年
12/08/17 23:40:49.15 4sVIY9kt0
北斗神拳か
115:名無しさん@13周年
12/08/17 23:41:09.59 RyCAp6L2O
カンフーブームに便乗してアメリカでも空手の道場できたんだよね
特に人気があったのは伝統空手の一派が独立して作ったテコンドーの道場
ローキック禁止の足技中心で動きが派手だから人気があったらしい
オリンピック種目で空手じゃなくテコンドーが選ばれたのはそういう事情もある
116:名無しさん@13周年
12/08/17 23:41:14.25 DyNj5qE8O
じゃあ刃牙の最終回辺りの展開は理にかなってたんだな
117:名無しさん@13周年
12/08/17 23:41:20.25 wN9MITjy0
>>91
自衛隊の新しい徒手格闘は、体育学校の吉玉先生が大いに関わって
伝統空手色が強まったという噂。
日拳(あの防具を含めて)色が薄まり、柔道と伝統空手の要素が
強まったとは聞くが、詳細はまだ一般にはほとんど発表されてない。
メンホーとOFGを着用した演武の動画は見たが、俺も当然よく知らない。
118:名無しさん@13周年
12/08/17 23:42:05.20 B5FTqBhg0
室伏でも拳の硬さが無ければ手の甲がいかれるよ。
腕力だけでなくコツだね。どんな運動でも同じだが。
119:名無しさん@13周年
12/08/17 23:43:12.51 BxPxUhTB0
たしかに脳の働きが大きいのかもな。
俺は卓球をしているが、あの至近距離で時速100キロ超える
スマッシュも冷静に打ち返す事ができる。
ところが、たまに誘われる草野球では、時速80キロ程度で
距離も18m以上あるのに速く感じて空振りをする。
物理学者じゃ解明出来ない事象だろうね。
120:名無しさん@13周年
12/08/17 23:43:27.08 OsXwxrKM0
瓦も板も小道具だからなw
そこら辺に転がってる瓦をぶったたいても割れないよw
121:名無しさん@13周年
12/08/17 23:43:48.56 4o0xm6NF0
>>117
日本拳法な。
友達が日拳部に居たから一度やらせてもらったけど。
防具が重いのなんのってw
アレでド突きあいと取っ組み合いをするんだから、相当な体力が必要だぞ。
ある意味、体を鍛えるには最高のトレーニングかもね。
122:名無しさん@13周年
12/08/17 23:44:03.42 d4TlnfL10
ちょうどういんだいかく総帥が
国家非常事態対策委員会でカラテがオリンピックないのは
売国奴の笹川良一がカラテ利権をユダヤ様の為全部盗んだとか
色々ないきさつがあるみたいワニね
123:名無しさん@13周年
12/08/17 23:45:21.29 PKxEO2ll0
有段者にとって瓦割りというものは意味がない
分かりやすいからパフォーマンスでやってる
あれを割って自慢する者は真の武道家ではない
124:名無しさん@13周年
12/08/17 23:45:58.19 wN9MITjy0
>>109
壁や石など、硬いものに打ちつけるのはよろしくない。
骨自体が強くならない上に、関節も痛める。
重くしまったサンドバッグ・ムエタイミット・砂袋のような
柔らかくてギッシリ詰まった系のものを気長に叩くのが一番良いようだ。
125:名無しさん@13周年
12/08/17 23:46:18.28 YFScCC0o0
てっきり落合信彦がまた変なこと言ってるのかなと思って開けたら関係なかった
126:名無しさん@13周年
12/08/17 23:46:38.96 SDVlPS/M0
日本で遭難してまで秘伝書を取りに来た外国人の親子達はどうしてるかなw
127:育毛たけし ◆yQKFFs7POM
12/08/17 23:46:45.29 H5XHvIV70
おまえら
これは腕を前に出すと言う単純な動作だけでも
熟練すると脳機能の使い方が変わると言う証明なんだが
128:名無しさん@13周年
12/08/17 23:46:54.66 5iXPg3lG0
>>105
重量鳶最強を裏付けたのがまっはさんやったね
129:名無しさん@13周年
12/08/17 23:46:56.88 pNP5wrAkP
思い込みの力か!
リアルに思考する事は実現する!
130:名無しさん@13周年
12/08/17 23:47:12.77 Ics33cCh0
>空手の有段者は、パンチの動作を調整しながら何度も繰り返すことが
>できる。こうしたレベルのパンチは、新人では生み出せない。
それとピンポイントにしかも冷静に打ち抜くことが出来るからな。
打撃系の格闘技は実戦向きではあるな。
131:名無しさん@13周年
12/08/17 23:47:15.22 R0x2lp6LO
つまり、少々バカでも他の人間をはるかに上回る腕力があるなら瓦は割れる
という理屈も成り立つ
つまり腕力を鍛えれば脳は関係ないとも言える
イギリス人はアホやな
132:名無しさん@13周年
12/08/17 23:47:53.30 z0iO2sKx0
蛍光灯のひもを毎日ペシペシしてる俺のパンチも結構なレベルに達してるのか
133:名無しさん@13周年
12/08/17 23:47:54.48 lT/9t+CJ0
細工無しの瓦割っていると思っている奴多いな.
バカだな.
134:名無しさん@13周年
12/08/17 23:48:07.97 d4TlnfL10
本物のケンシロウになるともはや
ブル~スリ~みたく、ドンティンク フィ~~ル になるみたいワニね
人間は考えた時点ですでに脳が認識して0.何秒か送れて認識してるワニ
実際は無意識の領域で脳が相手が繰り出す攻撃見定め無意識で動くというワニ
135:名無しさん@13周年
12/08/17 23:48:37.99 zYjyEcU00
その通りだよ。
素人のお前ら、キャンバスサンドバッグ思いっきり素手で殴ったことないだろ?
ボクシングやってるお前も。
手壊すから止めとけ。
ボクサーのお前も空手やってる奴と素手で戦うなよ。
136:名無しさん@13周年
12/08/17 23:48:38.37 DHoJGBzkO
>>83
素手で武装テロリスト11人殴り殺した米軍兵士がいるよ。
弾薬尽きた上、囲まれて孤立無援の状態で
踏み込んできたテロリストを各個撃破したらしい。
137:名無しさん@13周年
12/08/17 23:48:50.61 4o0xm6NF0
>>124
でも、ちゃんとしたトレーニングをしたうえで叩いた方がいいよ。
俺みたいに肩の骨が変形してからでは遅いからねw
ストレッチもちゃんとすること。
マジで。
打撃は気づかないうちにかなりの負担が体にかかってるから気をつけたほうがいいよ。
138:名無しさん@13周年
12/08/17 23:49:16.24 ABCD2Ccg0
>>113
なんだ。素手最強っても多寡が知れてるんだな。
逃げた方がマシ
139:名無しさん@13周年
12/08/17 23:49:33.33 K3lrfymv0
ただひたすら反復して脳に覚えこませる
そんなのスポーツの基本だろjk
140:名無しさん@13周年
12/08/17 23:50:14.36 DyNj5qE8O
黄金聖闘士が光速拳使えるのもセブンセンシズに目覚めたからだしな
141:名無しさん@13周年
12/08/17 23:50:51.18 ckosZVoM0
>>119
たぶん野球が下手なんじゃないかな
142:名無しさん@13周年
12/08/17 23:50:55.47 mV/y6gnk0
>>138
軍隊は、アサルトライフルの先に銃剣を装着しているので。
短槍構えた相手に、徒手で掛かって行くのは。相当の実力差がなけりゃ、単なる馬鹿な自殺行為だ。
143:名無しさん@13周年
12/08/17 23:50:59.16 pNP5wrAkP
ブロックを正拳で粉砕するのとかがあるけど、
そのブロックは何日も前から乾燥させている。
氷砕きも何時間も常温で放置さている。
と餓狼伝に書いてあった。
144:名無しさん@13周年
12/08/17 23:51:08.11 VZAUSx2fO
>>133
裏に筋入ってんだよなw
でも流派によっては、普通の瓦使ってるとこもあるよ
メディアとかに出ないような道場な
筋入り高いから
145:名無しさん@13周年
12/08/17 23:51:23.90 2oVtdRoMO
>>132
お前、相当強くなってるよ
アウトサイダーあたりで試してこい
146:名無しさん@13周年
12/08/17 23:52:07.03 NRBCnGW0O
そりゃ、ヒョードルみたいのがサバイバルナイフで襲ってきたら空手なんぞ意味ないだろ。
はぐれメタル最強説。
147:名無しさん@13周年
12/08/17 23:52:23.68 vzEMphs00
>>143
氷は放っておくと、溶けて割りにくくなると極真の奴が言ってたが、、、(^o^;)
148:名無しさん@13周年
12/08/17 23:53:23.85 bcYJ45Sm0
>>110
俺和道三段だけど、なんだかんだいってそっち系のほうが強いって
数十年前に学習したよ。
正面きって戦うのもマンドクセーし、喧嘩売られたら土下座して
相手が背中向けたときが絶好のチャンスとかねw
まあ後つけて家特定して深夜にガソリン撒いてシュボッ!!でもいいし、
女房子供から狙って恐怖のズンドコに落とすのもいいんだけどね。
ある意味、自分がやってきた強さと俗世の強さの乖離を勉強できてよかった。
もし、その行動を起こす時点で、想定外の近接戦闘になったら覚えたことも活きるしね。
149:名無しさん@13周年
12/08/17 23:53:24.99 mbe6bQK5P
型はやるだけで、基礎筋力と柔軟性が着く。お前らも毎日やれ
150:名無しさん@13周年
12/08/17 23:53:41.30 wN9MITjy0
>>143
氷柱割りは「破壊王ノリタカ」と真逆の事が書いてあるんだよな。
板垣と刃森、どちらの言う事に信用があるかなんて過酷すぎる二択だ。
151:名無しさん@13周年
12/08/17 23:53:58.90 DyNj5qE8O
プーチンのつよさのひみつ
152:名無しさん@13周年
12/08/17 23:54:46.40 8A/70IEk0
瓦を割るので重要なのは撃ちぬくことだよ
素人は痛みを恐れて撃ちぬけない
まあまず拳を鍛えなきゃ話にならないけど
153:名無しさん@13周年
12/08/17 23:55:31.15 i8FO60Ny0
>>117
基本的に日拳は切り離されて徒手格闘とは別の扱いになった。言ってみればスポーツ扱い。
あんまり言えないけど、新しいものは武道的な要素自体が薄まってかなりエグい戦闘行為って感じになった。
154:名無しさん@13周年
12/08/17 23:55:47.85 d/RZpbNe0
体うごかしてるのは脳だし
車だって下手くそがドライバーだとなあ
155:名無しさん@13周年
12/08/17 23:56:34.25 BxPxUhTB0
>>80
いや、刑法と民法を勉強しておいた方が絶対に負けないよ。
156:名無しさん@13周年
12/08/17 23:56:57.22 Rb4XKrBw0
拳の硬さだろ
157:名無しさん@13周年
12/08/17 23:57:26.99 UCMro4510
型稽古の賜物だな
158:名無しさん@13周年
12/08/17 23:57:27.10 X5+dxhLi0
>>88
試合じゃあるまいし、外で危険な時、わざわざ空手だけで向かっていかん。
試合でいう反則中心に使う。 投げ、相手をつかんだ状態での蹴りや突き、肘、
頭突き、棒で殴りつつ+空手技(試合じゃないからいい) スライディング
寝転んだ状態の蹴り、 何でもあり。 実戦じゃ走っても何してもいい
例えば、サッカーでもボール抱えて走ったり、手も足も関係なしに使ったらやり易いだろ
危ない時や、他流なら何でもありで、チャンスなら得意の技を出すが良い
159:名無しさん@13周年
12/08/17 23:57:35.00 pNP5wrAkP
>>149
餓狼伝に型稽古や試し割りは
強く見せるためのパフォーマンスと書いてあった。
160:名無しさん@13周年
12/08/17 23:58:17.80 FOaDC1pZ0
>>1
空手用の瓦は中央付近を薄く作ってあって、
しかもど真ん中に一本筋を入れてあって、
非力な者でも割れるように工夫されてるんだよ。
161:名無しさん@13周年
12/08/17 23:59:13.68 qmPjypq20
このニュースを聞いて
百ます計算を弟子にやらせる
倍達であった。
162:名無しさん@13周年
12/08/17 23:59:46.41 AlQ6+BQT0
そういや、近所の空手事務所、過疎ってるなー。活動してるか廃墟なのかさえも
不明、人の出入り見ないんだけど撤退するのに「看板」放置したりするかね?
少子化,不況で月謝収入ないだろ、出稼ぎにでも行ってるのか?
163:名無しさん@13周年
12/08/17 23:59:52.22 2oVtdRoMO
>>158
まず砂でしょ
164:名無しさん@13周年
12/08/18 00:00:14.72 N05o5y1T0
>>155
ナニ金とかウッシーとか?
165:名無しさん@13周年
12/08/18 00:00:42.86 VZAUSx2fO
>>159
型は基礎練習だよ
試割りは、力任せにやっても割れるは割れるけど
ちゃんとやらないと怪我するから、ちゃんと出来てるかどうかのテストなんじゃないの
166:名無しさん@13周年
12/08/18 00:00:48.96 d4TlnfL10
これに出てるオヤジがかなり強そうワニがね
URLリンク(www.youtube.com)
167:名無しさん@13周年
12/08/18 00:01:20.08 Q/xi9W7q0
>>1
土方の皆さんや餅つき名人も同様なんだろうな
あるいは、引っ越し荷物運び名人とかも
脳内の情報処理領域間の信号を
伝達する白質の構造に変化があることが分かるはずだ
168:名無しさん@13周年
12/08/18 00:01:25.28 OSqGPtDw0
>>9
バニーさんハァハァ
169:名無しさん@13周年
12/08/18 00:01:53.77 a3vldo0pO
まあ素手同士のケンカなら空手は相当強いだろうけど、木刀+剣道有段者だったらまともにやったら敵わないだろ。
打撃の勝負なら間合いの長い方が有利なはず。投げ技や組み技があればまた違うんだろうけど。
170:名無しさん@13周年
12/08/18 00:02:09.55 B0yc1ad10
>>121
日拳は半分は防具の重さとの戦いだからなww
171:名無しさん@13周年
12/08/18 00:02:46.01 ptTlUE/00
そりゃ武は弱者のための力だしな
172:名無しさん@13周年
12/08/18 00:03:44.20 Dzra0QQB0
飽きないねあんたら
女の子いびって楽しい?
この子のバックにはダークコンドルっていうヤバいチームがついてるから
覚悟しといてね
ちなみの彼氏の蹴りが地元のチームの間で“毒針”って呼ばれてるの知らないらしいね
まぁネット掲示板で喚いてるだけの童貞オタク相手なら毒針でワンパンだから
痛いめ見たくなかったらせいぜいネット上だけで遊んでな
173:名無しさん@13周年
12/08/18 00:04:00.69 ylsmtwGS0
二重の極み
174:名無しさん@13周年
12/08/18 00:04:06.34 UWmNXuoM0
腕でバット折るの普通無理ワニじゃろ
URLリンク(www.youtube.com)
175:名無しさん@13周年
12/08/18 00:04:19.60 puUZejDiO
>>162
実家が道場だったけど
保育所と勘違いした親御さんとかは来るが、不況で大人は減ってるみたいだ
正伝とかじゃなくて勤労者で少林寺流空手っちゅうマイナー系だから厳しいお
もう親は離婚したから詳しくは知らんが
なかには筋入り使わないとこもあるとこあるよ、とだけ主張しておく
176:名無しさん@13周年
12/08/18 00:04:54.66 UB/zB2Bb0
筋肉じゃなく筋を鍛えろって言われた
177:名無しさん@13周年
12/08/18 00:05:01.35 Rvr8PaA80
,ii||||||||||||||iiiiiiii;;,
,,;;iiii|||||llllllllニ'''""ミ|||i
|''" ゛" i|||||||i
'| ,ニ、 `i|||||||
ト-、、i_ii::='___` `||||||
T|"Ti'フ";|'"ヾ' i ̄`|"`|
`ト--|/ `―'''" i | ト, | 飛鳥さん、ユーはクマとの決闘を途中で
ヽ .リ,_,;-フ ノ 、`,,i| 中止したそうだが、そのクマを素手で殺した
| 、_,;--'フ ' ~||' 男だっているのヨ!
.| `― ' // ヽ、
|  ̄ / 丿ヽヽ
>┬―--'" / | |\
178:名無しさん@13周年
12/08/18 00:05:38.48 WJQVMdue0
要するに
経験
179:名無しさん@13周年
12/08/18 00:06:53.46 r0mve6w/0
>>169
一発食らうのを覚悟で空手を捨てタックルを使う、木刀を取り上げる
ルール無用
180:名無しさん@13周年
12/08/18 00:07:07.36 puUZejDiO
>>169
なんと古武術系のとこには武器を持った相手に
布で立ち向かう型があるよ
実践に使えるのは4段5段以上だろうけど
181:名無しさん@13周年
12/08/18 00:07:35.62 JLBDKBldP
>>161
それ鍛えるとこ違う
百マスは多分前頭葉、これは小脳
両耳の間あたりの脳みそだよ
182:育毛たけし ◆yQKFFs7POM
12/08/18 00:07:42.24 r5DaKdTi0
>>174
沖縄 上地流は数少ないガチ空手だからな
183:名無しさん@13周年
12/08/18 00:08:06.50 B441Yhku0
空手信者の脳内
キックボクシング・総合で空手家が活躍出来ないのはルールに縛られてるから、急所攻撃有りなら空手最強!(空手家だけが急所攻撃やると都合良く考える)
↓
空手家はルールに守られて殺されてないだけありがたく思うべき、キックボクサーや総合格闘家に立ち技寝技で敵わないのに急所攻撃までされたらどうなる事やら
184:名無しさん@13周年
12/08/18 00:08:49.34 7+lhLndj0
>>169
間合いに入れんから厳しいが、空手側もポリバケツのフタを盾にして
一気に間合い詰めて、つかんで引き倒し、馬乗りで体重乗せながら肘
死ぬと思う。
185:名無しさん@13周年
12/08/18 00:09:19.12 nAdl4Lxd0
>>179
防具なしで脳天に木刀の面くらったら普通に割れるよ
倒れざまにタックルはくらうかもしれないけど
186:名無しさん@13周年
12/08/18 00:10:02.48 ob3LZDRr0
要するに、セックスよりオナニーのが気持ちええねんちゅうこっちゃ
187:名無しさん@13周年
12/08/18 00:10:11.24 eO4Ae/3o0
オイラは空手とアマボクをやったけどw(^o^)
プロになった友人も何人かいた、、、
あいつらはバンテージの巻き方から気合が入っていたw
そして、拳の皮がむけたりしてるのね~
相当サンドバッグとか打ちまくっていたんだろうね、、、
「プロはスタミナとパンチ力が全然違うんだ」と言っていた
なんかの参考になればw
188:名無しさん@13周年
12/08/18 00:10:21.53 y9yPrL4o0
学生時代なら、武道と勉強できたらさぞかしモテルだろう。
しかし、社会に出たらいかに稼げるかがポイント、
現代の強者は腕力でなく経済力。空手道場はどこも貧乏だと聞いたが。
189:育毛たけし ◆yQKFFs7POM
12/08/18 00:10:21.84 r5DaKdTi0
単純に強いのは
やっぱムエタイ
URLリンク(www.youtube.com)
ムエタイも古武術だからな
190:名無しさん@13周年
12/08/18 00:10:23.21 EQX1oWV10
武装色の覇気
191:名無しさん@13周年
12/08/18 00:10:27.10 UWmNXuoM0
>>182
古代琉球カラテは一撃必殺の殺人技術ワニからね本当ワニわ
現代は演舞風にされてるワニが
192:名無しさん@13周年
12/08/18 00:10:38.37 hnUiUQ280
>>184
ま、そこまで何でもありだと、剣道側も一刀流用の木剣使っても良い?とかになるからな。
193:名無しさん@13周年
12/08/18 00:10:40.99 9uN0QfNG0
公道で武器を携帯したら処罰されるから俺は昔から拳だけをひたすら
タンスや柱を殴りつづけて鍛え上げてる
見た目はふつうの手だけどぶん殴ったら恐ろしいほどの破壊力がある
鍛えはじめて2年目のころにクラスメイトを殴ったら眉間にこぶができてもう少しで死ぬところだった
あれから30年たつがいまだに叩きつづけているが人間を殴ったことがない
金づちを携帯しているようなもんだな
194:名無しさん@13周年
12/08/18 00:10:44.56 puUZejDiO
>>169
言い忘れてたが
空手にも掴み技や組み技あるで
足ひっかけて倒したり
>>182
琉球空手は良いよね
うちもその流れだから嬉しいよ
195:名無しさん@13周年
12/08/18 00:10:52.98 0CbFvPI+0
>>169
昔極真やってたころ出刃包丁使った手裏剣も練習してたよ
道具ありなら拳銃とか遠距離からのライフル射撃の方がよくね?
196:名無しさん@13周年
12/08/18 00:11:04.05 WpPsm8RK0
>>23
スピード出すのに多かれ筋力使うよね?
今回の話は筋肉のリミッターを一時的に開放する事だろ
197:名無しさん@13周年
12/08/18 00:11:11.55 zyrmtOOh0
>>185
ふむ、木刀とは闘ったことはないので
>>179は高校のとき竹刀をもった剣道部主将と戦ったときのやりかた
正確には竹刀を取り上げられなかったんだけど、竹刀をつかんで、回し蹴りの連打でした
198:名無しさん@13周年
12/08/18 00:11:21.81 CuuNvVZo0
中国じゃ武道の達人で、立禅30年やり続けて空中歩ける様になった爺さん居るしな
確か、羅漢気功?だっけな
199:名無しさん@13周年
12/08/18 00:11:33.54 u1VPn5Ot0
俺くらいのレベルになるとイメージと戦って死にかけることができる。
200:名無しさん@13周年
12/08/18 00:12:44.53 SWqlEbyS0
>>199
俺も最近巨大カマキリにイメージで圧勝したぞ
201:名無しさん@13周年
12/08/18 00:12:52.14 js6cwaxR0
なに当たり前のこと言ってんだと言う気もするが、科学的に解明されるってのは面白いもんだね
202:名無しさん@13周年
12/08/18 00:12:53.61 ptTlUE/00
剣道にも穴はあるよ。特に足が弱いから
低空タックルされたら面も小手も当たらず胴撃ちがカス当たりするだけ
懐に入るか組まれたらもう最後
203:名無しさん@13周年
12/08/18 00:13:17.81 cXwXD5Vb0
真剣の扱いと同じ
もっさりと斬ると刃こぼれどころか刃が折れたりする
スピード上げて破壊力上げるしかない。
204:名無しさん@13周年
12/08/18 00:13:33.69 9uN0QfNG0
まーたおまえらネット武勇伝自慢かよwwwwww
知り合いが~とか笑えるwwwwww
205:名無しさん@13周年
12/08/18 00:13:47.42 UMyMUKVY0
それにしても、ロンドンで空手の黒帯12人を確保するって地味に大変だったんじゃね?
206:名無しさん@13周年
12/08/18 00:13:55.91 cxeu6pJbO
>>179
間合いが離れてたら走って逃げたほうがいい。
木刀で突き食らったらタックルも糞もない。
207:名無しさん@13周年
12/08/18 00:14:12.63 w0oADGBYO
>>1
沖縄剛柔流と上地流の有段者を連れて行けよ。
三戦から生まれる突きを見たら絶句するから(笑)
208:名無しさん@13周年
12/08/18 00:14:19.95 hnUiUQ280
>>202
うん。中段の構えから下段にして突き刺して牽制するだけだから。
209:名無しさん@13周年
12/08/18 00:14:21.35 ob3LZDRr0
要するに、低空ドロップキック最強やねんな
210:名無しさん@13周年
12/08/18 00:14:30.81 xAzI/S4O0
こういった無意味な事をしてしまうのが、
斜陽国の特徴なのかな
イギリスも変らないと
瓦だけに
ああそうさ。
これだけの為に書いたのさ
211:育毛たけし ◆yQKFFs7POM
12/08/18 00:14:34.75 r5DaKdTi0
>>191
うん上地流を調べると
いかに一撃必殺の武術ができるかわかるよ
単純に毎日固いものを当てて骨を固くし肉体を鍛えていく
一年二年と経つうちに一般人とは体がちがくなる
212:名無しさん@13周年
12/08/18 00:14:48.61 0CbFvPI+0
巻き藁叩いて拳ダコ作るのは、拳鍛えるのより、脳のリミッター外すのが目的だからね
思いっきり殴る動作しようとしても脳が邪魔するから、筋力を解放しきれなくて
ヘロヘロパンチになっちゃう
213:名無しさん@13周年
12/08/18 00:14:49.41 PEr25bgT0
平凡パンチって奥深い雑誌だったんだな
214:名無しさん@13周年
12/08/18 00:14:58.73 YwOAF5f80
(インチキではないという前提だが)中村日出夫の試割りなんて、気張って気張って、「うりゃー」って感じじゃなくて、手をさりげなく繰り出したと思ったら、ふゎさっ~って感じで、木が折れたりしてる。
力とかスピードじゃ説明できない何かがあるはず。
215:名無しさん@13周年
12/08/18 00:15:36.19 YlseZHQC0
実は瞬間的に押すだけで瓦同士がぶつかって沢山割れる
わざわざ上から振りかぶるのはそれっぽく見せるため
216:名無しさん@13周年
12/08/18 00:16:35.02 n8cCaFvr0
瓦なんか割ったって、何もカワラないよな。
217:名無しさん@13周年
12/08/18 00:16:40.70 y066SUuaO
おまえらかめはめ波も出せないの?
え?俺?
言わせんな恥ずかしい
218:名無しさん@13周年
12/08/18 00:17:00.21 XT6oGq2n0
基本的に、防御姿勢で飛び込んでくる相手に対して、当て身技を一撃で急所に入れるのは難しい
捕まえられて間合いを潰されてしまえば、あとは組み技の独壇場
219:育毛たけし ◆yQKFFs7POM
12/08/18 00:17:02.03 r5DaKdTi0
>>194
琉球空手 テイこそ
殺人空手
220:名無しさん@13周年
12/08/18 00:17:13.80 ob3LZDRr0
>>213
パンチザウルスなめたらあかんねん
221:名無しさん@13周年
12/08/18 00:18:49.42 pS4p4ZsQO
このスレのおかけで刃牙終わったの知ったわw
最後の方産業
222:名無しさん@13周年
12/08/18 00:18:53.20 ERFKXfeQO
>>202
示現流の東郷さんは目の前の碁盤を斬って床突き通し地面にまで刀突き刺した。
人を斬るってこいうことだってさ。そんな相手にタックルしたくねぇな。
223:名無しさん@13周年
12/08/18 00:19:57.06 cxeu6pJbO
>>218
普通にバックステップして小技で動きを止めて打ち込むだけ。だって掴みにくるのはわかってるもの。
だから逃げるのが一番だって
224:名無しさん@13周年
12/08/18 00:20:01.86 UWmNXuoM0
ワニさんなど10代の頃道歩けば野郎共が振り返る程の美少年で
幾度も男色オヤジに遭遇する程で、強くなる為ボクシングジム通い
拳叩いて鍛えたものワニがね、顔の肌もピンクっぽくてプニプにしてるのが
嫌で、先輩の毛深い面の皮厚い汚い顔が羨ましくて己の拳で顔も
ガンガン殴って鍛えたものワニ、愚かな事してたものワニがね
225:名無しさん@13周年
12/08/18 00:20:59.76 ptTlUE/00
>>208
面と違って中段から下突きなんて速くないだろ。普段そんな練習しないし威力も下がる
牽制ってなんで飛び込んだ相手が木刀をつかまえるのを計算に入ってないのか
226:名無しさん@13周年
12/08/18 00:21:11.73 w0oADGBYO
>>218
よく自称総合格闘家がそんな話をするが、
沖縄空手や武専の連中にかかったら殺されぞ。
227:名無しさん@13周年
12/08/18 00:21:13.65 zyrmtOOh0
野郎しか振り返らないのかよワニ
228:名無しさん@13周年
12/08/18 00:22:18.73 PEr25bgT0
>>224
ギャンブルから足を洗うことはできましたか
229:名無しさん@13周年
12/08/18 00:22:40.40 pBBMEnSo0
社会人になって10年ぶりに道場に行った。
基本動作を終えて体が温まった頃に
師範に本気で体を動かすのは止めてくれと言われた。
脳みそでは現役の頃の体の動きを覚えているが
現役を離れた衰えた今の体では,本気を出すと体がついていかない
もう体を動かすのは止めてくれと言われた。
やっぱり脳で覚えた体の動きってのはスゴイんだなと思った。
230:名無しさん@13周年
12/08/18 00:23:05.79 puUZejDiO
そもそも、空手と言っても流派で違うしね
琉球空手と勤労者空手と少林寺流空手が好きです
見てるぶんには剛柔流も
からてびとって空手関係の本知ってる人いる?
20年前のバックナンバー読んでたら、チョンがアメリカで空手の振りしてテコンドー教えてるって注意喚起記事があってワロタw
231:名無しさん@13周年
12/08/18 00:23:10.24 DKTARmCr0
>>34
試合でローキックしたら自分の脚が折れた選手がいた。
>>36
実際に見たら、普通に力学応用だと思う。
意識の使い方を「気」というなら、そういう表現もありかもしれない。
232:名無しさん@13周年
12/08/18 00:23:15.27 9uN0QfNG0
空手とか剣道やっててホントの喧嘩になったらどうなるかほんとうのほんとうにわかる?
喧嘩経験者はいいけど
ほんとにやるかやられるかのマジの喧嘩になるとけっこう腰がヘナヘナになったりするよ(俺は厨房のころ経験)
背骨の神経が切れたようになって腰抜け状態になるんだよな
空手とか剣道ってルールがあるから安心感あるけど夜道とかでなんでもありだと腰抜けになるかならないか?
有段者でも何割かは実際やばいんじゃない?
233:名無しさん@13周年
12/08/18 00:24:07.82 G3Tlcu+70
>>3
> 痛みが伝わる前に手を引っ込めるのがコツ
中野予備校wwwww
234:名無しさん@13周年
12/08/18 00:24:12.69 hnUiUQ280
>>225
剣道ってさ。相手の呼吸読んで、間合いとるのが殆ど全てなんだよね。
間合い、違うんだよ。
素手の人が間合いに入った。って思う頃、近すぎて何時でも殺せるな。って間合いなの。
235:名無しさん@13周年
12/08/18 00:24:51.52 pS4p4ZsQO
>>217
何回か練習はしてるんだけどな
236:名無しさん@13周年
12/08/18 00:25:08.38 qRpMx+UJ0
NHK BS-1で放送されたSAMURAI SPIRITの「空手」の回でニコラス・ペタスが沖縄空手を学び、番組最後で極真を全否定する
沖縄空手の形のやり方がものすごく正しく感じる。
正直言うと、今までやってたカラテ(極真)の形は何だったんですかね、本当に言うと。
でもう、もっともっと、もう20年前くらいに早く来れば、
自分の空手ももっと良くなっていたんじゃないかと・・・
本当に素晴らしいです。
URLリンク(logsoku.com)
番組まとめ
URLリンク(karate5200.blog134.fc2.com)
237:名無しさん@13周年
12/08/18 00:25:25.25 ptTlUE/00
あと剣道のバックステップがタックルよりスピードと距離があるわけないじゃん
片腕で頭部をガードした片手タックルだと、もう当てる所は背中しかないわけで
一撃で沈まない以上、そのまま組伏せられるわな
238:名無しさん@13周年
12/08/18 00:25:25.81 XT6oGq2n0
>>223
急所をがっちりガードされたら、多少のダメージは与えられても一撃では倒せないよ
もし組み技では全く歯が立たない相手なら、捕まえられて終わり
239:名無しさん@13周年
12/08/18 00:25:36.07 BIvE0+hv0
>>43
瓦と瓦の間に空間があり、てこの原理で瓦一枚割れる程度の力があれば初心者
でも4、5枚なら簡単にできる。
10枚割るなら少しコツがあって、1枚目を割ってから10枚割れまで押す力
が必要。
そこまで凄い技術じゃない。
240:名無しさん@13周年
12/08/18 00:26:20.45 XT6oGq2n0
>>226
それは組み技でも強いからだろ?
241:名無しさん@13周年
12/08/18 00:26:46.47 2DQfCmFh0
学者ってバカなんだなー
242:名無しさん@13周年
12/08/18 00:27:09.93 hnUiUQ280
>>237
うん。一撃で沈むよ。というか、死ぬよ。
土産物屋で売ってる赤樫の980円の木刀なら、竹刀の方がマシだけど。
243:名無しさん@13周年
12/08/18 00:27:31.85 x4RVcWu00
脳に鬼が浮かぶバキがやはり最強か
244:名無しさん@13周年
12/08/18 00:27:33.36 9uN0QfNG0
>>239
なにそのネタあかしwwww
245:名無しさん@13周年
12/08/18 00:27:43.84 TVF1XCQg0
空手パンチって正拳突きのこと?
246:名無しさん@13周年
12/08/18 00:27:44.47 FoZoR8ce0
結局脳の力で腕力をコントロールしてるんだから同じだろ。
247:名無しさん@13周年
12/08/18 00:27:55.45 UebSgWc30
>>205
ヘビー級のボクサー用意した方がまだ容易だったろうにな
248:名無しさん@13周年
12/08/18 00:28:08.19 nAJ5cvFQ0
剣道は組み伏せれば楽勝とかいってる奴いるけど
武器持ってる奴によく立ち向かえるなと思った
249:名無しさん@13周年
12/08/18 00:28:17.18 hStuhcNF0
>>224
ワニさんの由来てボコボコになった顔からきてるんだな
パンチドランカーになっているみたいだし
250:名無しさん@13周年
12/08/18 00:29:02.27 eO4Ae/3o0
>>229
それわかります(^o^)
15年ぶりに合気道の本部道場に行ったw
わざと白帯で行って、稽古するんだけど若い時と同じように動いてしまう、、、
周囲が「そんなにやらなくていいじゃないですか」と言うんだけど、稽古のペースがそうなっているw
で、技もなにも結構忘れてるんだけどw汗だくになって頭の中が真っ白になってきた頃
勝手に体が動くようになってきた、、、
師範が「あなたどこかでやっていましたね」と話しかけてきたwww
そりゃ俺は2段持ってんだからw
体が覚えたものはいざという時に出てくるものですねw
251:名無しさん@13周年
12/08/18 00:29:35.58 puUZejDiO
>>232
道場主だった父(といっても小さいとこだったから5段)は
そもそも喧嘩になることは無かったな
っつーか、有段者が喧嘩しちゃいけないんじゃね
よく警察官とかに間違われてたから、そういう状況にはならない
中学で初段だった弟は高校生にカツアゲされそうになったが
2(弟と同級生)対5で勝ってたよ
ボロボロだったし、親に怒られるから黙ってたけど
根性あれば行けんじゃね
252:名無しさん@13周年
12/08/18 00:29:44.66 9uN0QfNG0
>>224
おまえスロ板のワニさんかよw
俺はいまだにハナハナで月20K勝ちだよ~♪
台パンで鍛えてるしwww
253:名無しさん@13周年
12/08/18 00:29:45.49 4ZtbHa9o0
何とか空手だとか、何とか流なんて、初期のUFCに居たよな
文字通り半殺しにされたけどwww
254:名無しさん@13周年
12/08/18 00:29:57.74 y9J0GiM10
関節が無限にあるようにイメージしたりとか、水銀の鞭をイメージしたりする格闘漫画は間違っていたかったのか…
255:名無しさん@13周年
12/08/18 00:30:34.85 /cTgjaPZ0
どんなに強くてもチェーンソー持ったメキシコマフィアには勝てない。
256:名無しさん@13周年
12/08/18 00:30:53.08 PvOz+WiA0
ヤメロ('д`)
格闘技とか武道全般は弱いんだよ。。
例えば車関係のトラブルで相手を引きずり下ろしたとか
ボコりまくったとか。。なんなんだろうなぁ。。
車のトラブルなんだからゼロヨンとか最高速とか、車を使った勝負すればいいわけで、
そこに暴力を持ってくるのはおかしいわけで、仮に空手をしてる場合のトラブルに対しての空手なのよ。
他の武道は関係ない。
異種格闘(技抜き)でそれを良しとするなら武道vsM60乱射ありの話になっちゃうし、
『技』にこだわるなら球技とか陸上競技のカテゴリもあるんだから、100m走vs競歩でどっちが強いか見たいぜ
257:名無しさん@13周年
12/08/18 00:31:14.93 vMjyF7fa0
>>1に書いてあることは要するに、
練習を繰り返すと、拳が瓦に触れた瞬間に最大威力が出せるように脳が肉体の動きを最適化していくって意味で、
ごく当たり前なことのように思えるが
258:名無しさん@13周年
12/08/18 00:31:54.59 w0oADGBYO
>>236
極真は昔から沖縄剛柔流にフルボッコされてるよ(笑)
熊殺しウィリーは全盛期に代々木修練会でボコられてるし、
最近は極真本部の最高師範に沖縄剛柔流の人がなった。
259:名無しさん@13周年
12/08/18 00:32:39.96 UWmNXuoM0
北斗と新海に嵌りその頃大腸癌68で逝ったオヤジの
遺産と貯金1400万仕事止めてパチとスロに捨てた俺ですよっ!!
今はキッパリパチ中毒も治り止めて、大好きな88歳半ボケ婆たんと
暮らしてるワニがね、婆が120歳天寿まっとうする日までに
ケンシロウになると約束したワニ
260:育毛たけし ◆yQKFFs7POM
12/08/18 00:32:43.32 r5DaKdTi0
本物の八極拳もよい動きするんだよ
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
261:名無しさん@13周年
12/08/18 00:33:17.13 nAdl4Lxd0
>>232
人間同士だと肉体の物理学とは関係ないとこで勝負つくよね
基本だけど大声を出すのは威嚇だけじゃなくて
体の戦闘準備を整えるにも非常に有効なんだそうだ
262:名無しさん@13周年
12/08/18 00:33:21.42 ZrOMWtZY0
>>4
節子、それ脳の力ちゃう、頭蓋骨や
263:名無しさん@13周年
12/08/18 00:33:30.24 9uN0QfNG0
>>251
そうそう
なんていうか鍛えてなくても元から強いやつって平気で喧嘩して勝つんだよね
元が気弱だったタイプが有段者になったときにホントの実践になったときに腰抜けになるのかならないのか
すごく興味がある
道場で鍛えているうちに自信がつくだろうが、、、どうなんだろうね
264:名無しさん@13周年
12/08/18 00:34:07.67 ptTlUE/00
>>242
沈まねぇよ。剣は手元に近づくほど当てる衝撃が弱まるわけで
突進中の背中に剣の腹を当ててどうやって沈めるんだ
相手は小手より下の位置にいるのに、面のダメージを出せるわけない
265:名無しさん@13周年
12/08/18 00:34:28.67 7DWbE7bQ0
>>232
それはそうかもね、平和だもん。
木刀も「これ絶対頭割ることできるな」って実感だけはあるから
丸腰の人間殴るには脳のリミッター外さないといけない。
個人的経験で言うと一度だけ機会があった時は
頭の神経活性化して肘から先が仮想刀みたいに感じられた 超厨二モード
相手襲ってくるから「顔と腹殴ってさっさと終わらせよう」と思った
相手の動きは妙に遅く見えた
教訓としては大学生くらいにもなれば喧嘩はするものじゃない。
DQNの万引き犯相手だったんだけど、やり過ぎて叱られた。加減が難しい。
266:名無しさん@13周年
12/08/18 00:34:31.35 j/pFxwoc0
素人は力を入れて突きを入れると、びっくりするぐらい狙ったところに命中できない。
経験者は狙ったところに寸止めできる。もちろん1センチ単位で前後の位置に命中させることができる。
267:名無しさん@13周年
12/08/18 00:35:34.38 puUZejDiO
>>229
自分も止めて10年
また習いに行きたいんだが、試しに前蹴りだの側刀だの型やってみたらバキバキだし
何より、組手で脳内のイメージに体がついて行かないんだよね
やめてくれってのは>>229の体の為に?
>>236
古武術系空手の人間からは極真は紛い物扱いだよ
好きな人いたら申し訳ないが
ヤラセやデモンストレーションの極真
268:名無しさん@13周年
12/08/18 00:35:39.65 9uN0QfNG0
>>259
ぎゃーっはっはww
なくした遺産はもどってこないワニw
あなた8年前からよくみかけるワニwwww
269:名無しさん@13周年
12/08/18 00:35:50.32 y9yPrL4o0
極真空手が一番人口多いみたいだけど、創始者、大山倍達が在日って、
空手もなんだかなーだね。
270:名無しさん@13周年
12/08/18 00:35:58.90 aptgOElpP
>>257
英国にはパワー神話みたいなのが残ってるんじゃない?
でかいエンジン載せると速くなるみたいな
その常識を裏切るような実験結果が出て驚いたってとこじゃないか
271:名無しさん@13周年
12/08/18 00:36:00.34 uPQKsaoa0
とりあえずパンチではなくセイケンと呼んでくれ
272:育毛たけし ◆yQKFFs7POM
12/08/18 00:36:36.88 r5DaKdTi0
>>250
今回のこの研究結果は
達人は年を取っても強かったという離しに繋がっていく
273:名無しさん@13周年
12/08/18 00:36:36.85 hnUiUQ280
>>264
だから、間合いが理解できてないんだね。って言ってる。
それから。剣道って、別に振りかぶって、得物の重さ等を利用して落としてる訳じゃない。
このスレで空手の人が散々解説してくれている通りだ。
274:名無しさん@13周年
12/08/18 00:36:45.26 cxeu6pJbO
>>242
はっきり言って竹刀相手でも逃げた方がいいよね。
それは全然恥じゃないから。
275:名無しさん@13周年
12/08/18 00:36:49.98 et6mEpXN0
とんでも理論かと思える板垣漫画も実際本当じゃないかと思えてくる
276:名無しさん@13周年
12/08/18 00:36:59.59 e6tcf7az0
逆に言えば脳神経にその形を覚えさせることができれば
睡眠学習でカラテの達人になれるかもしれない
あと30年もすれば脳をいじったサイバーカラテカが現れるかも
277:名無しさん@13周年
12/08/18 00:37:10.59 UMyMUKVY0
そういや、合気道部の後輩がいたんで「合気道って強いの?」と聞いたら、
「少なくとも道場の合気道は弱いと思う」と言ってたなあ。
基本的に戦う競技じゃないから、ガチで向かってくる敵にどう対処するかというのは
自信がないそうな。
演武だけじゃなくて、組手形式の競技も作れば良いのにと思った。
278:名無しさん@13周年
12/08/18 00:37:34.25 GT43bsEq0
二重の極みだな
279:名無しさん@13周年
12/08/18 00:37:39.18 Woso//Bm0
>>18
当たらなければどうということはない
byシャア・アズナブル
280:名無しさん@13周年
12/08/18 00:38:42.86 ptTlUE/00
>>266
それは相手も剣道だったらの話な
剣道試合は基本的に左右に走り回る経験はほとんどないけど
リアルファイトでは基本の動きだろ。激しく横移動されてからの急襲にまったく慣れてない
それでいつも通りの突きの精度を発揮するのは現実性がないな
281:名無しさん@13周年
12/08/18 00:38:57.02 r4FoXY/z0
>>269
あまり多くないんだな。それが。
一説には全空連系の競技人口が70万人で、一方分裂前最盛期の極真が7万人。
海外だとこの差がさらに圧倒的に広がる。
ロシアのような一部の国を別にすれば、海外の極真はマイナー競技。
282:名無しさん@13周年
12/08/18 00:40:09.99 hnUiUQ280
剣道の人は、薙刀の人と初めて戦えば。先ず負ける。そういうもんだ。
283:名無しさん@13周年
12/08/18 00:40:13.32 DDDJj+7o0
俺は、普段40ちょっとだった握力が
怒りに任せて思いっきり握った時に、50超えたことがある
いわゆる火事場のバカ力というやつかな
これも脳の力なんだろうな
284:名無しさん@13周年
12/08/18 00:40:13.27 9uN0QfNG0
>>265
そうそう
俺も脳内ネット武勇伝者だけどリミッターはずせるようになってないと全力でいけないよね
後先考えずやるかやられるか
やられる前に絶対にやる
泣き寝入りはしない
刑務所でもいく
それくらいになってないとできないよね
家族とかあるともうできないよ
大企業の会社員じゃリミッターはずしてできないんじゃないか?と思う
現実社会じゃ殴ったら負けだしね
285:育毛たけし ◆yQKFFs7POM
12/08/18 00:40:49.74 r5DaKdTi0
>>277
合気道は柔道も一緒にやらないと本質が見えないよ
286:名無しさん@13周年
12/08/18 00:41:06.13 QBCIFIKU0
りミッターを外した俺は怖いよ
287:名無しさん@13周年
12/08/18 00:41:13.49 j/pFxwoc0
>>280
突きって、剣道のことじゃないよw正拳突きのことだよ。
あと、剣のコントロールなんて、こぶしのコントロールに比べたらぜんぜん精密じゃないよ。
288:名無しさん@13周年
12/08/18 00:41:19.40 ptTlUE/00
>>273
だからなんで剣道試合の間合いの取り方をそのまま持ち込むの?
ケンカで間合いを取るのは走り回りながらやるのも当たり前なわけ
289:名無しさん@13周年
12/08/18 00:41:59.28 eO4Ae/3o0
>>277
おれ合気道やってたけどw先生によるよ(^o^)
戦後間もない頃、ビルマ陸軍と警察で教えていた方から習った、、、
そのあとは陸自で戦車兵だった人から習った、、、
「この時は相手の親指を折れ」「こうやって相手の心臓に肘で当身を入れろ」とか
そんなことばっかり習ったwww
合気道は先生によるよ、、、もう古い戦前からの人もいなくなってるんだろ?
290:名無しさん@13周年
12/08/18 00:42:07.60 nAdl4Lxd0
>>276
途中を電線に改造すれば反応速度は上げられそうだね
型に関してはやっぱり練習するしかないと思う
291:名無しさん@13周年
12/08/18 00:42:50.84 KZIMAEJOO
どんな剣術の達人だろうと、エモノを使う事が大前提だからな。
素手だとな~んにもできないw
強さ云々の前に、ただの卑怯者。
292:名無しさん@13周年
12/08/18 00:43:05.33 UWmNXuoM0
Hokuto no Ken - Raoh vs Kenshiro - Kill the Fight - Digitally Remastered BY ME
URLリンク(www.youtube.com)
293:名無しさん@13周年
12/08/18 00:43:13.93 +TuWoIxR0
>>3
貴様!
陸軍中野予備校のものだな!
294:名無しさん@13周年
12/08/18 00:43:26.36 Gzr/Zms50
急所を狙うんだ
295:名無しさん@13周年
12/08/18 00:43:36.28 FsIUDbbuO
腕力鍛えてもパンチ力は上がらないし。
腕太くなると脇が開いてストレートが打てなくなる。
296:育毛たけし ◆yQKFFs7POM
12/08/18 00:43:41.96 r5DaKdTi0
>>289
実戦合気は貴重だから
ノートとかにまとめておくんだぞww
297:名無しさん@13周年
12/08/18 00:44:48.88 FxPfEyQ9O
>>263
腰抜けるよ
ソースは俺(空手・剣道初段柔道二段)
だから多少殴られても怯まない身体を作ってる
ちょっとガラの悪い所で警備員やってて喧嘩に巻き込まれる事も多いけど
殴られながらも相手を掴んで振り回してる内に、大体相手がへばって降参してくる
298:名無しさん@13周年
12/08/18 00:45:12.42 uPQKsaoa0
腰から繰り出すのが基本みたいだけど
どーしても顔の前に構えるようになるよね
拳
URLリンク(www.youtube.com)
299:名無しさん@13周年
12/08/18 00:45:15.51 b+yIaNad0
久々にアニマックスで空手バカ見たくなってきた
300:名無しさん@13周年
12/08/18 00:45:44.07 ptTlUE/00
相手が木刀ならなおさらで、バカ正直に摺り足で正面を取ってくれるわけないだろ
まず距離を置きながら左右に走り回る。相手が回転しなきゃいけないレベルで
回転しながら突きを出したら必ずバランスも命中も低下する
301:名無しさん@13周年
12/08/18 00:46:12.79 0HVhGWYe0
これが、本当の脳筋ってやつだな。
302:名無しさん@13周年
12/08/18 00:46:27.37 keDa/5rV0
>>291
有段者の場合素手でも凶器と同じ扱い
つまり素人相手にこぶしを振るう奴は卑怯者という事ですね
なんだ、素人最強じゃね?w
303:名無しさん@13周年
12/08/18 00:46:31.91 2iY4yMEfO
助さん格さんの助格拳法が最強だろう
304:名無しさん@13周年
12/08/18 00:46:40.41 gy3nmp2s0
俺、逆に武道も経験が無いし、運動も自信が無いから、
絡まれたら鍵とか小銭とか使って目と股間狙うくらいしか安全に逃げる自信がないな。
305:名無しさん@13周年
12/08/18 00:46:45.49 9uN0QfNG0
ところで、山の中で野良犬とかクマが自分に向かって来た時に
おとりの左腕をかませてから右拳で敵に鼻っ柱に渾身の一撃~10撃をくらわして撃退するって脳内シュミレーションって
通用すると思う?
306:名無しさん@13周年
12/08/18 00:46:56.72 8iF8CCkf0
腰が入ってないとダメダメ
307:名無しさん@13周年
12/08/18 00:47:05.82 2BbY9HY2O
>>1を読んでもそのメカニズムはさっぱり分からないんだが、
JKの空手部員が重ねた瓦割るのはマジですごかったな。
308:名無しさん@13周年
12/08/18 00:47:22.60 C6LOCvnzO
スゴイね、人体
309:名無しさん@13周年
12/08/18 00:47:51.68 puUZejDiO
>>263
弟も自分も5才で強制的に道場入れられてたけど
喧嘩は全面禁止でしたこと無かったから、正直弟は内心は困惑してたみたい
一緒にいた友人が喧嘩始めちゃって(こっちは喧嘩慣れしてる)
1対5はマズイ…って加勢したみたい
実際、動いたら動けたけどスイッチ入るまでは遅かったとか
実際の喧嘩は場数だろうなあ…
有段者になれば自信はつきそうだけど、実際はどうだろうなあ…
自分も一応青年の部でやめた有段者だけど
痴漢や変質者にはびびって何も出来ないことの方が多いし(喧嘩じゃないが)
でもさすがに危ない時は体動いたしなあ…
スイッチの問題?
>>269
うちの総師範は台湾の人だ
上に行けばいくほど日本人少ないよね
ちゃんと見極めないとあれだが
310:名無しさん@13周年
12/08/18 00:48:01.20 ZKBUDxtBO
>>277
逆関節の投げは、競技形式でやると障害者続出だと思う。
かと言って逆間接を禁止にしたなら、柔道やれば良いジャンって話になる。
結果、あんなのになってしまったのだろう(笑)
311:名無しさん@13周年
12/08/18 00:48:28.76 4U0qwVQU0
空手黒帯の老人より
空手素人のマッチョ黒人の方が間違いなく怖い
312:名無しさん@13周年
12/08/18 00:48:37.84 XlX0EcLC0
>>1
筋力ではなくテクニックって事だよな?
脳の力なんて書くと馬鹿っぽいなw
313:名無しさん@13周年
12/08/18 00:49:29.48 jiD65Yls0
1万時間で達人になるんだから だれでも1万時間やれば最適化されるってことだな
314:名無しさん@13周年
12/08/18 00:49:57.36 IOMri2+F0
イメージする力で無限パワー炸裂だぜ
315:名無しさん@13周年
12/08/18 00:50:55.85 t+nES5/WO
>>263
気弱な奴はキレると怖い
しかも突然キレるし、加減を知らないというか我慢してた反動なのか知らんが、何をしてくるか分からん
316:名無しさん@13周年
12/08/18 00:50:59.36 UWmNXuoM0
ハァハァ流石に40路超えると関節固くなって伸びにくいワニね
これではワニさんの真髄であるけり技の威力半減ワニがね
昔10代の頃は珍に口が付く程柔らかかったものワニが
珍は普通の日本サイズワニがね
317:名無しさん@13周年
12/08/18 00:51:06.48 9uN0QfNG0
>>297
それどんな警備員よ?w
俺も機械警備とかやっててガラス破られた宝石店とかにかけつけて店内をチェックとかしてたけど
あの時の緊張感は半端ない
刃物もった相手に短い警棒で戦わないといけないしw
ほんとにやばい、複数のセンサー反応のときは本部がすぐに110番するけどw
犯人とご対面したときに腰が抜けるかどうか・・・俺にもわからないな
318:名無しさん@13周年
12/08/18 00:51:28.31 CcjVgW//0
板割りとか、バット蹴り折りとか
ああいうのは筋力関係ない
「失敗したら痛い」という脳のリミッターを外せるかどうか
319:名無しさん@13周年
12/08/18 00:51:30.89 PvOz+WiA0
>>304
別にルールないんだから普段から濃硫酸を水筒に入れて
携帯しててもイイーンダヨ (゜∀゜)
320:出雲犬族@目指せ小説家 ◆nm8wXm/w96
12/08/18 00:51:34.03 ouCZK6CP0
U ・ω・) 「人は船。人生は海。武道は櫂」
櫂が無ければ船は海の上で流され彷徨いわけもわからず朽ちるのみ。
漏れ名言集より抜粋
321:名無しさん@13周年
12/08/18 00:51:34.58 FxPfEyQ9O
>>291
意外とそうでもないぞ
自分は剣道から空手に行った口だが
剣道で習った体捌きや踏み込みは空手でもそれなりに通用した
一芸に通ずれば多芸に通ずって奴だ(自分は通じているなんて言うのは烏滸がましい腕前だがw)
要は応用力次第
322:名無しさん@13周年
12/08/18 00:51:39.28 /xb/nGk30
空手って、ただのパフォーマンスじゃないの?
全ては大山倍達がマーケティングのために生み出した幻想じゃないの?
323:名無しさん@13周年
12/08/18 00:51:42.40 0dPBNwVR0
筋肉をコントロールしてるのは脳だもんな
当たり前っちゃ当たり前の話だ
324:名無しさん@13周年
12/08/18 00:52:11.45 uPQKsaoa0
URLリンク(www.youtube.com)
ロシアってやる気なさそうな動き
325:名無しさん@13周年
12/08/18 00:52:17.35 vyFq/Ml10
縦目の板を割ってくれ
横目の板は子供でも割れるが、縦目は金槌でも割れない
326:名無しさん@13周年
12/08/18 00:52:18.80 gy3nmp2s0
>>305
犬ならまだ行けるんじゃない?俺は目玉を抉りに行くと思うけど。
クマは爪があるからその前に大けがすると思う。
そもそも山に近づかないとか、鈴で追い払うとかが正解だとは思うが。
327:名無しさん@13周年
12/08/18 00:52:31.91 eJqzXd5P0
崔永宜
328:名無しさん@13周年
12/08/18 00:52:43.56 puUZejDiO
>>289
良いなあ!!
空手と一緒に合気道と剣道もやっとけと言われたことがあるんだが
実践的なのは利点ありそうだな
329:名無しさん@13周年
12/08/18 00:53:09.72 ptTlUE/00
左右に回り込みながら、相手の重心バランスが崩れた瞬間を突く
これはどの格闘技でも基本中の基本の動きなんだけど
なぜか剣道はこの訓練をほとんどしない。むしろ左右に走り回ってたら反則とられる始末
真正面から堂々と戦わないといけないルールゆえにそれが最大の弱点
330:名無しさん@13周年
12/08/18 00:53:15.75 H5rahZmH0
まあ限界を超えるには最終的には気力、根性だと思うよ
331:名無しさん@13周年
12/08/18 00:54:19.25 kDvftCoYO
>>305
犬に左腕を咬まさせた痛さってシミュレーションに入れてる?
マンガや小説みたいに腕一本やるかわりに相手を仕留めるって簡単じゃないぞ
あ、熊は論外 素手で撃退なんて運がないとムリ
332:育毛たけし ◆yQKFFs7POM
12/08/18 00:55:00.81 r5DaKdTi0
>>305
犬はよいけど
クマは肘からした無くなるけど良いのか?
333:名無しさん@13周年
12/08/18 00:55:05.63 GjkNJKbc0
蹴りや突きがどこに飛んで来るか何故か分かる事があるんだけど
これも脳の力なのかな。
334:名無しさん@13周年
12/08/18 00:55:13.34 u1Mvrrpe0
>>329
いいんじゃね
術じゃなくて道なんだし
335:名無しさん@13周年
12/08/18 00:55:37.58 7Lx2wolC0
勇気百倍!アンパ~ンチ!!
336:名無しさん@13周年
12/08/18 00:55:39.35 cxeu6pJbO
つーか剣道有段者のフェイントを交えた牽制をかいくぐってタックルに行こうとか正気じゃねぇわ。
木刀ならどこに当たっても悶絶するぞ。
337:名無しさん@13周年
12/08/18 00:56:16.39 eqRMuOKe0
>>304
武道経験の有無はともかく、運動に自信の無い奴が
いざ他人と闘わなければならない時、鍵や小銭を効果的に使ったり
上手いこと股間を狙えるとでも思っているのか?
相手はお前より体格に優れ運動神経も反射神経も良く、筋力も強く、
武道なり格闘技の経験があるかもしれない。
そしてお前と同じく鍵や小銭程度は持っているだろう。
そういう奴を相手にした時、お前が出来る事はせいぜい逃げる事だけだ。
野生動物の世界ではお前は逃げる事しか身を守る術の無い草食動物だ。
まちがっても「道具を使えばなんとかなる」などと思うな。
もし使うというなら、飛び道具以外にお前の希望を叶える武器は無い。
338:名無しさん@13周年
12/08/18 00:57:12.15 gy3nmp2s0
>>291
間合いや呼吸の盗み方は共通するものがあるだろ。
>>333
突然の喧嘩で視線でフェイント入れる奴は普通いないだろうから、
むしろ分かるんじゃないのかな。
339:名無しさん@13周年
12/08/18 00:57:37.98 CcjVgW//0
野球少年が硬球5個持ってたら
間違いなくデッドボールで殺される
340:名無しさん@13周年
12/08/18 00:57:38.91 puUZejDiO
>>317
でもそれは相手の危険度を把握してるってことじゃないか
何もやったことの無い人間の方が軽く見てて、それなりに打ち合いとかしてる人間の方が慎重になるのは当たり前の気も…
それにしても警備員って大変なんだな
341:名無しさん@13周年
12/08/18 00:57:49.19 pBBMEnSo0
>>250
どうやら脳の中心部,脳幹で憶えているらしいです,おっかないですね。
>>267
体のためです,脳が憶えていることを,衰えた体で再現しようとして
とんでもないケガをするそうです。
後輩がいるところで,オレも昔はこんなんだったんだと
イイところを見せようとしてケガをするのは,この典型だとかw
342:名無しさん@13周年
12/08/18 00:57:50.60 XViI9XH/0
攻撃の動きに体をフォーマットさせるために数えきれない反復練習がいるんだよ
343:名無しさん@13周年
12/08/18 00:58:10.33 9uN0QfNG0
>>331
以前、ベランダに迷い込んだ野良猫を捕まえたらおもいっきり噛まれて血がでた
へっ、こんなもん全然へっちゃらだぜ と思いながら病院にいって念のために抗生物質を処方してもらったが
その数年後、なぞの難病を発症して10年ごろ寝生活してたわ
みんなも気を付けてね♪
野生動物は怖いよ
344:名無しさん@13周年
12/08/18 00:58:23.86 2v/XPtDm0
空手だろうとボクシングだろうと打撃力に技術が介在することは明らかだろ
紳士の格闘技バリツは筋力だけで殴りつけるものなのか
345:名無しさん@13周年
12/08/18 01:00:22.29 cxeu6pJbO
>>329
左右に走り回ってても攻撃してれば反則はとられんよ。
まぁ相手はその場でクルッと回るだけだがな
346:名無しさん@13周年
12/08/18 01:00:41.94 HYTSpA9GO
>>335
M4シャーマンには手も足も出なかったがな。履帯を損傷させることが出来た程度だ。
こんなもんでいいかな? 薬物の話は、また今度な。
347:名無しさん@13周年
12/08/18 01:00:44.51 /2Va+lLL0
剣道を馬鹿にしたくて仕方ない奴が湧いているな。
俺からすれば空手や柔道よりもよっぽど厄介だぜ。
あ、俺は弓道だから近接格闘は無理ですw
348:育毛たけし ◆yQKFFs7POM
12/08/18 01:00:54.89 r5DaKdTi0
これは全ての基本だ
武術 勉強 ナンパ 金儲け
全て同じ原理なのだ
だから苦手だからと逃げていては成長しない
349:名無しさん@13周年
12/08/18 01:01:30.72 ptTlUE/00
>>336
バットと同じく、手元に近い部分ならそうでもない。格闘技者の筋肉があるなら
それに懐に近づくほど剣が当たる部分が無くなるし
怖いのは先端から中央の振った力がそのまま棒に乗る部分かな
まぁ砂かけなり物投げからタックルすれば懐に入れる可能性高い
木刀使ってんだからそれくらいはいいよな
350:名無しさん@13周年
12/08/18 01:03:31.53 qRpMx+UJ0
何で剣道家が竹刀持って、素手の格闘家と戦うってシチュエーションになってるんだよ、それだけじゃ飽きたらず木刀まで持ちだしてるし
同じ条件の素手で戦えよ、防具くらいおまけしといてやるからw
351:名無しさん@13周年
12/08/18 01:03:34.22 gy3nmp2s0
>>337
いや、そんな奴相手に逃げて逃げ切れる訳ないじゃん。
安全に逃げる、ってのは確率が滅茶苦茶低い中で選んでまだ成功率が高いのがそれだ、ってだけで、
そもそも戦わないのがベストに決まってるし。
352:名無しさん@13周年
12/08/18 01:03:41.87 DKTARmCr0
>>137
本格的に打撃やってた人は、
年取ってから身体にガタがきたりしてる。
打たれてパンチドランカーというのは有名だけど、
実は打ってる方も、結構なダメージが蓄積される。
作用・反作用の法則だね。
353:名無しさん@13周年
12/08/18 01:04:38.63 puUZejDiO
>>341
なるほど…
しばらくやって昔の動きに戻るにはどれくらいかかりました?
>>347
自分がやってるものを一番だと思いたがるのは性だからな…
自分は木刀持った剣道有段者に勝てるなんて断言できないわ
354:名無しさん@13周年
12/08/18 01:04:41.79 ptTlUE/00
>>345
そのクルっと回る瞬間を狙うための技術ですが
人間はタイヤでなく二本足で回るから、必ず片足に全体重を預ける瞬間があって
体を捻るときが一番そのスキがでかくなる
355:名無しさん@13周年
12/08/18 01:04:47.10 2iY4yMEfO
リミッターが外れた
南斗水鳥拳のレイ強かったもんなぁ
あの頃のレイならサウザーに勝てた気がするよ
356:出雲犬族@目指せ小説家 ◆nm8wXm/w96
12/08/18 01:04:55.41 ouCZK6CP0
U ・ω・) レスの内容でレスしてる奴の強さがだいたい分かる。
357:名無しさん@13周年
12/08/18 01:05:25.92 PvOz+WiA0
>>337
だから元からやり合う自信がないんで、絡まれたら土下座しまくるんで
それでも気に入らなきゃ二三発蹴り入れて、それでもズミマゼンーとか謝るから
唾でも吐きかけて背中向けてくださいよー
まあ、あなたが一方的に言われのない喧嘩売ってきてこっちの意見もいの字も聞かず、
意識が飛ぶまでめっちゃボコる系の人なら別ですがね^^;
358:名無しさん@13周年
12/08/18 01:06:04.16 Zzad0n5W0
きわめていったら核兵器が最強だがそんなの持ってるのは国家予算動かせる人だけ
軍人でも警察でもない一般人レベルが暴力で殺し合いするなら革マル派が最強
結局むき出しの暴力対決では先に居場所を知られた方が負けなんだから
寝込みを集団で急襲されてマサカリで頭カチ割られて死ぬ
組織力
情報収集力
資金力
がものを言う
359:名無しさん@13周年
12/08/18 01:06:09.79 p+bQ7PJc0
《 ケンポウ九条 》が最強、これさえあれば相手の攻撃を寸止め可能。
360:名無しさん@13周年
12/08/18 01:06:48.70 9uN0QfNG0
>>348
ナンパも精神力を鍛えられるな
女に完全シカトされたときに熟練者は怒らない
怒ってるエネルギーは場数をこなすことに使う
相手だって生理中なのか発情しているのか、暇なのか忙しいかどうかでも態度が変わるのだから気にしない
そしてライバルのナンパグループと平和に活動するための込みにゅけーしょん
いますぐに挿入したい欲望を抑えつつ、かといってチャンスがあればその日にホテルに入るための洞察力
俺のようなナンパ有段者になると相手の一瞬の態度でいけるかどうかすぐにわかるようになる
出会ったその日又は二回目までにセックスまで持ち込むことが多い
それ以上時間をかけるとなにかしらの熱が冷めるのだ
361:名無しさん@13周年
12/08/18 01:06:54.34 FxPfEyQ9O
>>317
どこのかは言えないが、病院の施設警備ですよw
ヤの人・三色旗のカルトの人・輸血ダメ絶対の人満載のキッツい総合病院w
プシコ(精神科患者)の人も多いから、おいそれと打撃使えないので怖い
362:名無しさん@13周年
12/08/18 01:07:16.83 a4jqe6CN0
>>15
バーカ
文章読めよ、糞ちょん公
363:名無しさん@13周年
12/08/18 01:07:24.89 6NkC7aED0
ヒョードルの試合見ていると、単純に筋肉量では表せない力を発揮するからな
打撃センスといい、グラウンドのセンスといい。
結局はセンスというか才能がないとオリンピックなんて絶対に無理と
言う事だろうな。逆にセンスが有ると全然運動しない癖に直ぐに上手く成る奴いるから
恐ろしい。
364:名無しさん@13周年
12/08/18 01:07:32.88 puUZejDiO
>>351
いやあ>>337の言う通り、全く武道も喧嘩もしたことない人間は、道具込みで反撃しても煽るだけじゃないかな…
いや、黙って殴られろなんて言わないし、抵抗して当たり前だとは思うが
365:名無しさん@13周年
12/08/18 01:07:39.11 uFxWQRUPO
>>341
武道でなくてもそうです。
8年ぶりのバレーボールで、意識的なプレイは問題なかったのに#、
ナイストスに思わず会心のスパイクを放ったら腕からしばらく痙攣止まらなかった。
366:名無しさん@13周年
12/08/18 01:08:55.04 HZz0UQ7z0
>>27
いや、「ろくに本気出したことない奴の本気なぞ知れたもの 」じゃなくて
本気出しても駄目な奴が大半だと思うわ。
367:名無しさん@13周年
12/08/18 01:09:13.81 EbBZ9Dim0
本当の瓦は空手では割れません
空手で割る瓦は、割れるように切れ目が入っている
瓦が殴って割れるぐらい弱かったら
雪の重さに耐えられないし 屋根にアンテナも立てられない
瓦を割るのにはトリックと言う頭を使うのだ!
368:名無しさん@13周年
12/08/18 01:09:23.86 gy3nmp2s0
>>349
バットも木刀もそのままの振り方をしてくるとは限らないけどね。
かいくぐられるリスクを考えるなら両手で均等に持って、近づいた部分に叩き付ける手もあるだろうし。
369:牙邏慧忍者 ◆PfeoZ2.1Uo
12/08/18 01:09:23.76 xiZoaabIO
|゚ε゚)
この滑らかで空をさく動きはまさに芸術ww
URLリンク(www.youtube.com)
|彡サッ
370:名無しさん@13周年
12/08/18 01:09:43.05 ptTlUE/00
左右に走り込みながら横からカバンか砂をぶっかけた瞬間にタックルかな
両手で木刀持ってるから防ぎようがないし、片手で防いだら威力半減、ほぼ確実に1手遅れる
タックルするには十分すぎる時間だ
371:名無しさん@13周年
12/08/18 01:09:43.72 9uN0QfNG0
>>361
それM男には最高の職場だなw
372:名無しさん@13周年
12/08/18 01:09:46.68 GYPrlQ710
パンチの技術なら空手家よりボクサーの方が上だろ?
373:名無しさん@13周年
12/08/18 01:10:29.02 lXO6AhIo0
下朝鮮人が、武道は朝鮮発祥で朝鮮のものだとわめいてるらしい。
情けない民族…。
374:名無しさん@13周年
12/08/18 01:10:29.60 uPQKsaoa0
テコンドーは合気道にすら(失礼)勝てん
URLリンク(www.youtube.com)
375:名無しさん@13周年
12/08/18 01:10:37.09 tUXhZfeq0
> 肩と腕の動きでピーク速度を調整する能力
バキで散々講釈されてたな
ああいう色物漫画でもバカにできないものだ
376:名無しさん@13周年
12/08/18 01:10:40.14 e6tcf7az0
>365
テニスとかでも、久しぶりにやると体がもたんのだよねえ
筋力はさほど落ちてないはずなんだが、後からの疲労度が
昔とは全く違う
377:名無しさん@13周年
12/08/18 01:11:12.23 pBBMEnSo0
>>353
イヤイヤ・・・
もう現役のように体を鍛えるのは辞めました。
いまは老後のことを考え,頭脳で稼ごうと士業を目指し,勉強してますよww
活かせるのは当時の熱血精神だけです。
378:名無しさん@13周年
12/08/18 01:11:18.75 pgwK+JFc0
バレーのサーブも、ゆっくり手を振って当たるときにグッと力を入れると強く飛んでいくな
379:名無しさん@13周年
12/08/18 01:11:26.41 XViI9XH/0
やっぱ持って生まれた脳の性能によってどこまで強くなれるかってあると思うわ
頭の悪い俺はシューティングゲームの東方が下手だったり
空手に入門してたけどまったくセンスないし型がぜんぜん覚えられなかったわ
380:名無しさん@13周年
12/08/18 01:12:13.04 KZv+qwsg0
陸上部200m走最強伝説
喧嘩は二回しか経験ないけど、二回とも華麗に逃げて無傷だったぜ
381:名無しさん@13周年
12/08/18 01:12:25.13 /2Va+lLL0
>>353
まあ、一度やってみればいいんだろうなw
実際に目の前にすれば、思った以上のスキの無さに魂消るかもしれんし。
でも、武道の有段者がそんな野試合を受けるなんてまずないと思うな。
ちなみに俺は、相手が15~25mぐらい離れたところで動かず立っていてくれれば多分勝てるぞw
ただし、その後で間違いなくタイーホ&懲役が待っているけどなw
382:名無しさん@13周年
12/08/18 01:13:19.12 pVEA8bg10
普通の喧嘩したことないのかよ。
殴り合いの。
383:名無しさん@13周年
12/08/18 01:13:22.60 puUZejDiO
>>361
大変な職場だな…
>>370
もう何でもありだな…
384:名無しさん@13周年
12/08/18 01:13:26.55 FxPfEyQ9O
>>380
優勝
385:名無しさん@13周年
12/08/18 01:14:02.43 gy3nmp2s0
>>374
テコンドーってどっかの空手の流派から移行してスポーツ化した、
いわばスポーツチャンバラみたいなものに韓国製の歴史のウンチくをまぶしたもの、
という認識なんだが…
386:名無しさん@13周年
12/08/18 01:14:06.48 8tPSQAxZ0
>空手の技を習得していく過程で、脳の活動パターンが適応し技も向上していくとみられる。
これって何でもそうだろ。
自転車に乗るのだって脳の活動パターンが自転車の操作に適応して向上していくってことだろうし。
387:名無しさん@13周年
12/08/18 01:14:27.50 dDVPW7+J0
骨や腹筋などを利用しないと駄目だろ。腕の筋肉なんかより腹や背中の筋肉のほうが
圧倒的に大きいじゃん。
388:名無しさん@13周年
12/08/18 01:14:52.61 9uN0QfNG0
>>365
それあるわー
半月っぶりの嫁とのセックスでも終わったあとの疲労感が半端ない
翌日の全身筋肉痛
気持ちだけは若いときのままだが同じように動くと翌日死ぬ
あと、同じ嫁とやりつづけることの精神力
同じ顔、同じ胸、同じアソコ、、、、
脳内で昼間しゃべった若い子をイメージしつつ暗闇で黙々と腰を降りつづける
これは武道鍛錬よりもある意味きつい
389:名無しさん@13周年
12/08/18 01:15:12.40 wPBD3qqh0
>>380
相手を倒したら警察
倒されたら病院だからそれが正解
390:名無しさん@13周年
12/08/18 01:15:14.19 M/dXJCbX0
新人って初心者の意味か
旧人・新人の意味だと思って「空手の有段者はネアンデルタール人っぽい
何かなのか?」とか思った
391:名無しさん@13周年
12/08/18 01:16:05.80 H5rahZmH0
>>372
当たり前だろ
392:名無しさん@13周年
12/08/18 01:16:10.44 0+BhzHDU0
アハ神拳である
393:名無しさん@13周年
12/08/18 01:16:14.32 TURPX2UI0
結局精神論も重要ってことだな
394:名無しさん@13周年
12/08/18 01:16:18.18 0fS9GOhb0
空手やってようが何やってようが、いざ喧嘩になったら、
いきなりボコっと不意打ち気味に先にぶん殴ったほうの勝ち。
空手なんてクソの役にも立たんよ。
395:名無しさん@13周年
12/08/18 01:16:24.24 gy3nmp2s0
>>388
やっぱ武道ってイメトレが大事なんだな。
396:名無しさん@13周年
12/08/18 01:16:25.31 cxeu6pJbO
>>354
その場で角度を変えるのは瞬時に出来るがな。
剣道の間合いはボクシングや空手とは違うがお前はどんだけ動くつもりなんだ?
397:名無しさん@13周年
12/08/18 01:17:39.59 +2ijBViO0
力を入れずに軽く早さを重視して打ちあたる瞬間に筋肉を収縮される
398:名無しさん@13周年
12/08/18 01:18:26.46 jZWvT2iP0
グローブをはめたときと素手のときに差がない
無意識に抑制してない
399:名無しさん@13周年
12/08/18 01:18:27.65 ds8evwCZ0
だよなぁ・・
若いうちは体の使い方がいまひとつ分かってなかったりする。
ケガをしてようやくケアを心がけたりとか。そんなもん。
室伏の兄さんも今回の五輪に向け体のバランスを直したりしたしトップアスリートでも
そういうものなんだろうね。
400:名無しさん@13周年
12/08/18 01:18:31.57 CAebGk/w0
関節の加速力じゃなかったのかよォォォォォ
401:名無しさん@13周年
12/08/18 01:18:33.08 SxxuW8j10
>>380
これぞ痛快w
402:名無しさん@13周年
12/08/18 01:18:49.60 kDvftCoYO
なんか脳内でシミュレーションしたがるキモい奴多いなぁ
特に剣道相手にあーだこーだとか
脳で考えて繰り出す攻撃より脳が覚えている無自覚な攻撃が効果高いってスレだと思ったけど
403:名無しさん@13周年
12/08/18 01:18:53.08 qrXC1PR+0
空手だって、武器はあるよ。
404:名無しさん@13周年
12/08/18 01:20:24.85 puUZejDiO
>>381
何をする気だw
お互いに何があっても(怪我しても)文句言わないって念書書いて
ちゃんとした道場でやるのなら、可能…か?
そもそもポイント制なのか打たれても怯まず行けばノーカンなのかで違う気も
>>382
いじめっこを一発殴っただけで学校で職員会議開かれますた
経験者が手を出すとペナルティー二倍にばーい
405:名無しさん@13周年
12/08/18 01:21:01.88 DPHHGx740
初心者は人を殴るって動作に対して無意識に倫理的セーブがかかってるのかね?
406:名無しさん@13周年
12/08/18 01:21:08.52 1wVV9pRi0
アングロサクソン文明の凄いところは、こうやって「気の神秘」だとか
「職人芸」だとか言われて東洋文明ならそのまんま思考停止してほかっときそうな
もんを、わざわざ科学という共通言語に翻訳しなおしてできる限り普遍的に
分析しようとするその執念だと思う
407:名無しさん@13周年
12/08/18 01:21:33.37 PvOz+WiA0
>>391
本来、空手道は『一撃必殺』なんでフェイント含めて違う視点で
技術は必要ですよー
408:名無しさん@13周年
12/08/18 01:21:35.09 lQCEBdBJ0
ソニックブラストマンで145キロの規格外の俺は確かにありとあらゆる
事が他の連中とは違ってた。
だから見下して生きるようになった^^
そして友達がいなくなった
FIN
FIN
409:名無しさん@13周年
12/08/18 01:21:37.39 o3ZbO1ta0
>>370
左右分かったからな坊主。
お前の先祖は真剣持ってグルグル回ってスッ転んで斬られたんだろう。
こんどは正面で戦えよ。
410:名無しさん@13周年
12/08/18 01:21:44.16 H5rahZmH0
>>355
ていうか サウザーって北斗神拳には相性は良かったが身内の南斗には相性悪いだろ
切るわけだから心臓や秘孔の位置が逆だろうが関係無い
411:名無しさん@13周年
12/08/18 01:21:44.15 9uN0QfNG0
厨房のころ毎日板の上に拳たてて腕立てふせを2年くらいしてて
あるときクラスの友人と拳と拳を当てあって拳合戦をしようということになった
おれは鍛え上げてて自信があったけど友人は何もしてないのにまったく痛がらなかった
元から強い奴
拳だけは散々鍛えてても俺が怖がってたクラスのいじわるなやつと取っ組み合いのけんかして俺を守ってくれたわ
なんの鍛錬もしてないやつだったのにな
最近知ったのはそいつは大学の教授になってたw
なんかしらないが元からもってる潜在能力ってあるんだなw
412:名無しさん@13周年
12/08/18 01:22:09.43 cC1MBGk60
喧嘩自慢ほど語りたがる証明スレ。
413:名無しさん@13周年
12/08/18 01:22:49.14 a/6V0Uav0
>>410
だよな、ずっと引っかかってた
414:名無しさん@13周年
12/08/18 01:23:24.41 8ntCJXJC0
要は最適制御だと思えば、そりゃ情報処理装置の役割は重要だろうな。
しかも、実戦では相手も動くしな。
415:名無しさん@13周年
12/08/18 01:23:51.02 6jJGMU2/0
剣道やってると、棒持ってなくても結構強い奴いるんだよな。
腕っ節強いし、間合い取るのうまいし、うちの高校の剣道部なんて、
地元じゃあ有名な武闘派集団だった。
本業の剣道は、出場停止にならない時は、ほとんど県大会上位だった。
416:名無しさん@13周年
12/08/18 01:24:30.44 uPQKsaoa0
>>405
まあそう
417:名無しさん@13周年
12/08/18 01:24:57.47 puUZejDiO
>>402
剣道有段者に勝てる!って主張してるのは
経験者じゃないと思うw
>>403
六尺棒持ち出したらリーチの問題は消えるな…
でも剣道相手に六尺棒以外でもサイだのトンファーだの持ってきてもやっぱ微妙
418:名無しさん@13周年
12/08/18 01:26:04.54 jiD65Yls0
剣道の片手うちが大したことないとかほざく奴は 竹刀の片手上段防具なしでくらってみろ
木刀だったら昏倒するわ
そこでよく使ってたみなさんにおススメしたい木刀がこれ↓当たった部分が間違いなく砕ける
URLリンク(bokkenshop.net)
419:名無しさん@13周年
12/08/18 01:26:45.78 P0LKdcwx0
>>396
竹刀vs素手だと、2mは離れないと飛び込まれて打ち込んでくるし、
そんなにぐるぐる回って飛び込むのを狙ってるなら竹刀持ってる側は回った時に後ろに引くだろうし、
有段者相手だと結構詰んでるな…
>>404
多分>>381は弓道かアーチェリーじゃね?
420:名無しさん@13周年
12/08/18 01:27:36.53 9uN0QfNG0
一番喧嘩の弱そうな運動部ってなに?
421:名無しさん@13周年
12/08/18 01:28:06.55 mh4+6lBm0
>>1
常識すぎてワロス
422:名無しさん@13周年
12/08/18 01:28:19.93 P0LKdcwx0
>>420
ボウリングじゃね?
423:名無しさん@13周年
12/08/18 01:28:39.92 jZWvT2iP0
>>418
空手より剣道の方が素直に腕力勝負な気がする。
424:名無しさん@13周年
12/08/18 01:28:52.47 Pq2VL3xT0
十代後半から二十代前半まで自衛隊に居て喧嘩しまくってたが、
強い奴は生まれつき強い。
弱い奴は空手やろうがレスリングやろうが弱い。
空手、柔道は役に立たないが、レスリングと相撲の技術は使える。
詳しくは言えないが、とある逮捕術系の武術はマジで狡猾、チートクラスの技。
って感じだったな。
喧嘩十段、負け無しで調子に乗ってた俺をブッ倒したのは、
喧嘩もろくにした事が無い、特に鍛えてもいない格闘技の経験も無い奴だった。
そいつの握力、腕力は化け物並み。握力計だのなんだのじゃ測れない戦闘用の筋力ってのが
あるのかもしれん。
脳の力というか、生まれ持った天才ってヤツが全てだよ。
俺はそいつにしか負けたことは無いが、そいつには一度も勝てなかった。
425:名無しさん@13周年
12/08/18 01:28:56.92 YKQvoq3i0
>>420
将棋部
426:名無しさん@13周年
12/08/18 01:29:07.32 eO4Ae/3o0
ヌンチャクの練習したことがあるけどw(^o^)
あんなに使いにくい物って、武器になんの?
棒でぶっ叩いたほうがよっぽど簡単w
で、よくTVでヘルメットの上にピンポン玉をくっつけてw
ヌンチャクの名人なんていうヒゲのじじいがあちょ~ってそれを叩き落とすんだけどw
あんなの毎日30分2週間練習したら誰でもできる!
あの葉っぱ、ぱし!今度はあの葉っぱ、べし!っとできるようになる、ソースはおれwww
427:名無しさん@13周年
12/08/18 01:29:33.52 SxxuW8j10
>>422
ゲートボールには負けないだろ
428:名無しさん@13周年
12/08/18 01:30:11.40 uPQKsaoa0
>>420
カバディ
429:名無しさん@13周年
12/08/18 01:30:11.40 2iY4yMEfO
>>410
そこそこ
南斗で最強つうのも
あくまでも南斗六星という
南斗カーストによる脳内リミッターだと思うんよ
だからシュウみたいな思い込みの強いのは
刷り込みに弱いけど
あの時のレイは最強だと思うわ
リミッター外れて、いい意味で力抜けてる
ユダが負けてく流れが何の違和感なかったもんな
430:名無しさん@13周年
12/08/18 01:30:31.55 EJWNQX/YO
一応 ハ極拳と太極拳を会得してるけど 太極拳の発勁は かなりの破壊力だよ 瓦どこではないw
431:名無しさん@13周年
12/08/18 01:30:49.29 SoYYHON90
>>418
そもそも、片手上段を振り抜ける奴の腕力ってずば抜けてるだろ…
432:名無しさん@13周年
12/08/18 01:31:24.50 8ntCJXJC0
>>407
スポーツの格闘技では体の大きい方が絶対的に有利だけど、
戦争などの殺し合いでは体の小さい方が勝つこともままある。
銃火器などの兵器を使うんだから当たり前だろと思うかもしれないが、
本質的には殺し合いでは相手を殺すって点が大きい。
死んだ人間は反撃しないから。
逆にいえば、体の小さい奴が大きい奴に勝つには相手を殺すのでなければ、
かなり難しいともいえる。
ま、殺さなくても反撃できない状況にできればいんだけどね。
戦争でも無力化っていうし。
物理的なものに限らず、精神的なものでも、駆け引き的なものでもいい。
戦争の目的は力比べや技比べに勝つことではなく、暴力でしか解決できない
主張の衝突に折り合いをつけることだしね。
先制攻撃をもって1撃で相手を無力化できれば理想的だね。
F22ラプターの設計思想にも通じるものがあるかな。