【竹島問題】 セルジオ越後 「たかが一選手のプラカードなど大したことではない。過剰に反応することは、同じ土俵に立つことと同意だよ」at NEWSPLUS
【竹島問題】 セルジオ越後 「たかが一選手のプラカードなど大したことではない。過剰に反応することは、同じ土俵に立つことと同意だよ」 - 暇つぶし2ch1:影の大門軍団φ ★
12/08/14 12:20:32.31 0
ロンドン五輪が閉幕した。男子サッカーはメキシコが金メダル、ブラジルはまたしても
五輪では勝てないというジンクスを打破することができなかった。

「呪われている」なんて声も聞くけれど、メキシコとの決勝戦では、単純に開始すぐの先制点が大きくものをいったと思うね。
堅守を誇るメキシコとすれば願ったりかなったりのゴールで、ブラジルとすれば想定外の失点だ。

ブラジルは引いて守るメキシコに苦しみ、時間が経つにつれ慌ててしまった。ボールを持って押してはいたが、
「感情的な」サッカーになってしまったね。

この決勝戦が象徴するように、今回の五輪はディフェンシブな大会だった。ハイプレスで勝ち上がった日本もしかり。
その日本を破った韓国のサッカーもそうだった。そうした流れの中で、メキシコの優勝は必然的だったように思える。
  
ところで日韓戦後に、韓国のパク・ジョンウという選手が「独島は我が領土」というプラカードを掲げたとして、波紋を呼んでいる。
IOCが調査に乗り出し、該当選手は表彰式に参加しなかった。
 
この選手の行為は褒められたものではないけど、 大統領がいきなり上陸したことに比べたら、たかが一選手のプラカードなど大したことではない。
過剰に反応することは、同じ土俵に立つことと同意だよ。それよりも批判すべきは、韓国大統領の行為であり、
それを許してしまった、あるいは対応できない日本の政府だろう。

日本の総理大臣は、竹島に行ったことがない。自分の国ならとっとと行けばいいじゃないか。
それが、相手国の顔色を気にして、問題を先送りにする情けない政治的判断が、今回のような事態を生んでしまったのだ。

日本は韓国に試合で負けて、外交でも負けたということだ。それが一番問題とすべきことじゃないかな。
 
政治とスポーツが別であるというのは綺麗事だ。IOCやFIFAが、何より一番政治まみれだろう。
国と国との争いになる以上、両者はどうしても切っても切り離せないものであり、
ときに互いを利用しあいながら進んでいくものだ。これは受け入れざるをえない、しょうがないことだと思うね。
URLリンク(footballweekly.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch