【政治】 公務員の退職金を400万円減額・・・官民格差を是正at NEWSPLUS
【政治】 公務員の退職金を400万円減額・・・官民格差を是正 - 暇つぶし2ch450:名無しさん@13周年
12/08/07 23:51:02.47 RozGYaSZ0
>>448
その怠け者も俺たちの税金で養ってるの?

451:名無しさん@13周年
12/08/07 23:54:44.74 MnNNBot+0
一般民衆がひたすら搾取されてんな
内部イジメのヒドイ国家

452:名無しさん@13周年
12/08/07 23:55:28.87 /RnMEDHL0
年収を400万に減額しろと・・

453:名無しさん@13周年
12/08/07 23:58:38.42 cvVFrEsJO
ぶっちゃけ、やってる仕事内容からして民間と比較して年収は2百万あれば十分、退職金はいらんだろ
年金も一律ニ十万半ばでいいと思う、真面目に
あと、過去に遡って貰いすぎた分の没収を・・

454:名無しさん@13周年
12/08/08 00:03:57.82 RUBe+1Pf0
うちの退職金その減額した数字より安いんですが

455:名無しさん@13周年
12/08/08 00:05:24.32 YuwCJAo10
本当は雇用した時の約束は守ってやるべきだが、日本はそのタブーを国家が無視してしまった。

•年金詐欺
•過払い金返済義務

だから>>453が言うようなマトモな報酬に是正する事も仕方ない

456:名無しさん@13周年
12/08/08 00:09:12.48 quouZl2/0
>>434
まあ給料減らして、家や車を買えなくしたところで、
固定資産税も、自動車税も入らなくなるし、住民税や所得税、消費税も減収だし
家や車が売れない分、民間企業も減収(それによってさらに税収も減)だし
数字上はむしろマイナスになりそうなもんだが、
経済上、財政上の効果はあるんだろうか

457:名無しさん@13周年
12/08/08 00:09:23.48 KIcPTQWR0
年金減らしても不明な手当で充当しそうだからどれだけの意味があるのか
内訳は内部で争ってくれればいいから公務員にかかる総費用を減らしてくれんかのう

458:名無しさん@13周年
12/08/08 00:18:05.13 lrF/nKWEO
>>450
独自採算でも無駄に高い手数料やら登録費やらで運営しているとこが多いな
資格や検査、検定関係をもってるとこはどこもひどい

459:名無しさん@13周年
12/08/08 00:21:24.46 aLZek86wO
また一律カットかよ
老人優遇し過ぎだろ

460:名無しさん@13周年
12/08/08 00:29:04.64 JR+BXlv80
>>447
>霞が関の官僚
>彼らはなんで民間人の何倍もの法外な所得を得ているのだ?
そんなに良くないよ。 財務省で、昔の銀行頭取に天下りとかは超良かった。

町役場の窓口は、高卒パートでも務まるけど、霞ヶ関は普通人では務まらないよ。
頭悪いと、なぜこの政策・法律が現在こうであって、次にこうなるべきかが理解できない。
関係する他人の説得はおろか、説明もできない。
国会や経団連・農協・医師会なんかの根回しできない・対外交渉もできない。
それでは国が困る。国民も困る。

その上、深夜サービス残業は常時・タクシー券も最近は禁止で着の身着のままで、
仮眠して頑張る。給料は大学同期で最低ランク(もちろん世の中の最低ランクよりは
かなり上だ)。給料5倍で外資から引き抜きが来る。同期の羽振りの良い奴は、
会社経費で飲み歩いている。

461:名無しさん@13周年
12/08/08 00:38:21.35 gYcGLkAF0
>>325
そもそも、都道府県の数が47である合理的な理由ってないからな。
明治維新の時には必然でも、今なら10ちょっとぐらいまで減らせるだろ。

余った行政官はリストラ。公安はそのままでもいいから。

↑これをやろうとしてるのが道州制だよ
47の都道府県を7つくらいの道と州にまとめるの
思いっきり経費削減できるよ、県議会議員の八割を削減できる

462:名無しさん@13周年
12/08/08 00:42:27.98 BDMNrl7l0
400万円って、いきなり減らしすぎでは・・・
これでは仕事に対するモチベーションが下がるな。

463:名無しさん@13周年
12/08/08 00:50:42.83 VfV47b+t0
徹底的に削減して20ねんは昇給停止
その間に景気回復させ民間を増やして逆転
民間の6掛け位にしる

464:名無しさん@13周年
12/08/08 00:54:26.02 7eMIlQeh0
>>462
じゃあ中小で働いてる人は人間扱いされないの?

465:名無しさん@13周年
12/08/08 00:55:45.47 7eMIlQeh0
中小企業なんて年収300万未満だけど皆我慢して働いてるんだぞ!

466:名無しさん@13周年
12/08/08 00:56:10.41 Dr3/wYw10
>>5
それね、イギリスと比較した場合人数比は1:2.5なんだけど
その人数比を対GDP公務員費の割合で表すと363:263
つまり日本の公務員の人件費はイギリスの1.38倍なんだ(´・ω・`)


467:名無しさん@13周年
12/08/08 00:59:57.57 YuwCJAo10
>>462
一人前に生産性のある「仕事」ができるようになってから抜かせや、ガキ。
テメーの力で一度でも400稼いでみろや

468:名無しさん@13周年
12/08/08 01:00:06.35 BDMNrl7l0
>>465
それは批判の対象が違う。まずは会社を非難しろ。
足の引っ張り合いをしても何の得にもならんよ。

469:名無しさん@13周年
12/08/08 01:01:45.57 dK1PpcLt0
来年から即適用しないと、潰されるよ

470:名無しさん@13周年
12/08/08 01:03:08.94 BDMNrl7l0
>>467
公務員は営利目的に行動しません。
有形無形のサービスを享受しているのに仕事をしていないとか横暴です。

あなたの働いている会社では一方的に理不尽な罵りを受けるのかもしれません。
それは深く同情します。しかし、それを基準にする方が幸せですか。

471:名無しさん@13周年
12/08/08 01:03:51.47 hMImxHra0
>>160
あなたは、公務員は実は懲戒免職でも「特別退職手当」なる退職金が支給されることを知っていましたか?

a)知っていた
b)今、知った

損賠訴訟:元農水省職員訴訟 国に92万円支払い命じる

懲戒免職処分を受けた元農水省職員の男性(48)=延岡市下三輪町=が、退職時に上司から特別退職手当などの説明を受けなかったなどとして
国に損害賠償を求めた訴訟の判決が18日、宮崎地裁延岡支部であった。太田敬司裁判官は男性の主張を一部認め、国に約92万円を支払うよう命じた。
 
判決などによると、男性は宮崎農政事務所の係長だった06年10月、延岡市内の消費者金融の無人自動契約機で、偽造免許証を使い
キャッシングカードをだまし取ろうとした詐欺未遂罪で、懲役2年執行猶予3年の有罪判決を受けた。
同年12月に懲戒免職となったが、当時の農政局長が、男性に受給資格のある特別退職手当について説明しなかったと認定。
「失業者の生活保障を図るという手当の制度の趣旨が没却される恐れがある」とした。

九州農政局総務部の小林政通次長は「判決内容を詳しく確認した上で対応を検討したい」と述べた。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

特別退職手当の賠償訴訟 国に92万円支払い命令
URLリンク(www.the-miyanichi.co.jp)

「国は退職手当の説明義務違反」地裁延岡
URLリンク(webcache.googleusercontent.com)

472:名無しさん@13周年
12/08/08 01:04:49.86 +yuj7e/10
金がないんだから仕方がない
公務員のモチベーションでは金は増えない

473:名無しさん@13周年
12/08/08 01:05:16.82 eLP8UmSt0
やっぱ民主党いい仕事するなぁ
やっぱ民主党いい仕事するなぁ
やっぱ民主党いい仕事するなぁ

自民党信者涙目だなwww

474:名無しさん@13周年
12/08/08 01:14:31.96 YuwCJAo10
>>470
同情? 意味わからん
一度も稼いだ事が無いって不安だろう?

それからな、一方的に役人が一般をレイプしている現状(デフレ継続)は足の引っ張り合いとかヌルいもんじゃねーぞ
民間の恨みを飼い馴らす覚悟があるんだろうな

475:名無しさん@13周年
12/08/08 01:38:49.80 vL9CA5O80
そもそも
優秀で才能があって向上心がある人間は

起業家や芸能人、プロスポーツ選手、ミュージシャンとか興業師
などで競争に勝ち
30代で総額10億は所得を得てるわけで・・

都内で最低一億の住居を所有し
ベントレーやランボルギーニとか乗りまわしてるくらいでないと
エリートとは言えんな。

サラリーマンとか官僚、大学教授、裁判官等になる人は
所詮は上記のような世界で通用しないからエリートにはなれない。

厳しいようだが
社会的地位や知能指数=資産額や年収
で正確に表すことが出来る。



476:名無しさん@13周年
12/08/08 01:57:42.07 mAWaRMQD0
>>475
第2段落と第5段落
矛盾してない?


477:名無しさん@13周年
12/08/08 02:38:52.09 vL9CA5O80
>>476
何処が具体的に矛盾してんだ?(^_^;)

478:名無しさん@13周年
12/08/08 02:41:46.25 7hMmFO3c0
選挙に向けて

公務員改革やりゃいいんだよ

誰も痛くない

橋下いいところに目をつけたな

479:名無しさん@13周年
12/08/08 02:45:58.36 6W/s128d0
「民間企業より400万円多い」とは言うけどさ
調査した民間企業って東証一部上場だけってオチじゃないよね?
ちゃんと大手から下請け町工場やサービス業まで、幅広く調査した上での数字だよね?

480:名無しさん@13周年
12/08/08 02:59:49.66 XUAszHi90
「公務員の退職金が高すぎる」との批判を受け、川端達夫・総務相は「民間並みに退職金を
引き下げる」と大見得を切った。しかしこの「退職金減額」には詐術が潜んでいる。
人事院調査で公務員の退職金が民間を上回ったが、これまでの調査では常に「民間の方が
少しだけ高い」という発表がなされてきた。

 2006年調査では、民間は2980万円で国家公務員の2960万円より20万円高い。そして、
「民間並みにする」という理屈のもと、退職金の底上げや職域加算の必要性を唱えてきた。
ところが、同時期に行なわれた厚労省「就労条件総合調査」によると、大卒者の退職金
平均額は2026万円で、人事院の調査と乖離がある。

「人事院の調査対象は企業規模が50人以上で、サービス業が除かれるなど、最初から
“高給企業のみ”になっている。中小企業のサラリーマンの退職金や給与の実態は全く
反映されていない。そもそも約4割の民間企業には企業年金がありません」
(社会保険労務士の北村庄吾氏)

 退職金の前提となる調査の「お手盛り」だけでなく、公務員の退職金には「二重取り」が
横行している。官僚トップの事務次官の退職金は約8000万円であるが、彼ら「スーパー官僚」
は“渡り”とよばれる天下りを繰り返して、複数の天下り先から2度目、3度目の退職金を得ている。

481:名無しさん@13周年
12/08/08 03:03:19.81 XUAszHi90
 天下りの恩恵が少ない地方公務員には、「水増し」のテクニックがある。公務員の退職手当は、
係長や課長などの役職に応じた「階級」と、勤続年数に応じた「号給」で決まるが、
多くの自治体では「合成」と呼ばれる階級の操作で退職金を水増ししている。関東地方の
A市役所職員が明かす。

「課長補佐は5級、課長は6級といった具合に、給料は階級ごとに増えます。簡単にいえば
『合成』とは、5級と6級を合体して“新5級”を作り、課長補佐でも課長と同じ給与水準に
することです。退職金の額もそれに比例して増やすことができる」

 退職直前に号給を引き上げる「特別昇給」という裏ワザもある。“勤続年数を延ばしたこと”
にして、支給額を水増しするのだ。A市役所を例に取れば、課長補佐が「合成」と「特別昇給」を
経て退職した場合、退職直前の給与は約41万円から約46万円となり、それに伴い約2600万円の
退職金は1割以上もアップするという。

※週刊ポスト2012年3月30日号

URLリンク(www.news-postseven.com)

482:名無しさん@13周年
12/08/08 03:05:06.21 /RyhZHoC0
公務員の給料をもっともっと下げろ

生ぬるいぞ、民主党

ちゃんと下げろ

483:名無しさん@13周年
12/08/08 03:11:44.42 iIcG0OlQO
公務員が利益を出すのは簡単だよ
まず税金を0にして公共の場で利益を得るようにすればいい
道に出たら金とりゃいい


484:名無しさん@13周年
12/08/08 03:12:08.58 fAGVM2+Zi
中小企業は給料安いとか言うが、じゃあなぜ中小企業に入ったの?
大企業に入ればよかったのに
公務員になればよかったのに

485:名無しさん@13周年
12/08/08 04:01:15.37 lx75vkPU0
>>484
そりゃ大学がMARCH以下のFランだったからだろ
Fランは絶対に大企業に入れないという訳じゃないが、ほんの一握りの
優秀な奴しか行かない訳で入社したら入社したで過酷な出世レースに
さらわれる訳だし

486:名無しさん@13周年
12/08/08 04:03:32.58 L+Y5eyVc0
>>484
そこなんだよな
公務員入れる奴は大企業に入れる奴がほとんどなので、対象企業は
大企業で当然なのに、中小や零細まで比較しろという奴が多すぎ
そのうちホームレスと比較して給与0にしろとか言い出しそうで怖いわ

487:名無しさん@13周年
12/08/08 04:06:50.09 WB3eAxG60
バカだな
公務員は大企業並みである必要はないんだよ
利益を生まない不採算分野
必要悪なんだから

488:名無しさん@13周年
12/08/08 04:19:33.23 vL9CA5O80
つまり
東大教授や最高裁判事の年収を200万にせよ
って主張には誰も反論できないってことだな・・

いい加減この事実を認めろよ!

489:名無しさん@13周年
12/08/08 07:43:36.47 i8+1X/R50
>>486
給料は能力に対して支払われるんじゃなくて、業務に対して支払われる。
公務員がアピールすべきは「俺はこんな困難な試験を突破してきたんだぜ!」じゃなくて
「俺は今こんな困難な業務に取り組んでいるんだぜ!」の方。

給料の安い人間で代替できないような業務をしているなら、その給料には正当性があるということになる。

490:名無しさん@13周年
12/08/08 07:43:40.66 05SRizEC0
こいつら妬みしか頭にないからな
とりあえず俺が貧乏だからお前も貧乏になれ!
努力もしない才能もない公務員試験に受かりもしない能無しがよく言えたなw


491:名無しさん@13周年
12/08/08 07:49:56.64 zWtVtlXPO
公務員って言ってもピンキリでしょ?
地方上級とかなら頭いいんだろうが。

492:名無しさん@13周年
12/08/08 07:55:21.59 i4+41BEi0
官民格差wwww
民間では売り上げが落ちたらボーナスカットが当たり前
間違っても先に商品の値段を上げるようなまねはしない。
なのに、消費税上げてボーナスが出るとは・・・・・

493:名無しさん@13周年
12/08/08 07:55:29.28 RmuvVWlCO
国債を増やして増税する事しか頭にない役人なんぞ数をドンドン減らすべき
厚労省をはじめ各省庁は実務を外注にやらせてるんだからはじめから下はアウトソーシングでよい。
で、課長級より上は猟官制にして政治任用にすればよい。
これで政権が変わる度に役人はみんなリセットされる。

494:名無しさん@13周年
12/08/08 07:55:50.54 r+pw9J2X0
うちの親、旧帝大卒業して地方公務員(政令指定都市)になったけど
アホなんだよな。やっぱり公務員になったせいでアホになったのかな。
危機管理能力ゼロだし。

495:名無しさん@13周年
12/08/08 07:57:16.29 i8+1X/R50
>>493
アメリカ式にするなら数は増やさないとだめじゃね?
あっちは幹部が政権交代ごとに変わるから、長年勤めている
ノンキャリアの公務員が仕事を支える構造だぞ。

496:名無しさん@13周年
12/08/08 07:59:37.31 r+pw9J2X0
親がいうことには、昔は公務員って民間に比べて給料が安かったんだよね。

でも公務員に癖に労働組合が暴れたせいで、給料がばかみたいに上がった時期が
40年前にあったらしい。

497:名無しさん@13周年
12/08/08 08:01:17.31 fEom7G3b0
なんだか民主化が始まった王制国家のニュースみたいw

498:名無しさん@13周年
12/08/08 08:02:44.80 r+pw9J2X0
>>497
逆だな。公務員の給料が高いのは、共産主義国の特徴だ。

499:名無しさん@13周年
12/08/08 08:06:26.90 r+pw9J2X0
>公務員入れる奴は大企業に入れる奴がほとんどなので、対象企業は
>大企業で当然なのに、中小や零細まで比較しろという奴が多すぎ

公務員の独特なところは、一般企業では賃金の低い「現業職」の給料が
高いってことだな。警察とか消防とか小中学校の教員とか保母さんとか
バスの運転手とか、ゴミ収集車に乗ってる人とか。

↑これらの低学歴が多い現業職が、高学歴の多い事務職よりも収入が
高い。あ、これ地方公務員の話だったね。ゴメソ。

500:名無しさん@13周年
12/08/08 08:09:19.38 GEuFOnqMO
35才以上で中途採用された奴は退職金マイナスじゃねーのwww

氷河期底辺から這い上がってこれとか酷すぎwww

ほんと団塊の団塊による団塊のための社会だなwww

501:名無しさん@13周年
12/08/08 08:10:57.60 RxfgurASO
>>1
国家公務員は難関試験を突破した人がなれる職業だからその分多く給料貰っても良いだろ。しかも命かけて働いてる自衛官や海上保安官の給料をこれ以上減らすなやむしろ増やせ。
特に自衛官の給料が安すぎだろ。

502:名無しさん@13周年
12/08/08 08:18:21.79 V4wamc7G0
地方公務員の方が非道いけど・・・
知り合いに手当だけで親に一軒家与えているヤツもいますからね。

503:名無しさん@13周年
12/08/08 08:33:38.12 r8ELXE1W0
官民格差じゃねーんだよ!
赤字の会社で退職金を出すことがそもそも間違いなんだよ!

こいつらの退職金を出し続けるため
こいつらの給料をさげないために
消費税を上げたんだろ?

国民はわかってんだよ!

504:名無しさん@13周年
12/08/08 08:44:16.26 NRuOB/nC0
真に問題なのは、公務員自身の人件費より外郭団体への支出とかそっちじゃね?
いっそ天下りを自由化した上で、
「一定数以上の元公務員に一定以上の報酬を払っている法人は、国と契約を結ぶことができない」
とかのルールを作るのはどうだろ?
この方式なら、職業選択の自由にも抵触しないし。

「シンプルなルールだ。君は自由に再就職してよい。ただし、君が再就職した会社が国を相手にビジネスをすることはできない。
君は自由に再就職活動ができるようになり、企業も君のコネクションではなく君の能力を見てくれるようになる。
君たち公務員と我々納税者にとって、まさにWinWinとなる制度改革だ!」
と、こういう展開。

505:名無しさん@13周年
12/08/08 08:47:14.90 cNTt5af60
国が民間企業の従業員が元公務員であることを理由に不当な差別をするのは違憲だな。

506:名無しさん@13周年
12/08/08 08:50:01.86 XAsB/M/20
>>393
なぜ学歴上の公務員より自衛官が高いのかと思うよねー
地方公務員はサビ残も多いし実際はホント大変で仕事しなかったら
明日から困るのに「いらない」とか言われて参るよねー
我が子が高学歴で国家2種やら国税やら裁判所事務官やらいくつも
公務員試験受かったが地方上級を選んだ。手取りが残業手当ついて
16万だが、毎晩22~23時に帰ってきて休日出勤も毎週するし、凄く大変よね。
国家の行政職も似たようなもので、しかも転勤あるから更にキツいらしいけど。

507:名無しさん@13周年
12/08/08 08:51:42.91 QFLtX/vP0
勤続年数が民間じゃ10年で賃金は男女で2倍以上の差
公務員じゃ35年、しかも、男女平等
こういう統計上のトリックも読めない文盲が増えたか

508:名無しさん@13周年
12/08/08 08:53:00.07 1mjJtu8y0
ここのやつらは国債をどこが買ってるのかわかってない奴がいるのな。金融機関だぞ。
その金融機関は現在過剰貯蓄状態、つまり金が余りまくってるんだよ。その金を企業や
家計にまわしてるんだぞ。なのに国債刷ることを悪いみたいに語ってさ、思いっきり
マスコミにだまされてる。しかもおまけに国債発行を赤字とかほざいて公務員を叩くだぁ?
もうちょっと勉強してこいよ

509:名無しさん@13周年
12/08/08 08:53:06.91 8zCcdPGW0
夏休みだけど子供連れてお出かけなんてしてない。
毎日家でテレビ見せてるだけ…旦那がいる土日もそう。
月給が減って余暇に使うお金がない。
退職金が減るならそれに向けて今から節約しないといけないので
お金を使わない。子供産むのも諦めたので、一人っ子決定。

510:名無しさん@13周年
12/08/08 08:57:24.93 LDar4aUS0

>>508
日本国以外の金融機関も多いので一概にそうとは言えないのですよ。


511:名無しさん@13周年
12/08/08 08:58:01.15 7V9eECIx0
たった400万てアホか。まだ2千万以上あるとか


1千万まで下げろや

512:名無しさん@13周年
12/08/08 08:59:08.22 tWOHP1KH0
公務員の皆さん。
すべては勝栄二郎の「官僚の天下りのための消費税増税」が原因ですよw

513:名無しさん@13周年
12/08/08 09:01:36.96 HmyhG9Sb0
>>18
それつて年度によるバラツキを抑えるために債権を発行して支払っていくためじゃないの?

違かったらごめん

514:名無しさん@13周年
12/08/08 09:02:59.70 8zCcdPGW0
>>475
この人風俗店のオーナーとかと交流がある人でしょ?
いつも大学教授や裁判官をたたくからすぐ特定できる


515:名無しさん@13周年
12/08/08 09:03:21.81 7V9eECIx0
外国並にしろ


無能でも出来る公務員に高給払ってる馬鹿な国は、世界中で日本だけ

516:名無しさん@13周年
12/08/08 09:05:43.44 +0EJhyY30
給料も退職金もバンバン受け取れや。でもその金をガンガン使いまくって景気回復してくれ。それが公務員の使命。貯金なんかするなよ!

517:名無しさん@13周年
12/08/08 09:08:50.92 1mjJtu8y0
>>520
何%の割合だとおもってる?

518:名無しさん@13周年
12/08/08 09:09:23.99 zrmiDc8W0
公務員給与って高すぎるとは思わないけど、公務員多すぎだろ


519:名無しさん@13周年
12/08/08 09:19:02.47 RjBCRQIn0
>>509
公務員と結婚しただけで勝ち組と思ってた哀れな女の末路ですね。
バブルの頃は家電業界の男が一番人気で(ソニーとかNECとか)、
今頃リストラになって騙されたと嘆いてる奥さん方が多いようで。
公務員も霞ヶ関勤務以外はこれから大変ですよ。

520:名無しさん@13周年
12/08/08 09:27:32.98 8zCcdPGW0
>>519
霞が関勤務ですけど…


521:名無しさん@13周年
12/08/08 09:31:36.55 av8MkkUcO
退職金出ないんだけど
うちとの格差もなくせよ



522:名無しさん@13周年
12/08/08 09:34:09.96 05SRizEC0
実際すげぇ薄給なのにメディアに洗脳されすぎ
韓国、中国で反日がガス抜きに使われるように
公務員が使われてるだけなのに
支配層はニヤついてるよ
こいつらを潰さない限りどうにもならない

523:名無しさん@13周年
12/08/08 09:41:51.04 cmK09hwi0
>>519
その霞ヶ関が公務員のなかで一番離職率高いことを考えると、勝ちとも言えん気がするわ

524:名無しさん@13周年
12/08/08 09:45:15.90 8zCcdPGW0
>>519さんってお金持ちそうでいいな。こんな時間にネット出来て。


525:名無しさん@13周年
12/08/08 09:58:57.49 XUAszHi90
>>490みたいな公務員か公務員に憧れる学生の定型レスを見ていると
新自由主義上の勝ち組という自己規定らしいな
アジア的な面白い現象だが、日本の病巣として、気をつけるべきだろう

526:名無しさん@13周年
12/08/08 10:09:29.69 7V9eECIx0
>>522
無知すぎる。死ね

地方公務員の人件費、一人あたり900万以上。

時給換算してみろ。時給3千円を軽く超える

誰でも出来る簡単な仕事やから、派遣にやらせれば5分の一以下の人件費で済む

527:名無しさん@13周年
12/08/08 10:13:05.59 05SRizEC0
一人あたり900万でどこの情報鵜呑みにしてんのB層さん?
あんた明細見た事あるのかい?
見た事あるならそんな妄言は言えないはずだなー
どんだけ無知なんですかw


528:名無しさん@13周年
12/08/08 10:17:35.29 7V9eECIx0
>>527
おまえは地方公務員の人件費の平均は一人あたりいくらぐらいだと思ってんの?

529:名無しさん@13周年
12/08/08 10:23:21.29 05SRizEC0
900万てのは明らかに誇張
年収500~600が真実
手取りで語れや


530:名無しさん@13周年
12/08/08 10:25:18.44 FYjvQ/WDO
公務員叩いてる貧乏人が一番公的サービスの恩恵受けてるのにな
公がすべてなくなって救急車一回五千円とか引ったくり犯一人につき五万で
代金は後払いとかでもいいんだろ
オムニコープの世界で

531:名無しさん@13周年
12/08/08 10:31:25.68 7V9eECIx0
>>529
URLリンク(www.mof.go.jp)

ここに平成24年度の人件費がのってある。財務省が出した数字だから間違いないだろう

地方公務員の人件費 234万人 21兆円

一人あたり854万円。

ちょい減ったが、それでも一人あたり854万円。

外国だと高いとこでもその半分ぐらいだろう。

無能な公務員に高給を与える世界一アホな国が日本

532:名無しさん@13周年
12/08/08 10:34:40.40 05SRizEC0
それ総支給だろ
そこから引かれまくって残るのは500ちょい
高給取りでも何でもない



533:名無しさん@13周年
12/08/08 10:38:46.58 6sZunLnj0
手取りで見れば民間はもっと低い
手取り200とか普通にいる

534:名無しさん@13周年
12/08/08 10:39:02.27 KJfWaNU70
早期の国会提出を目指す。支持率目当ての空手形~

535:名無しさん@13周年
12/08/08 10:40:31.19 05SRizEC0
だから民間のド底辺を持ち出すなってw
まずそこからおかしいからw



536:名無しさん@13周年
12/08/08 10:40:39.13 XUAszHi90
天引きがあるから少ない、っておもしろい言い訳だなあ
大体が、あなたがたに振り込まれるのは、「給料」でなく「支給」
公務員は労働者ではないよ

537:名無しさん@13周年
12/08/08 10:43:01.13 RjBCRQIn0
>>531
21兆を234万人で割ると897万円だね。
×854万→○897万

538:名無しさん@13周年
12/08/08 10:43:12.32 3+MMdYml0
いつの間にか退職金制度が無くなっててたわ


539:名無しさん@13周年
12/08/08 10:43:16.83 7V9eECIx0
>>532
退職金は税金低いし、600後半ぐらいはあるだろ。

高すぎる。今すぐ3割カットすべき

540:名無しさん@13周年
12/08/08 10:48:56.73 iZUvEStP0
こういうのは全て実際に渡される額がトータルでどうなるかを示せよ。
そうしないといろんなカラクリが組み込まれてかえって増額になるのが今までの実績。

541:名無しさん@13周年
12/08/08 10:49:27.23 7V9eECIx0
>>537
8970000x2340000=20989800000000 

どうりで、前計算したとき900以上あったから、えらい減ったなと思ったんだよw

542:名無しさん@13周年
12/08/08 10:59:02.95 6EhYIvLvO
>>526
900万円は高過ぎだけど安いバイト料で守秘義務ちゃんと守るかわかんないし
震災みたいな時にバイト(民間人)ばっかだと家に帰さなきゃならないわけで。
暇出来る部署でもある程度雇っておかないとイザって時困るんじゃないの?


543:名無しさん@13周年
12/08/08 11:04:12.29 av8MkkUcO
地方公務員はバイトにしろ



544:名無しさん@13周年
12/08/08 11:22:14.72 fPuGm3/V0
はいはい。やりましたやりました。

545:名無しさん@13周年
12/08/08 11:24:03.46 1mjJtu8y0
>>531
アホ。人件費は年収じゃねぇよ。人件費は退職金が含まれる。
そんなんだったら中堅企業の人件費も調べてみることだな。

546:名無しさん@13周年
12/08/08 11:27:29.40 fPuGm3/V0
退職金は引当勘定になるから当期の人件費には現れてこないんじゃないかな

547:名無しさん@13周年
12/08/08 11:30:55.42 wvWGX7ka0
地方公務員をどうにかしろって
ますます地方分権の流れになってやりたい放題になるだろ

警察とか地方公務員なんだから
変な宗教やあの国に乗っ取られたら大変だぞ

548:名無しさん@13周年
12/08/08 11:31:49.04 7V9eECIx0
>>545
人件費は年収じゃない?

おまえキチガイか?

そんなこと誰でも知ってるぞwもしかして今知ったのか?w

中堅企業?アホか。上場してる一流企業ですら公務員より低いのがほとんど。

民間企業は勤務時間が公務員よりずっと長い。給料の高さというのは時間給にして

いくらかで調べないと意味がない。公務員の時間給は高すぎる。


549:名無しさん@13周年
12/08/08 11:33:04.34 aRK0Bq9OP

給料が足りjなくなったら増税すればいいだけだし、公務員は安泰です。

550:名無しさん@13周年
12/08/08 11:36:20.17 w5wE9/TM0
大企業に入れなかったやつら
自社に退職金規定すらあるかわからない人も多いだろう
漠然と退職金はもらえるものと思っているだろう
しかし現実はこの減額された400万円という金額すら
もらえない人間が大半だぞ

551:名無しさん@13周年
12/08/08 11:38:14.52 A0DJHM2h0
民間がどうとかは知らんが、政府が公表している人件費は
給与と退職金引当金、共済組合負担金の合計でしょ。

552:名無しさん@13周年
12/08/08 11:43:33.32 XUAszHi90
>>547
全国で既に、教員は在留許可な人が、かなり就任しているな
市役所も
カタコトの中国人が戸籍住民課で住民応対している

553:名無しさん@13周年
12/08/08 11:50:48.98 1mjJtu8y0
>>551
そうだよ。公務員だけ都合のいいように悪くいわれちゃね。
一流企業ですら公務員より低いのがほとんどとか民間企業が
公務員よりずっと長いってどこのソースなのかしらね。
いろいろ脳内ソースがたえないわ

554:名無しさん@13周年
12/08/08 11:54:04.55 Wx9u1s7I0
戦後~団塊の世代が一番の高待遇なのはしょうがないw

555:名無しさん@13周年
12/08/08 11:56:46.27 7V9eECIx0
>>553
地方公務員の平均年収が730万

四季報見ろよ。全企業の年収が見れるから。



556:名無しさん@13周年
12/08/08 11:59:10.10 7V9eECIx0
>>553
おまえみたいなニートには分らないかもしれないが、民間企業はとにかく

勤務時間が長い。毎日17時30分に帰れるなんてのは公務員だけ

557:名無しさん@13周年
12/08/08 12:00:31.31 Wx9u1s7I0
盆栽にはようはないw

558:イモー虫
12/08/08 12:01:35.51 N5tTZ5sKO

>>555

おまえら公務員の給料がうらやましいだけだろ…

何でもかんでも平等平等うっせーよ愚民ども

努力しなきゃなれない公務員と努力なしでなれる民間を一緒の土俵にあげるなっつーの
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
 ч______ч
(    ・ω・ )PSPo2i
(._ つ⊂〇⊃と)ピコピコ
(._      )
(._      )
(._      )
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒

559:名無しさん@13周年
12/08/08 12:04:47.91 7V9eECIx0
>>558
公務員が羨ましい?wアホか

ダルビッシュが年収何億であろうが、誰も文句は言わない。それだけの仕事をしてるからだ

だが公務員の給料は高すぎる。海外見てみろよ。公務員の給料が高いのは世界中探しても日本だけ

560:名無しさん@13周年
12/08/08 12:09:21.13 KrMdRyOx0
自民党ならこんな酷い事しなかっただろうに本当に民主党は国民を傷つける政党だな

561:名無しさん@13周年
12/08/08 12:09:38.97 PNSDPIIpO
民間の給与が上がるような政策を打たないと 民間の給与が底なしに下がり続けてる現状が終わらない限り 永遠に民間に合わせて給与を下げ続けることになるぞ

562:名無しさん@13周年
12/08/08 12:17:05.26 XUAszHi90
>>561これも公務員による定型レスだ

563:名無しさん@13周年
12/08/08 12:17:39.60 4QE1X7b+O
>>393
高卒国家の兄が11か12年目で年収320万くらいだ。
毎日22時位まで仕事だし朝は早いし彼女はいないし最悪だと言ってる。

564:名無しさん@13周年
12/08/08 12:24:06.20 gfTrrlQtO
国家厚待遇望なら拘置所か刑務所の刑務官目指せば?
但し、人間性は確実にブッ壊れるだろうけど
警察は地方だし 以外と薄待遇

565:名無しさん@13周年
12/08/08 12:27:08.37 6sZunLnj0
>>535
公務員は公僕、儲けちゃダメなんだから、限りなくド底辺に近づくはずだろ?
特に現業、民間の類似労働のド底辺と同額でなくちゃ、住民は納得しないよ

566:名無しさん@13周年
12/08/08 12:30:26.09 t8akVPAK0
さてここで大卒地方五年目の俺がきましたよっと。
自分的にこのニュースで一番あれなんは、今まで400万もらってた層がいるわけで、なんつーか逃げ得だなぁと。下の世代が損して、団塊以上が貯蓄ためこむのは、経済的にまずいと思うんだが。
公務員憎しでなんでもかんでも感情的に下げればいいってもんじゃないと思うがね。

567:名無しさん@13周年
12/08/08 12:35:08.94 a+4NKIqTO
>>565
え?

568:名無しさん@13周年
12/08/08 12:41:47.61 9J2g6SaI0
>>563
元キャリアの兄が退職した30代前半の時点で、手当こみ年間総支給額で600万円台前半だったそうだ。
これくらいなら一家三人で不自由なく暮らせる金額で、年収にはそんなに不満なかったそうなんだが、
労働時間が異常すぎて辞表書いたと。

569:イモー虫
12/08/08 13:10:12.85 N5tTZ5sKO
>>559
日本は日本
海外は海外

おまえのそのグローバルスタンダードな脳みそどうにかならんか?



570:名無しさん@13周年
12/08/08 13:10:46.66 4QE1X7b+O
>>568
キャリアすげぇ!w
まぁ、兄は自衛官だから仕方ないがなw
有能なキャリアが金貰うのは理解出来る。
友達にもいるが、スゲー大変そうだし。

571:名無しさん@13周年
12/08/08 13:31:22.33 Zu288sW60
民間と同額に下げるのは当然でしょ。

反対する奴は、公務員が民間平均より市場価値が高い労働をやってると証明しろよ。

公務を市場価値に換算することは不可能だから、民間平均と同じくすることは妥当。


572:名無しさん@13周年
12/08/08 13:40:48.75 UeGlwGyGO
そろそろ木っ端公務員は政治スタンスを考えるべきとき
新自由主義では地方公務員(消防、警察含む)も木っ端国家公務員(自衛官、国防省職員など)ノンキャリ地方勤めは
勝ち組に入らないよ?富集める為に徐々に底辺に近づけていきます

官製政治家作るに官僚出身者とか立ててるけどアホなの?新自由主義反対者立てないと住宅ローン地獄招くよ

573:イモー虫
12/08/08 13:50:26.80 N5tTZ5sKO


>>571
"当たり前"で経済が動くと思ってんのか?


グローバルスタンダードいい加減にしてくんね?



574:名無しさん@13周年
12/08/08 13:53:17.01 CNg4qFxh0
その代わり、手当て大幅増額します。

575:名無しさん@13周年
12/08/08 14:06:23.94 rHI4F/T/0
公務員の給与が高いなんてどんだけ底辺なの?
おまえらのまわりに公務員の友人いないの?



おまえらの職業ってこれレベルってことだろ?



○職業別の平均年収・平均年齢(常勤、男)
左官  :331万円(44歳) 配管工:405万円(44歳) 土方  :342万円(47歳)
大工  :361万円(44歳) 鉄筋工:319万円(41歳) とび職 :393万円(39歳)
URLリンク(www.e-stat.go.jp)

576:名無しさん@13周年
12/08/08 14:10:21.65 JR+BXlv80
>>571
>民間と同額に下げるのは当然でしょ。
君、頭悪いね。 年金制度とか税制改革とか国際条約結ぶ交渉なんかは、東大の飛びきりでも
ほとんど役にたたない。行政・法律で1種全体のトップ5人でなんとか使えるぐらい。
頭の回転とか作文はだいたい皆できるのだが、一つ上の分析できない(できると白書かける)。
ただ分析できても、ビジョンが造れ無いし、利害反する国内のいろいろをまとめられない。

窓口で、判子が傾いているのを指摘するだけの仕事で判断するな。

577:名無しさん@13周年
12/08/08 14:15:31.11 94kdLbzR0
>>576
出来てないからこうなったんだろうが
バカ

578:名無しさん@13周年
12/08/08 14:21:08.71 EmapQcBI0
世の中右肩上がりは終焉したんだから
ボーナスも退職金も無しにしなきゃ経済の原則に反する。
他国から搾取するなら工面できるかもしれないが。

579:名無しさん@13周年
12/08/08 14:43:06.35 1mjJtu8y0
>>577
どうなったの?

日本の借金は円建て。しかも世界一の債権国家。
借金よりも資産が増えるスピードの方が早い。日本は優良国家だぞ。
そもそも財政破綻の危機はヨーロッパのほうがやばい。
ならなぜマスコミはヨーロッパやばいともっと報道
しないんだろうか。だからマスコミはくそなんだよ。

580:名無しさん@13周年
12/08/08 14:48:40.84 plzb7Uv+O
むしろ国家公務員を増額して地方公務員を下げるべき時代なのに
何やってるんだろう?

環境局の刺青職員とか隠蔽教員とか全部地方公務員なのに

581:名無しさん@13周年
12/08/08 14:51:59.50 6sZunLnj0
>>567
「民間の最上位に合わせる」なんて、手練手管で勝手に決めた手前味噌だろうに
実際は民間よりはるかに上だしな

582:名無しさん@13周年
12/08/08 14:56:11.12 iCzRF7M1O
早期退職優遇を45歳に下げるのって、相続でビルやらアパートやら経営しなくなって仕方無く辞めて行く職員への優遇制度ってことだもんねwマジで馬鹿らしいわw

583:イモー虫
12/08/08 15:41:07.46 N5tTZ5sKO

昔から借金大国なのに今更騒ぐとか

この不景気はマスゴミ作ったもの



584:名無しさん@13周年
12/08/08 15:59:53.02 EmapQcBI0
民間人の貯金が公務員に吸い上げられてしまったと言う事だな。

585:イモー虫
12/08/08 16:07:52.08 N5tTZ5sKO
マスゴミの不景気報道を盲信→国民は金を使わなくなる→さらにマスゴミと政府による節約思想のばらまき

一体いつ吸い上げたのか?



586:名無しさん@13周年
12/08/08 16:56:05.90 /RyhZHoC0
なまぬるい もっと下げろ

公務員の給料をいますぐ半減して、
なおかつ定年を40歳にしろ
民主は東大の柳川提言を誠実に実行しろ


587:名無しさん@13周年
12/08/08 17:02:45.53 06UBViSk0
公務員を叩けるほど財政や経済について詳しく知ってる奴なんてほとんど居ないな
大半はマスゴミに刷り込まれたバカだから、公務員はまともに相手にしようとしない

588:名無しさん@13周年
12/08/08 17:47:30.80 o2jBDFvW0
大赤字なんだから赤字会社の退職金とそろえろよ

589:名無しさん@13周年
12/08/08 18:19:03.28 gBuzvbOV0
>>588
赤字企業の補助金とか助成金は無駄金だから取りやめるべきだし
福祉など乗数効果の低い政策は廃止すべきだな

590:名無しさん@13周年
12/08/08 18:25:56.07 6sZunLnj0
>>589
労働に見合わない高額の公務員給与と引き換えにね

591:名無しさん@13周年
12/08/08 18:29:47.97 05SRizEC0
お前らそんなに金が欲しいんなら公務員になっときゃよかったってだけの話だろ
わざわざ好き好んで底辺に成り下がったなんて言い訳は聞き飽きた
お前らは負け組み無能
その位置がお前らの低位置だ妬むな気持ち悪い

592:イモー虫
12/08/08 18:33:37.09 N5tTZ5sKO
結局単なる嫉妬
民間レベルいうても民間はてんでんばらばらで主張がもはや「全員文句言わなくなる額まで下げろ」だからな

593:名無しさん@13周年
12/08/08 18:35:26.11 6sZunLnj0
勝利宣言のうえ思考停止
いつものパターンだね

594:名無しさん@13周年
12/08/08 18:43:31.95 05SRizEC0
>>593

>591
>592
が正論じゃん

全部お前らが撒いた種だぞ
無能政治家を選ぶからこうなった訳で
公務員が悪いんじゃなくお前らが悪い
で、今度は橋本に騙されて次は誰を叩くんだ?w



595:名無しさん@13周年
12/08/08 18:50:37.33 tWJP8eho0
それより
コネで採用されてる田舎の市役所の職員を
何とか処分しろよ。再試験するとかさ

本当に学力があって採用された職員は
これ位の収入あってもいいと思うよ

とにかくコネ採用の職員を何とかしろ


596:名無しさん@13周年
12/08/08 19:48:40.81 i8+1X/R50
公務員の一人当たり人件費が850万って本当か?
むしろ安すぎて不審を感じるんだが。

うちの会社、平均年収は600万円ちょっとだけど、一人当たり人件費にすると1000万を超えるぞ。
一人当たり人件費が850万だったら、平均年収は500万とかになりそうだが。

597:名無しさん@13周年
12/08/08 19:58:49.29 8zCcdPGW0
民間と同等、同等というのなら
そろそろ公務員も民間みたいに対価を求めていいのかもね。
救急車呼ぶのも警察呼ぶのもごみを収集してもらうのも
公立学校に入るのも裁判員12人への報酬も税金をやめて
その代り利益を乗せた代金を支払ってもらえばいい。
まともで健康な人なら今までよりお金がかからなくなるかも。

598:名無しさん@13周年
12/08/08 20:05:45.05 yVUYsdQ40
>>575
仕事内容に比べて高いんだよ?
日本語理解できる?

599:名無しさん@13周年
12/08/08 21:06:00.73 E+zqycDJ0
>>598
公務員の仕事なんて幅広過ぎて普通わかんないのに
仕事内容ちゃんと把握してるか?

夜勤ある現場職からデスクワークまで様々だぞ
あと市役所の窓口はバイトだから違うよ

公務員の仕事=窓口だと思って叩いてるならホント恥ずかしいぞ

600:名無しさん@13周年
12/08/08 22:12:16.06 QRt+W/dJ0
国家公務員の給与ですが、民間準拠となっています。
人事院勧告では民間給与は約630万円です。民間給与が400万と言っている人は
どこから数字を持ってきてるんでしょうか?
URLリンク(www.jinji.go.jp) の6ページ
恐らく国税庁の民間給与実態統計調査ですがアルバイト・パートの数字も入っているので
条件が違い比較できません。
URLリンク(www.nta.go.jp)
なお、地方公務員も同様に民間準拠です。 URLリンク(www.soumu.go.jp)
一方、財政の視点で見た場合、
平成23年度国の税収見込みは約40.9兆円 URLリンク(www.mof.go.jp)
平成23年度地方税収見込みは約35.6兆円 URLリンク(www.soumu.go.jp)
国・地方の税収(歳入では無い)約76.5兆円。
日本全公務員の人件費は約27.2兆円。 URLリンク(www.mof.go.jp)
よって税収に対する人件費等は約36.6%。税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘です。
公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損となります。
それこそが工作員の狙いと思われます。反論はソースを提示して下さい。出来ないものは単なる言いがかりにすぎません。

601:名無しさん@13周年
12/08/08 22:38:01.04 tgAfQIcl0
悔しかったら公務員になればいいじゃん
能力がないから中小零細で奴隷のようにこき使われてんだろwww

602:名無しさん@13周年
12/08/08 22:50:24.57 DAbkzzfP0
65歳まで働けるから十分取り返せる
これで落着したら大成功

603:名無しさん@13周年
12/08/08 23:11:21.68 kiWtomQ5O
>>601公務員なんか民間に行く自信の無いメンヘラーがなる仕事だろ

604:イモー虫
12/08/08 23:26:07.59 N5tTZ5sKO
民間と同じくしろって基準はドコだよ?www
結局誰しもが納得するまで下げろ!下げろ!さっさと下げろっ!て布団おばはんの如く騒ぎ続けんダロ?
キリがねーよwww
そこまで給与が下がったらもはや内職のほうが稼げてしまう
一体誰が公務員をやるの?
バカなの?

605:名無しさん@13周年
12/08/08 23:27:27.26 aosVk/UR0
ほんまかいな

606:名無しさん@13周年
12/08/08 23:28:49.34 aJZnta9f0
まず、公務員を定年40歳に
所得は半減 天下りなし 





無理だよな 公務員の為の政治だもの

607:名無しさん@13周年
12/08/08 23:29:37.06 aosVk/UR0
このまま民間並みにしたら消費税あげる必要全然ないよねw

608:名無しさん@13周年
12/08/08 23:41:58.62 RuE46g4l0
全国は大阪に見習うべき

609:名無しさん@13周年
12/08/08 23:52:04.51 hgnI1hUl0
>>595
それなんだよね
コネが9割だから叩かれる。
誰も医者になった奴を叩きゃしないよ


610:名無しさん@13周年
12/08/08 23:57:09.23 wF1PaPY+0
>>101
みんなの党の江田けんじが、このままではギリシアになると、
国会で追及している。

611:名無しさん@13周年
12/08/09 00:02:55.60 9LBZ9rwF0
>>609
医学部入試はいろいろひどいぞw

未だに胡散臭い話が余裕である世界
昔なんて言わずもがな

612:名無しさん@13周年
12/08/09 00:03:53.94 aosVk/UR0
>>595
いいと思わないな
給料は仕事への対価として払うべきであって
業種というステータスをゲットした時点で永続的に高給が保証されるのはおかしい。
それならせめて民間と同じにするってのは妥当なことだよ。
民間が貧しい時は同じく貧しく、富んでる時は同じく富む。

613:名無しさん@13周年
12/08/09 00:07:00.85 /RyhZHoC0
日本経済再建のために、まず公務員の給料を下げろ



614:名無しさん@13周年
12/08/09 00:12:41.35 X2KRmgYXO
努力しなくともお客様からお金をいただける。
死ぬ気で働かんでも当たり前のようにお金をもらえる。


そんなことが当たり前が公務員なんすかね。

615:名無しさん@13周年
12/08/09 00:18:08.03 3S5upWCu0
そもそも中小零細の多くや、非正規には退職金が無い

616:名無しさん@13周年
12/08/09 00:24:38.04 yncd6aZG0
団塊世代が逃げおおせた後にようやく退職金の減額
公務員の思うつぼ

そもそも10年前から言われ続けてきたこと・・それでも公務員給与は上がり続けた



617:名無しさん@13周年
12/08/09 00:27:15.38 bAGMukBIO
まずは、もう退職した奴からぶん取れよ
世代間で格差がありすぎるんだよ、クソジジババどもが。

618:イモー虫
12/08/09 00:32:22.58 UxSMbuJNO
民間と同じくしろって基準はドコだよ?www
結局誰しもが納得するまで下げろ!下げろ!さっさと下げろっ!て布団おばはんの如く騒ぎ続けんダロ?
キリがねーよwww
そこまで給与が下がったらもはや内職のほうが稼げてしまう
一体誰が公務員をやるの?
バカなの?


619:名無しさん@13周年
12/08/09 00:39:38.76 11bcHSCp0
とりあえず冷静に考えてみると、日本には余剰労働力が大量にあり、公務員は給料が高いことを叩かれている。
考えられる方策は、公務員の給料を下げ、その代わりに数を増やすパターンだな。

とりあえずキャリアに関しては現状のままとして、ノンキャリアは質を犠牲にし、
その分数をそろえることで行政サービス同等を維持する。
この場合、たぶん総人件費は現状より増えるけど、低レベルの労働力を吸い上げることで社会保障としても機能するので
国家全体としてはコストパフォーマンスは悪化しない可能性がある。
ドイツとかアメリカに近い考え方だね。

現在は旧帝早慶レベルがノンキャリアの公務員になっているけど、この方針の場合は、彼らが民間企業に回帰することになる。
民間企業から見ると、就職戦線から雑魚が離脱して戦力が戻ってくることになる。これなら採用もしやすい。

なんか、意外にうまくいくんじゃね?

620:名無しさん@13周年
12/08/09 00:42:10.36 HKNDuJQH0
質を落として数を揃えれば同等を維持できる、という根拠がありませんな。

621:イモー虫
12/08/09 00:42:39.35 UxSMbuJNO
>>619
民間と同じくしろって基準はドコだよ?www
結局誰しもが納得するまで下げろ!下げろ!さっさと下げろっ!て布団おばはんの如く騒ぎ続けんダロ?
キリがねーよwww
そこまで給与が下がったらもはや内職のほうが稼げてしまう
一体誰が公務員をやるの?
バカなの?


622:名無しさん@13周年
12/08/09 00:43:50.33 T2gfiZGlO
>>618
公のために働きたい。
自分はいいから、皆の幸せのために努めたい。
真に公務員があるべき姿を志している、そんな人間が日本人には多くいるから安心しろ!
>>618は即刻辞めてもらって構わないよw

623:名無しさん@13周年
12/08/09 00:47:59.26 T2gfiZGlO
>>621
基準は中小零細企業まで含めた会社員の平均年収だよ!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch