【経済】国税滞納 消費税が50%超に 同じ場所に別会社を設立、譲渡装い免れる悪質ケースもat NEWSPLUS
【経済】国税滞納 消費税が50%超に 同じ場所に別会社を設立、譲渡装い免れる悪質ケースも - 暇つぶし2ch200:名無しさん@13周年
12/08/03 16:17:23.96 ezAolge+0
>>1
消費税ってさ、客から 一 時 的 に 預 か っ て る「税金」だろ? 
それを使い込んで滞納とか普通に脱税するより質悪いだろ?
消費税だけは電子マネー化したほうがいいんじゃねーの?

201:名無しさん@13周年
12/08/03 16:20:38.72 EA+8zPqr0
消費税そのものを廃止した方がいいんじゃね
いいこと何にもねーじゃん

202:名無しさん@13周年
12/08/03 16:26:00.26 5cDJZvpX0
少子高齢化で、現役の人が減っていくから
引退、現役関係なく取れる税ってことなんだろ
役人の浅知恵だよ

203:名無しさん@13周年
12/08/03 16:28:26.88 s+Ir+VVvi
>>200
>消費税を滞納するのは、経営の苦しい業者がほとんどで、
>預かった消費税を融資の返済に充ててしまったり

なんか可哀想っぽく書いてるけど、 これ、 税金の悪質な横領だよな。

消費税制度を揺るがす重大犯罪だと思うが。

204:名無しさん@13周年
12/08/03 16:29:31.14 wbkjQAjlO
払うべき人が払えよ
なんで消費税にすんの、馬鹿なの?

205:名無しさん@13周年
12/08/03 16:33:34.23 3VtvYt9d0
じゃあ税務署が業者に徴税を代行させずに一件一件回収して回ればいい

206:名無しさん@13周年
12/08/03 16:38:21.67 ATjbt3uz0
>>7
>消費者から預かってる消費税を搾取するって重犯罪だろ

消費者から預かってる分もあるだろうが、
消費税滞納してるのは、個人商店とかではなく下請けの小・零細企業だよ。
自動車会社や、建設会社などの大企業が発注した部品や施工などの
取引に消費税が課せられてる。
で、その取引に大企業側が消費税の値引きを言ってくるワケ。
値引き交渉する場合、一番切り易いのが「消費税分」なんだよ。
で、町工場や弱小施工屋等は仕事を切られるより値引き交渉に応じるしかないんだよ。
見積もりで散々引かれて赤字ギリギリになったところで、
最後に「あ、消費税はそちら持ちで」なんて言われる。

消費税増税ってのは中小零細企業に「死ね」と同義語。

207:名無しさん@13周年
12/08/03 16:39:47.26 l1bQapeO0
総理大臣が脱税してた世の中なんだからしょうがない。

208:名無しさん@13周年
12/08/03 16:40:45.58 IdPkRYuN0
>>199
それだけならいいが、消費税を払っていないのに相当額を取っているケースを事実上取り締まっていないだろ。
で、小規模事業者といえども、全国まとめて売り上げ金額規模で見たら、かなりの金額になる。
その金額の数%は、消費税にかこつけて小規模事業者が消費者から強奪したもの・・・・だ。

209:名無しさん@13周年
12/08/03 16:46:41.24 5WkgNAe20
イオン岡田副総理は、景気が悪いからと言って、消費増税を避けていては
ギリシャのようになってしまうって言っているけどねw


210:名無しさん@13周年
12/08/03 16:50:30.09 hWOendd/O
増税しても意味なくね?

211:名無しさん@13周年
12/08/03 16:58:59.99 yG6/TRxN0
>>208
会社には定期的に税務調査というのがあり、
売上オーバーなのに消費税を払っていなかったらバレて罰金払わされるぞ。

>>199でも書いたけど、同じ売上1001万円会社の中でも消費税が、
10万円 (小売業の上限)
なんだかんだで0円
マイナス10万円 (機械を購入した時の消費税60万円が相殺されたため)
というようにバラバラだから、
計算してみたら消費税0円とか100円程度の会社に毎回申告させてたら、
税務署職員の残業代でマイナスになるんだよ。

212:名無しさん@13周年
12/08/03 17:00:26.33 gvPCa7kp0
>>206
そこでナマポですよ!
無理に延命しても良くなるわけないんだから。
それか消費税永久免除制度が必要だね。

213:名無しさん@13周年
12/08/03 17:04:56.34 5cDJZvpX0
ま、利益じゃなくて売上1000万円だったら商売として成り立たないからな
税務署もそんなの相手に出来るかってとこだろな

214:名無しさん@13周年
12/08/03 17:06:05.57 WeM6CT2r0
公からの受益に対して税を払う方が徳だろ


215:名無しさん@13周年
12/08/03 17:06:22.42 D33A+PBu0
消費税が消費者が本来払う税金の預り金だと???
なに、へ理屈言っているんだよ。
預り税金ってのは、サラリーマンの源泉所得税みたいなものをいうんだよ。
中途退職すれば自分で確定申告して還付受けるだろ。会社はサラリーマンの
納税を代行するようになっている。徴税請負だな。(登録免許税徴集して登記する司法書士も徴税請負人)

消費税は、結局第二法人税だよ。法人税だって企業は商品価格に転嫁しているだろ。税負担を消化している。
同じだよ。どっちも担税者は消費者。
結局商品の売価設定の問題。100円で売ろうが105円で売ろうが、消費税等が5%含まれているという
ことになっている。総額表示を原則にしただろ。免税事業者も消費税分取って良いことになっているだろ。
最終消費の筈のコーヒー代も打合せ会議費とかで、課税仕入れしているだろ。

屁理屈こねた税金だから、国内の消費税は輸出しない、とか言って輸出免税で大企業は下請けが払った消費税を丸取りだろ。
非課税取引の例示も屁理屈。多段階課税も屁理屈。帳簿方式でインボイスなし。

預り金と称して、徴税代行しろと事業者にしわ寄せ。
滞納がいやだったら、担税者の消費者を納税義務者にしろってこと。


216:名無しさん@13周年
12/08/03 17:10:24.49 qbW+AdFo0
大企業は還付を受けてるのに赤字続出
いわんや還付を受けていない中小企業がやっていける訳ない

217:名無しさん@13周年
12/08/03 17:12:31.32 5cDJZvpX0
本当に消費に掛ける税金なら、店頭では無税で売って
消費者が申告して相当分の消費税を直接納めるという方式にするべきだろ
消費税って名前がインチキなんだよ、売上税に改めて法人税を廃止しろ

218:名無しさん@13周年
12/08/03 17:14:52.23 LqMNCEOI0
>>217
売上税はおかしい。
実際に消費者が支払ってるだろ。105円とか。
売上税だったら、100円のままにしないと。

219:名無しさん@13周年
12/08/03 17:19:34.57 X4A0RK8M0
俺はこれらの問題点について地元国会議員である、鳩山由紀夫に提起していた。
だから、鳩山由紀夫は消費税反対なのです。それと同じ文章を野ブタに送ったけど、無視だしな。
そもそも事業主にアウトソースするというこの方法に無理がある。
物品税にしてその都度日本銀行代理店である市中銀行で処理する方式がいいだろう。
物品税としては、ガソリン税やタバコ酒税、自動車取得税のように一つ一つ根拠法を作ればいい。
それをしないとこの問題は解決しないよ。それを俺が鳩山由紀夫に説明した俺って天才だな。

220:名無しさん@13周年
12/08/03 17:24:32.24 dDKmyOa70
消費に税かけるってアフォかと
消費しない分に税かけろ

221:名無しさん@13周年
12/08/03 17:25:20.49 g+UECsuP0
ニート税作れば問題解決

払えないなら働くしかない
 
 
 
 
  
 
 


222:名無しさん@13周年
12/08/03 17:42:52.02 gYziHjYM0
>>221
いいから貴様は社会に出なさい

223:名無しさん@13周年
12/08/03 17:47:16.94 AWPmSuexO
行政は必要な所にちゃんとマンパワー割けよ
天下りなんかに血道を開けるな

224:名無しさん@13周年
12/08/03 17:51:35.37 sweK5/cPO
零細事業者は元請けから消費税貰えないとか、込みとかザラだから、売上の利益はそっくり消費税だよ。

年度末まで消費税用のお金で運転して、納税時期の前に借金して払ってるんだよ。

事業を続ければ続けるほど借金は膨らむけど、事業の借金は事業を続けることでしか返済出来ないので、これからは自殺者が飛躍的に増えるだろうね。

225:名無しさん@13周年
12/08/03 17:54:52.23 45ALMbq00
もらう時

サビ残業
最低賃金の仕事
給料は誰から貰ってるんだ?
株式の利子、値上がり益に課税
貯金の利子に課税

払う時

消費税
どうせもらえない年金
所得税
住民税
自分がジジイになる頃には無い国民健康保険


226:名無しさん@13周年
12/08/03 17:58:24.42 s+Ir+VVvi
>>206
苦しいのはわかる。 だけど、苦しいからって、税金横領の正当化の理由にはならないよな。

そんな居直り横領を正当化してると、結局零細業種が世間を敵に回す事になるとおもうんだけど?

227:名無しさん@13周年
12/08/03 18:09:10.27 gipPh4+t0
日本人のほとんどが中小零細勤めなのに、それをどんどん潰していったら
失業者が増えるだけなのに、益々税収が減るだろな
中小零細企業の数を増やす政策をとれば、失業者の受け皿が増えて税収も増えるのにね
少数の大企業社員、公務員と大多数の失業者という社会を造りたいのかな

228:名無しさん@13周年
12/08/03 18:30:38.54 YPnlNjzA0
失業者が増えると、税収が減って社会保障費が増えるよな
で、税収が足りないから又増税するという繰り返しになる

229:名無しさん@13周年
12/08/03 18:42:17.66 WT3ymz4k0
消費税免税のラインが平成15年頃3000万から1000万に引き下げられた。
自営業者はおそらく税引き前所得で利益10~20%が平均だと思うので
9年前から年収100~600万の下層事業者からも課税するようになったのが主因。

年商1000万利益率10%だと 年収100万 消費税 5万
年商3000万利益率20%だと 年収600万 消費税 30万
但し社員がいる場合、消費税支払額はは人件費*5%増える

230:名無しさん@13周年
12/08/03 18:47:38.70 GB/hik8y0
国民年金の未払い者から強制徴収しろよ。

231:名無しさん@13周年
12/08/03 18:53:42.27 rtGy3EnT0
消費税は売上税だから所得税みたいに累進課税にするのはどうだろう

232:名無しさん@13周年
12/08/03 18:58:24.30 WeM6CT2r0
増税ありきでの話は駄目だろ
問題なのは税を使い過ぎてるって所からの話をしなくちゃ


233:名無しさん@13周年
12/08/03 19:09:19.62 fyDV4zfh0
もうこれ以上無理ってくらい重税だよなあ
国民健康保険なんて年収の1ヶ月分軽く取られるんだぜ?
みんなで助けあいましょうとか綺麗事言われて苦しい生活強いられて
生保受給者は治療費タダとかふざけ過ぎにも程があるわ

234:名無しさん@13周年
12/08/03 19:09:33.88 Fktoa0coO
利益がでろうがでまいが、
否応なしに企業からかっさらう税金だからな、消費税は。

235:名無しさん@13周年
12/08/03 19:11:24.75 R7NpxNuI0
かいしゃって消費税も滞納できるんだね

かいしゃって 便利だなあ

236:名無しさん@13周年
12/08/03 19:12:17.10 WeM6CT2r0
その消費税分がボーナスから消えるんだぞ

237:名無しさん@13周年
12/08/03 19:13:42.91 3Dk4TIsw0
自分で使った金を全部管理しているから、消費税を直接納付するように変更してくれてもいっこうに構わん

238:名無しさん@13周年
12/08/03 19:22:13.69 Kcbif/aE0
きちんと税金納めろよ、ってのはまったくその通りなんだが
じゃあ税金分を商品代金に反映させたら一気に客が離れるんだよな

239:名無しさん@13周年
12/08/03 19:25:16.82 WeM6CT2r0
繁華街がシャッター通りになった理由の一つが消費税なんだよ
儲けが薄い中から消費税払ってたら店閉めてのんびり暮らした方がましだってさ

240:名無しさん@13周年
12/08/03 19:28:52.68 IGluYFWTO

増税増税言ってる馬鹿の給料が一番のムダw

241:名無しさん@13周年
12/08/03 19:29:28.43 SudZSWzg0
課税側がインチキだけに、納税側も自衛しなければww
国税庁は、二重課税についてコメントはないのか? 自分の不正義を棚に上げて、どうして納税者を取り締まれるんだ?

政治家も財務省も税を必ず私利私欲に沿って考える。国民の為など考えることはない。
立法された税について、法に基づく異議申立はできない。投票だけが唯一可能な異議申立だ。
だから、消費税上げを掲げる政党と候補者に投票してはいけない。
自民党総裁谷垣が財務大臣だった税源移譲時に、平成18年所得へ課した所得税と住民税の二重課税の狙い。

*課税所得が195万円以下だった人の税率推移
            
所得年 平成16年 17年 18年 19年 20年
所得税   10%  10% 10%  5%  5%
住民税    5%   5% 10% 10% 10%
計      15%  15% 20% 15% 15%

*課税所得が700万円超900万円以下だった人の税率推移。
            
所得年 平成16年 17年 18年 19年 20年
所得税   20%  20% 20% 23% 23%
住民税   13%  13% 10% 10% 10%
計      33%  33% 30% 33% 33%

平成18年所得への二重課税の結果、最低課税所得者は5%増税され、課税所得695万円以上の納税者は3%減税された。
この減税のため、当然に徴税されなければならない個人所得税1兆5千億円が失われた。
国会議員の歳費は3429万円、課長補佐以上の国家公務員は年収700万円以上になる。
3%の減税で、国会議員は102万円、裁判官を含む国家公務員は最低21万円を懐に入れた。
私利私欲に駆られて、財務省と自民党は二重課税を企画・実施した。
国会議員も国家公務員も俸給は税金で賄われているのに、さらに合法的な脱税のために国庫に1兆5千億円損害を与えた。


242:名無しさん@13周年
12/08/03 19:31:48.06 WeM6CT2r0
今調べたら税の二重課税は違法だな
二重に課税された分を国民に返還しなきゃならんね


243:名無しさん@13周年
12/08/03 19:54:17.24 B7rZay5X0
お上にいくら取られてるっていったら世界一取られてる国だからな
その上増税とか江戸時代の百姓より悲惨
一気をやる高潔さもないし一切の改善可能性がない

244:名無しさん@13周年
12/08/03 19:58:05.41 2hg/WBPE0
トッカン 井上魔王出動だ


245:名無しさん@13周年
12/08/03 21:07:01.14 6+1Id0ES0

「消費税」という名前に誤魔化されてはいけない!

取引のすべてに課税されるのだから「取引税」である。

輸出向けが主の大手企業は戻し税になるので影響を受けない。

ところが部品メーカーや流通商社にとって大増税になるのです。

材料 → 加工 → 組み立て → 流通 → 最終形納品 → 消費者

これらすべてで何もしない国と地方行政が税金をふんだくる制度です。

こんな不公平な税なんですよ。



246:名無しさん@13周年
12/08/03 21:15:06.27 adYej5j60
いや、売上税でしょ
外形標準課税よりたちの悪い税金だよ

247:名無しさん@13周年
12/08/03 21:15:14.62 ywOO4SUm0
ユーロとか消費税とか、ヨーロッパ生まれの経済政策って素晴らしいよな
ヨーロッパの各国の状況を見れば一目瞭然だろ
日本も早く真似して、消費税も最低20%位にした方が
経済が回るようになるんじゃないの



と妄想してみる

248:名無しさん@13周年
12/08/03 21:15:29.59 dDKmyOa70
>>243
とりあえず省庁打ち壊ししようぜ

249:名無しさん@13周年
12/08/03 21:17:54.09 SudZSWzg0
財務省は、自殺者製造省。

1997年、消費税が3%から5%に上がったとき、自殺者が8千人増えて年間3万4千人になった。
以来、3万人の大台を15年間キープしている。
2006年に死ぬまで、6万人以上を自殺に追い込んだ財務省の英雄・橋本龍太郎は、安らかに死んだのか?
消費税が10%になったら、自殺者は年間4万5千人を超えるだろう。
財務省事務次官勝栄二郎と野田佳彦が、骨髄癌になり、モルヒネも効かず、苦しみぬいて死んでも、同情しない。
彼らが死ぬまで10年あるなら、10万人の自殺者が増えることになる。
10万人の自殺者の苦しみと恥辱を思うと、勝も野田も苦しみぬいて死ぬのが当然だ。そうなって欲しい。
年間4万5千人の自殺者の呪いが、勝一族と野田一族、消費税増税賛成議員、財務省職員、増税誘導のマスコミにありますように。


250:名無しさん@13周年
12/08/03 21:22:21.52 5ibzQFn3O
>>1

そろそろ平成の打ち壊しがあっても良いレベル

っていうか未だにテロリスト民主党が国会議事堂を占拠してるって変だろ?

あとカネが欲しければ、創価・幸福・PLとか持ってるところあるじゃんよ。

何で狙わないの?国税局の駄犬が。
ふざけんじゃねーぞコラ。
おまらに払う税金は無駄なんだよボケ。

251:名無しさん@13周年
12/08/03 21:23:29.57 Tzol7XssP
俺達からは徴収しといて、自分は納めないとか(笑)
タヒねよ。

252:名無しさん@13周年
12/08/03 21:26:44.24 jU+2FaSP0
>>251
そもそも消費税を価格に転嫁できていない。もちろん、だからと言って
納税義務はあるので自腹で被るのが現状。

253:名無しさん@13周年
12/08/03 21:29:21.83 CJMIg17o0
>経営の苦しい業者が結果として預かった消費税を運転資金に回すなどして、
>滞納するケースが増えたためではないかと分析しています。

横領ってかとんでもない犯罪だよな
客が払った税金をパクル
国税庁しっかりしてくれ

254:名無しさん@13周年
12/08/03 21:30:03.75 Dh9A6e2/0
>>206
消費税分の値引きなんて不可能だし、仮に可能だったとしても
消費税の計算上値引きされた分だけ納付税額が減るんじゃない?

255:名無しさん@13周年
12/08/03 21:31:26.38 adYej5j60
定価で買い物してる人なんて、ほとんどいないだろ?
値引き価格で買ってる以上、消費税は消費者が払ってる訳じゃないんだよな
消費者が払ってないのに消費税なんておかしいだろ
正しくは、売上税だ

256:名無しさん@13周年
12/08/03 21:42:15.70 xQU59MJ0O
>>253

赤字だろうが収入ゼロだろうが支払わなければならないからな

未納者には税務署が従業員の給料まで差し押さえたり

消費税が払えなくて税務署に相談に行くと
「サラ金から借りて払えば」
みたいなことも言われるらしい

よく自営、零細業者が消費税分くすねてるというが
そんなごまかせるほど税務署は甘くないし
仕入れには消費税かかってるんだからな
価格転嫁せずに消費税分泣いている業者はかなり多い

257:名無しさん@13周年
12/08/03 21:46:14.37 vEZBgDs/0
脱税というよりも横領じゃね
客から消費税とってそれを収めないんだろ

258:名無しさん@13周年
12/08/03 21:53:37.37 SudZSWzg0
>>249
橋本竜太郎 死因
でググれ。

259:名無しさん@13周年
12/08/03 22:41:48.01 uhJjj5/00
>>257
横領と何が違うんだかよくわからない私的流用とかいう意味不明な言葉もニュース番組でよくつかわれるよな

260:名無しさん@13周年
12/08/03 22:56:08.27 SudZSWzg0
消費税未納を告発する側(国税庁)の不正義は、どうする?

261:消費税増税反対
12/08/03 22:58:11.43 boJ6ooa5O
脱税もあるが、納めらんねーんだよ

これで消費税増税とか正気じゃない

262:名無しさん@13周年
12/08/03 23:12:12.95 nhCK8Me10
財務省のブタ!

263:名無しさん@13周年
12/08/03 23:31:22.93 +Z8KvmcQO
いかにして金をつかわないようにするか

という時代があと数年でやって来る

264:名無しさん@13周年
12/08/03 23:33:52.53 +Z8KvmcQO
できるだけ金をつかわない=材料買ってきて何でも自分でやる=材料の時代

265:名無しさん@13周年
12/08/04 00:04:26.09 cMgym+7v0
俺は、消費税を取っていないんだけど

266:名無しさん@13周年
12/08/04 00:22:00.79 pxEao+Pv0
滞納が減ったんやないで

国税局が「落とした」んや。

ようは、債権放棄。倒産もしてない企業に対し
勝手に債権を放棄するんやで。

放棄する基準?そんなもんエライさんの胸先三寸や

267:名無しさん@13周年
12/08/04 00:26:26.54 EWtxVMn30
2年毎に別会社を作れば、消費税払わなくていいんだお

不動産業者は、免許の後ろに数字が付いてる
五年ごとに1ずつ増えるんだ

古い企業は、9とか付いてるんだけど
有名企業でも、ずっと1のところもある

不動産業者は、金額がでかすぎて、消費税なんて払ってられないお

268:名無しさん@13周年
12/08/04 00:32:20.46 JtZEbfvbO
>>249 オカルト板の呪いスレ・氏ねスレに行きな。

269:名無しさん@13周年
12/08/04 00:56:54.19 6I6u6NtS0
滞納する時点でビジネスモデルは崩壊してるんだからとっとと事業畳んだ方がいいよ。
儲かりもしない仕事をする方がバカなんだよ。

270:雲黒斎
12/08/04 01:06:00.10 WwpEWPAO0
>>3
> 中には、消費税を滞納した会社の経営者が、同じ場所に別の会社を設立し、
> 事業を譲ったように見せかけて消費税を免れていた悪質なケースもあったということです。

小さい人材派遣屋が内紛を装って2年毎に会社分裂させてたな。
固定資産も無いから簡単なんだろう。

271:名無しさん@13周年
12/08/04 01:13:40.23 8hptQ8j90
>>269
言われるまでもなく、町工場や個人商店など中小零細はもちろん大手だって
バンバン事業縮小したり廃業してるだろ。

272:名無しさん@13周年
12/08/04 01:16:55.74 EtnhVGSu0
民間は景気低迷で苦しい中生活してるのに
公務員のリストラは進まないわ
待遇下げないわ
逆ギレで消費税増税になるわ
政治家と公務員は甘えすぎだろ

273:名無しさん@13周年
12/08/04 01:17:11.72 7fZXxFCR0
今でさえ払えない、払わない状況なのに消費税増税きたら廃業や会社潰して建て直し続発だろうな

274:名無しさん@13周年
12/08/04 01:24:15.79 8hptQ8j90
>>273
これを機に廃業ってとこも多そうだな。
経理関係の奴ならわかると思うが、控除があるにせよ売上の10%って物凄い
大きい数字だよ。

275:名無しさん@13周年
12/08/04 01:32:50.40 kBOi9vhb0
もう日本は最盛は不可能だろうな。
これは全て野田の責任だ。

去年の秋。
TPPに参加を宣言、消費税増税を宣言、そして韓国に5.4兆円を渡してしまった。
あそこで韓国を助けなければ、韓国とサムソンは衰退し、
サムソンに奪われた市場に日本メーカーが捲き返しをする事もできた、最後のチャンスだったのです。

そして消費税増税。
次の選挙では自民党が勝ち、景気回復のためいろんな試みをするでしょうが、
もはや日本は手遅れです。どんな神的な指導者が現れても最盛不可能です。

民主政権を誕生させた日本国民の自業自得ですけどね。

276:名無しさん@13周年
12/08/04 01:35:07.20 fIV/LPJB0
ネコババを取り締まれば税率を上げる必要なんてないだろうな





277:名無しさん@13周年
12/08/04 01:38:14.16 CNkOco8x0
1000万以下の事業者でも、仕入れには消費税を払うんだぜ。
仕入れ額がでかい小売だと消費税免税してもらっても大して嬉しくないんだけど。

278:名無しさん@13周年
12/08/04 01:41:24.31 L6PzkqnK0
首相が30億近くも脱税してお咎めなしなんだから、もうどうでもいいわ
資産家だけが得する税制なんぞ遵守してる方が馬鹿

279:名無しさん@13周年
12/08/04 01:49:14.38 SM8dYi/30
>>266
>1みたいに変なのはともかく、弱小にはそういう面もあるだろうね

ただ、放棄でなく当面は滞納として残るはずだからヤヴァイ
金玉握られてるようなもんだ

280:名無しさん@13周年
12/08/04 01:53:30.74 jGNTUvD3O
この9月末までに、
中小零細が一気に潰れるよ。
そういう話があちらこちらから聞こえてくる。
理由はまたいずれ。

281:名無しさん@13周年
12/08/04 01:57:42.21 fIV/LPJB0
消費税は毎日納めさせるべき

282:名無しさん@13周年
12/08/04 02:02:29.37 0OhicVDhO
皆さんの税金は死にゆく老人福祉や医療にジャブジャブ使われます

だからみんな医療・福祉関係の職に就けばいいよ
生産性のカケラも無いけど人の命に関わる尊い仕事だし

283:名無しさん@13周年
12/08/04 04:01:15.21 SM8dYi/30
>>280
地球滅亡とかそっちのほうに篭ってろよw

284:名無しさん@13周年
12/08/04 05:02:30.11 eEwArbaH0
中小企業を責めるのは酷だな
これ以上消費税を上げたら膨大な数の中小企業が死ぬが
それは大企業と国民のクビを締めることになる

285:名無しさん@13周年
12/08/04 05:25:11.53 HwWoT3OrP
>>284
正確には消費税を払ってる中小企業には酷だなだろ
1000万円以下の売り上げしかない企業は消費税の納税義務はないんだから、と言うか逆に消費税増税した方が儲かる


286:名無しさん@13周年
12/08/04 07:12:10.14 JqYxdDt20
1000万円以下の売上なら、所得は100万円ちょっとだ
そんなの本業じゃなくて副業だな

287:名無しさん@13周年
12/08/04 07:30:33.61 COZJMXmW0
これは苦しんでいる中小企業に税金を投入して支えていると考えると良い

288:名無しさん@13周年
12/08/04 08:22:21.99 A+3kDmN90
東電は助けるが国内中小は蚊帳の外だからな

289:名無しさん@13周年
12/08/04 08:33:45.46 7Rrn8Ydk0
こういうの徹底的にやれよ。
会社の登記簿関係を洗うことで出来るだろ。
よくきくのが税務署との解釈の違いとかが多いんだろうが

これは間違いじゃ無くて確信犯なんだから法整備してきっちりやれば良い。
こういう所に投入した方が良いんじゃないの?

290:名無しさん@13周年
12/08/04 08:35:34.68 G06lh7nL0
まずインボイス方式を採用しない
国税局は糞

291:名無しさん@13周年
12/08/04 08:36:27.95 9lpHI3jg0
消費税は顧客から預かったことになっているが、
税金徴収を手数料もなしに事業主が行っている。
消費者が買い物をしたら消費税を納めるようにすべきだ。

292:名無しさん@13周年
12/08/04 08:56:02.76 A+3kDmN90
消費税は廃止した方が国民の為にはなるよ


293:名無しさん@13周年
12/08/04 09:22:49.81 QO33VB6wP


消費税、50%しか払ってる業者ないのかー
真面目に払ってたら馬鹿みるな
俺も払うの止めた


ほぼ全て払われてると思ってたが
50%とは








294:名無しさん@13周年
12/08/04 09:24:47.63 0+MEPjtv0
滞納っていうか、つまり買う時に支払った5%が他の所に回されているわけだろ?
これって普通の滞納なんかより、かなり悪質なんじゃないか?

295:名無しさん@13周年
12/08/04 09:25:05.77 9YyIjhnY0
>>290
イタリアやギリシャの前例がある。
インボイスすら発行しなくなるからな。


296:名無しさん@13周年
12/08/04 09:25:47.98 Jl6Surdz0
>>233
尾らが自治体では、前年度の所得が「0」でも、年間2万円以上を要求するw
蓄えから払えているうちはいいが・・・・ry

もっとひどいのは、国民健康保険の税率が世帯主の所得で決まるところ。
体を壊して無職になったので、年金生活の父親と同居した。(同一世帯)
父親も体が弱く、年金はそこそこもらっているが、必要経費でかなり消えるため、裕福ではない。
結果、
・父親:後期高齢者健康保険で、所得に応じた保険料支払い。
・俺:国民健康保険で、世帯主の父親の所得に応じた保険料支払い。
・・・・・保険料を計算したら、従来※より保険料がほぼ倍になり、事実上の保険料の二重取り。

※父親が国民健康保険で、俺が(一時的に)その扶養家族になった場合。

速攻で、分世帯したw(それでも2万円・・・orz)
…どっか遠くに引っ越して、生ぽでも支給してもらうかな。

297:名無しさん@13周年
12/08/04 09:37:56.39 9lpHI3jg0
人が生活するのに年間100万円は消費するだろう。
それなら一人当たり5万円消費税を徴収すればいい。
人頭税になるが同じようなものだ。
このほうがはるかに効率が良いし、税収5兆円が計算できる。

298:名無しさん@13周年
12/08/04 09:38:38.01 0+MEPjtv0
てか、国民年金の保険料は、月額14,980円。って高杉だよな
減額対象なんて狭すぎだし

299:名無しさん@13周年
12/08/04 09:41:25.86 X4Sm34Jh0
民間企業の効率化や民の叡智ってこんなんばっかw
法を犯し、犯罪することでしか金稼げんDQNブラックは潰れろ。

300:名無しさん@13周年
12/08/04 09:46:54.22 ndAw+2H20
滞納税額のうち、法人税相続税消費税所得税などの中で消費税の割合が5割占めているって話で、
税収10兆円の消費税のうち滞納が3千億円だから、滞納割合は3%だな。
97%は、ちゃんと納税している。えらいぞ日本人。




301:名無しさん@13周年
12/08/04 09:50:07.67 /y2vq9cP0
>>298
今年金を貰ってる人たちは月額数千円だったからな
今30代の人間が10年払った金額と
今年金を貰ってる高齢者が払った金額と比べたら
30代のほうが多く払ってるんだよね
なんかおかしいよね

302:名無しさん@13周年
12/08/04 10:29:01.52 X4Sm34Jh0
>>301
嫌なら止めればいい。
将来、年金受給権を失うだけだし。
自己責任でな。

303:名無しさん@13周年
12/08/04 10:33:55.69 xEFpkK3sO
>>302
会社に勤めていると給料から天引きされるからやめれねぇんだよニート

304:名無しさん@13周年
12/08/04 10:39:15.31 hFRGZCkZ0
この国には選択の自由もなく、制度の説明すらもなく、それに強制参加させられることが多すぎる

305:名無しさん@13周年
12/08/04 11:16:13.60 XHvJew3e0
消費税を導入してから、税収は減ってるのに、政治家たちは何考えてるんだろうね♪

一般会計税収の推移(兆円)

1985 ■■■38.2
1986 ■■■■■ ■■41.9
1987 ■■■■■ ■■■■■ ■■46.8
1988 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■50.8
1989 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ 54.9 【消費税3%】
1990 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ 60.1 税収上がり止まり
1991 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ 59.8
1992 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■54.4
1993 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■54.1
1994 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■51.0
1995 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■51.9
1996 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■52.1
1997 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■53.9 【消費税5%へ】
1998 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ 49.4 税収悪化
1999 ■■■■■ ■■■■■ ■■47.2
2000 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■50.7
2001 ■■■■■ ■■■■■ ■■■47.9
2002 ■■■■■ ■■■■43.8
2003 ■■■■■ ■■■43.3
2004 ■■■■■ ■■■■■ ■45.6
2005 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ 49.1
2006 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ 49.1
2007 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■51.0
2008 ■■■■■ ■■■■■ 44.3
2009 ■■■■ 38.7
2010 ■■■■■ ■■41.

306:名無しさん@13周年
12/08/04 11:49:53.78 VbB8TLAx0
>>305
財務省は空洞化少子化で日本が駄目なる流れを止める気はろくに無く
そのせいで崩壊する日本経済の煽りを受けて増えてしまう中流にもなれない若者や中流からの転落組みからの搾取を強めるために
消費税を導入したいって考えてるのだろうよ

307:名無しさん@13周年
12/08/04 12:21:44.80 xEFpkK3sO
>>306
今の日本に中流の若者なんて居るのかね

308:名無しさん@13周年
12/08/04 12:44:11.23 Jl6Surdz0
個人(消費者)の所得税は、法人の法人税に該当する。
そして、個人の消費税は、法人の「外形標準課税」に該当する。

というわけで、法人税に手を付けたくないなら、外形標準課税を導入しろ。
この税制は、内部留保を減らす働きもあるので、一石二鳥だw

309:名無しさん@13周年
12/08/04 13:16:51.36 8hptQ8j90
>>304
かつて、国民総中流と言われた頃には大半がついて来れたが、今はついて
行けない層が激増してるからな。
平均年収50万のベトナムに日本の「安心」「安全」な制度を適用すると、
国家は生活できない者が多く出て滅茶苦茶になるだろう。

310:名無しさん@13周年
12/08/04 13:20:57.45 J7cyMz/S0
>>305
官僚に足をすくわれないように一生懸命なんです

311:名無しさん@13周年
12/08/04 14:15:21.08 8DQXps2A0
消費税分を 税金 と思って支払ってる消費者ばっかりなのに
消費税分を売上として使っちゃう人たちは何なの?
消費税なんていらない

312:名無しさん@13周年
12/08/04 14:30:15.56 BqqutDp40
実態は消費抑制税

313:名無しさん@13周年
12/08/04 14:43:33.83 9YyIjhnY0
>>307
平均が下がれば、それはそれで中流だろうな。

314:名無しさん@13周年
12/08/04 14:50:07.28 A+3kDmN90
不景気の原因がこの消費税に有るのは言うまでもない事だからね
行きすぎた消費はもう十分冷やされてるんだから
消費を抑える消費税は全廃するのが正しい選択だと言われてる


315:名無しさん@13周年
12/08/04 14:51:09.63 /nDEt2uc0
こんだけ納付に欠陥のある消費税を増やして税収の足しにしようとしてるんだからな

316:名無しさん@13周年
12/08/04 14:54:46.47 h+/P86Cp0
>>315
「トーゴーサン」とまで言われる所得税(申告制の直接税)の
不公平・ごまかし問題は無視かい?リーマンじゃないニート君
にはわからんのかな。

317:名無しさん@13周年
12/08/04 14:59:24.16 dGV3B3NFO
消費税脱税は死刑にせよ

318:名無しさん@13周年
12/08/04 14:59:56.34 foJ31afQO
税金は、払ったら負け。

319:名無しさん@13周年
12/08/04 15:05:22.09 dGV3B3NFO
客にも請求するなよ


320:名無しさん@13周年
12/08/04 15:05:25.47 iWpXmIBI0
脱税マニュアルがある
バレた時の対応も指南

321:名無しさん@13周年
12/08/04 15:08:25.15 qIiGMfEdO
払ってほしかったら1ヶ月ごとに回収に来やがれ!

322:名無しさん@13周年
12/08/04 15:08:36.37 Jl6Surdz0
>>314
政府は、インフレを極端に恐れている。
理由は、莫大な額の国債発行残高。

323:名無しさん@13周年
12/08/04 15:09:37.72 I9Vf2sS70
「消費税は預り金です」なんてポスターを役所が作ったことがあるけど、
これだけ景気が低迷して倒産企業がバタバタ出てる中、
そんな会社に金を預けたら、どうなるかくらいちょっと考えればわかるだろう。
預り金だから、金を別管理してるとでも思ってるのか?

とりっぱぐれが嫌なら、全国の課税事業者を職員が日々回って回収してこい。

一番の責任は、景気悪化させた民主党と日銀白川にあるのだが。

324:名無しさん@13周年
12/08/04 15:10:59.66 xvezeimG0
重い年貢取り立て悪代官

325:名無しさん@13周年
12/08/04 15:12:05.02 I9Vf2sS70
ソースはNHKか

ちなみに、NHKの受信料は消費税が非課税

みんな知ってた?

326:名無しさん@13周年
12/08/04 15:14:59.28 tNm5Jm3d0
会社に預らせて納付させるシステムがダメなんだろ

レジの横に税務署員立たせてこつこつ徴収してけや

327:名無しさん@13周年
12/08/04 15:35:42.78 dGV3B3NFO
まるでツアーバス

328:名無しさん@13周年
12/08/04 15:56:53.75 1LsAKYe20
政府は8月10日の金曜日に消費税法案の参院可決を決行する
つもりのようだなw

この意味わかる?

ロンドン五輪の閉幕式が8月12日の日曜日で、大会期間中の
ウイークディは10日金曜日が最後、だと言えばわかるかな?

ま、国民の耳目がオリンピックに集まってるドサクサ紛れにこっそり
消費税法案通してやろうという筋書きです

卑劣で国民を舐めきった猿芝居だが、簡単に乗せられる国民が
この地球上のどこかにいるらしいw

329:名無しさん@13周年
12/08/04 16:15:47.35 1LsAKYe20
>>1
そもそも、消費税などというトンデモ税制ごり押しした財務省
に根本的責任があるから、職員全員で責任とれや

ところで、政府は8月10日の金曜日に消費税法案の参院可決
を決行するつもりのようだなw

この意味わかる?

ロンドン五輪の閉幕式が8月12日の日曜日で、大会期間中の
ウイークディは10日金曜日が最後、だと言えばわかるかな?

ま、国民の耳目がオリンピックに集まってるドサクサ紛れにこっそり
消費税法案通してやろうという筋書きです

卑劣で国民を舐めきった猿芝居だが、簡単に乗せられる国民が
この地球上のどこかにいるらしいw

330:名無しさん@13周年
12/08/04 17:49:23.68 dy8GXVJ70
>>20
インボイスって、関税の支払いの為に税関に提出する書類とは別物なの?
海外の税制は全然詳しくないから、よくわからんのだが。

331:名無しさん@13周年
12/08/04 18:06:24.87 maZfgXy90
>>330
インボイスってのは輸送と小売では少しちがう。
小売なら見積書と考えればいい、領収書(レシート)とあわせて支払い明細が照査できる。
輸送なら送り状か納品書だ、支払い明細(領収書)のくっついた証明書みたいなもん。
どちらも支払い前にもらうんだが、日本には見積どおりに支払・請求がなされない場合がおおいので
ややこしいのは確かだ。

332:名無しさん@13周年
12/08/04 19:12:06.20 dy8GXVJ70
>331
それなら分かった。
俺も、見積もりだしても、それよりも安く済むなら安くしろとか、税・保険負担をそっちでしてくれないか、
とは、輸送が終わってからよく言われるし。

下請け法では、見積もりと請求を買えるように要求するのは禁じられているはずだが、
そんなもん、守るよう言おうものなら、次の仕事もらえないし。

333:名無しさん@13周年
12/08/04 19:20:51.07 A+3kDmN90
この数値は裏返すと国を思う心理みたいなもんだろ
俺たちは真面目に仕事をし儲けが出れば納税してきた
だが事実は国や行政がジャブジャブ使い会計審査もない
気が付いたら借金まみれ国家に成り下がってしまってた
本来なら行政が責任を取って人員削減や経費削減をしなきゃならんが
それさえも放棄してる、この状態の中誰が喜んで納税するかちゅう話やろ

334:名無しさん@13周年
12/08/04 20:09:25.88 WiipD2pT0
>>322
はあ?逆だろインフレになれば実質の国債の支払いが楽になる。

335:名無しさん@13周年
12/08/04 20:16:59.15 A+3kDmN90
金利は上がるんだけどね

336:名無しさん@13周年
12/08/04 23:03:35.50 Jl6Surdz0
>>334
すでにある借金の負担は減るが、新たに借りる(国債発行)事がだんだん難しくなる。

いま、日本の国債の大半は国内の銀行等が運用している。
これは、国債の利子が低くて利回りはほとんどないが、他に儲けられる運用先がないからだ。
ここで、景気がよくなり現在の国債の利率を上回るインフレが始まればどうなるか?
当然、銀行は国債の代わりに本来の経済活動へ資金を投じる。
そうなると、国債は放出されることになる。
これを引き受ける(買い支える)機関が出てこないと、国債は下手をすれば暴落し、新たな国債も利率を上げないと引き受け手が見つからなくなる。
こうなってしまってから日銀に買い取らても、もはや手遅れ。
円安が止まらなくなる。

国債が安くなり、円安になる→株が高くなるわけがないw→トリプル安になり、せっかく良くなった景気は今まで以上に悪化するw

337:名無しさん@13周年
12/08/04 23:10:00.53 M0OGym0w0
消費税率が上がって、増税分を価格に転嫁できても、
従業員に払う給与も増税分ぐらい増やしてやらないと
可処分所得が減って消費が減って景気が悪くなるよね

338:消費税増税反対
12/08/04 23:11:25.86 RHTwDVhrO
悪質な脱税もあるが、払えねーんだよ消費税は

339:名無しさん@13周年
12/08/05 03:15:22.75 RTZO+KWN0
魚や野菜って、市場でセリにかけられて、
値段が決まるでしょ。
市場で買う人は、その価格に消費税分を上乗せして、買うのかな?
そうじゃなければ、売る人困るね。

あと、豊作とか豊漁で価格が暴落してしまったりしたら、
燃料代とか肥料代とかにもならなくて、もっと困るね。


340:名無しさん@13周年
12/08/05 03:35:27.93 ktb2MrkY0

利益1000万と売り上げ1000万を理解しない馬鹿が居るのが本当に困る。
売り上げ1000万なんて実質の利益は200万程度だって普通。

これじゃ商売にならん。
小規模業者が消費税丸呑みしてるなんて言いがかりもいいところ。
せめて免税ラインを昔の3000万に戻してくれないとマジで中小は詰む。

341:名無しさん@13周年
12/08/05 05:59:43.61 JSny9TaJ0
>>340
ほんとそうだよね

342:名無しさん@13周年
12/08/05 06:03:02.67 WYPSE6Iq0
一時的に預かってるというなら内税をやめるべきだろ

343:名無しさん@13周年
12/08/05 06:08:53.49 L4agUZCN0

「消費税」という名前に誤魔化されてはいけない!

取引のすべてに課税されるのだから「取引税」である。

輸出向けが主の大手企業は戻し税になるので影響を受けない。

ところが部品メーカーや流通商社にとって大増税になるのです。

材料 → 加工 → 組み立て → 流通 → 最終形納品 → 消費者

これらすべてで何もしない国と地方行政が税金をふんだくる制度です。

こんな不公平な税なんですよ。


344:名無しさん@13周年
12/08/05 06:11:06.19 ywQX2WhA0
消費税の予定納税を厳しく毎月にしたらいいと思う。
少しは滞納が減るはずだよ。

>>343
何をもって不公平って言っているのか
意味不明。

345:名無しさん@13周年
12/08/05 06:29:52.52 wronvSkh0
滞納じゃなくて脱税でしょこれ

346:名無しさん@13周年
12/08/05 06:38:06.79 ywQX2WhA0
>>345

脱税と滞納の違いわかってないでしょ?



347:名無しさん@13周年
12/08/05 06:43:36.06 HuwVHA4l0
>>2 ワタミが悪いわけだな。


348:名無しさん@13周年
12/08/05 06:48:29.87 CKLlT9xy0
歳入庁作って財務省の元から独立させろよ。
昔は国益と合致してたかもしれんが、今の財務省の省益追求は国民にとって有害なレベルにある。

349:名無しさん@13周年
12/08/05 06:56:37.06 A9CHJZHF0
以前は売上3000万以下が免税とされていて、うちはその部類に入っていたんだが、
全課税になってみたら80万払った年もあった。
一所懸命働くと増えるんで、売上落とした方がいいのかな…なんて思ったり

350:名無しさん@13周年
12/08/05 07:00:34.65 GzwIHcKi0
そうだと思ってた
半分は自分の物にしてると思ってた
でかいイオンのようなオンラインのレジ以外は
ねこばばだろう、零細商店とか払うわけない、寄付だと思ってた

351:名無しさん@13周年
12/08/05 07:07:48.04 fzpKm+gJ0
社民党や共産党などの反日本組織のプロパガンダに騙されている人が多いですね。
景気低迷の原因は、日本は働く人が減ったからです。
朝のラッシュ時に電車に乗りきれない時代があったのを知らないのですか。
今は同じ時間帯に乗ると空いているんですよ。
昔と違って今はそこら中が無職老人であふれています。日本は衰退して行く一方でしょう。

352:名無しさん@13周年
12/08/05 07:56:39.34 JSny9TaJ0
>>351
年寄りにカネを使わせる方法を考えたいよな

353:名無しさん@13周年
12/08/05 08:00:11.40 wronvSkh0
>>352
あなたの寿命はあと1年ですと伝えればよい

354:名無しさん@13周年
12/08/05 08:12:57.77 Yl6SsdhM0
自営とか商売人のやつらは絶対全部は申告してないよね。
仕入れで4000万使ってても2000万とか1500万でやってそう
当然売り上げも少なめ。税務署もいちいち全部チェックできないだろうし



355:名無しさん@13周年
12/08/05 08:17:32.29 0W3cfUkLO
増税野田ブタはうるさい沖縄に特別交付金3千億払ったぞ。
やっぱ沖縄ってユスリ、タカりの名人だな。

356:名無しさん@13周年
12/08/05 08:31:30.53 JSny9TaJ0
>>355
野田佳彦は今日の朝刊に1面使って日本再生戦略 国家戦略質とかいうしょうもない係の政府広報でかでかと載せてたぜ!

357:名無しさん@13周年
12/08/05 08:38:04.00 IV4gu47h0
価格転嫁しないのは、それはつまりその会社が勝手に値下げしているわけで、それで税金が納められないと言われても困るがな。
てめえで値下げしておいて何を言っているのかと。

無税時代  売値300円 原価200円
3%時代  売値300円 原価206円
5%時代  売値300円 原価210円

これは、消費税が上がるたびに、何故か値下げしているだけだよね?
300円→291円→285円という風に。
自分の経営判断で値下げしておいて、何が苦しいのか?

358:名無しさん@13周年
12/08/05 08:50:08.29 RGjk8kjt0
消費税を上げるんであれば業界ごとにカルテルを許可すればいい

それかどうせ使うお金なんだから
サラリーマンからは5%天引き
自営業者からは所得金額に5%
上乗せ
1000万以下の事業者には経費分に還付
これのが経済はズット良くなる


359:名無しさん@13周年
12/08/05 08:56:31.44 NLTibNjP0
>>316
自営業がそれなりにリスクがあることを鑑みるにある程度はむしろ許して企業を促すべきなのでは?
ていうかそういう意味も込めて当局は見逃してる部分もあるのでは?
ていうか消費税は利益じゃなくて売上課税であるというほうが問題だと思うが。

>>336
>国債が安くなり、円安になる→株が高くなるわけがない
ダウトw



360:名無しさん@13周年
12/08/05 09:32:36.10 2N2K9jzp0
税率改正の次は簡易課税の改正だろう。みなし仕入れ率を10%ずつ引き下げて
簡易課税の適用対象を基準期間の課税売上5000万円から3000万円に引き下げだろうな。

361:名無しさん@13周年
12/08/05 09:46:12.03 +L0py+D2P
客からきちんと消費税預かっておいて
滞納はありえない。流用できないようにしないと。

362:名無しさん@13周年
12/08/05 09:50:55.37 vjMeABW60
>>361
業者に消費税を預からせるのやめて、店でものを買ったときに消費者に納税票を渡して
消費者は税務署の出張所の納税所に行って払えばいいだろ

しょせんが第二事業税のくせして預かり金だという欺瞞に腹が立つわ

363:名無しさん@13周年
12/08/05 09:55:13.62 vjMeABW60
>>351
働く人が減っても一人当たりがたくさん稼げるシステム作りをすれば日本は生きられる
近隣のコピー天国国から著作権料と特許料を吸い上げるシステムをつくればいいだけ
そのためには軍事力も必要だけどな

364:名無しさん@13周年
12/08/05 10:00:42.79 Aq+vBGl40
こういうのを指南してるのが税務当局のものだったりする
先に身内調べろ、ふざくんな

365:名無しさん@13周年
12/08/05 10:01:34.00 izNeOzPc0
なんというか 机上の空論で理想論を語る奴が多いな
市民団体が9条9条言ってるのを馬鹿にできねえんじゃねえのか?

建前論としてお客様から預かった消費税をきっちりと納付するのは当然
この部分に於いて反論はないけど
その消費税分を価格に転嫁できない現状があるってことも理解してくれよ
払えないなら潰せって討論にもならない極論言われたらどうしようもないが
弱小中小ってのは目先の運転資金が大事なんだよ
従業員にだって生活もあるし、経営者だってそう 今の日本の現実がこれ なんだよ

366:名無しさん@13周年
12/08/05 10:04:00.59 QplnC2iQ0
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 納税したら負けなんだって
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   お前らまだわかんないの?
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  ニート(24・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `─''''   :::|

367:名無しさん@13周年
12/08/05 10:21:12.08 RGjk8kjt0
とっとと国民法人総番号制度にして
現金決済禁止
通帳で入金と出金管理完璧に把握しとけ
そこから消費税を個人個人の出金分に課税しろ

368:名無しさん@13周年
12/08/05 10:48:07.18 IV4gu47h0
>その消費税分を価格に転嫁できない現状があるってことも理解してくれよ
しないのは自己判断による値下げです。
自分がしなかったのを、できなかった、というな。

369:名無しさん@13周年
12/08/05 11:01:18.31 DEFjFulF0
消費税滞納って詐欺だよ
最終消費者から税金預かってるのに
それを納付せず自分で使ってるんだから。
会社名公表すべき。
その会社からは買わない。


370:名無しさん@13周年
12/08/05 11:19:28.07 vjMeABW60
>>369
しょせんが売上税だろうが
言い換えれば納税が増えるってものじゃないぞ

371:名無しさん@13周年
12/08/05 11:22:30.32 vjMeABW60
>>368
仕入れよりも安く売れば付加価値がマイナスになるんでちゃんと還付を受けられるよ
簡易課税だと還付されないけど、それは選択が悪いだけ

372:名無しさん@13周年
12/08/05 11:26:52.37 Yb3R+V4q0
>消費税は消費者から業者が一時的に預かっている性格のものなので

納税したつもりになってるのに、業者が掠め取るんだろ?
その業者が信用できない。

業者に渡さないで、消費者が直接納税できるようにシステムを変えろよ。

373:名無しさん@13周年
12/08/05 11:33:55.41 vjMeABW60
>>372
各コンビニを納税所にして、店でものを売ったら納税票を渡してコンビニで払えば
解決
流通は全て消費税なし価格で取引
これなら中間業者も全て処理が楽になって万々歳だよ

374:名無しさん@13周年
12/08/05 11:37:44.35 vjMeABW60
或いは店舗で顧客に売ったら店が納税してもいい
これで完璧なる売上税になる

わかっただろ
消費税なんて言い方が欺瞞そのもの
結局は売上税に帰結する

375:名無しさん@13周年
12/08/05 11:38:10.53 Yb3R+V4q0
>>373
マジレスすんなwww

法人が物品購入する場合はどうするんだ?

376:名無しさん@13周年
12/08/05 11:40:18.69 qWjyAwVt0
クソ民主! 消費税値上げする前に、きっちり徴税しろや 

377:名無しさん@13周年
12/08/05 11:41:47.29 PV8xpbAV0
>消費税の納付に苦しむ業者が少なくありません。

預かったものをどうしてんだよw
盗人かよw
預かった金まで運転資金に回す程度の会社なら潰れた方が社会の為だろ
だいたい法人税を納めることもできない会社はなくていいんだよ
それが預かった金まで使い込むのだから害でしかないよ

378:名無しさん@13周年
12/08/05 11:42:09.98 sjbb00xF0
消費税を徴収するより廃止したほうが良いだろ
第一にコストが何も掛からないからな
現状自営業でも帳簿付けに時間をとられてるんだから
無くなればそれだけのコストを省く事が出来るだろ

379:名無しさん@13周年
12/08/05 11:53:02.70 PV8xpbAV0
>>365
>その消費税分を価格に転嫁できない現状があるってことも理解してくれよ馬鹿かw

商売のリスクを背負えないのなら潰れるしかないだろ
そもそもその程度の会社なら法人税も納めていないのだから社会には無用なんだよ
価格の表示が消費税込みなだけのことだろ。消費税率が上がるのだからその分表示価格を上げるだけのことが何故にできない
消費税額の条件はどこでも同じだし、だいたい消費者が払うものを心配する方がどうかしているだろ
重要な社会制度を考える上で、預かった消費税を運転資金に回すことなど考慮できるわけないだろw
諸費税を上げることには反対だが、その理由が経営者の懐具合などとはお笑いだよw
運転できなければ潰して仕事探せばいいだけのことだろ。従業員だって同じだよ。
社会保障のある国で我侭言うもんじゃないよ。

380:名無しさん@13周年
12/08/05 11:59:08.82 vjMeABW60
>>376
じゃあ、毎日徴税官が各商店をまわれ
徴税の努力もしないで文句ばっか言うな!

381:名無しさん@13周年
12/08/05 12:01:22.27 vjMeABW60
>>379
内税表示にしろってところから怪しくなったんだろ
昔のように全ては外税で表示させろ
書籍も含めてな

税金の額を認識させないように内税にさせたところが欺瞞
税金をいくら払っているのか、納税者が認識してどこが悪い?

382:名無しさん@13周年
12/08/05 12:11:59.12 sjbb00xF0
町の商店街がシャッター通りとなった原因がこの消費税だから
商店街は損害賠償しても良い位だよ



383:名無しさん@13周年
12/08/05 12:18:08.50 MQLEHtSV0
>経営の苦しい業者が結果として預かった消費税を運転資金に回すなどして、
>滞納するケースが増えたためではないかと分析しています
これって税の滞納じゃなくて横領なんじゃないか?
法人税が経営が苦しくて滞納するって話なら景気も関係するしなと思えるが、
消費税を滞納するってのは普通には考えられない
給食費を学校が運営費に回したり、ローン会社が請求元へのローン代金を
ローン会社の運転資金に回すのと何が違うんだ?
どう考えても横領だろ?

384:ちゃむち♪
12/08/05 12:22:15.75 KirZ/GiGO
滞納と言ってるけど
搾取じゃん。
まだたりないから
増税するんだよな。

385:名無しさん@13周年
12/08/05 12:23:00.68 9bMLdTaG0
>>383
年金運用している団体が運用失敗して自転車操業しているようなものですわ。
サラリーマンには理解しにくいだろうけど、学校法人でさえ預かった金をそのまま預貯金で置いておくような事はしませんて。

386:名無しさん@13周年
12/08/05 12:23:56.07 sjbb00xF0
消費税はこういう苦しい経営状況にある中小に全額使うべきだけどね
増税しなきゃならなくなった発端は財務の出来ない財務省に財布を握らせた事
負債が大きくなっても何もして来なかったんだからね

387:名無しさん@13周年
12/08/05 12:28:19.46 MQLEHtSV0
>>365
消費税を代金に転嫁するかしないかは自由
お前ら転嫁すんなよ!って国にでも強制されているのか?

お前のレスは本末転倒だ
消費税は公式の値上げでその代金は横領してよい性質のものではない
代金に転嫁できずに経営が傾いて潰れるのは市場経済の根本的な原理であって
責任転嫁すべき相手などはどこにもない
全ては経営能力といった自責とされる性質のもの

従業員の生活云々も、その従業員の生活を守るために経営者たるものが、
己の才覚で解決すべき問題であって、ダメだったから消費税を横領して穴埋めする手法が
まかり通る訳がない
経営者として失格であるのであれば、早期に会社を解散し、従業員を解雇するのが
経営者の責任だ

お前の論理がまかり通れば誰も納税などしなくなる
・可処分所得が減ったから所得税や住民税を滞納します※リーマンは源泉所得だから無理だが
・可処分所得が減ったから自動車税を滞納します
・売上げが減ったから法人税を滞納します

これで催告書が来て担当部門と交渉した時にお前はこう言うのか?
「従業員や私にも生活があるため税金はビタ一文払いませんが何か文句ありますか?」
キチガイだろ?自分で自分の言っている内容も理解できないアフォなのか?

388:名無しさん@13周年
12/08/05 12:31:30.33 9bMLdTaG0
>>387
まったくもって正論なんだけど、あなたの言うことを厳密に適用して行こうとすると失業者が溢れかえることになるんだよ。
生かさず殺さず納税させていくのも財務書や財務大臣の仕事のですよん。

389:名無しさん@13周年
12/08/05 12:32:31.60 vjMeABW60
そのうざい預かりがなんだとかいう言い方腹が立つ
普通に売上税だろうが
消費税なんて言葉は廃止
売上税だと認めて、滞納は滞納
ことば遊びをするものじゃあない

390:名無しさん@13周年
12/08/05 12:32:44.48 MQLEHtSV0
>>385
百歩譲って、現金を商品として商売している奴らは商品なのか?運転資金なのか?ごっちゃになりましたわって話は
盗人にも1分の理としてまだ理解できなくはない
だが、商品が現金でない商売してる奴って確信犯だとしか思えないため同情の余地などない
横領罪や詐欺罪が問えるかどうかは別として横領や詐欺の性質を帯びた税の滞納だと思う
決して許してはならない行為だ

391:名無しさん@13周年
12/08/05 12:33:51.46 Gbm5XMrW0
>340
そういう貴方も
>売り上げ1000万なんて実質の利益は200万程度
とか言ってるけど意味不明。

個人商店もしくは同レベルの飲食店の利益率は
せいぜい1~3パーセント。
1000万円しか売上が無いなら数十万円しか利益が出ない。

>379
>消費税率が上がるのだからその分表示価格を
>上げるだけのことが何故にできない
理由は色々書けるけど、大企業と比べて
市場が過当競争だし経営資源も少ないからな。

>運転できなければ潰して仕事探せばいいだけのことだろ。

その仕事が見つからない。

>社会保障のある国で我侭言うもんじゃないよ。
皆が社会保障使うから、国庫が圧迫されるわけだが。

392:名無しさん@13周年
12/08/05 12:34:32.55 wdYhB7uW0
マジレスするが、かつて、スナックを相手に料飲税を徴収していた都道府県の
税務当局と徴収事務を分担する方法を考えるべきだと思う。
大企業の大がかりな徴収には国税は向いているが、弱小企業からの徴収は、むしろ
県の方にノウハウがある。

393:名無しさん@13周年
12/08/05 12:35:50.34 ktb2MrkY0
>>391
ちょっとまて、他人と喧嘩するのはかまわんが、なぜそこに俺の意見が混ざる・・・

394:名無しさん@13周年
12/08/05 12:41:39.10 MQLEHtSV0
>>391
筋論で言えばだ、お前が言っているのは個人の判断で税金の使い道を決めているようなものだ訳だ
国が失業保険や生活保護を払うくらいなら法人が税金を滞納してその原資を労働者に還元したほうがマシと言っている

つまりは国家を否定してるのよ
国家の運営のために国民が納税をし、税が国民に還元される
税の再分配はそのためにある

お前は税の再分配が機能していない、または崩壊しつつあると言っているのだが
だから自衛のために税の滞納を認めていたら国家は崩壊する

お前が国家崩壊容認者だと言うのであれば、これ以上は何も言わない
俺は税の再分配が機能していないのであれば、時間をかけてでも選挙に投票して少しでも改善するように行動する
それが現状の民主主義の理念であり、それがベターだと思っているからだ

395:名無しさん@13周年
12/08/05 12:42:24.83 bw3/W7Nq0
そりゃあ法人税と違って利益がなくてもかかってくるんだから
不景気だと滞納が増えるのは当たり前だわな
しかも増税するとさらに不景気になる
今後滞納はさらに激増するわな

396:名無しさん@13周年
12/08/05 12:45:21.52 R4yk2A2yO
在日チョンに消費税を払うな

397:名無しさん@13周年
12/08/05 12:48:21.57 bw3/W7Nq0
>>379
その結果現実に潰れまくって税収減りまくりなわけだが
何の為の税金なんだ?
国民生活を潰し国を潰していってるだけじゃないか

398:名無しさん@13周年
12/08/05 12:53:32.56 sE+U0hmK0
消費税滞納するなら、
買うときに消費税払わんでもよくね?

税金未納の店に張り紙しろよ

399:名無しさん@13周年
12/08/05 12:57:25.57 Xe8pVq3K0
>>397
消費税を5%に増税したゴミンスは絶対悪だな
憲法違反だ

400:名無しさん@13周年
12/08/05 13:00:07.74 sE+U0hmK0
消費税がマチガイ
物品税に戻せ

そもそも消費税導入した奴の孫だかなんかが
芸能人やってるのはおかしい

401:名無しさん@13周年
12/08/05 13:04:09.72 mYoMWPuc0
払えないほどの税金を取ってるということの証左。
ないんだから仕方ない。
銀行通して通帳でもなんでも除き放題で、金があるやつからはガンガン回収
しているのに、それでも取れてないんだから、金が無いってこと。

別会社作って免れるというが、別会社にそんな資産があるわけでもないのに、
生きるために事業だけ続けているのを悪質とは言いがたい。

402:名無しさん@13周年
12/08/05 13:07:35.57 jmtxkWTA0
消費税は欠陥が酷いからな。
エンドユーザー(いわゆる消費者)だけが消費税を払っている気分になりがちだが。
ユーザー(小売)も消費税を商品を仕入れる際に払う事になる。
さらにメーカーも、下請けから部品を仕入れる際にと、ようするに取引税な訳だ。

全体としては計算で帳尻を合わせるようになっているが、
実際には、価格の中の利益分で消費税を負担している事が多い。

悪質な税金逃れは確かに摘発すべきだけど、こういう消費税の構造を変えないと
中小企業が消費税というもので利益を食われて経営危機に陥る。
日本経済で景気の下支えを担ってきた中小企業を破綻に追いやる一因が消費税。

403:偽モルダー ◆26r9vDYRZI
12/08/05 13:07:57.68 EUE0EORC0
消費税なんか廃止してくれ
↓これやろうぜ


・所得税の累進課税の増額
・輸出戻し税の見直しor廃止
・軽犯罪の懲役を科料or罰金納付に変更し国庫納付
・平成以降に設立された宗教法人への課税
・2009年の選挙でミンスに入れたヤツのみ所得税うp


404:名無しさん@13周年
12/08/05 13:09:34.31 mYoMWPuc0
横領だのなんだのいうが、預かった消費税は、仕入れのときに消費税として
払ってるから、赤字企業なら手元にはないのは当たり前。

405:名無しさん@13周年
12/08/05 13:15:38.77 ENNMquDq0
消費税って言うからわかりにくい。
ようするに年貢のことだろ。

406:名無しさん@13周年
12/08/05 13:19:41.73 ckj9hmoi0
消費税を滞納する人は選んで下さい。
1.3キロのブロックで頭を殴られる。
2.金属バットで頭を殴られる。
3.政務調査の時に金の置き場所を知られて後から泥棒に入られて取られる。
4.店先の置物を足で蹴って壊される。
5.ひき逃げにあう。
6.暴行を加えられる。
7.店で販売している物を盗まれる。
8.その他フリープラン
全て事例から索引しています、お好きなプランをお選びください。

407:名無しさん@13周年
12/08/05 13:29:49.27 vjMeABW60
>>405
そうだね
ごちゃごちゃ言わずに上納金差し出せってそれだけのことでしかない

408:名無しさん@13周年
12/08/05 13:32:53.34 6lgUY5iF0
そう、飢饉で収穫が無いのに来年のための種籾まで出せっていってるのと同じ

409:名無しさん@13周年
12/08/05 13:33:14.05 oa/NgSZ70
>>403
そんなの産業界が反対するのはバカでもわかるでしょ。
シムシティでもやってろw

410:計算あってるかな
12/08/05 13:45:04.65 yduzUduW0
>>254
100万の売上(原価50万)
↓消費税5%導入
①105万の売上(原価52.5万)→100万の5%で5万-2.5万→2.5万の消費税納税

あー消費税はそっち持ちで

②100万の売上(原価52.5万)→95.23万の5%で4.76万-2.5万→2.26万の消費税

①は、支払をして105-52.5-2.5=50万残る
②は、支払をして100-52.5-2.26=45.24万残る

①は全部今までの額面に消費税が乗っかるだけで手元にのこる現金は消費税前と変わらない
②は売り上げだけ消費税が内税に変更している状態で納税額は減っているが手元現金は減る

手元現金で4.76万の目減りになる。
これが原価70万だとすると同様に計算すると、その差額はそれぞれ30万と25.24万となり
差額4.76万。80万だすると20万と15.24万となり4.76万・・・・・

結果として薄利で商売をしてる企業ほど厳しくなる。

411:名無しさん@13周年
12/08/05 13:54:23.55 3UNSlwvF0
消費税は輸出企業に戻し税がある。大企業に消費税収の23%、総額1兆円も国から
お金が払われている。
トヨタ一社で、2000億円以上も、消費税の戻し税を国から受け取っている。

ソース:URLリンク(www.zenshoren.or.jp)
消費税収の23%が大企業へ トヨタ1社で2,291億円

412:名無しさん@13周年
12/08/05 14:06:31.55 JSny9TaJ0
>>411
それももう少し付け加えて説明しなければならない。
トヨタなどの輸出関連の大企業は、いったん消費税分を支払い、それを戻す形で戻し税が還付されているのではない。

そもそもトヨタなどの大企業は消費税は納税していないのだ。

すべて取引先の中小下請企業が支払ったという形にしてあるが、まったく支払っていない。
そこに戻し税という形で、年間に数千億円がプレゼントとして国から支払われ、受け取っているというわけだ。

年間に輸出関連企業へ支払われる消費税の戻し税は、2兆円を超えると言われている。 
これは消費税税収は10兆円前後といわれているので、消費税税収の5分の1が戻し税になっていることになる

413:名無しさん@13周年
12/08/05 14:08:40.91 3UNSlwvF0
>>412
その通り。

戻し税の廃止、宗教法人課税、納税者番号の導入。
この3点セットで、消費税の増税は不要になると思うね。

414:計算あってるかな
12/08/05 14:12:09.34 yduzUduW0
じゃあ急いでやめないとな

415:名無しさん@13周年
12/08/05 14:35:36.89 AXBdfKua0
>>413
消費地課税主義だから仕方ない
国として輸出して金を稼ごうとしてるしな。

416:名無しさん@13周年
12/08/05 14:39:28.64 3UNSlwvF0
大企業が、消費税増税を支持する理由が戻し税だね。

417:名無しさん@13周年
12/08/05 14:43:07.38 bEMfW67k0
経団連は信用できない

418:名無しさん@13周年
12/08/05 14:54:28.58 vztGaK8UO
>>412=>>413

なんだ、戻し税って(笑)
そんな一般的じゃない言葉使ってまで、自演乙(笑)

419:名無しさん@13周年
12/08/05 14:58:12.49 3UNSlwvF0
>>418
ソースを100回読め、ドアホ! もう一度、書いてやる。

ソース:URLリンク(www.zenshoren.or.jp)
消費税収の23%が大企業へ トヨタ1社で2,291億円

10社に約1兆円の輸出戻し税

420:名無しさん@13周年
12/08/05 15:03:35.78 sQ/7zWTE0
>>387
事業者は預かりたくて預かっているわけじゃないだろ。
お前が毎日消費した分を帳面につけて納税したらいいだろ。
1円もごまかすんじゃねえぞ!。


421:名無しさん@13周年
12/08/05 15:17:29.06 6AopOuwr0
>>412

>すべて取引先の中小下請企業が支払ったという形にしてあるが、まったく支払っていない。

支払ってないわけないだろ。馬鹿じゃねーのw
下請けの全ての仕入れに消費税かかるんだぞ
それとも下請けが消費税納税してないとも?


422:名無しさん@13周年
12/08/05 15:20:20.68 yduzUduW0
ID:MQLEHtSV0さんは正論振りかざしてるだけで現実味がない。
弁護士が法律の解釈の仕方を披露してるようなもんだわ。

商取引回数の少ない工業系と、多い商業系でまた事情は違う。
BtoBとBtoCでも違ってくるしな。

八百屋をやってて大根99円うっててさ、明日から105円になるわけさ。
顔がみえる商売で客から愚痴を言われるだけならわかるよ。
でもな、その客は次からこないんだわ。
それが価格に転嫁できないってことだよ。

その後は大手スーパーでお買い物。二度ともどってくることはないわけだ。
そんでさ、数年後に「買い物弱者を。。。。」とくるわけさ。
そのころには地元の商業者は全滅。その後にスーパー撤退とくるわけだ。

天下国家は民草の判断、投票から物を考えるならそもそもの
国論を考えないといけなくなる。それこそ千差万別だしな。

423:名無しさん@13周年
12/08/05 15:30:40.94 JSny9TaJ0
>>415
消費税の正体を輸出産業支援税だと罵倒する政治学者や経済学者もいるよな

424:名無しさん@13周年
12/08/05 16:08:04.93 sjbb00xF0
原発で判ったろ、学者、評論家が抱き込まれてる実情を

425:名無しさん@13周年
12/08/05 16:48:06.70 7e/4DabO0
>>7
お前らがこども手当をこっちは子供用、こっちは家計費って分別するのか?

426:名無しさん@13周年
12/08/05 17:05:32.37 3UNSlwvF0
>>423
その通り。消費税の欠陥は、竹下内閣が物品税を廃止し、消費税を導入した時点から
分かっていた。それを承知で大企業優遇の税制になっている。戻し税は、
中小企業が支払った消費税分が大企業の納税分を除いて、輸出企業に戻る仕組み。
導入当時は、”益税”なんて造語もできて新聞報道されていたね。

427:名無しさん@13周年
12/08/05 17:09:55.04 7iBW0so60
年間を通して店舗が消費者から預かった消費税が一定額金額未満の場合、
小売店の売り上げにしていい(消費者から集めた消費税を納税しなくていい)よ、

・・・みたいな制度は続いているんだっけ? (^o^)ノ

428:名無しさん@13周年
12/08/05 17:13:02.49 IV4gu47h0
>>422
>八百屋をやってて大根99円うっててさ、明日から105円になるわけさ。
>顔がみえる商売で客から愚痴を言われるだけならわかるよ。
>でもな、その客は次からこないんだわ。
>それが価格に転嫁できないってことだよ。
これはお前の勝手な経営判断だろ?105円にしなかったのは政府でも税制でも客でもなく、お前一人の責任だ。

429:名無しさん@13周年
12/08/05 17:14:35.72 3UNSlwvF0
>>427
続いていると思う。

竹下内閣は消費税の導入と引き替えに、累進税率を下げて、富裕層の所得税の大幅減税を
行った。ただ、所得税の減税分を消費税で課税しきれず、赤字国債を発行した。これが、
今の財政赤字の原因。もう一度、富裕層に課税すれば、赤字は消える。

430:名無しさん@13周年
12/08/05 17:14:48.28 IV4gu47h0
>>427
あるよ。額は下がったけど。売上1000万だ。
だけど、「戻し税」なる意味不明な特殊用語を使っている人達が言う、消費税の還付も受けられないけどね。
納税しなくていいと言うことは、仕入れが大きくても還付も受けられないという点では公平なんだけど…。

431:名無しさん@13周年
12/08/05 17:17:33.56 sQ/7zWTE0
>>427
売り上げ1000万以下の小売店は消費税を納めなくて良い。
というか、そもそも消費者から消費税を預かっていない。
仕入れには消費税を支払っている。

432:名無しさん@13周年
12/08/05 17:50:27.30 6lgUY5iF0
売り上げ1000万以下の小売店なんて存在するの?
店の取り分30%として300万、そっから家賃光熱費ガソリン代とか引いたら100万も残らんだろ、それが本業だったらやる意味無いぞ

433:名無しさん@13周年
12/08/05 17:51:56.86 XPpYqm8iO
>>428
今回も消費税上がっても、納入税込総額据え置きにされる中小続出だろ。
で、戻し税で大手増益、と。

貴方がサラリーマンなら社長に聞いて御覧よ。

今月大口案件入金予定だったが致命的な不具合発覚で支払いは修正完了後とな
った、外注先と役員報酬は待ってもらったが、それでも二日後の給与支払いに
は足りない、銀行には担保不足で断られた。

消費税プール分を使うか、社員に遅配するか。

434:名無しさん@13周年
12/08/05 17:56:08.55 yduzUduW0
>>428
だから社会がみえてないっていてるんだよ。
続々値上げして客が絶えれば閉店せざる得ないだろ?
閉店するくらいなら利益を削ってやってみようと考える。

さて、利益をけずっても存続を図ることは悪なのかな?
そのうえで倒産するならそれはしょうがない。

ただしな、倒産がみえてるなら国税の支払より人件費の
支払に回すのが人情だとおもうけどね。
一人の責任ですむ話とそうでない話があるんだわ。


君は手元に10万しかなくて自分の子供が緊急術が必要としよう。
ちょうど10万円たりません。
 ①手術をあきらめる
 ②明日払うはずの固定資産税の分でとりあえず使う

②であるなら君とは永遠に話合わないからそれまでだね

435:名無しさん@13周年
12/08/05 17:59:29.37 yduzUduW0
>>432
うじゃうじゃあるよ

たとえば年金もらいながら学校の近くでやってる駄菓子屋さん。
子どもからは消費税とってるよ。
でも、毎日3万以上休みなく売ってるとは思えない。

あとは、ほとんど手間賃の業種とかね。
元手が人件費になるような個人の職人とか
指圧とかマッサージとかそういう人
まあ年収ベースでやっと食っていける位の人だけどね

436:名無しさん@13周年
12/08/05 18:00:50.57 sjbb00xF0
だから国民負担増やす消費税は撤廃した方が良いんだよ


437:名無しさん@13周年
12/08/05 18:01:53.64 yduzUduW0
>>434
①であるならだw 訂正しつれい

438:名無しさん@13周年
12/08/05 18:07:16.00 LPm46W1e0
>>226
いやなるよ、家族や従業員の生活が破綻するくらいなら
税金を納めない方が正しい
政府は大手の不当な値引き強制に是正措置執ってこなかったしね

439:名無しさん@13周年
12/08/05 18:14:07.19 6lgUY5iF0
>>435
そんな商売なら、うじゃうじゃは無いな
多分、事業所全体の5%くらいじゃないの?
駄菓子屋なんて道楽みたいなもんだし最近見なくなったからな
指圧やマッサージも店構えてたら、家賃も機材も必要だから1000万じゃやっていけないぞ

440:名無しさん@13周年
12/08/05 18:22:50.06 A6Ix4xSOP
>>433
戻し税で増益って、馬鹿じゃねーの?

441:名無しさん@13周年
12/08/05 18:23:06.16 yduzUduW0
>>439
そら都内での話でしょ?

田舎の指圧とか整体なんかは、一回店構えたらあとは人件費と
固定資産税くらいなもんだよ。
設備も簡素なもんだしさ。

あとは減価償却がおわってるような古い所限定になるけど
理髪店とかはかなり税金ちょろまかしてるね。課税の仕方も特殊だしさ。

あとは一応個人業になってるネットワークビジネスとか
法人になってないオークションやらなにやらのネット関係
代行的な個人業

全体的に5年続かないだろう的な個人業とか
逆にすべて減価償却などがおわってる古い企業とか

細かいことやってる人は結構いるもんだよ
%でいわれるとわからないけどさ。

真面目にキツキツで納税してる人がいる反面で
端から払う気もないないのに消費税をとる人がいるもんだよ

442:名無しさん@13周年
12/08/05 18:32:20.32 JSny9TaJ0
山村紅葉ちゃん主演で消費税脱税Gメンの2時間ドラマをシリーズ化するべき。 上司は小林稔侍で、紅葉の部下は渡辺いっけい

443:名無しさん@13周年
12/08/05 18:40:04.73 1t+t4Xk60
端的に言えば、消費者から消費税相当額を徴収しておきながら、
それを税務署に納めない小売業の存在を認めてはいけない。
免除しているなら、税務署はその店名を公表しろ。
そうしたら消費者は、その分、販売価格が納税している小売店より、
消費税相当分だけ安いかどうか比較して、購入を決める。
公的機関と小売業間での闇取引で、消費者を無視して、小売業者の
懐を膨らませるのは、絶対許せない。

444:偽モルダー ◆26r9vDYRZI
12/08/05 18:41:58.62 EUE0EORC0
アマゾンジャパンは法人税はやく納めろや


445:名無しさん@13周年
12/08/05 18:43:11.99 UXOrGuYb0
滞納自体は騒ぐほどのことじゃないよ。
消費税の滞納は14.6%の延滞税がかかるから、
6年ちょっと滞納すれば、税収が2倍になるw

>>1のタイトルで誤解するけど、消費税は95%以上がキチンと払っている。
ようは、「景気が悪いですね」っていうニュースに過ぎない。

446:名無しさん@13周年
12/08/05 19:25:16.88 IV4gu47h0
>>443
あほちゃうか。同じ商品を105円で売ってるように外から見えてるだけで
A商店(免税事業者)105円
B商店(課税事業者)100円+5円
と実はなってるだけだ。
A商店が100円+5円で5円丸もうけしてるとでも思ってるの?

447:名無しさん@13周年
12/08/05 19:39:54.74 8uOgE2340
消費税は領収書発行しなければ
払わなくてもいい
領収書発行しないで安く売る店が繁盛する


448:名無しさん@13周年
12/08/05 19:41:34.01 IV4gu47h0
>>447
領収書がなんの関係があるん?
そこになんと書いても書かなくても実際に売った金額の5/105が消費税になるだけだよ?

449:名無しさん@13周年
12/08/05 19:43:59.23 8uOgE2340
甘い 南欧はブラック経済


450:名無しさん@13周年
12/08/05 19:46:47.51 MQLEHtSV0
いい加減滞納業者を擁護するのは止めなはれ

自分らの主張が正しいと思うのなら税務署に行って持論を展開してみなさいよ
税務署員を納得させられたってんなら俺が謝るよ

自分達は滞納しておきながら、人情とか自分達も犠牲者だとか甘えるのも大概にしなさいよと責めるのが社会人
彼らに罪はないとか同情できるとか言うなら、あんたらが代わりに納税してあげなさいよ

どんなに屁理屈をこねても消費税滞納は悪だし、経営者の甘えでしかない


451:名無しさん@13周年
12/08/05 19:47:47.96 8+GYdZPl0
吉本の芸人全員脱税してるんじゃねーのか?
本当に節税だけなのかちゃんと調べろ

452:名無しさん@13周年
12/08/05 19:49:58.16 8uOgE2340
売り上げ低いほうが儲かるのが消費税なのが
経済停滞する原因でもあるのはわかるだろう
兄弟の勤め人でもユーレイ経営者いっぱい作れば解明不能
税務署が買いに来た時だけ領収書発行してあげればいい


453:名無しさん@13周年
12/08/05 19:52:10.83 IV4gu47h0
領収証を出したかどうかはなにも関係がない。
売上除外をしているのなら、自殺行為だから税務署に証拠押さえられるのを楽しみにしていろ。
7年重加算税+延滞税で即倒産だ

454:名無しさん@13周年
12/08/05 19:53:29.35 iHwT8Dta0
>>445
滞納しているような企業から延滞金を含めた金額を回収できるわけがなかろうw

455:名無しさん@13周年
12/08/05 19:54:51.82 8uOgE2340
1000万円以下の売り上げ目標だよん
泣きなはれ


456:名無しさん@13周年
12/08/05 19:57:16.14 yduzUduW0
>>450
別に払わないままでいいといってる人は見当たらないけどな

税金や法律が完璧なものであると思ってる発言だよね。
正直消費税だけじゃなく、脱税、節税、抜け道とかいろいろ
やってる奴の方が金額おおんじゃないかな。

税法の変更で還付をうけることだってあるわけだし
滞納すれば超高利の利子がつくじゃん。

消費税を滞納しようが、医療費を踏み倒そうが、金を横領しようが
金は金なわけでそんなことはみんなわかってるでしょ。

その上で「理解はしてやれよ」っていう話であって
滞納を擁護してるわけじゃないだろ。

457:名無しさん@13周年
12/08/05 19:57:44.99 8uOgE2340
財務省が日本経済を潰す


458:名無しさん@13周年
12/08/05 20:05:34.34 8uOgE2340
消費税5%で10%の企業潰したので
10%で20%の企業潰れる


459:名無しさん@13周年
12/08/05 20:10:59.67 I8Y5XkMv0
例えば
 売上 1050円 消費税50円
 仕入 525円 消費税25円
 経費 210円 消費税10円
 差引 消費税 15円 納めるってこった。
粗利部分は主に人件費なんで、早く言えば給料分の5%を客から
税金とって納めろというのが消費税だ。
当然経営者は人件費削ろうとするわな・・

460:名無しさん@13周年
12/08/05 20:12:53.81 MQLEHtSV0
>>456
税というか法律が万能などと思っとるアフォなどおるわけないがな
せやけどな、悪法もまた法なりで、現行法に不備があっても守らなあかんのは当然のことであって
仕方ないで済ますなら法などいらんがな
法を守りつつ法の改正を求めるのがまともな大人の対応や

理解してやれって単なる感情論やろ?苦しいながらもちゃんと納税している人の置かれている立場を
法の不備を絡め理解してやれならまだ分かるがな、滞納してる奴を理解してやれってキチガイ沙汰としか思えんわ
アカの弁護士みたいなやっちゃな

461:名無しさん@13周年
12/08/05 20:19:44.84 8uOgE2340
企業活動の売り上げに定率税金掛けるなんてナンセンス
高消費税あったら日本のあらゆる企業は存在できなかった
とくに発展途上で赤字が出たら潰される税制
サムソンのために上げる消費税でもサムソンもおわりだぞい



462:偽モルダー ◆26r9vDYRZI
12/08/05 20:21:56.49 EUE0EORC0
消費税マンセー厨に捧ぐ
URLリンク(livedoor.3.blogimg.jp)

463:名無しさん@13周年
12/08/05 20:23:06.05 UxIYbfLB0
間違いなくこのやり口は在日だろw

464:偽モルダー ◆26r9vDYRZI
12/08/05 20:27:49.27 EUE0EORC0
>>462だけだとよくわがんねーな

消費税をどんだけうpしても上がらない税収
      ↓
URLリンク(www.mof.go.jp)

税となんちゃらの改革とか鼻糞ほじってから家
んで、埋蔵金とかはどうなった?<馬鹿ミンス


465:名無しさん@13周年
12/08/05 20:29:10.87 8uOgE2340
サムスンは世界一の売り上げの電気製品メーカーで
毎年借金増えてます
日本パクッテ儲からないので日本潰せば儲かると思う
バカチョンでした


466:名無しさん@13周年
12/08/05 20:29:13.38 OxjeegZE0
中小とか殆ど死んでるだろw
海外で稼がないとどうしようもないシステム構築してんだからw

467:名無しさん@13周年
12/08/05 20:29:40.91 lElz4SnoP
消費税増税は駄目です。

・消費税増税は、増税分を消費者が負担するとは限らず、価格転嫁できない販売者(労働者)が所得減少や失業の形で負担する場合があり、法人税・所得税・住民税・事業税・公的保険・公的年金などの歳入減少を招く。
・消費税は、どんな階層(所得・資産・世代・職業など)の人がどれ程の税負担なのかを不透明にしやすく、国民は適切な社会を考え難くなる。
・消費税増税は、デフレ要因になる。

468:名無しさん@13周年
12/08/05 20:32:49.95 t4J48WGg0
ついについに50%超えかぁ

順調に、景気悪くなってますなぁ


469:名無しさん@13周年
12/08/05 20:33:50.89 Xe8pVq3K0
>>462
年収500万あっても生活が苦しくなるのか
年収700万くらいでようやっと人間らしい生活ができるようになるイメージだな
が、今の重税具合は憲法違反だろうね

470:名無しさん@13周年
12/08/05 20:35:19.14 A6Ix4xSOP
>>467
いつもの馬鹿登場。

471:名無しさん@13周年
12/08/05 20:36:17.91 t4J48WGg0
>>470
書かれてる内容、おかしいか?



472:名無しさん@13周年
12/08/05 20:36:27.29 2ZrjHX6K0
大手は仕入れを中小にさせて 商品単価に反映させない
きれいな脱税をしてるw

473:名無しさん@13周年
12/08/05 20:39:11.54 DYLzWIjZO
公務員へらしてよろこんで

取り立てする人間までへらしてうかれている

在日にうまくあやつられてばかな民衆

474:名無しさん@13周年
12/08/05 20:39:45.30 A6Ix4xSOP
>>471
おかしい。お前、「輸出戻し税(笑)」のスレが立った
ときも、意味不明のコピペを繰り返していた馬鹿だろw


475:名無しさん@13周年
12/08/05 20:39:54.07 OxjeegZE0
海外で稼いでも円転したらさらに円高
どうしようもないわな
東電みたいに値上げできる企業じゃないと生き残れない

476:名無しさん@13周年
12/08/05 20:42:18.07 p8Lt+8kGO
>>467
共産党さん、考えられるメリットも併記してくださいよ

477:名無しさん@13周年
12/08/05 20:42:55.54 t4J48WGg0
>>474
???

とりあえず、置いておくとして
何がどうオカシイのかね?


478:名無しさん@13周年
12/08/05 20:47:02.29 OhxBQAED0
今後は、従業員1人1人が複数の会社を持っている小売業が流行る。
レジでは運営している会社が時間毎に名目上異なる。
パートですが、複数の会社の社長です、みたいな感じになるんだね。

479:名無しさん@13周年
12/08/05 20:48:45.51 sQ/7zWTE0
消費税5%上げるとGDPが5%減るんだよな。

480:名無しさん@13周年
12/08/05 20:50:46.04 wDxLRbmv0
税務署仕事しろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

481:森(もる)。 ◆AT7dFTbfB.
12/08/05 20:53:22.29 tXsC00610
納める(あらそめる)。

482:名無しさん@13周年
12/08/05 21:03:15.14 w1mLjXUb0
鎌倉幕府わ重税に苦しむ庶民が倒した、いずれ来る!  結末わ、そういうことだ。

483:名無しさん@13周年
12/08/05 21:12:43.87 lElz4SnoP
>>476
過度な物価高を抑えられる点でしょう。

>>73 >>40
マイナンバーに加えて、キャッシュレス社会(電子マネー・クレジットカード・デビットカード・ネット取引など)にすれば、所得や資産が把握しやすくなり、税捕捉が改善するし、不正受給の防止など社会保障の適正化もしやすくなりますね。
キャッシュレス社会になって市場規模が大きくなれば、参入する決済会社も増えて決済手数料も抑えられるでしょう。

484:名無しさん@13周年
12/08/05 21:14:57.62 SXpNXTPt0
滞納というかやっていることは泥棒。

485:名無しさん@13周年
12/08/05 21:17:51.53 Z3OIgJhX0
売上1億2千万以上で毎月納付だっけ

486:名無しさん@13周年
12/08/05 21:27:39.68 GhYokZxJ0
本当に税収が13.5兆円も増えるなら、個人的には嫌だけど消費増税の必要性は理解できる。
ただ一つだけ、消費税を上げた後に税収が減ったら元に戻すって法案に付け加えてくれよ。
消費増税で直接納める税金や年金の滞納は100%増えるんだから、
税収が減ったら国の借金は返すどころか加速的に増えていくだろ。

487:名無しさん@13周年
12/08/05 21:30:26.74 vjMeABW60
消費税上げる前に札を刷って景気を回復させろよ
やらないだろうな、白川

488:名無しさん@13周年
12/08/05 22:30:36.07 zNFKt4cq0
>>487
やれないんだよ。
国債がワヤになるからな。
具体的には、新規国債発行がだんだん難しくなってくる。

489:名無しさん@13周年
12/08/05 22:33:18.90 QplnC2iQ0
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / だからお前ら、納税したら負けなんだって
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   どうせ役人とジジババを太らせるだけだぞ?
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  ニート(24・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `─''''   :::|


490:名無しさん@13周年
12/08/05 22:36:09.03 QplnC2iQ0
>>488
たしかに正面から中央銀行の職責を考えるならそうなる
でも国債残高を減らし閉塞感を打破するという観点からなら
もっと別の方法がありえると思うね

491:名無しさん@13周年
12/08/05 22:39:05.35 lElz4SnoP
>>486
年1%資産税をするだけで年十数兆(←消費税増税5%分に相当)の安定税収が得られるので、消費税増税より資産税の方がいいでしょう。
消費税増税と違い、資産税は民間の消費や投資を促す効果がありますし。

>>164
固定資産税は、住宅ローンなどで債務超過でも課税されますね。
資産税は主に金融資産に課税し、債務超過の人は税負担なしです。

>>220
資産税で貯蓄性向の高い人から得た税収を消費性向の高い人へ支出すれば、消費が増えますね。

492:名無しさん@13周年
12/08/05 22:46:30.16 Xe8pVq3K0
日本って世界的に観ても類を見ないほどの超重税国家なんだよね
それも平民には還元されないしね
それでも外国は消費税がとか所得税がとか一部だけ持ってきて報道するからな
日本の社会構造って面白いよね

493:名無しさん@13周年
12/08/06 00:55:09.05 pSCfXSY70
>>492
日本の年貢は国税地方税社会保険料を合わせると5公5民を超えてるからなー

494:名無しさん@13周年
12/08/06 01:02:51.60 pbwkMYl4P
>>493
いい加減な嘘を垂れ流すなよ。計算根拠示してみろ。

495:名無しさん@13周年
12/08/06 01:31:59.93 OQtsfpfs0
>>490
国債発行残高って減らさないけないの?
それって信用収縮そのものだから、経済縮小するだけなのでは?
財政再建どころか財政悪化するだけだよ。

496:名無しさん@13周年
12/08/06 01:42:34.88 sC72aJEaO
日銀の白川をどうにかしろ。

経済成長は常にインフレと共にあるのに。


497:名無しさん@13周年
12/08/06 01:45:13.45 S3hGqjDb0
小売は仕入時に消費税払ってるけど
サービス業は売上の5%がそのまま消費税だからな。

ライバル業者に滞納上等で来られたら太刀打ちできん。

498:名無しさん@13周年
12/08/06 01:46:08.61 quH6llH/0
簡便法の方が少し楽だよね

499:名無しさん@13周年
12/08/06 01:49:10.88 kkHSiviRO
節税目的で分割や合併とかやってる大企業は良いんですかね

500:名無しさん@13周年
12/08/06 01:51:13.42 TrXyvVa3O
ホントに苦しいのならばなぜ税金なんぞ納める必要があるのか?
苦しくない国民のために苦しい国民が金を渡すのか?
なんのための税金か
ホントに苦しいのならな。

楽して儲けてるとこから取れ
規模で有利になってるとこから取れ

501:名無しさん@13周年
12/08/06 01:54:39.73 pbwkMYl4P
>>499
節税目的の大企業の分割や合併の実例を挙げてください。

502:名無しさん@13周年
12/08/06 01:55:12.88 UjgQTSyt0
>>500
それでは税金の意味がない
金のないところから絞り出して金のあるところに配給するから意義がある

503:名無しさん@13周年
12/08/06 01:55:52.60 1zTbygUi0
払ってないやつが悪いんだけど、制度が疲弊して腐ってるしなぁ・・・


504:名無しさん@13周年
12/08/06 01:56:08.39 rsifr/9C0
稼いでるところから多く税金取るようになってるだろ。
消費税に限っては、収められないのでなく消費者が支払った分を使い込んだだけだろ。
厳密に5%分は分けて管理していればいいだけだ。

505:名無しさん@13周年
12/08/06 01:57:37.00 O1PSEYCjP
>>410
俺が前に「増税すると中小企業はコレに苦しめられることをわかってるのか!」
と書き込みしたら
「お前はビジネスの実態を分かってない。そんなことはあり得ない」
と散々批判された

ビジネス版というのは大企業の工作員でも常駐してるのかね
特に輸出企業の

506:名無しさん@13周年
12/08/06 01:59:48.35 pbwkMYl4P
>>505
輸出主体の中小企業が消費税還付を受けることはどう思う?

507:名無しさん@13周年
12/08/06 02:00:21.90 HRYMXalc0
元々日本は物価高いし、車でもあれやこれの名目で税取られてる。
暫定税率だの重量税だの姑息な名目こさえて。
消費税払いたい中小小売り業者も先ずは給料払わないといけない。
価格転嫁で客足維持するために消費税分を自己負担している有り様。
ここで消費税上げたら商店街なくなる。
議員定数削減も、公務員の数も、特殊法人整理も、ODAとか海外援助の見直しもろくにない。
いくら上げても追いつかない。

508:名無しさん@13周年
12/08/06 02:00:22.43 O1PSEYCjP
>>440
実際増益だろ
下請けには増税分値切って
一方で戻し税はちゃっかり満額貰うんだから
これで増益にならない方がおかしい

509:名無しさん@13周年
12/08/06 02:01:59.97 ujskex/F0
>>1
消費税の欠陥のあらわれだろ。なんで、業者が税を預からねばならんのだ?
税務当局が一軒一軒廻って消費額の5%を集金してまわればいいじゃねーか。

510:名無しさん@13周年
12/08/06 02:03:11.83 pbwkMYl4P
>>508
消費税の還付金が利益を構成してるのか?
「満額」ってなんだよ?説明してみろや。

511:名無しさん@13周年
12/08/06 02:04:32.00 vdKEfjtt0
公務員の給料を3割カットするだけで
消費税を廃止に出来て
景気が良くなる。

512:名無しさん@13周年
12/08/06 02:05:31.52 O1PSEYCjP
>>506
大企業・中小企業関係なく
売れようが売れまいが、原価の消費税分の金が
確実に、遅滞なく入るから羨ましいなと思う

513:名無しさん@13周年
12/08/06 02:07:50.96 O1PSEYCjP
>>510
下請けはとりっぱぐれがあるけど
最後に輸出する企業は、国が確実に払ってくれるということ

この差の大きさが分からないのかね

514:名無しさん@13周年
12/08/06 02:08:30.35 pbwkMYl4P
>>512
輸出じゃなくても、課税売上割合が高ければ還付は受けられるよ。

515:名無しさん@13周年
12/08/06 02:11:17.27 pbwkMYl4P
>>513
下請でも、課税事業者なら仕入税額控除は受けられる。
なんか、勘違いしてないか?「とりっぱぐれ」って、
何のことをいってるんだ?

516:名無しさん@13周年
12/08/06 02:12:04.75 MbsQefsC0
>>511
大阪市で橋下市長が頑張っているだろ。
公務員の数より、外郭団体という寄生虫団体が多すぎなんだよ。
全部公けにして、その費用対効果が妥当か国民が判断すれば大半は無くなる。

浮気エロで叩かれている橋下だが、こういう本筋を押さえているから支持できるんだよな。


517:名無しさん@13周年
12/08/06 02:13:03.75 GQbh5dfK0
自営業なんてどんぶり勘定してるやつらいっぱいいるからな

518:名無しさん@13周年
12/08/06 02:14:26.18 O1PSEYCjP
>>515
だからお前は理解してないっていうの
消費税増税分を、きちんと価格に転嫁して払ってくれるような
コンピュータのような商習慣で成り立っていればそうなんだけど
実際は、なぜか増税前と同じ値段しか振り込まれない…そんなのがまかり通ってしまうんだよ
まさにとりっぱぐれ


まあ、どうせ工作員なんだよね、あなた

519:名無しさん@13周年
12/08/06 02:17:07.13 pbwkMYl4P
>>516
「国民が判断」って、どうやるんだ?
国民とやらは、感情的な公務員叩きではなく
理性的な判断をできるのか?

>>518
工作員呼ばわりして、論理的な議論は放棄するんだね。
で、何を「とりっぱぐれ」ているのか、きちんと説明できるのかな?

520:名無しさん@13周年
12/08/06 02:17:31.04 77JV4c1p0
まずは
公務員の給与30パーセントカット
特殊手当全廃
ボーナス全廃
退職金70パーセントカット
年金80パーセントカット

しろよ!

521:名無しさん@13周年
12/08/06 02:24:21.43 oYNLXySQ0
輸出企業が仕入れ時に払った消費税の還付を止めろって?

それ言ってるの売国奴だろ?

アメリカで年間1兆円以上の補助金を受けている農産物の輸入はどうなんだよ?

現在、「下請けは消費税分を価格に転嫁できません」とか言うなら、
輸出時の消費税が増えるので輸出自体が減って総崩れになるだけだろ。転嫁もできないだろ。

522:名無しさん@13周年
12/08/06 02:26:58.71 OQtsfpfs0
>>516
それって本筋なのか?w
本筋は大阪を元気にすることなのでは?
ちっともその公約に尽力する気は無いみたいだがw

523:名無しさん@13周年
12/08/06 02:33:19.76 MbsQefsC0
>>522
橋下がW選挙から色々ツイートして欠かさず読んでいるが、色々予算カッして対応しているよ。
だが最近カットしたはずの得体の知れない団体に予算付け始めたけどさ。
今までのノリなら何か一言有るんだが、どうやら公明党がらみでなぁ。
それに元気にする事=経済政策じゃないから。


524:名無しさん@13周年
12/08/06 02:40:53.69 rt3JNHhH0
>同じ場所に別会社を設立、譲渡装い免れる悪質ケースも

NHK関連子会社に金を回して、NHK本体は経営が苦しい 受信料値下げできん
と言っているのに似ている

525:名無しさん@13周年
12/08/06 02:43:37.74 rt3JNHhH0
パナソニック(松下電器)の手先 野田は消費税増税のみにこだわる
消費税が上がると、パナソニック(松下電器)など、輸出関連企業は還付金で大儲け

「大企業10社に1兆円超の還付金」 で検索すると、
URLリンク(www.zenshoren.or.jp)

大手企業は消費税率が上がるたびに輸出還付金をさらに受け取れる事が判る。
「トヨタ自動車は、国内で3兆5千億円もの売上を誇りながら、消費税を1円も納付しない どころか、「輸出戻し税」制度に拠り1600億円もの還付を受けている」
で検索
URLリンク(oujyujyu.blog114.fc2.com)

パナソニック(松下電器)も、もちろん上位に入っている。

輸出戻し税
国際企業による『合法的【盗み】』として《輸出戻し税》がある。これは輸出する企業が仕入れに払った
消費税を還付される制度だ。だから10%にされようが20%にされようが痛くもかゆくもない。大企業になると
なんと1社で1000億円以上還付されている。

これを無くさない限り国民の税金は大企業に搾取され続けてしまうだろう
トヨタ自動車会長・経団連会長・経済財政諮問会議民間メンバーは、消費税を毎年1%上げ、
消費税を16%まであげることを提言している。穿った見方をすれば、トヨタ自動車が消費税還付金
として6000億円受け取ることを目論んでいる、と推量されるだろう。

黙っていて多くの人に知られていない輸出戻し税。
テレビ局はスポンサーでもあるパナソニック、トヨタなどの輸出還付金(輸出戻し税)は、けしからん、消費税は平等ではない
とは、絶対報道しない。できない。つまり大企業は安泰。輸出戻し税を廃止するとは言わないんだ。

【政治】消費税増税法案に仕掛けられた自民党の“黒い思惑”とは?
スレリンク(newsplus板)

所詮、野田は利権のみで動いているだけの事
消費税が上がれば パナソニック(松下電器)トヨタ輸出業界と、建設業界、大喜び。消費税比率の高い庶民は大苦しみ。

526:名無しさん@13周年
12/08/06 03:31:34.31 w2kHf3Tu0
>>516
【企業】大阪市が全国ワースト1位 企業転出超過 震災による「東から西」はなく 帝国DB調べ
スレリンク(newsplus板)

【話題】 昨年の企業転出超過数、大阪市が全国ワースト1位、ここ10年平均でも全国ワースト1位・・・大阪からの転出先のトップは東京
スレリンク(newsplus板)


え???



527:名無しさん@13周年
12/08/06 04:04:34.95 OQtsfpfs0
>>523
>それに元気にする事=経済政策じゃないから。
えっ!?
大阪の有権者は大阪を元気にする=景気対策だと思って支持してるぞ?
公務員叩きに喝采を送る人も居るけど、そんなことで腹膨れないしさ。

528:名無しさん@13周年
12/08/06 04:31:54.54 NRRq2htV0
財務省は、自殺者の大量製造工場だ。
1997年、消費税が3%から5%に上がったとき、自殺者は8千人増えて年間3万4千人になった。
8千人で満足しない財務省は、さらに1万人以上の自殺者を加算するため、消費税を10%にする。
10%に増えた消費税の元で、自殺者の数は4万5千人を超えるだろう。
その残虐性はナチスを上回る。
アウシュビッツでガス室に送られた犠牲者は10数分で死亡したが、自殺者は死を選ぶ前の数十ヶ月を生きるために苦しみ抜く。
自分たちの老後は、「年金一元化」で安泰になり、公務員独自の「職域加算」で富裕になる。
自殺した者に対して、「それだけの人生だった」とうそぶく。
自殺者予備軍の若者たち、高齢者たち。
きみたちの呪うべき相手を正しく見定めて、怨念を霞ヶ関に向けよ。


529:名無しさん@13周年
12/08/06 04:40:03.04 Ba4510+L0
>>495
国債ってのは将来の税収の先取りだろ?
これからガンガン稼げるのが分かってて信用増大させるならともかく
どんどん先細りだって分かってるのに借金増やすのは馬鹿のやる事だろ
増えた借金誰がはらうんだ?俺なら借り逃げ目当て以外にはありえないね

で、その借り逃げをやればいいじゃないか、と

530:名無しさん@13周年
12/08/06 04:48:33.93 RBLw3NKd0
だから俺が昔から言ってるだろ。
公務員の給料を50%カットして、人員も50%カットすれば100%節約じゃん。
これだけで消費税なんか必要ないんだぞ。
早くやれよっ

531:家政夫のブタ
12/08/06 04:50:13.82 VrwIossJ0
釣られないぞw

532:名無しさん@13周年
12/08/06 04:51:58.62 hTYHDjjvO
消費税の問題は今まで10500円で買ってたモノが11000円になってしまう事より、
売る側の資金繰りが悪化してしまう事。
1億円の売り上げがあれば500万も払ってるのに今度は1000万払わされる羽目に遭う。
その分取れば良いだろうと思われるが、デフレ真っ盛りの今、売り上げを落とさない様に値引きしなきゃならんし、
資金のやりくりで消費税を払う為の資金を食い潰す事もあるからな。

533:名無しさん@13周年
12/08/06 04:57:56.03 Incll7EO0
ある品物に対し
製造メーカーから卸問屋で消費税
卸問屋から二次問屋で消費税
二次問屋から小売店で消費税
小売店から お客で消費税

もうね アフォかと

534:名無しさん@13周年
12/08/06 05:46:35.54 raH+vs570
値下げ競争で客からは消費税を取れないくて赤字だが消費税を国に納めなくてはならなくなる。消費税は欠陥がある税法だ。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch