12/07/26 18:56:46.56 0
滋賀県大津市の市立中学2年の男子生徒がいじめを受け、自殺した問題で、元同級生や在校生らによる
いじめの実態の証言が続々と出てきている。そうした生徒らはメディアに対し「学校への不信感」を口にしている。
ここまで学校が生徒に不信感を抱かせてしまった理由は何なのだろうか。もはや学校にいじめ問題の解決を
求めることは難しいのだろうか。
2012年7月23日付の読売新聞(夕刊)は、学校が自殺の6日後に実施したアンケートに、学校への不信感から回答しなかった
という複数の生徒のコメントを掲載している。アンケートに回答しなかった理由は「学校にはまともに取り上げて
もらえないと思った」。また、いじめを目撃しても、生徒の間で「先生に言っても何もしてくれないから、言わないでおこう」
という雰囲気ができていたそうだ。7月20日付の読売新聞も、「自殺の練習の場面を数回見た」と証言した生徒が、
「いじめを見逃した学校が信じられない」としてアンケートに回答しなかったと話したと報じている。
中国新聞は7月26日、学校がアンケートの自由記述欄の記載を、11年10月の調査当初は大津市教育委員会に提出して
いなかったと報じている。関係者の話として、自由記述蘭には「全力をかけて調査してほしい」「(男子生徒が)なぜ命を
失わなければならなかったのか知りたい」などと書かれていたという。こうした学校の態度が、生徒からの不信感に
つながっているのだろうか。
この学校についてある大津市議に話を聞いたところ、昔からいわゆる「やんちゃ」な生徒が多く、荒れている時もあれば、
いい時もあるような学校なのだという。学校周辺は大阪や京都から多くの人が流入してきている地域で、人口が爆発的に
増えており、色んな問題が起こりやすくなっているらしい。学校では先生と生徒との関係が表面的なものになっていて、
生徒が「本音を言うと特定され、攻撃されるのでは」と危惧するのもその通りではないか、と話していた。
>>2以降に続く
ソース:URLリンク(www.j-cast.com)