12/07/21 10:04:00.32 0
(>>1の続き)
ウナギ高騰は人為的につくられた面もあるという。ウナギ特有の商習慣を逆手に取
った養殖業者もいるというのだ。
「ウナギ取引は市場原理が働きにくい構造です。『セリ』はなく、価格は養殖業者と
問屋や専門店との相対取引で決まる。いろんな『ネタ』を仕入れる寿司屋なら、割高な
魚を避けられますが、ウナギ専門店は高値でも仕入れなければ商売できない。その弱み
に付け込み、過剰に値をつり上げる業者もいるのです」(前出の流通関係者)
まるで時代劇の悪徳問屋さながら。ウナギが国際規制されれば、庶民は「打ち壊
し」を起こすしかない?
(以上)