12/07/20 22:40:41.03 OkmJ/mhI0
おい、プルトニウム佐藤、いいかげんにしろよ。
なに被害者ツラしてんだよ?
福島第一を推し進めたのオマエだろ?
811:名無しさん@13周年
12/07/20 22:48:36.93 3Pqzf3o00
>>805
で、その大雑把な値で何をするのかすら不明なんだよね。
普通はこういう値を出す以上、一定基準を超えた人に対する精密検査や対策を用意しとくはず。
それもないまま公開しようって方が無茶だよな。
この手の数字が公開される度に、問い合わせが自治体に殺到してたらしいから
県の担当者も発表するなら、発表した団体がその後の面倒まで観てくれ、と言いたくもなるだろうね。
812:名無しさん@13周年
12/07/20 22:53:34.11 25Sp/7M80
スピーディーの公開の遅れと一緒。
予測だからと非公開にしない方がいい。
パニックでなく、ある程度は事実の汚染だろ。
天気予報も予測で当たるとは限らないが、雨具用意したり、スケジュール変更などに役立つ。
813:名無しさん@13周年
12/07/20 23:26:56.57 l7qs7TgT0
検査する分には自由だろ
結果を公表させなければいい
どうせシステムを公開しても使いたがるのはトンキン人ばっかりだろうけど
814:名無しさん@13周年
12/07/20 23:32:44.98 3Pqzf3o00
>>812
公開するシステムを作った放医研が、その値に基づく指導まで引き受けたら良かったのさ。
自分たちは推定ツールを作っただけだから、その値を有効に活用して下さいね~的な公開だと
自治体側はやってられないだろうね。
放医研も公開するつもりだったのなら、システム使った人のうちの推定値の高い集団に対して
ヨウ素とかの被曝調査を先行して行うみたいな対応できなかったんだろうかねえ。