12/07/16 17:33:03.42 69JP6ym50
>>302
そうでもない。比較優位は成り立つよ。
>結論を言うと、その後の国際貿易論は、複数の生産要素を想定し
>(新古典派貿易理論としてヘクシャー・オリーンの定理)、
>また国境を越えた資本の移動も想定する方向で展開し、
>現代の理論モデルはそうした拡張された前提で展開されている。
>大雑把に言うと、こうして前提を複雑化かつ拡張した上で
>比較優位・劣位の原理と自由貿易が各国の富と
>世界の富を増加させることが説かれている。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)