12/07/10 11:06:17.27 0
★教育現場で増える“トイレに行けない症候群” 近代化が遅れる学校のトイレに問題山積
・教育現場で今、子どもたちのあいだで増える“トイレに行けない症候群”が問題になっている。
多くの子どもたちが「和式だから使えない」「臭いし汚いから近づかないようにしている」と
改修が進まない学校のトイレを嫌い、使えずにいるというのだ。
便器の国内シェア80%を持つTOTOは、内装メーカーや清掃メンテナンス会社と1996年に
「学校のトイレ研究会」を発足し、学校のトイレを調査してきた。学校のトイレに関する公的な
データが少ないため、民間での調査を通じて全国1800の自治体や国に、事の重要性を
訴えているのである。
最新調査結果からは、近代化の遅れによる“トイレに行けない症候群”の深刻化が
浮き彫りになった。「多くの学校がトイレの5K(臭い・汚い・怖い・暗い・壊れている)に
悩んでいる」とTOTOは指摘する。住宅やオフィス、商業施設のトイレは最新鋭の機器が
入り、綺麗で明るく趣向を凝らしたものに進化している。一方、全国の小中学校ではトイレの
改修を20年以上行っていない学校が約5割にのぼった。
子どもたちにすれば、自宅と学校のトイレのギャップがあまりに大きい。トイレを我慢することは
子どもの健康に悪影響を及ぼすだけに、教職員からは切実な声が上がる。「学校で子どもの
ために改善が必要な場所はどこか」との問いに対し、「校舎の耐震化」を上回り「トイレ」が
圧倒的に多い。しかし、予算の都合もあって改修によるトイレ環境の改善は思うようには
進んでいない。
改善のポイントは大別すると3つある。まずは便器の洋式化だ。ほとんどの子どもが洋式を
希望するなか、7割以上の学校で洋式よりも和式が多い。トイレは全て和式という学校も約1割ある。
(>>2-10につづく)
URLリンク(diamond.jp)