12/07/08 20:06:04.14 fgNsNnQR0
>>379の続き
スタグフレーション(stagflation)とは経済現象の一つである。
stagnation(停滞)、inflation(インフレーション)の合成語で、
経済活動の停滞(不況)と物価の持続的な上昇が共存する状態を指す。
通常は物価上昇(インフレーション)と景気拡大とは同時進行的であると理解されており、
フィリップス曲線にみられる実証研究によりその有意性には一定の評価がある。
しかしスタグフレーションでは、景気が悪化するとともにインフレーションが進行する。
雇用や賃金が減少する中で物価上昇が発生し、貨幣や預貯金の実質価値が低下するため生活が苦しくなる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なお、スタグフレーションが発生するとフィリップス曲線は右上がりとなる。
スタグフレーションにはいろいろな要因が指摘されている。
供給ショック
インフレーションに対して、商品供給の増加が追い付かず対処できない場合に起こる。
具体的には農産物の凶作や原油価格の高騰などにより従来の生産設備や生産工程に行き詰まりが発生し、
生産調整に伴う失業の増大とともに供給能力が低下することでインフレーションが加速する。
1973~1974年の第1次オイルショック、1979年の第2次オイルショックでは多くの先進国がスタグフレーションに悩まされた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
景気後退と通貨価値下落の重合
不況下で、実効為替レートの低下など通貨価値が下落する場合。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あるいは大量の累積国債により市中金利が高い(期待インフレ率が高い)場合。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~。