12/07/07 09:20:24.68 vj6wqi7V0
311酷似の貞観地震からの20年間におきた地震
直近で不気味なのは9年後におきた関東相模武蔵地震。今回も東京湾北部、神奈川でひずみがたまってるとの指摘あり
869年7月9日(7月13日)(貞観11年5月26日夜) 貞観地震 - M 8.3?8.6、陸奥国地大震動、
地震に伴う津波(貞観津波)の被害が甚大で死者約1,000人(『日本三代実録』)。多賀城損壊。
津波堆積物調査から震源域が岩手県沖?福島県沖、または茨城県沖の連動型超巨大地震の可能性も指摘される。
東北地方太平洋側で繰り返し発生していると推定されるM9クラスの地震の候補とされる[。
878年10月28日(11月1日)(元慶2年9月29日) 相模・武蔵地震 - M 7.4、死者多数。京都でも揺れが感じられる(『日本三代実録』)。
880年11月19日(11月23日)(元慶4年10月14日) 出雲で地震 - M 7(『日本三代実録』)。
886年6月29日(7月3日)(仁和2年5月24日) - 伊豆諸島噴火。安房の国で降灰と地震(『日本三代実録』)。
887年
7月29日(8月2日)(仁和3年7月6日) 越後西部を震源、M6.5。津波による溺死者は1000人にのぼったとされる(『日本三代実録』)。
8月22日(8月26日)(仁和3年7月30日) 仁和地震(東海・東南海・南海地震連動説有) - M 8?8.5、五畿七道諸国大震、
京都・摂津を中心に死者多数。津波あり(『日本三代実録』)。南海地震の記録だが地質調査によればほぼ
同時期に東南海・東海地震も発生。津波堆積物からM 9クラスであったとする説もある