12/07/01 21:09:32.96 Ae8hum8t0
>>362
それは二世代前までの感覚
今は金なり安定株残すのが正解
391:名無しさん@13周年
12/07/01 21:09:33.37 q4ZzR/gA0
35年間、その収入が続く確信のあるヤツがいたとして
キチガイの域だろソイツ
392:名無しさん@13周年
12/07/01 21:09:56.21 b2zXS06m0
バブル崩壊までは一戸建てなら
家屋の値段はタダ同然になっても
土地の値段が上がって、ローン払い終わるころには
買った値段より高く売れたから、資産形成の手段の
一つだったらしいけど、これから先土地の値段が
上がるか下がるか不透明じゃねw
393:名無しさん@13周年
12/07/01 21:09:56.66 xnbQPg4TO
お前らマイホームなんか買うのやめて、俺の家やマンションを借りてくれ。
394:名無しさん@13周年
12/07/01 21:10:07.49 myrn+yQL0
今時戸建てをRCで建てれる奴は皆無だろ。
壺単価は木造の倍は行くぞ。2軒分かかるぞ。分かってて言ってんのか???
395:名無しさん@13周年
12/07/01 21:10:14.73 8pF4wHy30
>>376
あれ見ると購買欲無くなるなぁ
396:名無しさん@13周年
12/07/01 21:10:21.37 4q+dvL6QO
勤めてる間は賃貸で退職すれば実家に帰ってノンビリ田舎暮らし
397:名無しさん@13周年
12/07/01 21:10:22.64 42GciLrR0
>>331
俺なら、サイディングにガルバリウムと言った洒落たものでなく、
焼き板の腰板に、淡路瓦がいいわw
398:名無しさん@13周年
12/07/01 21:10:23.17 bSN9Ik+30
買えねーもんは持てない。
団塊に通用した奴隷制度ももう通用しない。
399:名無しさん@13周年
12/07/01 21:10:27.19 FRc153xh0
今の国政は個人の資産を平気で侵害できる課税の取り方しているのに、庶民が子に財産を残そうと思うアホがいるとでも思うのかね?
400:名無しさん@13周年
12/07/01 21:10:31.03 YgFLUhdc0
隣人問題は賃貸でもあるよなぁ
隣がいい人でもゴミ集積所が酷いところはやっぱイヤだな
401:名無しさん@13周年
12/07/01 21:10:35.97 xcX/Ax5S0
息子に超高級マンションを買ってもらう。
そして自分は生活保護を受給する。
402:名無しさん@13周年
12/07/01 21:10:38.17 4QkHVbIx0
中古は買いどきかもな 住める物件でも築30年で価値0だから土地代だけで買える
403:名無しさん@13周年
12/07/01 21:10:40.30 wIh/2VCk0
>>343
35年だったらガクブルだな
404:名無しさん@13周年
12/07/01 21:10:43.95 5uY3mroY0
>>326
今は持ち高の大半は売り玉。
微妙に軽く担がれてる
405:名無しさん@13周年
12/07/01 21:10:47.48 4rpqwF5M0
>>354
当たり前過ぎて笑えるけど、その通り
売れないってことは高いんだよな
車なんて高すぎてどうにも売れない
406:名無しさん@13周年
12/07/01 21:10:49.09 suChxW690
「買い時だけど、買わない」じゃなくて、「買い時だけど、買えない」だから。
407:名無しさん@13周年
12/07/01 21:10:49.34 D/LzSXbi0
なんか家って、360度視線を感じてダサい。
セキュリティのしっかりしてる高級中層マンションのほうがぜんぜんいい。
408:名無しさん@13周年
12/07/01 21:10:51.18 2vtHS1kx0
消費税もあがるから家なんて買ったら光熱費だけでバカにならん
見栄をはらずに親と同居しろ
409:名無しさん@13周年
12/07/01 21:10:54.53 WlF9yw980
>>358
それねぇ、自宅を事務所にしている知人も言ってた。
賃貸だと経費にできるのに分譲だと無理だったって。
410:名無しさん@13周年
12/07/01 21:11:05.51 0Zpam0lP0
家なんて買う物じゃないって言ってるのは、きっと一軒家育ちなんだろうな。
物心付いたときから、ずっと団地暮らしで実家なんて呼べるところじゃなかったし
人呼ぶのも恥ずかしかった。そんな親が年金暮らしになって、家賃払えないから
何とかしろと泣き付いて来た・・・・。やっぱり、賃貸は辞めとけよ
411:名無しさん@13周年
12/07/01 21:11:09.17 V1Jv2HrQ0
公務員だってそんなに安定してないだろ
身内が生活保護もらってる人もいるし
412:名無しさん@13周年
12/07/01 21:11:17.82 P0KtZBO20
>>360
地震保険は、全壊でも建て替え可能な額がおりるわけではないから
あまりアテにならないとおもって加入しなかった
413:名無しさん@13周年
12/07/01 21:11:21.02 m4MU+3Jq0
地震なんて関係ないね
都心で住む以上住宅は要るわな
大体、4LDKの賃貸なんてそうは無いだろ
結局買う羽目になる
414:名無しさん@13周年
12/07/01 21:11:23.11 gMJl1QFB0
>>380
場所による
東京郊外なら駅1キロ超えたらもう中古じゃ買い手がつかん
当然それにつられて新築も下がる見極めだよ
昔のようにはもう行かない
415:名無しさん@13周年
12/07/01 21:11:31.30 VVd5Uz1z0
三十年くらい経ってみろ、団塊は大勢死に去って、不動産余りまくりだよ。
416:名無しさん@13周年
12/07/01 21:11:33.85 RYuCQD4XO
そう来ると思って去年不動産全部売ったわ。税金パねえ
417:名無しさん@13周年
12/07/01 21:11:34.90 oFvAzxL70
>>397
残念だけ都心だとそれ無理
418:名無しさん@13周年
12/07/01 21:11:44.51 XbowyODQO
>>390
安定株なんてあって無いようなものだしなあ
東電なんかその代表格だったし
419:名無しさん@13周年
12/07/01 21:11:49.90 2m9N9UHR0
住宅ローンを組むと住宅という素晴らしいものが手に入るが
ものすごい足かせがかかる。
余裕がない人以外はやめたほうが懸命。
安い物件に住んで、毎月数万円のお金を使える生活のほうがいいぞ。
420:名無しさん@13周年
12/07/01 21:11:53.35 unr+DNpq0
結論:ローンで買うな。
421:名無しさん@13周年
12/07/01 21:11:54.84 nEm1Sjtn0
そりゃ5000万の家買ったら今でも250万、数年後には500万余分に取られるんだぜ
買った瞬間に値が下がり、ローンの年数によっては総額の1.5~2倍の金利取られて、
毎年固定資産税もきっちりとられる
この状況で買おうって奴はよっぽど金に余裕のあるやつだけ
並程度の奴は賃貸でいいやって思考になるに決まってる
422:名無しさん@13周年
12/07/01 21:12:05.21 1FCgPs9mP
>>360
都市部で大地震が起きたら、地震保険の会社が全部潰れるって聞いたけど。
423:名無しさん@13周年
12/07/01 21:12:19.94 zLqIJ09v0
>>357
木造をどこで立てるかによって変わる
木なんてピンキリだからな
例えば積水のシャーウッドだったらトントンかむしろPCの方が安い
住友林業だったら予算の都合で値段が変わるから、安く仕上げればPCより安い
3階建てなら迷わずPCだろうな
現場打ちRCはド高いが、PCにすればそこまで高くない
PC造なら大成、ヨーコン、ウベ、トヨタTSなどがやっとるわな
424:名無しさん@13周年
12/07/01 21:12:23.23 AL9EmM8I0
マンションの家賃並みの修繕費と管理費払うとばかばかしいというか。
人間だったら、一戸建てに限るけど、悪徳セールス対策なら管理人の居るマンションなのかとか。
下がるけど、人は歳をとるぞ。
いいところは、やっぱり下がりにくいし。
425:名無しさん@13周年
12/07/01 21:12:29.25 X8X8cCNv0
株の信用取引すると言うと、大損するから皆やめろというのに
家のローン組むというと、おおよかったな、家が買えてという。
結婚と住宅ローンはサラリーマンを奴隷にする。
昔と明らかに違うんだよ。土地や住宅なんて今後ドンドンだぶつく。
だって団塊世代がぞくぞく御臨終になるからな。
それから買うか買わないか考えてもおかしくない。
426:名無しさん@13周年
12/07/01 21:12:37.83 X1QoSA+z0
TX沿線って地震多いのかな
311以来茨城って超地震多いけど新築に被害ないのかな
427:名無しさん@13周年
12/07/01 21:12:47.37 YgFLUhdc0
>>384
ガンガレー
あと17年だ
>>385
お米2500円ってどこ?こっち3000円切ってるの見たことない
428:名無しさん@13周年
12/07/01 21:12:55.12 ZLzqXJVy0
これから増税の波だ。
【社会】6月から住民税がアップしていた!民主党になってから相次ぐ税金と保険料の負担増加に「もう、どうやって暮らせばいいのか」
スレリンク(newsplus板)l50
429:名無しさん@13周年
12/07/01 21:12:56.44 ZDT90ydC0
>>384
団信保険入ってるだろ?
いざとなったら死ねばローンはチャラになって残された家族は家をゲットだぞwww
430:日々之
12/07/01 21:12:57.81 l5ErpkaY0
いつリストラされるかもしれない、いや、リストラされなくても出向という名前の左遷をされるかも知れないってのに
足枷となるマイホームなんか買うやつは馬鹿
自営業で「死ぬか倒産するまでこの土地からは離れないぞ!」ってやつは買ってもいいけど
雇われの労働者がマイホームを買うのはリスクでしかない
431:名無しさん@13周年
12/07/01 21:12:57.90 noYddEzV0
経済的に不安すぎて、
まともな感覚の人ほど何十年ものローン背負い込む気になれないだろ
終身雇用の時代ならともかく、いまどき35年ローンとか気が狂っとる
432:名無しさん@13周年
12/07/01 21:13:09.89 LKyo6XL50
買い時なんてない
433:名無しさん@13周年
12/07/01 21:13:24.17 vbYvRDTH0
隣人問題は賃貸なら引っ越せばいいだけからな。
434:名無しさん@13周年
12/07/01 21:13:31.39 JrLyRxTg0
>>384
つ 生活保護
435:名無しさん@13周年
12/07/01 21:13:44.73 XsKrNLZF0
良い女に出会ったら家なんかどうでもよくなる
その女と一緒に暮らせたら家なんか木造アパートでも幸せ
436:名無しさん@13周年
12/07/01 21:13:45.91 8sGfD4IL0
>>17
そりゃ銀行の稼ぎ頭、民衆からの搾取頭だからね。
銀行の庶民に対する媚は全て住宅ローンを組んでもらうため
437:名無しさん@13周年
12/07/01 21:13:49.06 PktkIyFoP
ローンもだけど固定資産税を少しでも滞納したら二束三文で家を盗られ
自己破産しても払い続けなければいけないし
肝心のナマポもスムーズにもらえない
438:名無しさん@13周年
12/07/01 21:13:54.37 rVbGomYy0
福島で震災経験している俺からみれば
いま家を建てる奴は愚かだと思う
持ち家ほど人生の選択肢を狭めるものはないから
高い放射線を浴びながら県外避難を躊躇しているのは皆、30代で持ち家ローン持ちばかり
そのせいで小さな子供が被爆し続けている
439:名無しさん@12周年
12/07/01 21:13:56.87 VJjLmGpJ0
知人の35歳独身男性が5500万円の一軒家を建てたが、
給料下がるわで、手取りの半分がローン支払い。
早速ローン地獄になっているw
彼女いない歴=年齢だし、ご愁傷様…
440:名無しさん@13周年
12/07/01 21:13:57.78 WlF9yw980
>>355
うちのマンションは都心にあって独居老人が多いから
理事会の話は独居老人の安否って冗談にならない
話ばっかりしてるw
441:名無しさん@13周年
12/07/01 21:14:03.26 +lDaBtCp0
>>422
地震保険は政府が再保険してるよ
442:名無しさん@13周年
12/07/01 21:14:03.77 zLqIJ09v0
>>394
PC造にしろ、坪60でいけるぞ
443:名無しさん@13周年
12/07/01 21:14:08.52 Vywo9VaN0
20年もしたら人口減の影響で40坪が普通の戸建てサイズになると思う。
444:名無しさん@13周年
12/07/01 21:14:10.69 9iC8mmudO
俺(31歳)は今年中古の一軒家をキャッシュで買う予定だ。
一生仮住まいはキツイだろ
445:名無しさん@13周年
12/07/01 21:14:17.24 astCVLzd0
消費税上がる前にとは思うけど
今の給料じゃなぁ
446:名無しさん@13周年
12/07/01 21:14:21.83 Gza98IrpO
不動産を買ってしまうと近隣に異常者が居ることに
気がついても動きがとれない
それよりは賃貸の方が気が楽
447:名無しさん@13周年
12/07/01 21:14:30.45 X9p7vOOW0
親から相続って奴らが多いからな
少子化だし、昭和時代のトタン屋根と違って最近のは普通に50年以上もつから
448:名無しさん@13周年
12/07/01 21:14:32.10 b2zXS06m0
>>428
ちょっと昇給したと思ったらガシガシ毟られて
手取りが上がった気がしないよw
449:名無しさん@13周年
12/07/01 21:14:32.95 Niu6tDZS0
結局賃貸がいいか、戸建てがいいか、なんて話以前に
自分が3畳一間で生活できるよう考えればどうということはない話。
昔は立って半畳寝て一畳だったけどな。戸建ても賃貸も全て自分の生活次第。
450:名無しさん@13周年
12/07/01 21:14:39.23 XeiQSkOF0
昔はどんどん給料が増えて行ったが
今は手取り15万とか20万とかで、一生変わらずって世の中だからな
マイホームの購入なんか無理
451:名無しさん@13周年
12/07/01 21:14:43.29 fu9fig+W0
今は家なんて公務員ぐらいしか買えないからな
452:名無しさん@13周年
12/07/01 21:14:54.35 u47vVpUW0
人口が減るんだから土地なんてどんどん安くなるのは当たり前なのに
453:名無しさん@13周年
12/07/01 21:14:57.47 SQcC+u+Q0
>>385
そそ
価格その物の下落はあんまり期待できない。
ただ、人口も減るから売りたい時に、すんなり売れるかは謎。
個人的には、他人に勧めるレベルじゃないな。
自分は買ったけど、自分の状況での判断基準だし。
結婚して一人で働いてるってなら、よっぽど貯金無い限りは勧められんしねぇ。
454:名無しさん@13周年
12/07/01 21:14:58.89 1FCgPs9mP
>>439
独身で何で持ち家が必要なんだ?
455:名無しさん@13周年
12/07/01 21:15:10.23 q4ZzR/gA0
>>429
あれは「ローンを払わなくて済む」だけで、固定資産税とか生活費は保障しない
結局、家だけ残っても遺族の誰かに安定収入がなければ意味が無いんだよ
で、日本ではその「安定収入」がヤバイ。すさまじくヤバイ
456:日々之
12/07/01 21:15:21.09 l5ErpkaY0
>>388
若者は中古すら買う金ないのよ
新築がダメなら中古を買えばいいじゃんってのは
パンが無かったらお菓子を食べればいいじゃんみたいなもの
そもそも中古とは言え、買う金あったら、まずは結婚するって
457:名無しさん@13周年
12/07/01 21:15:34.84 rfUpxPyj0
住宅ローンも失業したらチャラにしてくれよアメリカみたいに
死なないとチャラにならないのは日本だけだろ
法律で禁止しろこんなふざけたローン
458:名無しさん@13周年
12/07/01 21:15:35.53 noYddEzV0
>>438
(´;ω;`)
459:名無しさん@13周年
12/07/01 21:15:52.43 2bky7j9r0
近所にもマンションがボンボン立けど
夜に見ると電気付いてない部屋多いんだよね
供給過多で値段がもう少し下がらんかなと
460:名無しさん@13周年
12/07/01 21:16:05.25 DQGILEKh0
買わなくても広い家がはじめからある。山林もマンションもある。おれは幸せだな。
461:名無しさん@13周年
12/07/01 21:16:09.31 r0Rmo4Tj0
>>427
量販店のTRIALならどこでも米10キロ2500円未満で買えるよ。
みんなの近所に店舗があるかは知らないからぐぐってみてね。
462:名無しさん@13周年
12/07/01 21:16:11.55 KE3dya2t0
シムシティやってる人は分かると思うけど
いまの民主党のやり方だと
緑の住宅区画がどんどん潰れていって廃墟、スラムか人口が減って治安の悪化
原発も爆発して刑務所は一杯、消防予算なくて地震火災に対応してる間にまた次の災害にやられ
ますます、廃墟、スラム、治安の悪化、人口減少、予算不足でインフラ整備が追いつかず
ゴミがあふれ、そのうち打開するための増税するとさらに情況悪化
暴動が頻発して収拾つかずに、りせーっと
463:名無しさん@13周年
12/07/01 21:16:11.65 urq+0X+m0
知り合いが地震後、都内の第二山の手に1,1億で少し値切って建売買った
不動産屋からはお値打ちな買い物しましたねぇと絶賛された。
最近9000万から9800万程度で近所の建売住宅のチラシが入るようになった
不動産屋に聞いても偶々でしょ とすっとぼける
で全然関係ない業者に中古で売りに出すと査定したら9500万が上限
てことは実際はそこから交渉開始で1000万円引きもありうる状態と。
いやもうね、土地のいい住宅地でも値段が下がるようでは家は買えない
総崩れだわ マジ
464:名無しさん@13周年
12/07/01 21:16:14.97 nEm1Sjtn0
>>444
君の未来を暗示して・・・
465:名無しさん@13周年
12/07/01 21:16:15.64 VIReK0ka0
東京の住宅の50%は空き家です
466:名無しさん@13周年
12/07/01 21:16:18.31 X+iEaFbh0
マンション買ったら2年で事務所が閉鎖になって転勤。すぐ売れたから良かったけど。
で、地域気に入ったし子供も小学生になるしで春に家を建てたのだが、最近海外出張ばっかになった。
467:名無しさん@13周年
12/07/01 21:16:22.35 nQVTcTH+0
何十年かのうちに大地震が来るってのに家なんか買えません。
468:名無しさん@12周年
12/07/01 21:16:24.90 VJjLmGpJ0
>>454
車好きなので、ビルトインガレージが欲しかったそうだ。
まあわからないでもない。
469:名無しさん@13周年
12/07/01 21:16:25.57 P0KtZBO20
>>438
茨城だけど、確かにそのもんだ
470:名無しさん@13周年
12/07/01 21:16:53.80 YgFLUhdc0
>>457
死ぬとチャラになるの?
その後はどうなるんだろ子どもとか家族のてに渡るのかな
471:名無しさん@13周年
12/07/01 21:17:08.88 vbYvRDTH0
俺は定年なるまで貯めて、引退後キャッシュで買うわ。
472:名無しさん@13周年
12/07/01 21:17:18.62 5uY3mroY0
インフレきたら皆買いに走るのかね?w
473:名無しさん@13周年
12/07/01 21:17:20.37 q4ZzR/gA0
つくばみたいに思いがけず竜巻でなぎ倒されるケースもあるしな
474:名無しさん@13周年
12/07/01 21:17:21.27 uwoowqqR0
新築マンションに越して来たけど
後から入って来た隣と上が騒音一家で悩んでる。
こういう時は山奥の一戸建てがいいのかな…
475:名無しさん@13周年
12/07/01 21:17:27.09 a8uzFgal0
>>450
3000万のとかは無理でも300万のならいけるっしょ。
恋愛やら結婚を諦めれば六畳一間風呂トイレ付さえあれば生きていける。
目指せ生涯引き篭もり生活!
476:名無しさん@13周年
12/07/01 21:17:30.97 aTS55FLx0
マンションならいいけど、一戸建ては嫌だな。
実家は一戸建てだけど、大学で上京してからはずっとマンション。
マンションが便利。
477:名無しさん@13周年
12/07/01 21:17:33.63 isyvgE8M0
どうせ日本は放射能で住めなくなる。買っても無駄だ。
478:名無しさん@13周年
12/07/01 21:17:33.72 +ycsztyz0
確かに買い時かもしれない
しかし今の時代35年ローンをするのはあまりにもリスクが高すぎる
払えなくなったら家も失って何も残らない
479:名無しさん@13周年
12/07/01 21:17:38.76 IFK6eNHC0
>>421
マイホームも価格があがることが前提だったからなあ。
浦安じゃ価格がつかない場合もあるし、ちょっと先が見えないよ。
480:名無しさん@13周年
12/07/01 21:17:39.87 3svsQn3A0
>>385
デフレ、というか、適正価格に近づいて来ただけの気がするな。
それにしても、公務員の給与はひどすぎる。
481:名無しさん@13周年
12/07/01 21:17:42.05 yge8wd2p0
マイホームの購入意欲とか以前の問題なんだが
そもそもローンの審査がおりる絶対条件の「正社員」がどれだけ減ってるのよ
契約社員やフリーターはもちろん、派遣社員も
どんだけ会社の業況が良くて、年収高くても雇用形態答えただけで
門前払いなのに・・・
482:名無しさん@13周年
12/07/01 21:17:42.54 Ixllvdjs0
>>463
目先はどうか知らんが長期的にはそれなりに下がってるからインフレヘッジだと思えばいいよ
地方都市は別だが
483:名無しさん@13周年
12/07/01 21:17:45.85 BBtjWKNuO
原発がぶっ壊れてもまともに補償すらされないから仕方無いよね
484:名無しさん@13周年
12/07/01 21:17:48.06 hl5dK4s5O
「買い時であっても買えない」だろ。
格差が広がり過ぎて、何処ぞの梶原みたいに金がある奴が何個も買うか、買う金そのものが無いかの層にわかれてしまう。
485:名無しさん@13周年
12/07/01 21:17:49.66 dGDsyr080
つか、都会に依存するからマイホームとか夢で終わるんじゃん
田舎で暮らせる状況を作って、やっすい金でだだっ広い土地の家買えばいいじゃない
隣人トラブルなんて、周りに家がなきゃ問題なかろう
486:名無しさん@13周年
12/07/01 21:17:55.56 p7SN0jAP0
今のマンションって防音とかどうなん?
487:名無しさん@13周年
12/07/01 21:17:57.19 m4MU+3Jq0
原発で東京に住めなくなったらもう日本は終わりだな
ドサクサに紛れて残ってるローン踏み倒してやるかw
488:名無しさん@13周年
12/07/01 21:18:02.81 ZDT90ydC0
日本の人口が減ってるんだから、とうぜん土地や住宅の値段も下がらなければいけないんだよ。
ところが、既得権益を握ってる連中がそれを許さない。
支那人が日本の土地を買い放題なのはそういう理由さ。
日本人が支那の土地を買えないのに、支那人は日本の土地を買い放題。
国家を売ってでも自分の利益を守ろうとする連中が、日本人の持ち家率を激減させているのさ。
489:名無しさん@13周年
12/07/01 21:18:03.99 UUMFsEnE0
こんだけデフレなんだから、家の住宅もデフレで下がっているんだよな?
490:名無しさん@13周年
12/07/01 21:18:04.44 EI6GNqSC0
上物の家なんか今や家電と同じだよ。
良い悪いも数年間、20年も経ったら価値はゼロだ。
これからは電化が進むから車のように毎年新しい装置が
開発されて、一度所有してしまったら一生
ローンを更新しながら返済に追われることになる。
電気代の安くなる家、次は電気代を払わなくていい家、
その次は電気料を稼げる家と限りなく新バージョンが
開発されていく。
借金までして所有する時代じゃない。
491:名無しさん@13周年
12/07/01 21:18:06.08 +esHGSdT0
お前らが小学生の頃、クラスにも池沼が1人か2人いただろ
ほんの20年前ならそんな池沼でも普通に会社員になれて新車買ってケコーンして家をGETできたよねぇ
今それができるのは限られた人だけ
つまりそういうこと。
492:名無しさん@13周年
12/07/01 21:18:07.22 1FCgPs9mP
>>470
死ぬとチャラになる。
旦那が死んだら、嫁に遺族年金が入る。
逆は無い。
493:名無しさん@13周年
12/07/01 21:18:08.46 unr+DNpq0
いまどき
3畳一間
ってあるのかよ。
学生時代住んでたけど。8000円だった(´∀`)。
494:名無しさん@13周年
12/07/01 21:18:14.46 ZLzqXJVy0
・今後の増税プラン
2012年 4月:子ども手当てが新制度に
:法人税減税と復興付加税
6月:個人住民税増税
10月:地球温暖化対策税導入
2013年 1月:所得税増税
:個人住民税増税
:所得税の復興増税
2014年 4月:消費税増税
6月:個人住民税増税
:個人住民税の復興増税
2015年10月:消費税増税
495:名無しさん@13周年
12/07/01 21:18:17.16 tkZ2nuhy0
30階建てマンション一棟買いして一番上に住むのが夢です
年収は350万です
496:名無しさん@13周年
12/07/01 21:18:21.01 zLqIJ09v0
>>470
銀行ローン組むときに団体信用生命保険に絶対加入するから
日本でも死ねばチャラだぞ
死ななくても四肢を切断して"働けない状態"になれば保険は降りる
497:名無しさん@13周年
12/07/01 21:18:37.00 Wcfm5Xkh0
単に家が欲しいだけなら人口減少時代だから優良物件は出てくるんじゃね?
でも今後給料が上がる仕事ってw何さ?「公務員」でさえ下がってる時代だ
大阪なんかの高額報酬ばかり伝えられてるが、団塊が享受した高給はもう無理
独り身ならマンションだが大都市圏以外は資産価値は無い
夫婦子供二人死に物狂いで働いてもローン返済出来る保障は無いぞ
住宅はそれでなくてもあちこち修繕が必要だから固定資産税以外の費用も
見込んでおかないといけない。税金だけでも田舎の果てでさえ年間10数万円
498:名無しさん@13周年
12/07/01 21:18:45.74 b2zXS06m0
URとかの特殊募集住宅とか
気にしないのなら賃貸でも安いのあるし、
ただし、前に入ってた人が夜中に枕元に立つ
とかはあるかもしれないw
499:名無しさん@13周年
12/07/01 21:18:48.43 KE3dya2t0
いまのデフレだと、やったー僅かだが昇給したーって言ってたら
あらあら、税金増えちゃって相殺wてか減ってるしwwwwwwwww
あれれ、またちょっと昇給したーって思ったら
ナントカショック、ギリシャだスペインだ始まって、またボーナスなくなたーよ
あれあれ、赤字だよ
500:名無しさん@13周年
12/07/01 21:18:50.28 zSY+yH/x0
>>190
それ、ハイムのほうだからな
ハウスのほうはもっとwww
501:名無しさん@13周年
12/07/01 21:18:50.27 /VzaLnaL0
家も車も持って当然の時代は終わったってことだな
過去の常識は現在の常識ではない
502:名無しさん@13周年
12/07/01 21:18:57.71 42GciLrR0
>>463
早く売れと言ってやれよw
503:名無しさん@13周年
12/07/01 21:19:12.21 LC9zkBoX0
新築3000万のマンション購入で30年居住
固定資産税平均18万x30 540万円
管理修繕費3万=36万x30 1080万円
駐車場 1.5万=18万x30 540万円
これに住宅ローンの金利1000万程追加。
町内会費等は含まず。
俺には無理。賃貸で十分。
504:名無しさん@13周年
12/07/01 21:19:19.94 YgFLUhdc0
>>46
ありがと
近所ってわけじゃないけどトライアル隣の隣町にあるので行って見る
>>492
そっか
505:名無しさん@13周年
12/07/01 21:19:20.53 WlF9yw980
>>486
2重天井・床のせいで太鼓効果になりやすいと言われているねぇ。
506:名無しさん@13周年
12/07/01 21:19:27.43 0+6mj4G40
北半球滅亡のお知らせ!
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
東京電力福島第1原発4号機の使用済み燃料プールの冷却装置が停止した問題で、
東電は30日、予備として設置されている別系統の冷却装置も起動できない状況に
あると発表した。プールの温度は急上昇していない。東電は原因を調べている。
冷却装置は同日午前6時25分ごろ、システムの異常を知らせる警報が鳴って自動
停止した。本来なら予備の装置を使って冷却を再開させるが、何らかの原因で起動できなかった。
30日午後4時現在のプールの温度は35・8度で、1時間当たり約0・26度上昇している。
507:名無しさん@13周年
12/07/01 21:19:29.59 nEm1Sjtn0
>>495
今日はもう寝ろ
508:名無しさん@13周年
12/07/01 21:19:39.44 XfjrQTmN0
給与カット ボーナスカット リストラ
非正規雇用 派遣切り 固定資産税
都市計画税 相続税 維持管理費
転勤リスク 地震天災 放射能
給与カット ボーナスカット リストラ
非正規雇用 派遣切り 固定資産税
都市計画税 相続税 維持管理費
転勤リスク 地震天災 放射能
509:名無しさん@13周年
12/07/01 21:19:39.56 GYpxJK9u0
長期的に保有する財産は金が良いよ。
どこの国でも共通の資産だし、
太古の昔から珍重されてきた歴史が物語るように、
これから先もまず価値が暴落する心配はないからね。
住宅などそれなりの生活が営めればどうでもよい。
510:名無しさん@13周年
12/07/01 21:19:46.41 X8X8cCNv0
>>470
団信は死んだら保険が降りて、それでローンを返済したことになる。
遺族に登記書き換えだろうな。
>>471
キャッシュで買うよりローン組んだ方が税金を安くしているのがいまの
日本の住宅税制。借金して家買った方が国は良い子として認めてくれる。
>>472
インフレ来ても、需要がないと思う。二極化が進む。
逆にシナ人が海を越えて買占めにやって来るかも。土地を外国人に
渡したり、買うのを禁止する法律を作るべきだ。
511:名無しさん@13周年
12/07/01 21:19:49.90 PKKzWoLO0
>>311
もうなってるw、車が無いと苦しい場所だねぇ。。
512:名無しさん@13周年
12/07/01 21:19:51.44 1FGPqx1I0
'Sは半角で書くと表示される?'S
513:名無しさん@13周年
12/07/01 21:19:52.11 F9Xy1wVV0
区分所有権なんてもっと考えられん
514:名無しさん@13周年
12/07/01 21:20:23.34 DQGILEKh0
家くらい親の代から持ってて当たり前。
515:名無しさん@13周年
12/07/01 21:20:39.29 1FCgPs9mP
まだ都心部で家を建てる奴はわかる。
地方に家を建てる奴は池沼だぞ。
516:名無しさん@13周年
12/07/01 21:20:41.80 q4ZzR/gA0
てゆーか、「持ってること、それ自体がリスク」だよ既に
所有してるからなんだっての?津波で洗い流されてオワリ地震でつぶされてオワリ
負債とリスクと責任ばっかり増えて、得してるのオレじゃない、資産を押し売りしてる連中
オレはバカじゃないぞ
517:名無しさん@13周年
12/07/01 21:20:47.25 oFvAzxL70
>>505
それ昔のマンション。
今はスラブに直接はるダイレクトフロアーだよ
518:名無しさん@13周年
12/07/01 21:20:52.12 qMjsUl7W0
交通至便なワンルームマンションに投資する方がマシなんじゃないの
少子化のおかげで親の家どころか祖父母の家まで継ぐ人も多いわけで、
ダブついた家を賃貸に回す方が理にかなってると思うの
519:名無しさん@13周年
12/07/01 21:21:06.15 kvq8HFph0
>>470
ローンを組むときに、金融機関が受取人の生命保険に入らされるのが一般的。
520:名無しさん@13周年
12/07/01 21:21:10.41 XeiQSkOF0
>>475
そんな物件があるなら欲しいな
住所と寝床だけ確保できれば十分
300万はちょっと高いので50万くらいなら買う
521:名無しさん@13周年
12/07/01 21:21:15.11 KE3dya2t0
昇給を上回る勢いで増税されて給料減ってんですが・・・
で、消費税だって
だれが家なんか買えるかボケ
ともに滅びましょう
522:名無しさん@13周年
12/07/01 21:21:16.12 TorypXSi0
>>471
なんでそんなことするんだ?
普通なら今家を買って定年後に貯金と退職金でまた家を買わないか?
定年後にやっとこさ初めてのマイホームってどうなんだ・・・
523:名無しさん@13周年
12/07/01 21:21:18.96 +esHGSdT0
これからはナマホ住宅が流行る!
まあナマポが破綻したら乙るけどw
ナマホの次はベーシックインカムハウスだな
つまりナマホとBI両対応住宅のみ長く生き残れる!
524:名無しさん@13周年
12/07/01 21:21:23.81 X1QoSA+z0
住宅ローンの中に生命保険代って入ってるの?
あれ高いよね
525:名無しさん@13周年
12/07/01 21:21:25.41 7tf6Rwm1O
関西出身の団塊ジュニア世代だが、西ではマジでマイホーム願望すごい。買うありきというか、結婚したら当然買うものみたいな。オレは友人知人に不幸になってほしくないから無理して買わない方がいいといったら変人扱いされる。
526:名無しさん@13周年
12/07/01 21:21:40.55 zLqIJ09v0
>>517
アホがリフォームの際に遮音フローリングひかなくて下が迷惑
何てことがあるわな
527:名無しさん@13周年
12/07/01 21:21:44.25 WlF9yw980
>>494
9月には厚生年金保険料が平成29年まで毎年上がるし
健康保険も上がるだろうねぇ。
528:名無しさん@13周年
12/07/01 21:21:45.02 YgFLUhdc0
>>494
住民税毎年あがるのか
((( ;゚Д゚)))
今でもきついのに
529:名無しさん@13周年
12/07/01 21:21:49.31 hl5dK4s5O
>>472
それが出来るのは初期段階で買う財力があるやつだけ。
一般は初期段階が終わってからインフレの恩恵が来る流れだから結構上がってから買うしかない。
そして下がった時売り払ってもローンだけ残るパターンを踏襲するw
530:名無しさん@13周年
12/07/01 21:21:49.95 IuU/psioP
家買って引越し10日後、
まだ片付けていないダンボールだらけの家の食卓でテレビ見てたら原発爆発してたな…
531:名無しさん@13周年
12/07/01 21:21:58.33 IFK6eNHC0
>>485
そういう田舎って、結構少ないんだよなあー。
実際はいくつかの家が集まっていて、それが点在している感じ。
532:名無しさん@13周年
12/07/01 21:22:10.47 lMsD69rC0
>>530
シュールだな
533:名無しさん@13周年
12/07/01 21:22:11.01 XfjrQTmN0
経年劣化 地盤沈下 シロアリ
住んでも20年 帰宅拒否症候群
陳腐化 液状化現象 家庭内別居
近隣トラブル ホームセキュリティ費
経年劣化 地盤沈下 シロアリ
住んでも20年 帰宅拒否症候群
陳腐化 液状化現象 家庭内別居
近隣トラブル ホームセキュリティ費
534:名無しさん@13周年
12/07/01 21:22:18.81 EI6GNqSC0
>>492
ローンに生命保険が担保として組み込まれてるだけのことだ。
保険料は借主が払っている。
535:名無しさん@13周年
12/07/01 21:22:19.47 vbYvRDTH0
>>522
単に裕福でないから。
536:名無しさん@13周年
12/07/01 21:22:22.11 9iC8mmudO
>>516
そんな警戒心だらけの人生で楽しいのか?
地盤が堅い所の物件買えばいいだけ
537:名無しさん@13周年
12/07/01 21:22:23.20 +Gu+OptM0
ローン組めれば買いたいけど
借金もなければ貯金もない。
538:名無しさん@13周年
12/07/01 21:22:31.83 5uY3mroY0
>>416
住民票移しまくって3000万円控除使いました?
539:名無しさん@13周年
12/07/01 21:22:33.36 Rg5DDyYN0
今だと、建材がもれなくベクレてるって話じゃなかったっけ?
540:名無しさん@13周年
12/07/01 21:22:43.72 ZlJr1FCl0
リストラの前に転勤で揺さぶりをかけてくるから、マイホームなんて持たず
に身軽にしておいたほうが良い。
541:名無しさん@13周年
12/07/01 21:22:46.21 Yv2SfiGp0
消費税増税になれば、一段と消費が冷え込み
デフレが進行するから、マイホームはもっと後で
買った方がいいよ。
542:名無しさん@13周年
12/07/01 21:22:52.60 YLXZ9wwP0
「#39;S」は、なんかおかしいと思ったら「’S」なんだな。
おいおい記者しっかりしろよ、と言おうとしたら、元記事もこのままだし。
ダメダメじゃん。
元会社のネクストを検索してやっと分かったよ。
記事の水準全体が落ちてるんだな。
543:名無しさん@13周年
12/07/01 21:22:58.56 ZTRti9Vci
賃貸で充分?
馬鹿かよ?独身のひと?
544:名無しさん@13周年
12/07/01 21:23:10.68 VVd5Uz1z0
長期ローンで家を買う=大借金して不動産投資して借主兼オーナーになって、家賃と税金を払うこと・・・
・「月々の家賃を払うなら同等のローンで・・・」とかいう決め文句にコロッとひっかかる馬鹿
・自分の住みたい家に明確な要求・理想があり、賃貸では実現不可
…せめて後者でありたいし、買うなら一括か短期ローンに限る。
545:名無しさん@13周年
12/07/01 21:23:14.54 nEm1Sjtn0
>>494
住民税って地方税じゃないのか?
こんなに勝手に上げまくっていいのか?
546:名無しさん@13周年
12/07/01 21:23:15.01 kvq8HFph0
>>457
欧米のノンリコースローンって、
ローンを払えなければ家を没収して放り出すってだけなんだが・・・
547:名無しさん@13周年
12/07/01 21:23:16.77 zLqIJ09v0
>>533
メンテナンスもいれとけ
548:名無しさん@13周年
12/07/01 21:23:19.89 1FCgPs9mP
>>522
働いてる会社が定年まで存在する可能性が低い。
転勤で単身赴任になる可能性も高いし、
働き盛りで持ち家はリスクでしか無い。
549:名無しさん@13周年
12/07/01 21:23:20.16 KVT7BCiTO
ローン制度自体見直さないと駄目だろ
今じゃ安定した収入なんて公務員くらいのもんだ
550:名無しさん@13周年
12/07/01 21:23:20.45 urq+0X+m0
経済学的には、消費税が上がればデフレ下では
同額になるためには、その分地価の値下がりで収まる。となっているようで。
というか、最大の顧客層の団塊ジュニアはこの10年間の優遇税制であらかた買ってしまった
買ってないのは買う必要がないか、買えない人種。
その下は氷河期世代で金がない。その下は非正規率が高過ぎてローンが組めない
空き家が今10%。 もう値上がりもなさそうだし、不安定すぎて、金がなくて
住宅の買い手など存在しないと思うんだが どうよ??
551:名無しさん@13周年
12/07/01 21:23:23.43 lj32e2Zl0
家のローンってのは女のためにあるんだよ?
おまえら意味わかってる?
552:名無しさん@13周年
12/07/01 21:23:33.63 X1QoSA+z0
>>508その中に竜巻も入れといて
この前の筑波の竜巻で新築でひっくり返ってた家あった
たしか唯一の死亡者もいたはず
553:名無しさん@13周年
12/07/01 21:23:35.39 TVZbrCpi0
昔はマイホームのある家庭に生まれたかったけど、どこもリフォームが必要な時期にさしかかってるはず。
引っ越しが気軽にできるから賃貸でいいや。
身軽が一番。
同じ場所に住み続けるなんて嫌だよ。
554:名無しさん@13周年
12/07/01 21:23:37.45 oFvAzxL70
>>526
遮音フロアーがダイレクトフロアーだってばw
しらねーのかよ
今はぜーんぶそのタイプ
555:名無しさん@13周年
12/07/01 21:23:48.56 jyB1mecM0
増税されるからって駆け込みで買う必要ないぜ。
エコポイントで経験しただろ。増税後は売れなくなって大幅値引きだ。
556:名無しさん@13周年
12/07/01 21:23:51.81 qduOr45E0
静岡で一千万円で土地付き一戸建て買うのは無理?
557:名無しさん@13周年
12/07/01 21:24:01.19 WlF9yw980
>>526
そう。
リフォームで結構問題があって理事会に相談に来るわ。
558:名無しさん@13周年
12/07/01 21:24:05.52 p3qCOYTk0
>>520
地方の中古マンションならいけるんじゃね。
559:名無しさん@13周年
12/07/01 21:24:12.81 KE3dya2t0
この給料でこの社会で一生働いても、年金はナマポ以下だ。
で、やっと貯金してもせいぜい60までにどう計算したって2000万ぽっちり
じゃ、マンションだ家だ買わないでなんとか一人で生きて
介護つきのグループホームに一人孤独に入居する資金として残しておかないと
オニギリ食べたいで殺されちゃうっしょ。
560:名無しさん@13周年
12/07/01 21:24:17.45 aMZzaeUc0
>>423
PCってプレキャストコンクリートのことか
コンクリート住宅なんて四角い建物が多いんだし
現場打ちRCは必要ないよね
長く住めるなら多少高くてもPCのが得な気がする。
561:名無しさん@13周年
12/07/01 21:24:21.14 C3sh9akx0
中古住宅が売れるようになるぞー
562:名無しさん@13周年
12/07/01 21:24:37.22 CtiWEwmT0
10年待てば中古物件が格安で買える様になるのに
今新築で買ったら馬鹿だろ。
563:名無しさん@13周年
12/07/01 21:24:42.91 zLqIJ09v0
>>554
だからリフォームで遮音フローリングをひかないバカがいるって言ってんだろ
564:名無しさん@13周年
12/07/01 21:24:49.69 2h6n8Nh8P
>>475
>>520
湯沢(新潟県)のリゾートマンションなら10万から買えるぞ。
↓ここで探してごらん。
URLリンク(www.himawari.com)
565:名無しさん@13周年
12/07/01 21:24:49.98 YgFLUhdc0
>>553
賃貸しか経験ないれど引越ししてからああああ前のところがすごくいい環境だったて思ってる
566:名無しさん@13周年
12/07/01 21:25:00.65 4rpqwF5M0
親父がバブルの時に6000万だった土地を4000万で売ると云う
お袋は今下がってるから止めろという
押し切った親父は4100万で売った
そして、その土地は今2000万しないと聞いた
もう一つ
近所の国道ふちの土地を相続税が払えなくて物納した家があった
今は無理みたいだけど、その時はまだ物納ができてた
競売に掛けても売れない、ずっと売れ残ってたのを金ができた公務員の息子が
半値で買い戻しましたよ
567:名無しさん@13周年
12/07/01 21:25:01.30 fkM0xKNZ0
ここ10年位毎年今が買い時って聞いているような気がする。
568:名無しさん@13周年
12/07/01 21:25:03.91 mP33vZ1Q0
補修等考えると借りた方が得なんだよね
引越しもできるしね
購入した時は新しくて嬉しいだろうけど
古くなってもローンは払い続けるのだからどうかしてるよ
マッチ箱のよな家で
569:名無しさん@13周年
12/07/01 21:25:04.61 Ixllvdjs0
>>550
土地の価値以上に紙幣の価値が落ちれば
相対的に不動産は値上がりする
570:名無しさん@13周年
12/07/01 21:25:07.36 BrPggLMv0
30年ローンを組んだら現代の農奴になるのと同等
571:名無しさん@13周年
12/07/01 21:25:07.98 G55I3c4E0
人は日に米は三合 畳は一畳あれば充分。 そんなことより、一献くれまいか。
572:名無しさん@13周年
12/07/01 21:25:13.40 FvNr3j/F0
買えるかアホ
573:名無しさん@13周年
12/07/01 21:25:17.71 2bky7j9r0
でもマンションてローン払い終わった頃には無価値でしょ
維持費も年々高くなって行くし
ボロだけど実家に限界まで住むのが吉と見た
574:名無しさん@13周年
12/07/01 21:25:20.05 2vtHS1kx0
日本はもうすぐ終わるから
マイホームなんて必要ないよ
575:名無しさん@13周年
12/07/01 21:25:25.19 STKzFEHS0
>>518
それこそ、それを誰が借りるの?となるが、
遺産でみんな住宅もっとるにはなってるけど、
田舎から出てきて大学入る人と都会に就職する人は少子化でも確実にいるので、
駅近だけが生き残るだろうね。
576:名無しさん@13周年
12/07/01 21:25:37.20 m4MU+3Jq0
>>543
汚ねーアパート住んでそこから書いてるんだろうな
まあ一生1人もんなら、別に年取ってアパート追い出されても
確かにそんなに気にする事もねえかもなw
577:名無しさん@13周年
12/07/01 21:25:51.65 Lw2HQZ1r0
いまは賃貸。老後は親の持ち家を相続。相続税かかりそうな分は貯金しとく。
日本の人口これからすごい勢いで減るから、
どう考えても不動産に金をつぎこむのは馬鹿だ。
578:名無しさん@13周年
12/07/01 21:26:29.50 FXZOZRfx0
>>490
すごい納得した
自分も昔は絶対マンション購入するのが夢だったけど、
今は興味薄れつつある
住んだ(使った)年数分だけ払うっていう賃貸の方が本来的な気もする
579:名無しさん@13周年
12/07/01 21:26:30.65 oFvAzxL70
>>563
俺に文句言うなやwwwwww
580:名無しさん@13周年
12/07/01 21:26:37.45 8pF4wHy30
買うならキャッシュじゃないとね
でも全力買いは安心できないし
581:名無しさん@13周年
12/07/01 21:27:02.99 IZgSR/h40
阪神淡路の時アパート借りてた婆ちゃんは光の速さで引き払って
新しくアパート借りてたから
ああいうの見ると買わない選択もあるかなと思う
582:名無しさん@13周年
12/07/01 21:27:02.82 +ycsztyz0
>>522
そりゃ団塊世代の考えだよ
定年まで働ける保障もないのにローンを組むリスクが高すぎる
583:名無しさん@13周年
12/07/01 21:27:07.13 9iC8mmudO
>>556
築20年の中古なら余裕だべ
584:名無しさん@13周年
12/07/01 21:27:07.73 t2KRQHe5O
>>531
ウチの山一つ買わない?
海あり山あり過疎地なんだけれど、自動車さえあればあんまり苦労はしないよ。
公共交通機関は一時間に一本のバスで夜八時が最終便。
タクシーはあるけれど、あんまり夜中に呼ばないなぁ。
原発から5Kmってのがネックかな?
585:美香 ◆MeEeen9/cc
12/07/01 21:27:15.46 9GjaRsEs0
∋*ノノノ ヽ*∈
川´・ω・`川 持ち家の人は、隣にゴミ屋敷ができたらどうするの?
586:名無しさん@13周年
12/07/01 21:27:17.61 S+pV65aEP
>>576
自己紹介乙
587:名無しさん@13周年
12/07/01 21:27:18.48 zLqIJ09v0
>>560
その通りだな
頑丈でっせ
その代わり断熱性能だけはちょっと弱い
588:名無しさん@13周年
12/07/01 21:27:20.57 a8uzFgal0
>>520
ちょうど今は自分が買った時(震災前)より高くなってるし条件もよくないけど。
ざっとほぼ同じ条件で検索してみたらこんなの出てきた。
前は駅10分以内で200万円台前半がそこそこあったんだが…
京王八王子駅(徒歩12分) 290万円 ワンルーム 16.81m^(2) 1988年10月(築24年)
589:名無しさん@13周年
12/07/01 21:27:24.74 mTUaRkxo0
マイホームに関わる商売人らが悪人ばっかだから
590:名無しさん@13周年
12/07/01 21:27:27.53 J4FZgCXf0
リストラとか転勤とか災害とか諸々のリスクを考えると
ローン組んでまで家を買うのはもう無理だろ。
経済成長の頃と同じ発想じゃ生きていけないよ。
591:名無しさん@13周年
12/07/01 21:27:29.28 Iawe6FVP0
所得税、住民税、健康保険料が扶養控除カットのせいで
一気に税の納付額がふえたのに家なんぞ買えるか!
家購入代金をまるごと分割して控除してくれるっていうならまだわかるけど。
592:名無しさん@13周年
12/07/01 21:27:31.96 urq+0X+m0
>>580
家をキャッシュで買うともれなく税務署が見学にくると聞いたか
593:名無しさん@13周年
12/07/01 21:27:33.96 cHYpStkYO
どんなに条件が悪くてもそれでも家は建つ
マンションも売れる
たとえ借りてもだ
いるんだよそういう人がいつの時代も
594:名無しさん@13周年
12/07/01 21:27:35.92 PktkIyFoP
新築 3000万円
家賃並みのローンw + 固定資産税20万 + 都市計画税5万 + 消費税とかいろんな税金w
595:名無しさん@13周年
12/07/01 21:27:45.81 tR7JUzu60
一軒家にまったく魅力を感じない
集合住宅で十分だけど、しかしご近所づきあいがめんどくさい
596:名無しさん@13周年
12/07/01 21:27:46.92 mUtzhLc40
国家公務員が買うの辞めてるし、地方公務員も様子見してるからな。
しばらくは供給過剰が続くだろう。
597:名無しさん@13周年
12/07/01 21:27:48.66 nsadYMa10
我が家だの故郷だの所詮農耕民族時代のノスタルジーよ
598:名無しさん@13周年
12/07/01 21:27:56.38 42GciLrR0
築80年の家に住み、兼業農家崩れで、不動産の賃貸収入のあるうちの親も、
家、土地なんか賃貸がいいわ。と言ってるw
そりゃ、ここ30年間で相続税で、6000万払わされたからな。
599:名無しさん@13周年
12/07/01 21:28:05.46 5uY3mroY0
>>397
六本具ヒルズのすぐそばに錆びた鉄の波板外壁にしてる建物あるぞw
あれはあれで斬新wメンテナンスいらないw
600:名無しさん@13周年
12/07/01 21:28:11.79 1FCgPs9mP
>>576
これから賃貸は人口減により、空き部屋だらけになる。
そしたら年寄りに貸すようになる。
601:名無しさん@13周年
12/07/01 21:28:14.46 WlF9yw980
>>562
築10年が大規模修繕の目安だからもう少し後の方がいいかもね。
新築マンションのデベロッパーの試算の管理・修繕費の低さでいけるか
どうか分かるよ。
602:名無しさん@13周年
12/07/01 21:28:15.36 G7cwSvLL0
今は先が見えなくなってるから、多額の借金してまで家を買う奴は少数派だろ
ほぼ即金で一戸建てを買うか、賃貸で一生身軽にしておくかの二択
この先増税だらけなので、余裕がないのに固定資産を持つと後で困るぞ
603:名無しさん@13周年
12/07/01 21:28:18.55 zLqIJ09v0
>>585
泣くしかないな
604:名無しさん@13周年
12/07/01 21:28:19.98 uwoowqqR0
>>585
我が家がごみ屋敷状態ですわ…
605:名無しさん@13周年
12/07/01 21:28:21.04 2vtHS1kx0
格差社会になったのに今が買い時とか
何十年前のキャッチコピーだよってんだ
606:名無しさん@13周年
12/07/01 21:28:42.65 2bky7j9r0
>>585
そんな人近所にいないがな(´・ω・`)
607:名無しさん@13周年
12/07/01 21:28:55.05 lhMHgLqu0
老害どもはここまで頭が悪かったとは思わんかったわ…
さっさと死ねよ、元凶ども
608:名無しさん@13周年
12/07/01 21:29:00.78 VPRoRKRCP
どこの会社も人件費が悪者になってしまった
「夢はマイホーム」時代は間もなく終焉する
609:名無しさん@13周年
12/07/01 21:29:01.31 4PXbvQGWO
>>522
いまの団塊どもはよくそうしているが今の20代30代には無理だろ
なに女子大生みたいなこと言ってんだよ
610:名無しさん@13周年
12/07/01 21:29:12.38 gotWELvU0
ん十年ローンなんて 雇用が保証されてこそ
高額商品のローン購入なんて怖すぎ
土地も意味なく高いし 土地、家込で1000万以下でないと
611:名無しさん@13周年
12/07/01 21:29:12.98 8pF4wHy30
>>592
マジか
でもやましい事ないし新築祝いを持ってくるぐらいの気遣いは欲しいな
612:名無しさん@13周年
12/07/01 21:29:16.35 Y2Sg2DbzO
離婚してマンションは
元嫁と子供にあげた
もちろんローンは無し
再婚したけど子供は作らないのでマンション買うか賃貸で暮らすか迷ってる
こんな世の中フットワークが良い状態でいたいから買うのは止めようかな
613:名無しさん@13周年
12/07/01 21:29:16.24 XeiQSkOF0
>>558
都市部で働く身としては
地方に不動産を抱えても無駄な出費になるだけだからな
通勤圏内で50万円くらいのマイホームが有れば買う
614:名無しさん@13周年
12/07/01 21:29:21.15 wg6jzSqQ0
消費税導入で今後デフレが続くのが決定したのに、長期ローンを組めってアホか。
今家を買ったら地獄だよ。
615:名無しさん@13周年
12/07/01 21:29:30.55 Cos+2a7uO
マイホームあきらめてマンション買う人も多いよね。
616:名無しさん@12周年
12/07/01 21:29:32.14 VJjLmGpJ0
独身で一戸建てローン購入とか、嫁来ないフラグとしか思えない。
一緒に間取りや住む場所選ばせてやれよ。
そして30年近い大借金。
今の東京だと、老後の貯蓄しながら賃貸で数年ごとに引っ越すのがベスト。
いざというときも身軽だし。
617:名無しさん@13周年
12/07/01 21:29:35.11 Ixllvdjs0
>>598
自宅用の不動産は相続税の中で最も優遇されるぞ
相続する人間が一緒に住んでれば、だが
618:名無しさん@13周年
12/07/01 21:29:40.45 S+pV65aEP
>>585
隣に美香すんでるよりましまし
619:名無しさん@13周年
12/07/01 21:29:42.05 YgFLUhdc0
>>592
どっから情報がいくんだろ
620:名無しさん@13周年
12/07/01 21:29:44.91 GQQbI8+0O
近所の旧新興住宅地は20年前にゴーストタウン寸前だったが、
死んで売ったか息子or娘夫婦に譲ったりしてるらしくて、
家周りが片付いたりリフォームして綺麗になったりしてる。
ちなみに建て直しはほとんど無い。
621:名無しさん@13周年
12/07/01 21:29:47.57 vbYvRDTH0
地方なら20〜30年前に開発された住宅街に、
空き地がどんどん出来ているからな。いつになっても
建つ雰囲気もないのが地方の現状を示しているわな。
622:名無しさん@13周年
12/07/01 21:29:54.07 KE3dya2t0
野田のおかげで2015年まで消費税以外の税金も増税の嵐だよ
ブラックすれすれの中小企業がのさばる社会。
日本の企業の99パーセント近くが中小零細。
それらの企業はいま、殆どボーナス出ないもしくはちょっぴり出るだけ。
昇給は殆どできてない。むしろ減らされてる。
退職金制度や企業年金なんて中小零細なんてないところはザラ。
そんな人たち、日本のリーマンの99パーセントはこれから数年は昇給を上回るかとんとんのペースで
増税がスケジューリングされてる。そしてとどめが消費税10パーセント。
だれが家なんか買うんだよwwww
623:名無しさん@13周年
12/07/01 21:30:02.26 8GLliyliO
無駄無駄。経験者が語る、同じ博奕なら投資信託に同額投資の方がまともだ。購入は勝ち目の無い博奕を行うだけ。
624:名無しさん@13周年
12/07/01 21:30:06.18 vbPBlHbx0
ローンを払えない人が手放した空き家がわりとある@某地方都市郊外
625:名無しさん@13周年
12/07/01 21:30:09.44 wcNS3FHL0
増税ラッシュの2年後には、本格的な不況に突入するだろう
更に放射能汚染の深刻化・政治の空白・EU中国の経済危機・大地震など、地価が大きく下がることはあっても上がることはない
626:名無しさん@13周年
12/07/01 21:30:11.06 N+ZsP+6T0
給与は下がる
税金は上がる
日本はもう破滅に向かってる
そんな時にマイホームなんて悠長な事を言ってられんわ
627:名無しさん@13周年
12/07/01 21:30:17.37 YhcKdEo00
マイホームがあるって素晴らしいよ。
立地と環境次第だがな。
628:名無しさん@13周年
12/07/01 21:30:21.56 urq+0X+m0
で、2chの賃貸不動産板で10年前からある
「あと2年でマンションが半額になる」スレと
「賃貸とローンどっちが有利」
の結論に近づいて行くんだなぁ・・結局
629:名無しさん@13周年
12/07/01 21:30:21.76 e6bNoepd0
明日出社して玄関に張り紙してあったら
どーすんだよ
ローンなんざまっぴらゴメンだ!
630:名無しさん@13周年
12/07/01 21:30:38.58 lMsD69rC0
>>604
ワロタ
っていうか周りに迷惑かけるなよw
631:名無しさん@13周年
12/07/01 21:30:53.49 4rdjjYKPi
俺は不況によって、消費者の購買意欲がそがれ、物が売れなくなる時代がくることを既に何年も前から見抜いていた。
632:名無しさん@13周年
12/07/01 21:30:54.90 os6n0KRe0
マンションなんか買ったら
一生涯 生活保護の資格が無くなるじゃねえかよ
不動産なんか登録したら、資産税課に死ぬほど追尾されて終了だ
梶原モデルなんか、バックの圧力がない庶民には無理だし
633:名無しさん@13周年
12/07/01 21:30:58.90 2vtHS1kx0
>>600
老人に貸すより家賃下げてくれたらいいんだよ
それもしないから
業界全体でカルテルしてるに違いない
634:名無しさん@13周年
12/07/01 21:31:01.63 VeMxUZAV0
今の金利は変動だと0.775%とかだからな
住宅ローン減税でローン残額の1%が返ってきたりするし
買い時ではあるよ
635:名無しさん@13周年
12/07/01 21:31:05.82 p3qCOYTk0
>>564
関西や九州にはないの?
636:名無しさん@13周年
12/07/01 21:31:08.24 STKzFEHS0
>>588
>京王八王子駅(徒歩12分) 290万円 ワンルーム 16.81m^(2) 1988年10月(築24年)
ぜったい買わないほうがいいよ。
家を買うときの常識知らない人が多いのか?
一駅遠くなっても駅に近いところに買え。
沼地、埋めたて地、崖地(要するに千葉とか)買うな。
これ常識だよ。
徒歩12分は歩くの無理になる。
637:名無しさん@13周年
12/07/01 21:31:09.69 WlF9yw980
>>619
法務局
638:名無しさん@13周年
12/07/01 21:31:12.96 TVZbrCpi0
>>565
たぶん、今引っ越ししたら私も同じ事を思うはずw
アパートの老朽化で引っ越したいけど、近隣の環境の良い部分を今更気づく日々。
次も近所がいいなー。
639:名無しさん@13周年
12/07/01 21:31:21.76 5LZGuxfsP
5年10年のローンで終わるならいいが
それ以上は背伸びしすぎ
新興住宅地の類は地盤周りがあやしくてアレだし
640:名無しさん@13周年
12/07/01 21:31:22.19 IFK6eNHC0
>>584
かわねーよ。原発イラネ。でもすげぇ便利なとこじゃないかよ。
俺の実家、バスなんて一日二本しかねーよ。
641:名無しさん@13周年
12/07/01 21:31:23.54 eUkpU9jK0
一方で、欲しいときが買い時と言うのでしょ?
642:名無しさん@13周年
12/07/01 21:31:28.82 9iC8mmudO
>>619
不動産取得税とか色々あるじゃん
643:名無しさん@13周年
12/07/01 21:31:35.96 M81htzXuO
年収500万
女が一戸建て欲しい言うてる
いま32才だけど、いくらぐらいの家を買えばいいの?
644:名無しさん@13周年
12/07/01 21:31:45.26 yawwodCy0
狭い日本で土地の私有制度なんかやめちまえと思うことが時々ある。
645:美香 ◆MeEeen9/cc
12/07/01 21:31:56.80 9GjaRsEs0
>>603
∋*ノノノ ヽ*∈
川´・ω・`川 でしょ。だから持ち家はやめたほうが良いでしょ。
>>604
∋*ノノノ ヽ*∈
川´・ω・`川 あなたの家の隣近所の持ち家の人がかわいそうでしょ。
引っ越すに引っ越せないんだから。
>>606
∋*ノノノ ヽ*∈
川´・ω・`川 いつ何がどうなるのかなんて分からないでしょ。
うちこないだ自転車で見知らぬ住宅街走ってたら、
ある家の窓があいてて、そこから大音量でADULT VIDEOの音声が響いてたのね。
ああいうのって、怖くて誰も注意できないんだろうけど
周囲に住んでる人は地獄だろうね。
今まで大人しくしていた家でも、ある日突然、
その家の息子が気が狂って変なこと始める可能性はあるんだから。
646:名無しさん@13周年
12/07/01 21:32:05.58 YhcKdEo00
近所の住宅地は、一戸建てがいつのまにか集合住宅になっていたりする。
数件まとめて飛んだのかもな。
647:名無しさん@13周年
12/07/01 21:32:06.20 r0Rmo4Tj0
>>480
不動産の価格は適正ではないよ。
今現在、新築坪単価40万円未満で建ててる工務店や建設会社が殆どだろうけど
仮に職人さんの報酬を公務員並にまで上げたとしたら
坪単価40万円なんかじゃ絶対に建たないよ。
まあそれだけ公務員が物価に関係なく高い報酬を得ているのを日本で暮らしている人なら
だれでも感じたことはあるはずだろうけど。
それだけ今の安売りは職人さんが酷使されデフレの負担を背負わされて成り立ってるんだけどね。
648:名無しさん@13周年
12/07/01 21:32:09.44 zLqIJ09v0
賃貸なんて設備がへべーじゃん
高級マンション?
でも設備はB級
キッチン、浴槽、洗面にトイレ
無垢材のフローリングがひいてあるかっての
億ションでも見ないね、そんなの
649:名無しさん@13周年
12/07/01 21:32:10.45 YgFLUhdc0
>>632
マジ?
ローンあったほうが生活保護受けやすいのかとオモタ
650:名無しさん@13周年
12/07/01 21:32:13.74 X2fcPel1O
ハイパーインフレになるから買いだー。
と10年前に聞いた事ある、
651:名無しさん@13周年
12/07/01 21:32:16.85 IuU/psioP
>>626
むしろ死ぬ前にマイホームを。
購入決めてから住んで1年くらいの間は楽しいぞ
652:名無しさん@13周年
12/07/01 21:32:18.19 O/QsFlRa0
買い時ww(笑)
653:名無しさん@13周年
12/07/01 21:32:23.00 +08CS6XO0
ハゲタカ共がこれから日本を土地バブルにするんだってさ。
654:名無しさん@13周年
12/07/01 21:32:38.39 CkC31kRp0
会社の家賃補助がある限り賃貸だな。
親の土地があるけど共働きで家を管理する自信がない。
じじばばの介護が終わって定年したら娘たちと皆で海外に移住してもいいな。
655:名無しさん@13周年
12/07/01 21:32:51.45 oFvAzxL70
>>619
普通、家建てる時は確認申請と同時に工事届けを市役所に出すから
設計事務所や、工務店がするから施主は知らないだろうけど
コンピューターで管理してるから忘れますたとかないからw
市役所は普通家ができあがったら固定資産税の関係で見に来るよ
656:名無しさん@13周年
12/07/01 21:32:53.19 JrLyRxTg0
お前らのレスでよく判った
家を買う -> 地獄を見る
一生賃貸 -> 地獄を見る
657:名無しさん@13周年
12/07/01 21:32:54.51 hl5dK4s5O
>>498
そのくらいはまだ可愛いかもね。
行ってみたら実在する知らない人が知らない間に勝手に住んでいて、しかも何故か
警察に通報しても追い出せない、頑張ってようやくと思ったらとても住めない状況になんてものもある。
658:名無しさん@13周年
12/07/01 21:32:57.01 0+6mj4G40
富は1%の人間に集まっています
こいつらをやらない限り金はでてきません
659:名無しさん@13周年
12/07/01 21:33:02.96 5uY3mroY0
>>495
URLリンク(www.youtube.com)
660:名無しさん@13周年
12/07/01 21:33:11.72 gIHRn5250
分譲マンションに住んでるけど、ぶっちゃけ後悔してるくらい
661:名無しさん@13周年
12/07/01 21:33:24.75 DcpExKo50
空き家も多いし、デフレだし、賃金下がっているのに
住宅の値段は下がらないで面積は狭くなる。
最近の家はマッチ箱みたいだし、これでは買う気もおきね~
662:名無しさん@13周年
12/07/01 21:33:25.26 lMsD69rC0
>>643
笑えるシチュエーション
自分は特に欲しくないのに嫁が欲しいのお?
嫁選び間違ったね
ジエンド
663:名無しさん@13周年
12/07/01 21:33:32.34 zLqIJ09v0
>>643
今の家賃をローンに回して建てる計画を考えてみる
どのみち賃貸だろうが戸建てローンだろうが必要経費だからな
664:名無しさん@13周年
12/07/01 21:33:35.01 9h448Asz0
日銀が円の信用守ってる限りは大丈夫。
不動産がうれる時代がくるはずない。
665:名無しさん@13周年
12/07/01 21:33:58.17 3q5ebGqq0
マイホームの時代は10年前に終わっているだろ?
庶民が家を買うことによって
景気が良くなると言うのは幻想だよね。
666:名無しさん@13周年
12/07/01 21:34:00.76 1FCgPs9mP
>>643
A.そんな女とは別れろ。
667:名無しさん@13周年
12/07/01 21:34:07.41 m4MU+3Jq0
老人に部屋貸す訳ねえだろ
自分が大家だと考えてみ
どうせ貸すなら若い人だけだよ
外人もお断り
668:名無しさん@13周年
12/07/01 21:34:07.81 xVvEA6L40
マジレスして欲しいんだけど賃貸なら会社から住宅補助が出るんだけど?
住宅ローン減税なんてゴミみたいな減額だし、どうしてみんな賃貸を選択しないの?
わざわざ住宅補助を断る理由って何??
669:名無しさん@13周年
12/07/01 21:34:10.37 CYF+cU5b0
>>649
基本借金してるとムリポ
ただ別に一生受けられなくなるとかそういう話じゃなくて、単に処分したり自己破産すれば良いだけなんだけどね
670:名無しさん@13周年
12/07/01 21:34:24.67 TiuGItwE0
>>643
「いくらぐらい」なんて聞いている時点で一戸建てを必要としていないんじゃね?
何部屋欲しいとか、断熱をしっかりとしたいとか、そういった要望があるなら兎も角、
そういうのも無く単純に金で考えるって事は単なる見栄で買おうとしているんだろ。
特に希望が無いなら止めておけ。
671:名無しさん@13周年
12/07/01 21:34:32.54 vi6R6/O10
田舎の一軒家がいい
いざとなりゃ農家で
672:名無しさん@13周年
12/07/01 21:34:36.98 2lKIWXKJ0
消費税あがってからが勝負
みろ、液晶テレビがゴミのようだ
673:名無しさん@13周年
12/07/01 21:34:39.30 XeiQSkOF0
安い土地を買い、プレハブ小屋を自分で建てるのが正解だな
独り身ならこれで十分
674:名無しさん@13周年
12/07/01 21:34:45.39 8xESg/Mn0
いつ放射能まみれで価値がゼロになるかもしれんものに大金ははたきたくないな。
不動産は賃貸で新しいところを渡り歩くのがベスト。
根無し草と呼ばれる悲しさはつきまとうけどな。orz
675:名無しさん@13周年
12/07/01 21:34:46.77 9iC8mmudO
>>643
ローン組むなら年収の4倍以下だと楽だよ
組みたくねえなら中古をキャッシュで買うんやね
676:名無しさん@13周年
12/07/01 21:34:48.43 +G8p6x5w0
年収300万代じゃローン組めないし。
中小企業はニート量産してるな。
677:名無しさん@13周年
12/07/01 21:34:53.31 8pF4wHy30
>>643
子どもを選ぶか、資産を増やすか
678:名無しさん@13周年
12/07/01 21:34:53.50 Tq64bTydP
マイホーム以前に、家庭を持つことをすでに諦めてる
679:名無しさん@13周年
12/07/01 21:34:54.28 a8uzFgal0
>>636
だから今は条件良くない、と。
まあHOMESの現在載ってるのがこれってだけで、ネットなんて安い中の最高値(?)
だからちゃんと現地の不動産屋歩けばあと30万安くて徒歩5分くらいのは出てくる。
680:名無しさん@13周年
12/07/01 21:35:08.99 b8t4h3c60
金持ちは普通に買う
貧乏人は買えない
ただ、それだけのこと。
681:名無しさん@13周年
12/07/01 21:35:29.02 WlF9yw980
>>667
保証人なし、3か月の敷金、無職でもお金があればOKのURだそうですw
682:名無しさん@13周年
12/07/01 21:35:29.43 urq+0X+m0
嫁と子供が出来たと仮定して、
ガキが小さいうちは1LDK、贅沢しても2LDK で充分だろ庶民は。
ガキが2人で中高のときだけ4LDKが必要になるが、何年よ?せいぜい10年
後は大学行ったり、就職すれば夫婦2人で1LDKから2LDKで十分
むしろ病院に近くてスーパーが近いほうがいいとなる
683:名無しさん@13周年
12/07/01 21:35:30.01 KHeANqgV0
氷河期は外国に移り住むことを真剣に考えた方がいいじゃないか
外国の日本の会社で働いてれば、日本で豪邸と呼ばれるような家を買えるかもしれない
ついでに現地の外国人女性を嫁にしよう
684:名無しさん@13周年
12/07/01 21:35:29.98 zLqIJ09v0
>>673
確かにカインズホームへ行けば
家一軒建てる事のできるくらいの建材が売っとるわな
685:名無しさん@13周年
12/07/01 21:35:39.37 CkC31kRp0
>>667
老人になったら好きな所に中古の戸建てを買えばいいんじゃない?安いよ。
686:名無しさん@13周年
12/07/01 21:35:40.01 8gzPc68i0
独り身の老人ならマンション買うより
ホテル暮らしの方がいいと
橋田壽賀子だかが言ってた
687:名無しさん@13周年
12/07/01 21:35:44.03 pV17fpUH0
消費増税前に立て替えておけよ。復興支援エコポイントもぎりぎり間に合うかも
しれない、いまなら。陽気になれるだろう、いますぐ。なんだか自由になったように・・・
688:名無しさん@13周年
12/07/01 21:35:48.47 JRXY9O6mO
賃貸とか金を捨ててるだけだろ
689:名無しさん@13周年
12/07/01 21:35:53.76 IFK6eNHC0
>>643
嫁の稼ぎから逆算して買えば良いんじゃないの?
690:名無しさん@13周年
12/07/01 21:36:06.24 IuU/psioP
>>668
うちの会社の住宅補助は期間が決められていた。
持ち家ある人には持ち家手当がでてる。
691:名無しさん@13周年
12/07/01 21:36:12.68 vYIMIoQj0
ウチのワンルームマンションは新築当時
単身の若者向けって話だったけど
最近一人身の老人や中国人を入れるようになって怖い><
692:名無しさん@13周年
12/07/01 21:36:24.64 3q5ebGqq0
>>643
家は買わない方が良い
それとそんな経済観念がない女とは
離婚しろよ。
693:名無しさん@13周年
12/07/01 21:36:34.72 UUMFsEnE0
家も売れない、車も売れない、職も無い
日本には何も無くなるんじゃないかと
数十年後には後進国の仲間入りかもな
694:名無しさん@13周年
12/07/01 21:36:42.47 Mg/ft2H10
これから世界恐慌が襲ってくるのに
今、家買う人とか信じられんなw
695:名無しさん@13周年
12/07/01 21:36:44.81 XsKrNLZF0
俺は家を建てたけど嫁名義にしたお
すごく喜んでくれた
696:名無しさん@13周年
12/07/01 21:36:49.13 nHRpbO0gO
】ステマ【 10キロ2530円の米ww 密林にて絶賛発売中
国産米 ブレンド米 10kg 平成23年度産 価格: \2,530 在庫あり
西日本ブレンド おふくろ米 10kg 価格: \2,835 在庫あり
697:名無しさん@13周年
12/07/01 21:36:49.67 ltlRrXtT0
地震くるから
698:名無しさん@13周年
12/07/01 21:37:12.37 Ixllvdjs0
>>683
東南アジアの首都圏は外国人が買いあさってみんなクソ高値になってる
日本の地方都市のほうが安かったり
699:名無しさん@13周年
12/07/01 21:37:23.09 4hUqbTv/0
日本に家買ったら海外転勤になったとき困るだろ
これからはブルーカラーでも海外あるよ
700:名無しさん@13周年
12/07/01 21:37:26.72 lMsD69rC0
>>643の人気に嫉妬しない
701:名無しさん@13周年
12/07/01 21:37:30.13 MO3UMCIk0
>>568
新築購入者は新しくて嬉しい事への対価を支払ってるんだけど?
それに補修費は家賃の一部で回収されてるんだよw
702:名無しさん@13周年
12/07/01 21:37:35.00 ey3fwBE30
家なんか買うもんじゃない。
やっとローン払い終わったと思ったら
老朽化でリフォームだよ。
賃貸なら将来的に収入が減っても
相応の家賃のとこに引っ越すことだってできるしね。
703:名無しさん@13周年
12/07/01 21:37:41.65 1FCgPs9mP
>>683
外国に夢見過ぎ。
3カ国ぐらいに長期出張した事があるけど、
外国は住む所じゃ無いぞ。遊びに行く所だ。
704:名無しさん@13周年
12/07/01 21:37:51.64 hl5dK4s5O
>>676
量産されるのはこれからだよw
中小や貧困労働層のまともな救済ないのに消費税アップだけ決行してんだしw
705:名無しさん@13周年
12/07/01 21:37:55.76 9iC8mmudO
>>695
ひゃあああ
勇気あるー
706:名無しさん@13周年
12/07/01 21:38:02.04 STKzFEHS0
>>668
老人になったら住む家がない。賃貸では貸してくれない。
だれもがみんな浮浪者のような生活保護で老人になりたいとおもっているわけではない。
若い時にローン組まないとローンも組めない。
老人になってローン破綻やってたが、退職までローンが残っていると仕事無いので返せない。
ゆえに、競売なって終了。妻とも離婚ってのがニュースでやってたな。
働けるうちに、ローンさっさと払い終わるのが賢い。
707:名無しさん@13周年
12/07/01 21:38:02.55 /kO9HQxJ0
結局、マイホームは
・賃金に対して物価が安い(実質所得が増加する)
・住宅価格の上昇
のどちらかがないと買う意味が無い。
日本の場合、90年代以降、実質所得が下がる傾向が
あるので、住宅価格の上昇が見込めない限り、
不動産価格が下落し、資産は確実に減っていく。
日本は今、経済政策に失敗した国のプロトタイプを作成中
きっと外国の人々は日本を反面教師にするだろう
708:名無しさん@13周年
12/07/01 21:38:06.28 KE3dya2t0
もはやこういう標準世帯みたいな層を狙うビジネスは中流層すらターゲットにならない時代になったんだよ。
これからは、こんなの余裕でこなせる人生を送っていける、金持ち上流階層だけをターゲットにしたマーケットにすればいいんだ。
そもそもローンでしか買えないような人を相手にしたものを作らず、もっと豪邸タイプを作れば金持ちにだけは売れるだろ。
709:名無しさん@13周年
12/07/01 21:38:08.97 rPZU62yu0
賃貸、戸建て、マンション・・・色々考えてふと気付く
自分が二十代後半で童貞だということに
710:名無しさん@13周年
12/07/01 21:38:18.67 1W4+/GPD0
資金の流出を止めるため家を買おうと思った時期もあったが
毎年払わされる固定資産税が高すぎる!
公務員給与の高給のために庶民が高い家賃や固定資産税を
払い続けねばならないこの国の税制はおかしい!
711:名無しさん@13周年
12/07/01 21:38:22.81 ek2efHRS0
>>643
サラリーマンなら首都圏に限らず3000万円のラインかな。
両親かどちらかおまえの親から生前贈与1000万円くらい貰えるなら
4000万円台買うのも一般的。
712:名無しさん@13周年
12/07/01 21:38:26.30 IuU/psioP
>>695
嫁、数年後死ぬんですね。わかります。
713:名無しさん@13周年
12/07/01 21:38:38.39 urq+0X+m0
俺独身
仕事で知り合った中国人、台湾人と話すと
必ずなんで家買わないの?大家さんやらないの?
こんなに安いのに?と言われる
だが、値上がりで儲けまくった連中にこのデフレ日本の話しても全然通じない
モウダメポ
714:名無しさん@13周年
12/07/01 21:38:47.43 rzHtsdfGP
持ち家持てるほど稼げないってあきらめ票だろうが
715:名無しさん@13周年
12/07/01 21:38:51.24 vbPBlHbx0
収益還元地価が成立していれば、賃借と購入にあまり差はないはず
716:名無しさん@13周年
12/07/01 21:38:55.82 v6pfkXGI0
ナマポになれば住む所もタダだもんな
717:名無しさん@13周年
12/07/01 21:38:57.94 DWO82bOM0
売り手や、その金魚の糞が言う「今が買い時」ってwwww
718:名無しさん@13周年
12/07/01 21:39:06.46 +G8p6x5w0
>数十年後には後進国の仲間入りかもな
予測はすでにでてる。最後は移民ともに官庁や
一部の外資系にテロやるみたいな中南米風の貧国になっておわり。
719:名無しさん@13周年
12/07/01 21:39:09.07 5uY3mroY0
>>529
それでも初期段階が終わってインフレの恩恵をアナウンスすれば一般人も焦って買うかな?これからのご時世で?
まあオレはかなりの需要はあると思ってるんだが。
720:名無しさん@13周年
12/07/01 21:39:09.45 8GLliyliO
何?年収五百万おっかぁ付きか。狙える物件は三千弱だよ。三十年ローンだな。無駄だぞ投資信託に同額突っ込んだ方がまともだ。経験者談。
721:名無しさん@13周年
12/07/01 21:39:14.03 2h6n8Nh8P
>>690
うちは45歳まで住宅補助、持ち家の場合は金利を半分負担してくれるだけ。
圧倒的に住宅補助のほうが割がいい。
722:名無しさん@13周年
12/07/01 21:39:17.23 zLqIJ09v0
>>702
賃貸は一生払い続けるが
持ち家は減価償却してしまえばカスみたいな税金だからな
723:名無しさん@13周年
12/07/01 21:39:34.78 JrLyRxTg0
>>712
いや、嫁の浮気で離婚だろw
でも、家は嫁名義w
724:名無しさん@13周年
12/07/01 21:39:44.55 nsadYMa10
>>650
ハイパーインフレに備えるなら外貨に換えておいたほうがナンボかましだ
725:名無しさん@13周年
12/07/01 21:39:47.90 pFByfNIj0
いくら消費税増税前の駆け込み需要があろうとも
金のある世代しか買えないやろ
無い袖は振れん
726:名無しさん@13周年
12/07/01 21:39:48.45 XVONNqU50
俺にローンを組ませるなボケガアアアアアアア
727:名無しさん@13周年
12/07/01 21:39:54.62 VVd5Uz1z0
結局、重要な点は「賃貸か否か」ではなく「長期ローンか否か」でしかない。
そして今の時代、35年ローンとかもうあり得ない。そんなのでしか買えないのなら、買う資格なし。
>>688のようなことを言いつつ長期ローン組んでたら、お笑いだ。
728:名無しさん@13周年
12/07/01 21:39:57.65 N5XgVNU70
俺ずっと親元だけど、家がバカ広くてめんどくさい
合計450平米、トイレ4つの風呂二つ
携帯無くすと探し出すのが大変だけど、
まあ70平米くらいの狭い賃貸マンション暮らしとかと比べたら
伸び伸びできて全然いいかと
729:名無しさん@13周年
12/07/01 21:40:02.51 dykaXjzc0
超高齢化の日本で住宅を購入する馬鹿がいるのだから不思議。
ただでさえ日本の不動産はボッタなのに、どうやっても割に合わんだろ。
730:名無しさん@13周年
12/07/01 21:40:11.96 lMsD69rC0
「老後は海外へ」とかホザくアホってまだいるのね
今は実現できそうでも、10~30年後どうなるか分かったもんじゃない
731:名無しさん@13周年
12/07/01 21:40:16.23 CYF+cU5b0
>>667
いや、それ一昔前の話で今は大人気らしいぜw
2年前今のマンションに入った時世話になった不動産屋が言ってたけど
築20年位のマンションてーの?団地?指してここ殆どそういう人たちだって教えてくれたわ
まー、老人って言ってもナマポ受給者なんだろうがなぁ
732:名無しさん@13周年
12/07/01 21:40:16.74 wdOFqQTZ0
夏、朝、静寂ねえ。地方都市で5時起きる。
ババアは7時から洗濯ぐーるぐる。
おら、DQNの実家の隣いやだあ。
ボロアパートで壁一枚いやだあ。
住宅ローン組んで息子三世帯引っ越ししてくれないものか。
733:名無しさん@13周年
12/07/01 21:40:39.71 8KZN7BAo0
>>643
家の頭金より子供の教育費に貯めておいた方が良い
推薦等で授業料等不要になれば直ぐに貯蓄になるから
734:名無しさん@13周年
12/07/01 21:40:47.93 IFK6eNHC0
>>715
日本の場合購入は購入価値のみが全てだからな。
735:名無しさん@13周年
12/07/01 21:40:48.06 vYIMIoQj0
これからの日本は老人社会になるから
老人に不動産は貸さないとか家主も言ってられないだろうね
736:名無しさん@13周年
12/07/01 21:40:50.11 evRcIdW60
若年層のワープワとかマイホーム以前の問題だろ
中間層をごっそり下流に叩き落とす政策やってりゃ当たり前の結果
737:名無しさん@13周年
12/07/01 21:40:53.04 4XYJTm2LP
オレは親父が残した家を守る事にするよ。
いつまで正社員でいられるか分からないけど…。
738:名無しさん@13周年
12/07/01 21:40:53.54 1Kkm5ozw0
結婚しないで、戸建てを相続したオレは一億以上節約したことになるな。
739:名無しさん@13周年
12/07/01 21:40:58.21 VeMxUZAV0
3年前に変動0.975%で4300万借りて建売を買ったよ
今の所まだ後悔はしていないけど、今後どうなるか
ただ一度マイホームに住むと、今更賃貸はちと辛いわ
740:名無しさん@13周年
12/07/01 21:41:00.42 TVZbrCpi0
>>645
アダルトビデオを見ていた人は、きっとイヤホンをしているつもりだったのでしょうね…
741:名無しさん@13周年
12/07/01 21:41:10.56 LRDDuA7P0
固定資産税でかなり持ってかれるだろ
742:名無しさん@13周年
12/07/01 21:41:12.11 3q5ebGqq0
ローンが払えなくなった家を購入すれば良いのですね。
大体いくらぐらいなんだろうね?
743:名無しさん@13周年
12/07/01 21:41:16.86 a8uzFgal0
>>709
逆に考えるんだ。
魔法使いになるのを期に引き篭もるべく住処を探しているんだ!
…建設業で働いていると、バカ高い家、どころか30階建ての高層マンションを
買える、というか建てられる連中がいること自体が不思議に思えてくる。
ああ、この目の前の資材だけで自分が一生食っていけるのに…とか。
744:名無しさん@13周年
12/07/01 21:41:19.99 pV17fpUH0
>>697
地震保険を掛けとけ。家財保険もな。家財保険は貴金属等の高価品以外は概算で自己申告
だから、安物電化製品ばかり使っていると儲かる。
745:名無しさん@13周年
12/07/01 21:41:22.17 tDx3G2k60
人の名前がついた色々なシステムが考案開発されてるんだから家くらい買えよ
746:名無しさん@13周年
12/07/01 21:41:56.38 +G8p6x5w0
30代の氷河期世代で買える層は親からの贈与、相続がないと無理だな。
たぶんこれが最後狙いなんだろう。
747:名無しさん@13周年
12/07/01 21:41:57.57 gY/y/eTg0
>>643
今買うのは馬鹿丸出し。
一生、嫁とローンの十字架背負って社畜奴隷やりたいなら、
適当にそのへんの家買えば?
748:名無しさん@13周年
12/07/01 21:41:57.81 wd5zD6Oq0
家買うやつは多少高くても固定金利にしておけよ。
30年もあればいつかは金利が上がるだろうから、
その時に払えなくなるぞ。
749:名無しさん@13周年
12/07/01 21:42:08.18 m6SEN0gb0
東京圏に家買ってドヤ顔してる人って、
東海村で事故があったらどうするの? 東京から100キロしか離れてないよ?
750:名無しさん@13周年
12/07/01 21:42:09.53 cBVazSBm0
氷河期だけどひとまず定年までは金貯めつつ安い賃貸で良いと思う。
リストラや転勤どうなるかわからないし、家でのんびりする時間はないし。
老後は年金や医療崩壊して貯めた金で生活せざるを得ない状況だと思うし。
ローンなんか組んだら路頭に迷うと思う。
751:名無しさん@13周年
12/07/01 21:42:11.74 6R3N4JMU0
資本主義導入で
雇用不安、リストラ、倒産、所得減少の危機が発生
更に消費税で購入意欲を低下させ
経済をぶっ壊す
資本主義者
752:名無しさん@13周年
12/07/01 21:42:20.44 zLqIJ09v0
>>742
希望の間取りは期待できないけど
安そうだな
築10年以内のがあれば保証も効くかもしれん
753:名無しさん@13周年
12/07/01 21:42:31.12 ey3fwBE30
>>722
だからローン払い終わったら
今度はリフォームが待ってるんだってばw
754:名無しさん@13周年
12/07/01 21:42:43.46 Mp7fvdQH0
35年ローン組んで天災や大病に合ったら負債地獄で死ねるw
755:名無しさん@13周年
12/07/01 21:42:44.09 Weawupn60
親父が買った団地
購入時1500マン
バブル期3000マン
数年前600マン
今1200マン
将来近隣に駅ができる
プチ陸の孤島状態だったのに奇跡が起きたw
が、問題は住人がジジババばかりで立替が容易じゃないことだな
身寄りのないジジババ多すぎ
756:名無しさん@13周年
12/07/01 21:42:50.77 rzHtsdfGP
如何せん場所が悪い 入居者が望めない
都内家持マジウラヤマw
757:名無しさん@13周年
12/07/01 21:43:01.33 zLqIJ09v0
>>753
カネがなきゃリフォームしなきゃいい
あればすればいい
好きにできるぞ
758:名無しさん@13周年
12/07/01 21:43:01.87 +MZbN1u+0
究極の戸建と言えば赤坂のTBS入口交差点に立つボロ家だな
なんであんな一等地にあるのか不思議で不思議で…
URLリンク(img2.blogs.yahoo.co.jp)
759:名無しさん@13周年
12/07/01 21:43:03.81 Yv2SfiGp0
>>718
中国どころか韓国にも追い抜かれたしな
760:名無しさん@13周年
12/07/01 21:43:12.42 EI6GNqSC0
日本で住居用として不動産を所有するのはリスクが
多過ぎて危険。
信用形成のために資産を保有することが有利という時代もあったが、
過去のことだ。
もし資金ができても土地で保有することは避けた方がいい。
土地など所詮は国家からの借り物に過ぎない。
所有することで負担義務が増すことになる。
761:名無しさん@13周年
12/07/01 21:43:13.02 m4MU+3Jq0
つかここは掃き溜めみたいな所だから世の中とかなり隔離してるんだよな
独身最強賃貸最強とか、一般人から見たらはあ?だわなw
そいつらが書いてしまえば勝ちと下手すりゃ、仕事もせずに毎日張り付いて書いてるw
もうねw
762:名無しさん@13周年
12/07/01 21:43:22.87 vi6R6/O10
>>678
家庭はおろか、職を得ることすら諦めかけている
763:名無しさん@13周年
12/07/01 21:43:25.35 Ixllvdjs0
>>743
会社経営、株式投資などで成功すると金は掛け算で増えていく
給料は足し算でしか増えないからたかが知れてる
764:名無しさん@13周年
12/07/01 21:43:27.22 2bky7j9r0
みんな給料下がってるんだ
住宅も下げろよ
765:名無しさん@13周年
12/07/01 21:43:30.01 urq+0X+m0
>>746
まさにそう。加えて定職がぜんてい。
この時点で団塊ジュニア狙いの10年前の数分の1のマーケットだから
既に積んでる業種だな 住宅は
766:名無しさん@13周年
12/07/01 21:43:33.57 O73NKc8B0
簡単だよ。維持できなくなったら畳めばいいのだから。
ノリは賃貸と変わらんだろ。
不便な新興地のショボイ新築とかだと値段がつかなくて破綻コースだろうけどな。
767:名無しさん@13周年
12/07/01 21:43:46.71 H+PPQ7lL0
家ぐらいその気になれば自分で建てられるしな。
768:名無しさん@13周年
12/07/01 21:43:47.58 3q5ebGqq0
>>755
バブル時代に
売れば良かったのにね。
769:名無しさん@13周年
12/07/01 21:43:51.74 /Z9KlwvJ0
改革せず消費税増税で日本は終わるよ(笑)
買い時だって笑わせる
10年後は消費税増えても今より買い時になるw
だいたい人口減少社会で土地も建物もあまってんだぜ
団塊が死に始めればもっと物件は余る
770:名無しさん@13周年
12/07/01 21:44:30.01 STKzFEHS0
>>727
それはあるね。最近ニュースでやってるのもローン破綻ばかりで
35年ローンとかさっさと切り詰めて返済なんでしなかったんだ?ってやつらばかり。
ローン組む事情もあるだろうけど、とにかく若いうちに教育費以外は切り詰めて
ローン返済するか、ローン返済しないか?
だな。
さっさとローンなんて返せばその後の生活はグンと楽になる。
金をがっちり貯めてるなら、2000万円くらいで一括で買ってしまうのが一番いいぞ。
771:名無しさん@13周年
12/07/01 21:44:33.66 hl5dK4s5O
>>683
それで儲けようと企んだ人材派遣会社はあったな。
物価が安いからって現地派遣の片道キップで中抜きしまくって現地並給料w
あれ結局行った人どうなったんだろうな。
パ○ナだっけ。
772:名無しさん@13周年
12/07/01 21:44:35.63 vYIMIoQj0
>>758
古い上物が有ると固定資産税が安いからだよ
773:名無しさん@13周年
12/07/01 21:44:46.64 pMFkPBNo0
買いたいやつは買え。以上だ。
割安とか有利とか言うのは存在しないから。
ただ、PERだけは考えておけ。
その物件の月額家賃x300以上の販売価格ならちょっと高すぎる。が、転売は容易。
逆に賃料の200倍以下の販売価格は安い。あとで転売できないことも覚悟しろ。
今現在20万の家賃を払っているとしたら。
その部屋の販売価格が4000万なら、あなた買いますか??
さあどうだ?
774:名無しさん@13周年
12/07/01 21:44:53.68 IZgSR/h40
>>735
中国人に貸すよりはよほどマシだ
火事発生と生きてるかどうかに注意してればいいんだから
775:名無しさん@13周年
12/07/01 21:45:07.88 8GLliyliO
辞めておけよ無駄な投資だ。浦安の例があるだろう、たった一夜で価格暴落だ。これこそドローゲームだ。
776:名無しさん@13周年
12/07/01 21:45:14.55 3NwOFXb60
若者の消費離れ
777:名無しさん@13周年
12/07/01 21:45:23.50 4XYJTm2LP
>>757
リフォームも、見た目の修理なら別にやらなくてもいいけど、
生活に関わる修繕ってのがあるからなぁ…。
778:名無しさん@13周年
12/07/01 21:45:29.86 s8tceryS0
正社員であってもいつ解雇されてもない時代に
結婚したら定年までにローン返すこと前提に家を建てるなんてやり方はリスキーすぎるだろ。
779:名無しさん@13周年
12/07/01 21:45:35.90 kvq8HFph0
>>763
しかし、時にはゼロを掛けることになるからな。俺はヘッポコなので、その覚悟は無い。
780:名無しさん@13周年
12/07/01 21:45:51.46 CkC31kRp0
共働きでお金あるけどむしろ賃貸。
こどもは親の気配が感じられる広さで生活する方が幸せ。
中高生になったら一部屋ずつあげたいからもう少し広めのところに引っ越すけど。
できるだけ子どもにお金残してあげたい。
781:名無しさん@13周年
12/07/01 21:45:51.87 +G8p6x5w0
団塊が100万で買った土地はバブル時期に1億になった
このころ上手く売り抜けた世代が今政治的に発言権をもってるわけで。
やっぱりインフレは重要だよ。世代間のバランスを取る。
782:名無しさん@13周年
12/07/01 21:46:01.56 USpupVCE0
買い時かどうかなんて個人個人の財政状態によるでしょ
783:名無しさん@13周年
12/07/01 21:46:01.83 WlF9yw980
>>753
水回りは正直だからねぇ。
784:名無しさん@13周年
12/07/01 21:46:07.40 cZnjGwpEO
>>759
なんだバカか
785:名無しさん@13周年
12/07/01 21:46:14.47 8gzPc68i0
今は保証協会というのがあるから
身寄りの無い老人でも貸してくれるよ
年金とかナマポとか確実な固定収入さえあれば
786:名無しさん@13周年
12/07/01 21:46:15.84 ZLzqXJVy0
35年ローンというのは、終身雇用が前提だったからな。
今の時代無理w
787:名無しさん@13周年
12/07/01 21:46:19.05 UUMFsEnE0
>>751
その資本主義で高度経済成長があったんだけどな
だけど、適度に資産が集中しないように調整していたけど
今は富裕層に集中させて投資させるのが正しいって考えになって駄目になった
788:名無しさん@13周年
12/07/01 21:46:20.20 42GciLrR0
>>759
そりゃ、どうでもいい道路工事ばっかりしてりゃこうなるよw
おまけに、道路広げたら、ゴミの不法投棄が増えて、ポールで狭くしてるぐらいだからなwww
789:名無しさん@13周年
12/07/01 21:46:20.62 4EASHPNs0
だから就職氷河期世代をなんとか手当てしとけって10年前から言ってたのになぁ。
家も車も買えない、結婚もできない。
790:名無しさん@13周年
12/07/01 21:46:29.71 Axaw0hUz0
>>首都圏の不動産の内
おいおい、そりゃ単純に価格が下がってるわけじゃないだろ?
ホットスポットがある地域の家なんて誰が買うかよ。
791:名無しさん@13周年
12/07/01 21:46:54.40 zpKMXIiN0
固定資産税50万/年
都市計画税なにそれおいしいのあばばばば
まあ不動産持つなら持つ、売るなら売るで腹くくらないとね、俺自身に言ってるんだがw
792:名無しさん@13周年
12/07/01 21:46:58.28 G7cwSvLL0
築30年程度の一戸建てのウチは、固定資産税が6万ちょい(家賃1ヶ月分くらい?)
結構古い一戸建て買ってリフォームがコスパ高いんじゃね?
特にバブル前の家は柱がしっかりしてるはず(ただし筋交いなど補強関連は怪しいw)
793:名無しさん@13周年
12/07/01 21:46:59.37 X1QoSA+z0
浜頓別に漂流家族が桜庭さんにおっかぶせた家が安くなってる
誰か買ってやってよ
794:名無しさん@13周年
12/07/01 21:47:01.80 zLqIJ09v0
>>777
地震が来れば死ねばいいし
雨漏りは洗面器で対応すればいい
むしろ耐震補強ができない、防水メンテができない状態なら賃貸だって家賃を払えるかどうかってところじゃね?
795:名無しさん@13周年
12/07/01 21:47:02.28 58pXmJv+0
嫁に次ぐ不良債権だろ、マイホーム。
796:名無しさん@13周年
12/07/01 21:47:19.50 YRE9x6Y10
石田家の長男が30年ローンだったか
周囲に誰か止めてやる奴はいなかったんかと思ったわ
797:名無しさん@13周年
12/07/01 21:47:22.64 2bky7j9r0
>>755
うらやましす
ウチの親父が買った団地
購入時2500マン ←バブルで調子こいた
数年前800マン ←カーチャン泣く
今・・・・怖くて見れない
798:名無しさん@13周年
12/07/01 21:47:23.67 MiEPPudr0
念願のマイホームを買って、隣が基地外だったら最悪だな
799:名無しさん@13周年
12/07/01 21:47:26.82 N+DMjSlU0
買ったのに津波・原発・竜巻であぼーんしたらどうするの?
800:名無しさん@13周年
12/07/01 21:47:29.72 5uY3mroY0
>>615
実はその需要が相当ある。
都心の優良土地中古マンションはそれで売れてる。
801:いかれちまったぜ ◆HTPEoTyswc
12/07/01 21:47:38.31 UP3mkvSj0
いまローン組んだら身動きとれなくて死ぬ
802:名無しさん@13周年
12/07/01 21:47:48.68 KE3dya2t0
どうせ地震でぶっ壊れたり燃えたり死んじゃったりするのに
なんで東京で家なんか今買うんだよ。
モデルルームとか行ってる奴らが信じられねーよ
803:名無しさん@13周年
12/07/01 21:47:55.38 nsadYMa10
家を買うのが35歳前後だとして
今の35歳が生まれた年の出生数と
去年の去年の出生数しってるか?
半分以下だ
つまり去年生まれた子が家を買う年になる頃には
不動産需要は今の半分ということだ日本の国土の大きさは変わらないのに
804:名無しさん@13周年
12/07/01 21:48:10.32 uusZkwQy0
>>788
車の不法投棄とかも結構あったよな。まぁ尤も最近はそういうのを鉄くずとして回収する外人さんも多いがwwww
805:名無しさん@13周年
12/07/01 21:48:18.69 O/QsFlRa0
消費税アップでさらなる地獄!!
エコポイントが終わったテレビの値段を見てみろw
えっ比べるものが違う?同じだよww
806:名無しさん@13周年
12/07/01 21:48:19.57 /HBVLIBY0
うちにポスティングされてくるチラシを見ると感慨深い。
7~8年前は3000万円台のマンションばっかりだったのが、いまでは
2000万円台前半。中古なら1000万円台の物件も多い。昔はこんなチ
ラシが入ることすらなかったのに。
807:名無しさん@13周年
12/07/01 21:48:20.28 +upqGyXd0
bbb
808:名無しさん@13周年
12/07/01 21:48:38.01 M81htzXuO
>>670
当たり
俺は賃貸マンションでいいと思ってる
関東在住だから、地震の恐怖も知ったし
だが、女が一戸建てがいいとねだる
ちなみにまだ子供はいない
女の稼ぎも400万はある
買わないのが正解は俺もわかってる
見栄なんだと思うよ、友達の女が一戸建てで生活してるから
809:名無しさん@13周年
12/07/01 21:48:49.70 IZgSR/h40
>>748
実際は律儀に30年もかけて払う人は少なくて
どんどん繰り上げて支払って10数年で完済しちゃうらしいよ
810:名無しさん@13周年
12/07/01 21:48:53.80 hGWPgbp40
企業「お前らうちの商品買えよ」
若者「そんな金ないよ」
企業「無いなら稼げよ」
若者「仕事くれよ」
企業「じゃあ雇ってやるよ 非正規低賃金でな だから買えよ」
若者「生活維持で精一杯だよ」
企業「雇ってやったんだから働けよ」
若者「もうめいっぱい働いてるよ」
企業「めいっぱい働いてるなら金あるだろ買えよ」
若者「無いよ 薄給なのに増税されてもう限界 給料上げてよ」
企業「ふざけんな コストダウンだ」
若者「じゃあ必需品以外買えないよ」
企業「なんで? 全然理解できない これがゆとりか」
マスコミ「若者の○○離れが(略」
811:名無しさん@13周年
12/07/01 21:48:59.79 rzHtsdfGP
>>799
新築できていいなあw
812:名無しさん@13周年
12/07/01 21:49:00.51 01NPLy220
バブル時代同じこといってたんだよな。
マジで氏ねよw
総量規制をあおったやつと実行した大蔵官僚w
813:名無しさん@13周年
12/07/01 21:49:15.39 vYIMIoQj0
>>791
固定資産の課税価額4000万くらい?
市場価格は更に上だから良い家住んでるね
814:名無しさん@13周年
12/07/01 21:49:18.85 0W8VIAQH0
狭い国の狭い家
そんで糞高い。価格に見合った価値ねーよ
ローンで苦しんで夢のマイホームとかほざいてた世代の頭を疑う
815:名無しさん@13周年
12/07/01 21:49:19.37 3q5ebGqq0
>>643を見ると
俺は結婚しなくて良かったと思うよ。
日本における女は特別優遇だからね。
日本の賃貸の値段は高すぎるんだよ。
あと、質の良い公共住宅を増やすべきだけど、
公団住宅を民営化したのは間違いだね。
日本人はバカとしか言いようがない。
816:名無しさん@13周年
12/07/01 21:49:41.51 MO3UMCIk0
>>781
>上手く売り抜けた世代
大損こいたヤツの方が圧倒的多数なんだが・・・
817:名無しさん@13周年
12/07/01 21:49:42.67 +G8p6x5w0
これからは生保で不正して買うか、親から相続以外に買う奴は
減るだろうな・・・日本の資本主義は終わりでございます。
増税と共に・・
818:名無しさん@13周年
12/07/01 21:49:45.14 lMsD69rC0
>>802
未だに売国フジTVをそうとは知らず見てる奴がいるのと一緒で
単なる情弱なんだよ
そういうのは一定数いるから、あまり気にしない方がいい
819:名無しさん@13周年
12/07/01 21:49:50.43 urq+0X+m0
>>803
俺31歳 小学校時代クラス5つ
弟27歳 小学 クラス4つ
弟23歳 小学 クラス3つ!
マジです。マーケットはもうないよ
820:名無しさん@13周年
12/07/01 21:50:00.60 SDQbNkef0
自分は最近3000万を頭金800の0.875%の30年ローンで買ったけど
今後増税を考えると今が買い時じゃないんかね
払う自身がないって言う人多いけど、ローンは団信加入必須だから
団信入ってたら病気で死んだら借金チャラだぞ、あんまり心配しなくて大丈夫だよ
821:名無しさん@13周年
12/07/01 21:50:03.53 p3qCOYTk0
>>795
嫁より長生きするか、嫁が逃げれば、おまえの勝www
822:名無しさん@13周年
12/07/01 21:50:03.73 AP16tGXZ0
分譲賃貸を住み替えていくのがいい気がする
823:名無しさん@13周年
12/07/01 21:50:09.74 /Z9KlwvJ0
デフレ時代にローン組むのは愚か者
これ豆な
824:名無しさん@13周年
12/07/01 21:50:19.03 I7rxpSdz0
ナマポで住宅扶助が最強だろw
家買う奴は負け組w
825:美香 ◆MeEeen9/cc
12/07/01 21:50:35.02 9GjaRsEs0
∋*ノノノ ヽ*∈
川´・ω・`川 あと、東京人を代表して言わせてもらうと、
賃貸なら東京に住んでいられるけど、
持ち家だと埼玉とか千葉に移らないといけなくなったりするでしょ。
それだけは絶対に嫌なんだよね。
住所が東京から埼玉、千葉になるのは世間体として悪いし、
なんともいえない悲しさがあるというか。
多くの東京人がそういうPRIDEあると思うの。
826:名無しさん@13周年
12/07/01 21:50:44.65 Adm6SVNA0
>>1
独身には無関係な話だからでは?
827:名無しさん@13周年
12/07/01 21:50:46.46 pgPHbq8R0
しょっちゅう今が買い時とか聞く気がする
828:名無しさん@13周年
12/07/01 21:50:48.30 z71sL0WD0
子どもにとっては更地ならまだしも戸建みたいな財産貰うくらいなら
金・プラのインゴットや現金貰った方がマシだろ
829:名無しさん@13周年
12/07/01 21:50:51.14 WlF9yw980
>>809
繰り上げ返済かぁ。父親の時代は退職金で全額返済だったなぁ。
830:名無しさん@13周年
12/07/01 21:50:55.87 8N++WTT90
お金があろうがなかろうが買わないが正解
まあ金があれば引っ越しも可能だが
10年以内に返済できないようなローン組んでまで買う必要ないだろ
100万頭金でローン組んで買うやつの気が知れん