【話題】 6月から住民税がアップしていた! ネット「どうして住民税がこんなに引かれているんだ」★2at NEWSPLUS
【話題】 6月から住民税がアップしていた! ネット「どうして住民税がこんなに引かれているんだ」★2 - 暇つぶし2ch194:名無しさん@13周年
12/06/26 22:22:33.45 3E8thcB1O
>>161
■社会保障の負担の分配…負担を国民の間でどう分割するか
 「社会保険方式(社会保険料)」と「税方式(所得税)」は、どちらも国民から徴収されるお金だが、
『「負担のあり方」に対する基本設計が、根本的に異なることを忘れてはならない』。
●社会保険料の基本設計
 社会保険料は、厚生年金や職場からの医療保険は、「定率(どの所得の人も同じ割合)」。
 だが、「最高報酬標準額(保険料が課せられる最高の収入額)」が定められている。
 低所得者に対する免除制度は存在するものの、国民年金は「定額(どの所得の人も同じ額)」であり、
国民健康保険の保険料は、「定額部分(均等割・世帯割)」と「定率部分(所得割)」から成り立っている。
 『全体から見ると、社会保険料は緩い《逆進的》な構造』。
●税(所得税)の基本設計
 これに対して、税(所得税)は基本的に《累進的》。
 ▽《逆進的》…所得に対する負担の割合が、低所得者ほど高い。
低所得者層は、所得に不相応な負担を強いられ、高所得者層は所得に比べ負担が少ない。いわゆる《税率のフラット化(一律化)》も該当。
「貧しい階層」から「富める階層」へ所得移転がなされ、「貧しい階層」は更に貧しくなる
 ▽《累進的》…所得に対する負担の割合が、高所得者ほど高い。負担能力に応じた税率。応分の負担。所得再分配効果が期待される
●消費税
 『《消費税は生存に税金を課ける税》で、蓄財や投資には課税されない、しかも逆進的』。そして、その論理の行き突く先は、法人税ゼロ。
 そもそも「所得税で行なうべき所得再分配機能を、所得税の累進課税をフラットにしておいて、消費税メインで行なう」こと自体おかしい。

■公費負担の割合(≠金額)を斬り刻み続けた先に待つ未来…《底辺への競争(Race to the bottom)》という現実の絶望
 「公的扶助のレベルが落ちると、それに合わせて賃金が落ちる。また、それに合わせて公的扶助が落ちて、また、それに合わせて賃金が落ちて行く……」
と、『終わりがないエンドレス』(当然、可処分所得も減り、デフレになる)。
 だから、全体を転換していかなければいけない。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch